今でも納得いってないルール

  • 1二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:21:13

    エクシーズ素材から墓地に送られるのは
    フィールドから墓地へ送られた扱いじゃない

    フィールドのX素材を取り除きってカードに書かれてるじゃねえか!どういう事だよクソックソッ

  • 2二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:23:01

    感覚だけどこのカードのX素材を取り除き〜って書いてるカードの方が多くない?
    フィールドの〜って書いてるカード何かあったっけ?

  • 3二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:23:16

    X素材はフィールドに存在するけどフィールドに存在するカードじゃない

    ????

  • 4二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:23:44
  • 5二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:24:39
  • 6二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:25:14

    というかエクシーズ素材で合ってカードじゃないからっぽい
    カードの状態でフィールド上に存在しないので無理みたい

  • 7二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:25:33

    フィールドに存在する時にはエクシーズモンスターって砲台に装填された「エクシーズ素材」
    フィールドから離れて墓地に向かって射出された時は何にも属さない例えるなら「無色のカード」
    墓地に着弾した瞬間に「モンスターカード」となる
    みたいな感じで覚えてる

  • 8二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:26:15

    フィールド上のX素材ギガンティックスプライトが有名だよね

  • 9二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:26:20

    >>3

    X素材はオーバーレイユニットなんだ

    アニメでモンスターの周りヒュンヒュン回ってるだろ?


    あれは確かに存在するけど明らかにカードじゃないだろ?

    そういうことだ

  • 10二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:26:55

    カウンターみたいなものか

  • 11二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:27:21

    フィールド上に存在するカード扱いにすると
    サンダーブレイクとかで対象にできちゃうからなんだろうけど
    墓地に送られた時の扱いはもう少しなんとかならなかったんだろうか

  • 12二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:27:24

    >>10

    そんな感じのイメージが多分正しい

  • 13二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:27:43

    >>9

    アニメ見た事ないからわからん

  • 14二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:28:11

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:29:09

    クリーチャーを一体ではなくカードを1枚デッキに送るカードなので進化クリーチャーは一番上のだけをひっぺがして下のクリーチャーは元のクリーチャーに戻る
    ってカード指定除去も最初聞いた時から何それと思ってた

  • 16二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:36:05

    (1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、フィールドの全ての表側表示モンスターの効果は無効化される。
     →効果処理時にフィールド外なら無効化されない
    (1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、フィールドの全ての魔法カードの効果は無効化される。
     →効果処理時にフィールド外でも無効

    ??????

  • 17二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:38:09

    >>16

    スキドレは効果処理時にフィールドを離れると「モンスター効果」はフィールドに残るが「表側表示のモンスター効果」ではなくなるからな

    同じ原理だけど表側指定してないから勅命は無効になる

    スキドレが特殊

  • 18二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:38:37

    >>16

    表側表示のモンスターって記載が悪さしてる説が濃厚

  • 19二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:40:04

    大体のことは納得してるけど対象と選んでは未だに納得いってない
    どう考えたとしても選んで対象に取ってるだろ……!

  • 20二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:40:51

    効果を無効にして特殊召喚したモンスターの効果にチェーンして裏側表示にすれば有効になる
    ……???

  • 21二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:40:58

    対象耐性は発動時に言葉が隠れてると脳内補完してるわ

  • 22二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:43:04

    >>19

    その分類自体はまだわかる

    効果処理の時に処理を選ぶカードは遊戯王に限らず多いからな

    だがミラジェイドとか単体除去で対象とらない奴はムカつくぜ

    雑にパワー上げるためだけのテキストだからな

  • 23二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:45:59

    >>19

    「対象に取る」は「効果発動前」に決めて、「選んで」は「効果解決時」に決める感じ

    決めるのがコストか否かみたいなイメージある

    まあ「選んで」って文言がややこしすぎるからか12期からは効果処理時に決めるタイプの効果が「モンスター1体を破壊する」って感じでシンプルになってるけど

  • 24二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:48:14

    これ
    な...なにが違うんだ...

  • 25二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:49:27

    >>22

    ミラジェイドの場合は対象にとる効果にするとちょっと文が汚くなるから…

    (2):自分・相手ターンに1度、「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスター1体をEXデッキから墓地へ送り、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。

    そのカードを除外する。

    次のターン、このカードはこの効果を使用できない。

  • 26二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:49:48

    >>24

    モンスターのみを除外するかあらゆるカードを除外するかの違いね

    裂け目はモンスターは除外されるテキストなのでモンスターでないエクシーズ素材は除外されない

    マクロは墓地へ送られるカードは除外されるテキストなので何だろうが除外

  • 27二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:50:39

    >>26

    なるほど

    エクシーズ素材はモンスターでは無いがカードではあるのね

  • 28二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:51:39

    >>25

    いうて、ベビースパイダーくんの3連コスト+対象にはかなわんよ

    (2):LPを半分払い、墓地のこのカードを除外し、

    自分フィールドの闇属性XモンスターのX素材を1つ取り除き、

    自分の墓地の闇属性モンスター1体を対象として発動できる。

    そのモンスターを特殊召喚する。

  • 29二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:52:06

    >>27

    いや?

    フィールドではカードとしては扱わない

  • 30二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:53:00

    というか次元の裂け目ってPゾーンのPモンスターは魔法扱いだからEXデッキに行くんだな
    ちょっと調べてびっくりしたけどエクシーズ素材が墓地ならそらそうか

  • 31二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:53:03

    >>29

    ??????????????

  • 32二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:53:18

    >>29

    ???

    その場合マクロコスモスでも除外されないんじゃ?

  • 33二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:53:46

    >>27

    でもフィールドではカードではないので対象に取ったりはできないのだ

    取り除かれる間に状態変化しすぎなのだ対魔忍なのだ

  • 34二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:54:56

    エクスーズモンスターを月の書で反転するぜ!
    →「エクシーズモンスターは存在しないけどエクシーズ素材はフィールドに存在するので他モンスターでエクシーズ素材を取り除きますね……」

    どうして存在しないエクシーズモンスターからエクシーズ素材を取り除けるんですか????

  • 35二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:55:03

    フィールド上ではモンスターでもカードでもない
    取り除かれた瞬間カードになる
    領域を移動した後はモンスターカードになる

  • 36二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:55:18

    エクシーズ素材はこういうことか
    フィールドではカードではない
    フィールド→墓地の瞬間では謎のカード
    墓地ではモンスターカード

    ?????

  • 37二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:55:53

    まあ手札とフィールドの間に謎空間ってあった気がするしそういうものか

  • 38二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:57:09

    なんかエクシーズだけOCGに影も形もない用語がアニメで当たり前に使われてると聞いて変な感じする
    「だけ」じゃないのか?シンクロとかペンデュラムもそんな感じなのか?

  • 39二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:57:15

    >>34

    エクシーズモンスターからエクシーズ素材を取り除き

    って書き方ならできなかったんだろうな実際

  • 40二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:58:43

    フィールドから離れる時はカードじゃ無いけど墓地に置かれる時はカードに戻ってるんだよね。そもそも墓地に置けるのはカードだけだから

  • 41二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:59:03

    >>34

    うごめく影でセットモンスターをシャッフルした後でもエクシーズ素材がそのモンスターについて回るからセットされたエクシーズモンスターがどれか分かってしまうのは仕様で本当にいいんですか?

  • 42二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 10:59:05

    >>39

    メルフィーを裏返してやったぜ!これでスプリンドの効果も発動できないだろ!

    →普通に発動します


    って処理を見た時はリアルに???ってなったわ

    いやそのりくつはおかしい

  • 43二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:00:02

    エクシーズモンスターの枠を見れば分かる
    エクシーズ素材達はフィールドではなく宇宙にいる

  • 44二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:00:04

    X素材が取り除かれた際の挙動に関しては下記のようになっております
    次元の裂け目(墓地に行くモンスターを除外する)→除外しない
    マクロコスモス(墓地に行く全てのカードを除外する)→除外する
    仙々(フィールドから墓地に行くカードを除外する)→除外しない
    フィールドから墓地に送られた場合発動→発動しない
    (どこからでも)墓地に送られた場合発動→発動する

  • 45二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:00:31

    >>41

    もし原作で遊戯が幻想の黒魔導士使ってたらマジカルシルクハットがゴミカードになってしまう

  • 46二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:00:51

    フィールドのエクシーズ素材を取り除き、だからまあ、取り除けるのはまあ……
    ただそのエクシーズ素材を持ってるエクシーズモンスターがいないのにエクシーズ素材だけ存在してるの!?で直感的に変だと思うのは避けられない

  • 47二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:01:11

    >>38

    シンクロはアクセルシンクロとかある

    ペンデュラムはちょっと思いつかない ペンデュラム融合とかは一応入るかもだけど

  • 48二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:01:19

    このカードが墓地に~
    このカードがフィールドから墓地に~
    だと意味が違うのは当然わかるやろ

    このカードがフィールドにいるときに~の効果がエクシーズ素材状態なら発動しないのがわかるならあとはわかるやろ

  • 49二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:02:13
  • 50二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:02:16

    エクシーズはいいシステムだとは思うけど
    なまじ重ねるというややこしい仕組みにしてしまったばっかりに
    かなり憶えるのがめんどくさいことになってるよね

  • 51二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:03:04

    ◯◯に◯◯をチューニング
    とアニメで言ってるのは知ってるけどどっちをどっちにチューニングするのか知らん
    リンクはアニメ見てないけどストラクチャーズを試し読みしたら「リンクマーカーにセット」とか言ってたね

  • 52二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:06:37

    ちなみにアニメだとモンスターエクシーズにオーバーレイユニット
    OCGだとエクシーズモンスターにエクシーズ素材だ

    …何で?

  • 53二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:08:30

    >>52

    見栄え

    アクセルシンクロじゃなくてシンクロモンスターとシンクロチューナーのシンクロ召喚としか言わなかったら見栄え悪いじゃん

  • 54二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:09:29

    >>52

    モンスターエクシーズは多分ゼアル世界独自の呼び方

    対応する呼称の融合モンスター、シンクロモンスターが存在する他媒体ではエクシーズモンスターで呼ばれてる


    オーバーレイユニットはなんでしょうね…?

  • 55二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:10:12

    >>52

    それもAVとかだとエクシーズモンスター呼びだし…

  • 56二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:11:22

    ORUは専門用語をできるだけテキストに書かない方針からわかりやすく言い換えたんだろう

  • 57二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:11:46

    特殊召喚されたモンスターの発動した効果を無効化、破壊できるが
    特殊召喚された時に発動する効果を使ったモンスターには発動できない

    最初なんで発動できねぇんだよって頭抱えてた

  • 58二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:15:11

    >>34

    これ見て思ったんだけど「エクシーズ素材を持っているが裏側なのでエクシーズモンスターとは限らない」が成立するなら非エクシーズの効果コピー系のモンスターがタイタニックギャラクシーの効果コピーしてエクシーズ素材持つのもいけるのでは?

  • 59二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:15:39

    一応ゼアルでもエクシーズ素材という単語自体は出てるんだよね

  • 60二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:17:05
  • 61二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:21:12

    >>51

    チューナー以外にチューナーをチューニングだな

  • 62二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:21:38

    >>34

    裏側は存在しないんじゃなく公開情報じゃないだからじゃない

    例えば裏側カードは相手がわからないからレベルを参照するエクシーズやシンクロ出来ない

    (融合や儀式は非公開情報の手札で行える召喚方法だから裏側も素材にできる)


    だから月の書でモンスターは非公開、素材は公開情報になって


    モンスターから素材を取り除く場合は

    公開されてない裏側モンスターから素材は取り除けないけど

    フィールドにある素材は公開情報から取り除くわけだから発動できる

  • 63二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:27:13

    >>38

    何ならアニメでは「エクシーズモンスター」じゃなくて「モンスター・エクシーズ」が正しい

    なんで違うのか、なんで変えたのかは知ら管

  • 64二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:28:03

    融合モンスター、シンクロモンスターに合わせてでしょ
    拘って無駄にややこしくする必要ないし

  • 65二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:28:51

    >>60

    >>62

    ああ……自分が分かってればいいのね……理解した

  • 66二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:41:52

    >>57

    えっこれ特殊召喚時効果に対して打てないの?

  • 67二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:46:05

    アニメ見てた勢としては>>9の理屈で理解してた

  • 68二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:48:59

    >>66

    Q&A切り抜きだけど少なくとも発動はできそうじゃない?

  • 69二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 11:52:52

    >>13

    こんなの

  • 70二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 12:01:30

    我ながら勝鬨君の事笑えなくて笑う

  • 71二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 12:33:26

    流石に今は飲み込んでるけど、遊戯王の〇〇カウンターが効果を無効にすると消えるのは最初はどうしても他ゲーと比較して納得できなかったな
    これはルールの問題というより、むしろ「カウンターの存在がルールに担保されていない」からこそカウンターを置ける対象が個別の効果に依存してるせいで起こってることなんだけど

  • 72二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 12:38:36

    なんでそういう処理になるのか納得いかないことは少ないけどなんでそういうルールにしたのか納得できないことは結構ある
    上で言われてる裏側表示になっても取り除かれないエクシーズ素材とかがまさにそれ

  • 73二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 12:40:36

    >>54

    オーバーレイネットワークを構築するユニットって事だろう

  • 74二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 13:08:55

    >>72

    効果に素材必要なモンスターが月の書とかでバニラにされるからきつくね?


    あと例えばその部分のマイナスでシンクロに劣らないようにすると効果の性能上げることになるけど、そうすると効果が壊れるってバランス取りにくいとか

    ゲーム制作のデメリットにもなるし

  • 75二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 13:09:41

    手札から自身を特殊召喚する誘発効果は同一チェーン上1度まで←へーそういうルールなんだ
    手札・墓地から自身を特殊召喚する誘発効果は墓地に複数枚あっても同一チェーン上一度まで←???

  • 76二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 13:11:33

    エクシーズ素材になる効果がフィールドを離れる効果じゃないせいでミラジェイドをビューティに安全に吸われまくるフェス辛すぎる

  • 77二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 13:12:52

    >>65

    自分がわかってればってなんか違くない?


    一度出したモンスターだでも裏側にしたら公開情報じゃなくなる(まぁ対戦相手はそのカード見てるからわかってるんだけだど、非公開扱いに変わる)


    モンスターから取り除く?それもん行為はできない

  • 78二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 13:16:23

    >>65

    悪い途中で書き込んじゃったわ

    モンスターから取り除く?

    それモンスターかわからないじゃんダメだよ

    ってなるから取り除けない


    両者がわかってるかどうかで判断する

  • 79二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 13:42:09

    初心者の頃は
    「EXモンスターやトークンは手札に加わることはないが、手札に戻す効果を適用することはできる。
     エクストラデッキのモンスターに適用した場合、手札に戻す代わりにエクストラデッキに加える。
     トークンに適用した場合、手札に戻す代わりにそのトークンは消滅する。」
    というルールに拒否感があって
    「手札に加わらないモンスターに対して、手札に戻す効果を適用することはできない」
    とする方が理屈が通っているのではないかと思っていた

    まあ、今更変えることなんてできないくらい多くのカードに影響するルールだし、
    そういうルールのゲームだと割り切って遊ぶようになったけどね

  • 80二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:45:37

    このレスは削除されています

  • 81二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:47:33

    >>78

    モンスターかはわかってるでしょ

    サンダーボルトで裏守備破壊できるし

  • 82二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:48:08

    >>80

    そりゃ“カード“じゃないんだから当然じゃん

    〇〇カウンターと同じで「カード以外のオブジェクト」として扱うんだから

  • 83二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:49:48

    大雑把に言えばトークンとかカウンターみたいなもんで処理が異なるからね

  • 84二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:53:16

    ミラジェイドは裏守備で除去されたときといい恣意的な裁定でわざわざ強くしようとしてるのが腹立つ

  • 85二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 14:56:40

    >>79

    初心者とはそういうものだろう 島くんにも覚えがある

  • 86二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:04:36

    このレスは削除されています

  • 87二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:04:42

    >>79

    裏守備のEXモンスターへのバウンスとかどうすんのってなるからな

    一律発動可能の方が合理的

  • 88二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:06:42

    >>86

    レベルを持たないならレベル0だと思ってそう

  • 89二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:08:05

    >>84

    悔しかったらお前もルールの穴を突くようなカード出してもらえよ

  • 90二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:11:02

    >>87

    裏側除外ですらないどこでもない場所に行く事にしよう

  • 91二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:30:37

    >>84

    グラファもやぞ

  • 92二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:32:43

    デュエマの進化元とかフィールドのカード扱いだけど裁定バカほどめんどいからこれでいいよ

  • 93二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:35:32

    別にミラジェイドは特殊裁定じゃないよ
    五光もグラファもミラジェイドと同じ裁定だし

  • 94二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:36:07

    テキスト整備前のカードが有名すぎるため…

  • 95二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:37:06

    >>25

    言うほど汚いか?


    (2):相手メインフェイズに、「フォトン」カードと「ギャラクシー」カードの2枚、

    または「銀河眼の光子竜」1体を手札から捨て、

    相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。

    そのモンスターを破壊する。

  • 96二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:41:23

    >>93

    アブソルートzeroとミラジェイド見比べたら明らかに特殊裁定だよ

    MDではしれっとアブzeroの方エラッタして辻褄合わせてたけど

  • 97二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:41:42

    >>41

    エクスチェンジでも似たような問題が発生するし多少はね?(スリーブ有りだとスリーブでバレる、スリーブ無しだと紙質でバレる)

  • 98二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:42:35

    >>96

    スターヴと比べたら特殊裁定じゃないよ?

  • 99二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:43:00

    マジでキレてるやついるの面白すぎる

  • 100二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:43:07

    >>96

    1:3ならゼロの方が特殊裁定になるのでは?

  • 101二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:43:07
  • 10210123/09/27(水) 15:43:38

    >>101

    当該部分の画像

  • 103二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:46:32

    どっちかっつーとミラジェはとりあえず強くするために裏でも発動可にしちゃったけど昔のカードと食い違ってるのに気づいて慌ててエラッタや裁定変更した感じだな

  • 104二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:46:35

    (テキスト整備前)フィールド離れた〜の誘発効果カードは原則表側限定ね 書かれてないけど

    (テキスト整備)すまん!分かりづらいから「表側表示の〜」って入れるわ!

    (テキスト整備後)ミラジェイドは裏側で離れても発動するぞ なぜなら表側表示の〜って書かれてないからな

    (テキスト整備後2)それに合わせて五光とかも変えるか

    こんな感じ

  • 105二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:47:34

    >>103

    結局コナミが糞ってことか

  • 106二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:48:11

    >>104

    2段目と3段目の順番が逆じゃね?

  • 107二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:50:03

    アルバスはKONAMIと寝てるからな

  • 108二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:52:33

    >>106

    実際に「表側って書いてないけど表側表示じゃないといけないのを、分かりづらかったから記載するようにした」事例がある

    >>102の画像にもあるムーラングレイスが20thアニバーサリー(2018年)に再録されてる時に、初出のアビスライジング時に書いてなかった「表側表示の」が付け足されてるから、順番は合ってるよ

  • 109二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:58:39

    極論言えばいくら文句をいってもルールを作る側はお前らではないからなで終わるし、
    そんなに気に入らないなら作る側にいけばいい。
    出来るもんならな。

  • 110二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 15:58:45

    こっち10期に再録した時のムーラングレイス
    「表側表示の~」が記載されている

  • 111二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 16:04:31

    zeroもコナミに存在が気付かれてなければ五光とかと一緒に裏OKになってたのに……!

  • 112二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 16:07:27

    要するに
    ・8期までの「フィールドから離れた~」は一律「表側のみ」になっている
    ・アブZeroは単行本付録で再録不可の為、テキスト整備が紙ではされていない(MDではできるからそっちはやっており、光と闇の竜なども同様にテキスト整備されている)
    ・9期以降は基本的に、フィールドから離れる場合の効果は表側表示のみにしていた(例: クローラーなど)
    ・その中で、「花札衛 - 五光」には表側の記載が無かったが、他と同じ裁定だった

    そんな中で
    アルバストライクでミラジェイドが出た。当時は五光が正しく、ミラジェイドが特殊裁定だと思われていた
      ↓
    デビルズゲートRの龍神王グラファでミラジェイドと同様の裁定が出る。ここで、今後も同じテキストの際はミラジェイドと同じ裁定が示されることがわかる(ここでミラジェイド側が通常裁定だと判明し、逆に五光側が特殊裁定だったことがわかる)
      ↓
    統一されていなかった五光が2つと一緒になり、晴れて一般裁定で統一された
    って感じか

  • 113二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 16:10:00

    >>86

    公式が「カードではないです」って言ってるのにいちゃもんつけてバカな反論してるお前のが頭悪い屁理屈野郎だよ

  • 114二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 16:30:02

    ところでエクシーズ素材を取り除いてその素材に書かれた効果を使えるエクシーズとか素材をフィールドに特殊召喚するエクシーズとか出ないかな

  • 115二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 16:38:22

    破壊しないかもしれないからスタダで無効にできない

    ドローするかもしれないからうららで無効にできる

    遊戯王ってむつかしいね

  • 116二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 16:39:37

    対象とする(発動時に決める)と選ぶ(解決時に決める)はそういうもんだと思って覚えるしかないね
    なんなら別に遊戯王だけというわけでもなく他のTCGにも存在する概念だし

  • 117二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 16:51:17

    大抵のTCG裁定関連のクソさではデュエマの龍解(バト)キャンセルの挙動の不可解さと強引さには勝てないと思ってる
    オチも含めて

  • 118二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 17:40:05

    そうはならんやろ度合いなら、経緯含めてゾンビパルテノンの方が好き
    ループ防止のカードでループしてんじゃないよ

  • 119二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 18:06:28

    >>116

    これってその基本土地に被覆や呪禁が付与されててもそれを貫通して破壊できるの?

    一応MTでも開門は被覆を貫通して手札に戻せるけど

  • 120二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 18:11:28

    >>113

    は?カードではあるだろ馬鹿か?じゃあエクシーズモンスターに重ねてあるそれはなんなんだよ

  • 121二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 18:14:58

    >>120

    なにって……“エクシーズ素材“ですよ

    「魔力カウンターもカードの一種だろ!」って騒いでそうですね……

  • 122二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 18:19:27

    >>120

    ルール上カード扱いされていることと、実際の形状がカードであることは必ずしも一致しないんだ

    逆パターンでトークンなんて将棋の駒でも問題ないから、形状がカードじゃなくてもカード扱いされるんだ

  • 123二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 18:19:44

    少なくともカードとしては扱わない ってことだけは理解力がないド低脳でも理解はしてくれ

    >>5を読むとわかるが“1枚“じゃなくて“1つ“なんですよ(存在云々は別問題として)

  • 124二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 18:49:09

    含む効果って表現は遊戯王のルールに落とし込むために苦労した結果なのはわかるんだけどそういう時はルールの方を変更した方が絶対いいって
    現行ルールで使えるようにって変な処理を追加し続けるとどんどんスパゲティコード化していって最終的に自分の首を絞めることになる

  • 125二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 19:05:52

    >>119

    対象にできないだけで選ぶことはできるからちゃんと破壊できます

  • 126二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 19:11:28

    リリースはコストだからってやつは納得できないわ
    効果を受けつけないモンスターをリリース出来たり効果を無効にされてる状態でもリリースしてから発動出来たり
    リリースするところから効果やんけ

  • 127二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 19:14:43

    >>126

    それは彼岸の墓地送りコストのことを...

  • 128二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 19:20:41

    >>115

    スタダ側の類例思いつかないけどもしかするとこれも>>112と同じ経緯あったりしない?

    墓地に何もないのにビッグウェルカムをわらしで止められるのもよく考えたら不可解に思えてきた

  • 129二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 19:55:02

    >>124

    頻繁にルールを変えると今度は既存カードの方が不都合起こすんだ

    テーマのやりたいことが出来なくなったクリフォートとか別ゲーだけど星龍の記憶とか

  • 130二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 21:12:11

    >>63

    レベルを持つなんたらモンスターじゃなくてランクだったから…?

  • 131二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 21:26:41

    正直大抵のルールは「そういうもの」として覚えてるからあんまり違和感とか納得いかないって思った経験ないんだけど
    EXからのP召喚先制限はギミックのパワーをシステムで縛る感じで妙な違和感がずっとある
    昔はなかった・FSXは撤廃されたことも含めて

  • 132二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 21:31:01

    >>125

    ありがとうございます

    もしかして開門で被覆モンスター戻せる理由も同じ理屈…?

  • 133二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 21:40:14

    対象選ぶ問題は永遠に擦られてるけど最近のカードは「選ぶ」ってワード使わないようになってるんだよな
    残ったのは「デッキから「○○」モンスターを1体選び~」みたいな形式くらいじゃないか?

  • 134二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 21:44:20

    破壊することが確定している効果と含んでる効果で全然別なものなのでスタダ以前に我が身を盾にとかのカードからある古くからの裁定
    含む云々も始まりは墓守の監視者が2002年のカードなのでこれらの定義自体は相当古い

  • 135二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 21:55:59

    >>122

    これ面白いのは同じくトークンを使うマジックだと「トークンはカードではない」なのよね、カードゲームによって微妙に考え方が違うのがなかなか面白い


    >>44

    エクシーズ素材がカードに戻るのは、モンスターが召喚無効とかで着地前に破壊されたときとかに生じるデッキでも手札でもフィールドでもない場所で、フィールド指定に対しては条件を満たしているかのチェック段階ではまだカードに戻ってないからすり抜けるけど全域指定なら墓地に置かれるときにチェックが入って処理が置換されたり効果発動できる、みたいな理屈かな

  • 136二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 00:46:21

    >>132

    開門も解決時に決めるから被覆や呪禁を無視できるってことなんだろね

    選ぶつもりだったカードが解決時に存在しなかったら別のカードを選ばなきゃいけない(無効や立ち消えにはならない)とかまさに遊戯王の選ぶと同じだ

  • 137二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 01:55:23

    >>131

    個人的にP召喚の説明にリンク召喚の説明が必要なのがキモいわ

  • 138二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 06:40:50

    >>3

    フィールドに存在するけどフィールドのカードじゃないって考えれば納得行く。X素材はカードじゃなくてカウンターみたいなもんだと考えればいい。

  • 139二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 07:30:51

    >>134

    初出が古いことが何か+要素になるか?

    相手が次に〇〇する時それを無効にする方がわかりやすいと思ってる

    それ以前にチェーンの仕組みがカードの発動と効果の発動を同士に処理するのに向いてないなど色々不満があるが

  • 140二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 07:57:17

    >>129

    天照大神はルール変更のせいで除去に対する保険が無意味にチラ見せする効果に…一応ドローは出来るけど

  • 141二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 08:00:32

    >>131

    >>137

    リンクマジックみたいに、リンクモンスター以外でリンク先確保できる手段でも出ればいいのにと思う

  • 142二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 08:39:57

    目を滑らせているだけでも気軽に遊戯王させてくれてサンキューなMDって気持ちになるな......

  • 143二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 09:59:01

    裏側守備の寄生虫パラサイドが戦闘破壊されたら相手のデッキに寄生できないのは可哀想だと思った

  • 144二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 10:49:24

    リンク先以外にもEXデッキからP召喚できるようにすることでどれくらいのPテーマが環境に出てくるんだろうか

  • 145二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 11:43:53

    リバースはダメージ計算前に発動するやつと解決は戦闘後になるものがあってカードをデザインするの下手くそかってなる
    最初に作ったのがハネハネの時点でこんなこと言うのは野暮だが

  • 146二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 13:08:45

    >>145

    ダメージ計算前に発動するやつあるのかよ

    まーじで俺もう一生遊戯王分らんわ

  • 147二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 20:58:06

    >>145

    統一前の話じゃない?

  • 148二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 21:13:28

    >>145

    wiki見たら

    攻撃された裏側守備表示のモンスターが『このカードがリバースした場合』に発動できる効果を持つ場合、その効果の発動と処理はダメージ計算を行った後になります。


    昔のルール?

  • 149二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 21:56:21

    スフィアボムみたいなやつのことか?
    あれは裏守備じゃないと発動しないがリバース効果じゃないぞ
    戦闘時のリバース用の効果がリバース効果とは別扱いになるのをデザイン下手って言ってるならそうだねとしか言えんが

  • 150二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:30:10

    リバースモンスターじゃないけどリバースした時の効果はあります!は今でも納得できてない
    なんならユニオンも

  • 151二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 23:42:03

    月の書食らうとEXデッキから特殊召喚した情報が消えるのに融合召喚した情報は残ってるのとか
    お前EXデッキ以外から融合召喚するのかよえーっ

  • 152二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 23:49:57

    最近某所で上がってたな
    対象に取られた時の永続効果は、他の永続効果と違って対象に取られた瞬間ではなく対象をとる効果のチェーンが解決した後に適用される

  • 153二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 23:53:42

    ラッシュのリリース効果に関しては結局公式が折れてルール変わったし結局コナミもきちんと把握できてないと思われるが…

  • 154二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 02:16:24

    >>151

    多分蘇生制限の兼ね合いじゃない?

    「どこからssしたか」は正規の召喚条件を満たしたかどうかに関係しないから裏になったら覚えておく必要ないけど

    「融合・S・X召喚したか」は正規の召喚条件を満たしているかどうか判別する(=蘇生制限を満たす)為に必要な情報だから裏になっても覚えておく必要があるとか

    今思いついただけだから合ってるか知らんけど

  • 155二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 02:51:29

    アバターとかドレッドルートの所謂邪神裁定も「永続効果によるステータス値の固定」っていう区分で銀幕の鏡壁とかに同じ裁定が出てるのよね
    なんだかんだで(そのカード1枚にしか適用されないという意味の)特殊裁定ってのは減ってきてる

  • 156二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 03:00:21

    強制効果は不発になろうが対象にするカードが存在しなかろうが必ず発動するのは任意効果の挙動と矛盾を感じてなんかモヤモヤする
    まぁそういうもんだと言われたらそれまでなんだけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています