- 1二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 20:04:35
- 2二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 20:11:26
そりゃ当時墓地効果持った爬虫類なんてほとんどいなかったからな
OCGでもシーラカンスとか平気で刷る時代だったし - 3二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 20:12:49
パンプアップ警察だ!
- 4二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 20:13:29
というかスネークレインってアニメ産だったのか...
あと字レアだったのね - 5二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 20:14:40
- 6二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 20:16:25
バ、バンプ…
知らないモノを知ろうとして 望遠鏡を覗き込んだ🎵 - 7二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 20:16:57
- 8二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 20:21:59
- 9二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 22:14:38
彦久保「とりあえずここいらでヴェノミノンの攻撃力上げさせとくか。尺も限られてるし1枚で爬虫類族を4枚墓地に送ったろ。これで攻撃力3000っと」
KONAMI「スネーク・レイン……ヴェノミノンとヴェノミナーガのサポカか。まあヴェノミナーガは調整したしそのままカードにしても問題ないやろ」 - 10二次元好きの匿名さん23/09/27(水) 22:25:14
そういう雑パワカやその場限りのピンポイントメタって大抵これがこのデュエルにおける運命の1枚ですよ感出すもんだけど、スレ画はマジで「墓地減ったな。じゃあ補充するわ」程度の軽さで使われたからな
十代をピンチに追い込んだカードではあるけど特別感はそんなになかった
- 11二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 07:19:53
そしてほんとに今の今まで問題ないという
どんだけ進歩してないんだ爬虫類 - 12二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 11:01:50
爬虫類族をメインで推す予定は一切なかったんだろうなあ
魔法使い、戦士やドラゴンと違って - 13二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 11:10:30
当時の墓地の価値って>>1で書いてあることくらいしかなかった気がする
あとは墓地を拾うカードで拾うくらいのリソース置き場であってアドにするにはほかのカードがいる時代だったと思う
- 14二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 13:36:31
これでも結局ワイルドジャガーマンで全部なぎ倒せばいいんだろって簡単に突破されてたのはうん
- 15二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 14:07:03
- 16二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 19:11:05
- 17二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 19:37:20
「墓地へ送られると相手モンスターにヴェノムカウンターを置く」ぐらいのモンスター
当時に出してても怒られなかったんじゃないかな - 18二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 19:43:38
「それ出したら十代負けてたじゃん」ってなるカードは出しにくかったんだと思う