- 1二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 11:23:15
- 2二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 11:31:31最近はニッパーすらいらない手もぎオーケー 
- 3二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 11:34:32このレスは削除されています 
- 4二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 11:36:33なんなら価格もヤバイ 
 ガンプラ以外のプラモがクッソ高価に感じてしまう
- 5二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 11:40:30バンダイ様様だよな 
 来年に工場増強するんだっけ?
- 6二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 11:43:47
- 7二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 11:44:20クオリティも高いのにものによっては1000円くらいだし高くても2000円いかないって頭おかしい(褒め言葉)よHG 
 さらにそれより安くてお手軽なEGはなんなんだ
- 8二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 11:47:22もっと頭のおかしい(褒め言葉)プラモ 
- 9二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 11:48:07今ガンプラの一番くじやってるけど、アレもクオリティ良いよね 
 運が良ければ750円位で手に入るし
- 10二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 11:55:01パーツの噛み合わせずっとすごいからガンヴォルヴァの踵とかキャリバーンの背面スラスターとかちょっとズレてただけで気になるようになってしまった 
- 11二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 11:55:45アオシマとかタミヤの艦船模型とか戦車とかやってみるとバンダイのおかしさが解る 
 古い金型だとたい焼きとかの様にバリが凄いもん
 コトブキヤのライガー系は足の甲のパーツがハマらないと思ったらダボ穴の凸凹両方変形してたわ
- 12二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 12:00:32不満があるとすればどのプラモもそうだけど、ちっちゃいパーツ落としたら絶望 
- 13二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 12:10:48水星キットは特にC字系の関節なのに30MMよりも頑丈なのな今でもヘタレないで組みやすくギミックも多めなのは流石アナザー最新作だなって 
- 14二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 12:20:22オブラートに包まないとプラモバンダイ1強なんだよね 
 値段クオリティどちらも追いつけない
- 15二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 12:21:34革新のバンダイ 
 老舗のタミヤ
- 16二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 12:26:05一番クジ2個引いてルブリス当たったけどこれだけで元取れてしまうな 
- 17二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 12:27:03
- 18二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 12:27:05戦争で入手困難になりそうだったからまとめ買いしたICM(宇)やズベズダ(露)のキットを見て久々に頭抱えてる 
 古いキットの最中割りパーツが無調整でピッタリ合うバンダイのキットってやっぱりすげぇよ
- 19二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 12:27:35
- 20二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 12:29:58ガンプラの値段に慣らされると他のメーカーのプラモ見て高いなって思うのはいけないな 
- 21二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 12:34:10
- 22二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 12:36:33
- 23二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 12:36:45
- 24二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 12:37:11このレスは削除されています 
- 25二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 12:38:47
- 26二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 12:39:34同じく新聞紙敷いてるんだけど、自分不器用でよく物落とすタイプでして…うまく切り取ったのは付ける時とかに手が滑って机の上に落ちたと思ったら遠ざけてる別のパーツに当たって弾けて床に落ちるんだ… 
- 27二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 12:53:33今でも接着剤が必要なのは当たり前だし…むしろスナップフィットがおかしいだけだし… 
- 28二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 12:57:19今でもちゃんと作ろうとしたら接着剤・ピンセット・塗料必須だよ 
- 29二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 12:59:59
- 30二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 13:04:05そういやガンプラ開けると大体一つは入ってるカラフルなランナー(四色だか五色くらいのやつ)作れるのって世界でバンダイだけなんだっけ?昔どっかでそんな話を聞いた記憶があるんだが 
- 31二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 13:06:25
- 32二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 13:07:27
- 33二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 13:07:50やはり財力…財力は全てを解決する 
- 34二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 13:10:32綺羅鋼復活はBB武者ガンダムで育ってきた身としては感謝しかないな 
- 35二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 13:21:14
- 36二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 13:57:39スナップフィット、ミリタリー系プラモとか以外だと当たり前のように普及したけど 
 滅茶苦茶偉大な発明だと思う
- 37二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 14:27:42最近はさすがに物価高騰に太刀打ちできずに 
 普通サイズのHGガンプラでも2000円とか2500円とか大分高くなってきてるけど
 他社も物価高騰の煽りを受けて値上げしてるので
 結局ガンプラは相対的にはまだまだ安い
- 38二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 16:29:20イタレリとか海外のミリタリープラモ見ると 
 まあ形になるだけいいのか…?てなる
 というかミリタリープラモって昭和の常識で止まっているよね
 プラッツが頑張ってる?
- 39二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 16:30:43アオシマの楽プラは偉大だと思う 
 自分はあのシリーズから接着剤使うプラモにも手出し始めたし
- 40二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 16:32:51
- 41二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 16:33:20そもそも余所のプラモ会社、毎年そんなに金型作ってないからな やっぱ生産技術って現物作らなきゃ磨かれないとこはあって、バンダイというかガンダムものは毎年のように新しい金型作ってるし、 新番組やると10じゃきかない数の新金型作るんだからそりゃ技術が磨かれる 
- 42二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 16:34:35ガンプラも初期の方はスケモの常識に引っ張られてる感じだからな。他社との競争があってその結果おもちゃやフィギュアの延長で設計する今のスタンダードに落ち着く 
- 43二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 16:35:38一言でいえば綺羅鋼の応用 
- 44二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 16:42:35
- 45二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 16:46:10確かにフェイスパーツ単体高く感じてたわ 
- 46二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 16:47:02草 
- 47二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 16:48:56ガンプラの技術力でフツーの戦艦とか戦車とか帆船とか出してくれねえかなーめっちゃ楽になるのに 
- 48二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 16:51:11
- 49二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 16:52:38造形は他社に一日の長があるけど面倒な対空砲を一発抜きぐらいはやってくれそう 
- 50二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 16:53:31
- 51二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 16:56:59
- 52二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 16:57:41
- 53二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 16:58:12
- 54二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 16:58:46この前暇だったので初ガンプラに手を出してみたんだけどいいねコレ 
 ニッパーなかったので手でパーツもぎってちょっと残った出っ張りにやすりかけてくっつけて・・・ってやったけどかなり綺麗にできた
 ギチギチ感と程よいずっしり感がいい
- 55二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 17:02:25
- 56二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 17:06:55
- 57二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 17:34:15ガンプラ驚異の技術力 
- 58二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 17:44:01
- 59二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 17:50:26
- 60二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 18:08:46時々ワーストクラスの逸材を叩き込むけど普段は良キットばかりの印象 
 ここでボロクソに言われてるキョカプラも値段が半額以下ならガンプラと同じ値段だけどガンプラよりも更に組みやすく手首も平手や武器持ち手、銃握り手がついてくるし
 平面やモールド無しのパーツが多いから塗装練習にもしやすいと凄まじいレベルだと思った(ヒロインのプラモでロボの評価にまで響いたのは可哀想)
- 61二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 18:14:21キョカプラとガールズガンレディはまあなんだかんだ楽しめるよね… 
- 62二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 18:17:08
- 63二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 18:19:00
- 64二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 18:39:06コイツは絶版になったという話を聞くだけでよく知らないんだけど意味不明なランナー目当てで欲しい 
- 65二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 18:41:06ゾイドはどうしても急な設計や変更に弱いところはあるな アニメ絶頂期は明らかに品質が落ちてるのよ。初期版のジェノブレイカーの一部パーツは普通に付けるとサイズが合ってなくて白化したり可動がゆるゆる。ちなみに追加パーツの造形自体は安定してる 一方で造形が最悪なのはガンスナイパーのダルダルモールドとか、欠点がないキットが以前より減っていた00年製 バンダイもアニメの急造で品質落とすケースはたまにあるけど(ストフリHGとか)むしろそれらが悪目立ちするほど品質の平均値が高いんだよね 
- 66二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 18:55:44
- 67二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 18:56:55タミヤも新しい金型のプラモはええ感じやで 
 まあ塗装は頑張れ
- 68二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 18:56:59空想の具現化は得意でもリアルの縮小再現はあまり得意じゃないのかもしれないね 
- 69二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 18:58:26逆に今だと「え?昔はプラモ作るのに接着剤が必要だったの?」ってレベル 
- 70二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 18:58:49正直な話、手もぎゲートはパーツ抉れがちで嫌いだわ。まぁ、ヤスリかけないから、どっちみちゲート跡は目立つんだけど 
- 71二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 19:01:0830年前の時点でキャラクター系は接着剤不要ですが定型文でしかなかったな 
- 72二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 19:04:09
- 73二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 19:04:19極限までゲート跡を消すスキルは身につくけど正直限界はあるしなあ パーツ形状とゲートは全部微妙に違うから均一にならないからやすりと塗装しないならある程度妥協大事 無塗装で質感を保ちながらヤスリがけも別のスキル要求されるしね 
- 74二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 19:05:57
- 75二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 19:07:50
- 76二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 19:12:40バンダイの変態技術って良くも悪くも無塗装派が多いキャラクターものにしか活かせないんだよな 
 無理に一体成型にしなくていいのに…とか多色成形でも下地処理で塗りつぶすことになるんだよな…って思う部分が結構ある
- 77二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 19:15:09素組みでも楽しめるがコンセプトだろうからねバンダイのプラモデル 
- 78二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 19:26:15戦車や航空機と違って艦船はスケールが小さすぎて難しいのよ 保持力のあるダボ穴にはある程度大きさも必要だし少なくとも2点作らないとパーツが回転してしまう フジミからスナップフィットの艦船でてるけどガンプラほど手軽ではない まあバンダイはバンダイでこんなん出してるんだけどな! 機銃とかないからスナップフィット&多色成形でこんなんやりやがった 
- 79二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 19:28:23
- 80二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 19:29:49フィギュアライズラボで技術向上の成果が見れてすごい 
- 81二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 19:33:16
- 82二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 19:33:57最近は仮面ライダーや遊戯王やデジモンもプラモ出してるもんなぁバンダイ(値段は相当に高くなるが) 
 どこまで行くんだこいつら
- 83二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 19:34:24
- 84二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 19:37:21
- 85二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 19:46:27EGは股間のVも色分けされてるしヘッドバルカンもあと20年くらい経てばデフォで色分けされるようになるかな? 
- 86二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 19:48:53
- 87二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 19:49:49
- 88二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 19:53:57パテなどで、ってもう彫刻芸術の域に片足つっこんでると思うの 
- 89二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 19:57:283Dプリンターで作った方が楽なんじゃないかこれは…… 
- 90二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 20:04:06伸ばしランナーで軍艦の電線再現してくださいとかについて書いてあるのはある 
- 91二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 20:06:03なんていうか需要があればどんな難しい造形でもできらぁ!してくれるようになったから良い時代だ… 
- 92二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 20:06:59
- 93二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 20:10:01
- 94二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 20:11:32「自作した方が早い」とかいう改造例が載ってるような時代もあったしな — 2023年09月28日 
- 95二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 20:14:22
- 96二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 20:17:06昔…いや今もなのか半スクラッチを要求される界隈もあるとかスナップフィットで甘やかされてる身からすると恐ろしい 
- 97二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 20:22:30伸ばしランナーは穴埋めにも使うテクニックだからパチ組みモデラーも覚えておくと良いぞ! 
- 98二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 20:23:59
- 99二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 20:24:18工具不要で始められる模型の一丁目一番地として今後もあってほしい 
 模型趣味の人が増えますように
- 100二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 20:26:27他プラが高いんじゃない、ガンプラが異常に安すぎるだけだ 
- 101二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 20:27:14アドバンスドMSジョイントとかも技術は物凄いよね、ただ…アレなだけで 
- 102二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 20:28:18昔あったコミックボンボンって雑誌にはガンプラの改造記事とか乗ってたけどパーツを切り離してプラ板とパテで延長してね!関節もここを切り取って別のプラモのパーツを組み込むと可動域が広がるぞ!ねっ簡単でしょ?みたいな顔した改造例が載っていた 
 今考えればあれも簡単な部類だったんだなぁ…
- 103二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 20:32:35
- 104二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 20:33:43
- 105二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 20:37:30プラモはぶっ壊れても人命に影響ないから飛行機の技術と比較しちゃだめ 
- 106二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 20:39:46なんで塗装もしてねーのにいい色してんだよ。 
- 107二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 20:41:13小学生の頃はダンボール戦機に大変お世話になりました… 
 おらー!復活させんかいL5ー!
- 108二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 20:44:02
- 109二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 20:46:34
- 110二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 21:27:52ガンプラは安いのでもそこらのフィギュアより出来がいいの凄い 
- 111二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 21:41:43軸の位置とか角度とか少ないパーツ点数で色々考えられてるよな 
 1/100サイズの肩の引き出しとかすげぇもん
- 112二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 21:48:10ずっと国内外の戦車のプラモデル作ってるけどディティールが優先される限りこれから先スナップフィットで色分け済みの戦車のプラモデルが主要スケールである1/35で主流になることはしばらくはないんじゃないかなぁ 戦車模型の技術の進化のベクトルがバンダイみたいな組みやすさの方向ではなくてディティールの細かさをどんどん上げていってる(戦車の転輪に目を凝らして見ないとわからないようなメーカー名の刻印とかやったりパーツの分割を増やして再現度を上げたりしてる)しその上でエッチングパーツや金属砲身みたいなパーツを使うものも多い タミヤとかファインモールド、イタレリ、ICMやアカデミー、ズベズダはパーツ数押さえめで組みやすいけどドラゴンやタコム、モンモデルやミニアートはこれからもパーツ数を増やし続けると思う 
- 113二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 21:54:09ただ気をつけなければいけないのはプラモに限らないけどそれにのめり込んで買いまくってたらいつのまにかやばいぐらい金を消費してしまうってことなんだよね… 
- 114二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 21:56:46ついでに後々代引きにしてたら10万超えたりな… 
- 115二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:00:39
- 116二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:28:38工具の使い方や素材の特性とか実体験できる技術の入り口やわ 
- 117二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:29:42今のガンプラの良さを個人的に表すと100万ぐらい買ってうわぁ…やばいぐらい買ってしまったな…って思ってもそれでも買うのをやめられない謎の中毒性があるぐらい出来が良い 
- 118二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:40:17最近ガンプラ作り始めたけど買いすぎに注意しないとマジで金が溶ける 
 今月注文したの合計したら4万行っててビビったわ
- 119二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 22:58:58こないだ初めて戦車模型(タミヤの1/48)を組んでみたけど、パーツがハマるべき位置にハマってくれるように出来てるから後は接着するだけって感じでこれはこれでよく出来てんなって思ったよ 
 他のキットもそういう感じなのかはわからないけど
- 120二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 23:00:51
- 121二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 23:04:22EGと水星HG何個か組んだけど 
 ただ説明書通りに組むだけならレゴのキット組むより簡単な気がする…
- 122二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 23:11:14
- 123二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 23:16:55
- 124二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 23:18:20ガンプラが基準になっちゃうと目も舌が肥えすぎちゃうのは難点だな 
 たまにタミヤのプラモとか作ると処理修正する所が多くてビックリするんだ
- 125二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 23:19:41スケモは実物があるから少し難易度あるな...って思って 
 タミヤの恐竜作ってる
 どんな色で塗ってもいいと思うと楽しい
- 126二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 23:22:08(たまに横からうるさいこと言ってくる人おるけどどんなプラモも自由に作ってええんやで) 
- 127二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 23:38:17プラモは何もかも自由だ 
 これを忘れると酷い害悪になる
 今振り返るとFG、ファーストグレードシリーズも悪いもんじゃなかったなぁ
 300円くらいって値段がお子様向け感あったけど実際は塗装や各種改造施せる年代向け商品だったよなアレ
- 128二次元好きの匿名さん23/09/28(木) 23:48:25
- 129二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 01:45:44
- 130二次元好きの匿名さん23/09/29(金) 01:53:42コロコロボンボンの作例を信じて改造に手を出した結果プラモが修復不可能なくらいぐちゃぐちゃになって泣いたのは一定の年齢以上ならあるあるだと思う