- 1二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:14:41
- 2二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:17:13
墓地効果も何かついてそうだな、後虫除けバリアー効果も同封されてそう
…言えば言うほどパラノイドに近づいていく様な気がするが - 3二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:18:14
このカードを手札から捨てて発動する。墓地のこのカードを相手のデッキに表側で入れてシャッフルする
- 4二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:19:38
城之内が引いて「何だこのカード!?」って反応してたのを再現するために
「相手のドローフェイズのドロー前に発動する。このカードを相手のデッキの一番上に置く」効果を手に入れたりして
ドロー前に発動する奴らは魔王とか墓守の罠とかいるし - 5二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:21:04
原作を活かすんだったらこのカード単体での使い道はなくて
別のカードで相手に送りつける事で真価を発揮するような作りにしたいな - 6二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:22:26
ディアボロスしかいなかった頃と比べたらその効果発動タイミングのハードルは下がってそうよね
- 7二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:23:50
①リバースした場合相手のデッキの一番上にこのカードを表側で置く。
②元の持ち主が自分ではないこのカードが手札に加わった場合、このカードは自分フィールド上に特殊召喚され、
ターン終了時までフィールド上のモンスターは昆虫族となり、自分は昆虫族モンスター以外召喚・特殊召喚ができなくなる。
リバースっていうおっそい効果使うならこれくらいやってもらわないと - 8二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:24:20
デッキ混入とかいうややこしい処理は今だと避けそう
死のデッキ破壊ウィルス的に残存効果で3ターン以内に相手がドローしたカードを全て確認して、モンスターカードを引いた瞬間にパラサイドを墓地から相手フィールドに特殊召喚とか? - 9二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:24:38
- 10二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:26:00
リリース込みの完全耐性持ってそう
- 11二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:26:57
《寄生虫きせいちゅうパラサイド/Parasite Paracide》 †
効果モンスター
星2/地属性/昆虫族/攻 500/守 300
このカードの①③の効果は一ターンに一度いずれか1つしか使用できず、この効果を使用するターン
自分は昆虫族以外のモンスターを召喚、特殊召喚出来ず昆虫族以外のモンスター効果を使用する事が出来ない
①このカードを相手に見せて発動できる。このカードを相手のデッキの一番上に表側表示で置く。
表側表示のこのカードをドローした時、このカードはフィールド上に表側守備表示で特殊召喚され、
相手ライフに1000ポイントダメージを与える。その後、この効果で特殊召喚されたこのカードが表側表示で存在する限り自分フィールド上に表側表示で存在するモンスターは全て昆虫族となり、このカードのコントローラーは昆虫族以外を特殊召喚できない。
②このカードは昆虫族以外のリンク、リンクロ、エクシーズ、儀式の素材に出来ず昆虫族以外のモンスターのアドバンス召喚のリリースに使用する事も出来ない
③墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「寄生虫」カード一枚を手札に加える - 12二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:27:04
ドローしたら特殊召喚できる。
自分フィールドに元々の種族が昆虫族が存在する場合、相手にコントロールを移すことができる
自分フィールドのモンスターは昆虫族になる
自分フィールドの昆虫族はFSXL素材にできない
特徴残しつつ強さを得るならこんな感じかな - 13二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:31:25
寄生虫の暴走
速攻魔法
①デッキから「寄生虫」モンスターを1体選び、相手の手札に加える。
パラサイド本体が「元の持ち主が自分ではないこのカードが手札に加わったら~」が発動条件であることを前提としたアニオリリメイク - 14二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 10:36:27
相手がドローして驚愕してるところを再現したいなら、ドローカードを確認してモンスターだった場合寄生虫効果扱いでフィールドに特殊召喚させるドローフェイズ時発動の手札誘発にするとかどうだろ
- 15二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 11:11:10
スリーブの違いで起きる問題を徹底的に避ける仕様になってそう
- 16二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 11:22:47
そもそも相手のデッキに入る、って挙動は避けそうだよな
相手のドローの代わりに相手の手札に入って特殊召喚……は実質ハンデスだし危ないか
条件次第なら発動すれば脅威なのはリンクスが証明してるし - 17二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:44:44
自分がドローした場合相手フィールドに特殊召喚する感じになりそう
- 18二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 13:07:57
ぶっちゃけアニクロで出たカード群見る限りだと11期だからいろいろ頑張ってくれるとは限らなそう
- 19二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 13:26:30
パラノイドは10期だっけか
- 20二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 14:42:32
少なくとも謎バーンは無くなってそう
- 21二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 14:48:08
こいつに関しては強さ等は置いといて原作再現という意味なら当時として十分頑張ってる部類だからな
- 22二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 16:29:13
というかマジカルシルクハットといい、現代では絶対やらないけどまだゲームがふわふわだった当時だから原作再現の為にイレギュラーな処理を盛り込んだのがチラホラある
- 23二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 17:12:10
寄生虫パラサイド(11期)
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①フィールドのこのカードを除外して発動できる。相手の手札をランダムに1枚、表向きで山札の一番上に置く(山札を見たり、めくったり、シャッフルする際、裏向きに戻す)。
②相手が表向きのカードをドローした場合に発動する。除外状態のこのカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは他のカードの効果を受けず、特殊召喚の為の素材にできない。③自分フィールドのモンスター(表側表示)は昆虫族になり、リリースできない。
うーん…表向きのカードをドローさせる挙動を遵守しつつトラブルを極力回避し、かつ実用性を持たせるならこんな感じ?
相手の手札がパラサイドにすり替わるイメージで - 24二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 18:04:24
相手の通常のドローをスキップして代わりにこのカードを相手の手札に加える、とかの処理にしよう
- 25二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 18:05:01
サイレントウォービー仕様になるんじゃないか?
- 26二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 01:45:08