- 1二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:07:41
- 2二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:08:38
- 3二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:10:09
レッゾから速度はワンテンポ早くなったよね
- 4二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:14:45
アストラルリーフは、原始に環境を一変させた火もしくは石器って感じがする
- 5二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:15:43
- 6二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:16:30
革命→超天でツーテンポある印象デドダムも超天だし
- 7二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:16:52
デュエマに限らず現代〇〇って『昔やってた人は知らんと思うけど今こんな感じなんよ』みたいな意図で使われることが多いから具体的なラインは無さそう
- 8二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:17:35
- 9二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:18:34
古い人間だから大雑把な括りになるがレッドゾーンからデュエマは事実上異なるゲームになったと思ってる
それ以前とを比較しても意味がないというか - 10二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:19:40
サガとかのバカタレを除いて2、3期前の王来MAXくらいの環境が現代かなっイメージ
- 11二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:22:00
ローマ帝国は蒸気で遊んでたって言うし…
- 12二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:22:44
少なくとも近代と確実に言えるのはデドダム以降じゃないかなぁ…カードの質があそこでワンランク上がったように思える
- 13二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:23:21
大型クリーチャーの基準は割とE2らへんで確立されたと思う
小型が強くなったのは革命編 - 14二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:25:00
技術レベルはサイキック登場前と後でもだいぶ変わると思う
- 15二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:25:44
オニカマスは1つのラインな気がする
メタクリの質が上がったというか - 16二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:27:39
- 17二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:27:40
DS以前のカードはほぼ見ないけどドラグハートは現役だからそこが一つの切れ目か?
- 18二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:27:57
なんならウィン編もかなりの革新期だから後年振り返った時にターニングポイントの一つとして数えられそう
- 19二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:28:22
革命編で近代、新章で現代のイメージ
- 20二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:28:29
- 21二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:29:22
- 22二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:29:28
デドダムとかGRは現代通り越して未来行ってた
それら含めて現代になったのは王来編辺りのイメージ - 23二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:29:44
覚醒編でまず一回なにもかもが壊れて
その壊れたデュエマを修復しようといろいろやってたE3までが中世かな
神化編までが古代 - 24二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:29:53
デドダムは石油
- 25二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:30:00
- 26二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:30:57
小型メタで相手を抑えつつ自分の動きを倒す流れの始まりで言うと新章じゃね
- 27二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:32:04
革命チェンジは侵略と同じ時代でまとめていいんじゃないか?侵略とやってること自体は似通ってるからGRほど特筆する新規性はない
- 28二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:35:32
既に半ば当然のものとして落ち着いてるけどオリジナルとアドバンスに分かれたのは大きな変革だったとは思う
あれ以来今だ外部ゾーン推しのシーズンが来てない事も含めて - 29二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:37:15
新章あたりは既に近代デュエマって感じの過去のイメージだよな
- 30二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:38:47
・カード枠と(フラッシュ除いて)主人公が初めて変わったエピソード1
・公認CSやGP、最高レアの箱1固定などが始まった革命編
・現在のカード枠になった新章
・GRやデドダムが登場した超天篇
・直近2〜3年
現代デュエマって言葉を使う人はこのどれかで話してるイメージ
自分の感覚としては直近2〜3年かな - 31二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:39:09
個人的には旧枠前後
- 32二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:41:34
- 33二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:41:54
極端な例だけど今この瞬間のカードプールを指すニュアンスで使ってる人もいるし個人的にはそれもそんな変ではないとも思うわ
- 34二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:42:21
個人的にドロマーハンデスが通用しなくなってきた頃が現代デュエマだと感じる
- 35二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:45:38
オリジナルとアドバンスが分離してからが現代じゃない?
GRとかいう核兵器と共存するのが難しくなったから - 36二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:47:08
現代でも平成と令和で分けないといけない気がする
- 37二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:49:14
双極以前が一つ前の時代で超天は未来というか異世界で王来から今が現代ってイメージ
- 38二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:50:26
地味にツインパクトカードという存在の登場もでかくない?
- 39二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:50:43
俺おじさん デュエプレのアウトレイジあたりから新しいカードのイメージ
- 40二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:52:20
なんだかんだでjo編は革新的な新システム多かったから振り返ると程度の差はあれどほぼ毎年刺激的ではあったな
- 41二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 12:57:06
今現代デュエマって言葉が使われる文脈って現代デュエマのカードパワーってイメージがある
そこ視点だと個人的にドラゴンサーガからが現代デュエマ - 42二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 13:08:46
カードパワーで言うとRUCCのスペックで現代デュエマを感じる時はあるな
今弾で言うとパトファールとかハニー=マーガニーとか - 43二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 13:14:47
- 44二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 13:19:23
ゲーム性としてはメタクリが特定のデッキの対策から置いてあるのが前提になったのが一つのラインな気がする
- 45二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 13:22:46
超天の中だと特にデドダムというかデッドダムドのクロニクルが時代の境目だと思う
マナドライブGRがもたらしたリソースのガバガバさはアドバンスに切り離した事である程度秩序が戻ったけど、デドダムとデッドダムドは完全にそれ前提の世界にゲームごと変えちゃった印象 - 46二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:29:56
当時の感覚だとサイキックは強いけど時代が変わった感はなかった
既存のカードパワーとコスト論にギリギリ片足だけ共有してた?みたいな
原始時代に行われていた3ターン目青銅次ターンにデスブレードビートルの延長だと捉えていた
ヤバッと思ったのがガイギンガ
変わったと確信したのがレッドゾーン - 47二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 15:43:26
3キルの有り無しは明確に分かれるとこだな
- 48二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 17:09:24
「あんな未来/世界みたいにはならないぞ!」って言いつつ結局超天の遺産を基準としてインフレする事を選択した王来になんか趣味の悪い奴が書いた歴史ものっぽさを感じる
- 49二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 17:21:28
あまりそういう観点で使われる事は無いけど革命期以降の最高レアリティ箱確定や王来及びMAX以降の20thやトレジャーもマーケティング的には大きな転換点だったな
- 50二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 18:37:13
古代デュエマはクロスギア前か最大でも不死鳥編前ってところか
- 51二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:16:52
- 52二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:19:44
多色実装
サイキック実装
侵略&革命チェンジ実装
GR&デドダム実装が歴史の分岐点思う
名指しされるデドダムは何なんだよお前 - 53二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:32:52
双極や王来のインフレは順当なそれって感じだけどGRは文字通り別ゲーってイメージあるのはわかる
- 54二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 19:36:16
- 55二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:03:07
出力のデドダムと盤面処理能力のヴェルデダムドが出たデッドディザスターとマナドライブでGRの出力がイカれた零誕!魔神おこせジョルネード1059の連続で完全に空中戦に移行した感じはあったな
- 56二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:15:20
GRとディスペクターの愛され方の違い見てるとインフレにも良し悪しはあるんだなあとわかる
まあディスペクターはワクワクするし楽しいもんな - 57二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 20:20:44
確かに今のデュエマ勢に人気なシリーズって言ったらREV&REVFか王来かみたいなとこはある印象
- 58二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 21:53:58
初期特有のバグドロソ全盛期が原始時代でボルバルマスターズとサファイア地獄を支えた四大オーパーツ(大地転プロロスチャゲート)が幅を効かせてた頃が古代デュエマ
キングロックやシノビドルゲーザ、キリコあたりが中世までの過度期でサイキックからは完全に中世だわ
- 59二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 22:10:26
多色推しインフレ時代はみんな好きな印象あるわ
- 60二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 22:28:44
多色はやれることとパワー上がって壊れやすいけど裏を返せば派手で楽しいんだ
元祖ことボルバルザークだって黒歴史の反面良くも悪くも人気もあるし - 61二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 22:31:04
デュエマ カードは城 進化クロスギアまでしかわからん漫画はアダム編の最初 今のデュエマファルゴさんしか知らない
- 62二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 22:31:46
デュエマ昔しかわからないんだけど悪評はよくきくけど実際他と比べてどうなん?
- 63二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 22:41:01
- 64二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 02:39:11
想えば小学生くらいのときのデュエマってそんなにおもしろくなかった気がするんだよなデモハンとかも手に入らないし火文明のキラカード全般ほぼクソ雑魚だしなんで俺はやってたんだろう。今のド派手かつ高速な展開の方が万倍おもしろいわ
小学生環境でも遊戯王はそこそこ独特なおもしろさがあると思うんだが - 65二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 08:51:56
双極超天辺りからはもう現代デュエマのイメージある
なんで4、5年前に出た3コストの小型クリーチャーがインフレに呑まれるどころかインフラになってるんですか - 66二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 10:10:03
- 67二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 11:57:17
超天が4年前だと…
- 68二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 12:18:30
こう見ると漫画の主人公交代と紙の環境大変化ってイコールじゃないんだよな
ウィン編もGoAは割と大人しくてサガ以降でようやく動きだした感じだし