海馬ってチェスのイカサマで勝って養子になったらしいけど

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:19:19

    チェスってイカサマなんてできるの?

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:20:10

    まあ、それはそれとして文庫版を買おうぜ!
    アニメ版ではメタゲームになってたけど

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:22:19

    盤面だけで動き駒が特徴的なチェスでイカサマは……

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:23:51

    文庫本版12巻のあとがきに書いてあるって以前きいたことある

    話は遡るのですが、瀬人とモクバが幼少の頃、海馬剛三郎の養子として引き取られるきっかけとなったエピソードです。

    幼い頃に両親を失った瀬人とモクバ。まわりの大人達に裏切られ、児童養護施設に預けられたのは、瀬人が十歳、モクバが五歳の時でした。ある日、施設を訪れた海馬コーポレーションの総帥・剛三郎。瀬人は施設暮らしからの脱却をはかるため、弟のモクバと共に養子になる条件を賭したチェスの勝負を剛三郎に仕掛けるのですが、相手は世界大会を連覇する程のチェスの強豪。更には、軍需産業を基盤に置く企業を、一代で世界のトップにまでした戦術家でもあるわけです。

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:24:06

    >>4

    わずか十歳の瀬人が剛三郎に勝つ勝率は、限りなく0パーセントに近いはず。

    では、どのようにして勝ったのか。

    漫画では描かれなかったのですが、瀬人のイカサマチェスの解説をしたいと思います。


    実は、瀬人は最初の駒を動かす、彼の一手目で賭けに勝つ事ができたのです。

    しかし、これはある条件で剛三郎に勝負をさせる必要があった。その瀬人の条件とは、


    「あなたは、ボク達兄弟と同時にチェスの対決をしてもらいたい。そして、どちらか一人があなたに勝つか引き分けたら、この勝負はボクらの勝ちにしてもらいたい。」

    つまり、一対二の勝負に持ち込むのです。

    チェス王者である剛三郎のプライドは、幼い兄弟の挑戦に背を向けるはずもなく、その条件をのむ事になります。

    プライドが盲点となるとも知らずに。

    剛三郎を間に挟む形で二つのテーブルが用意され、同時に二つの勝負がスタート。

    瀬人のテーブルでは、剛三郎が先手で最初の駒を動かします。次にモクバのテーブルでは、モクバが先手で駒を動かします。この時モクバは、瀬人のテーブルでの剛三郎の一手目と同じ駒を動かすのです。この瞬間、すでに剛三郎は罠にはまっている。あとはモクバに対する剛三郎の二手目を待つのみ。

    瀬人は、その二手目を再現すればいいだけ。これで剛三郎はもう一人の自分と勝負する事になり、瀬人の負けはなくなるわけです。

    しかし剛三郎は、子供の浅知恵など最初から見抜いていて、平然とイカサマを仕掛けてきた瀬人に、自らの後継者となり得る資質を垣間見たのかもしれません。

    幼き瀬人は、小さなチェス盤上で最初に動かした駒が、やがて自らの運命を揺るがしていく事をこの時、知る由もなかったのです。


    平成十九年 10月18日 高橋和希


    •¶ŒÉ”Å‚ ‚Æ‚ª‚«|—V™‹Y™‰¤taretare.s56.xrea.com
  • 6二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:24:27

    文庫版にどんなイカサマ使ったか書いてあるんだっけ?

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:25:20

    >>5

    ああなるほどそういう流れか…

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:26:25

    郷三郎の性格ならまあ呑むしおもしれー男扱いになるな……
    尚巻き込まれたモクバ

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:27:27

    確かに金持ちの子供になれば生活がどうにかなるのはその通りだった
    だが自分がどのように扱われるかまでは計算に入れてなかったのが当時の瀬人というわけで……

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:30:00

    >>9

    精神的に当初の目的からどんどん外れていって、3度の罰ゲームでようやくきれいに壊れるという

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:30:31

    DSODとGXでなぜ変わったのかは闘いの儀が最大のポイントだけど
    実は剛三郎関係もかなり大きなポイントよね

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/05(木) 23:52:44

    バトルシティ終わるまで剛三郎の掌の上みたいなものだったよな

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 03:25:19

    マインドクラッシュからの復活&モクバとの再会でピース完成の流れで誤魔化されがちだけど
    あれ要は歪んで育った心を海馬が自力で再構築したから多少マシになっただけで剛三郎の影響自体は消えてないからな

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 05:28:44

    >>5

    結構マジで手口に感心した

    流石遊戯王のイカサマゲームだ

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 07:04:11

    >>5

    海馬もすげーしそれをおもしれー扱いする剛三郎もすげーしこれ思いつくカズキングもすげー

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 07:49:54

    なるへそ、イカサマしてでも勝とうとする子供の将来性を見込んだわけだ。義父が一番の勝利者だな

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 08:15:43

    今回のは違う方法だけどイカサマも駒を変に動かすとかじゃなくて外部から手を教えて貰うのもイカサマだしな
    今の時代ならAIで最善手検索の疑いで反則負け取られた旗手も居るし

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 11:03:25

    復活した直後の王国編の海馬は確かに多少マシに再構成されてるけど
    遊戯戦で視野が狭くなってたとはいえ「敗北=死」に繋げてしまうのマジで剛三郎の影響だからな

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 11:06:00

    これなら別にイカサマではなくない?

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 11:09:05

    >>19

    相手に許可を得ず勝手に人(この場合は対戦相手だけど)から助言受けて指すのはまあサマでしょ

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 11:13:22

    アニメ版だと過去の剛三郎のチェスの動きを真似して〜みたいな流れだっけか
    実は剛三郎が見抜いてた部分も同じだったような

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 11:17:00

    方法自体は古典的だけど、咄嗟に思いつけるのはすごい
    相手もどこかの段階(下手したら最初から)気づいてたんだろうな

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 11:17:33
  • 24二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 11:17:33

    これって将棋や囲碁でもいけるのかな?

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 11:20:03

    このスレ開いてよかったって思った スゲーなー
    さらっとこういうの思いつく知恵知識量見習いたい

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 11:29:19

    >>25

    カズキングは巻末に自作ゲームいくつも載せてたぐらいにはゲーム造形が深いしな

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 11:29:29

    チェスのルールやセオリーよく知らないけどモクバ挟まなくても鋼三郎の手を鏡面越しに再現するだけで良さそうだがそれだと先手後手の差でこっちが不利になるんかな?

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 11:32:36

    >>26

    御伽初登場のバーベットゲームもそうだけど、こういうちょっとした小細工ゲームも面白いよね

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 11:32:49

    >>27

    シンプルに考えてもそれにずっと従うとチェック(次でキング取られて負けになる状態)指された時にそれを無視して相手キングにチェックかけてそのまま敗北することになるからね

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 11:33:39

    >>27

    それやると必ずどこかで破綻するよ

    先にチェック(将棋で言う王手)かけるのが絶対鋼三郎だから、その時点で鏡の再現手じゃなくてチェックへの対応手指さなきゃいけなくなる

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 11:35:21

    アニメでも「子供相手に本気を出すと思っていたのか」と言っていたのは本当で、イカサマを仕掛けてくる度胸あるいは、チェスの戦術を分析してくる周到さなどを評価して養子にしたというのが実情だろうな。

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 11:37:16

    二人で仕掛けることで「相手の一手先を見ることができる」のがこの手段の肝だからな
    一人では先にチェックかけられて終わるだけ

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 11:40:35

    チェスじゃなくて囲碁だけど遊戯王が連鎖していた頃のジャンプで相手の手を真似る攻防を描写した漫画もあったのう

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 11:58:00

    このやり方だと勝ったのはモクバの方かな?
    海馬の方はどうしても1手目が自分の盤面を乱すことになってしまうし

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 12:00:14

    >>11

    原作だと会社乗っ取り直後に投身自殺だから不完全燃焼で終わったけど、アニメだとノア編で決着をつけてるからな

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 12:01:51

    海馬側のテーブルでは剛三郎が先手なのか
    どっちにしてもモクバが有利な気がする

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 12:05:01

    >>34

    対セト

    剛三郎1手目→セト2手目(対モクバ2手目)→剛三郎3手目→セト4手目(モクバ4手目)…

    対モクバ

    モクバ1手目(対セト1手目)→剛三郎2手目→モクバ3手目(対セト3手目)→剛三郎4手目…

    でどちらも全く同じ盤面になるので片方勝てば片方負ける、引き分けなら両者引き分けでどちらもセトの勝利条件を満たす

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 12:12:42

    確か、将棋でも基本鏡合わせは禁じ手だからな

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 12:16:05

    原作剛三郎は経営権を瀬人に奪われたことで敗北を認めてガシャアン☆だし、
    後継者足り得る瀬人がいつか自分を超えることも、自分を殺そうとは思わないけど強く憎むことも、
    そして自分の死に様がその心に刻まれることも全て計画してたのでは感がある

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 12:43:05

    >>39

    何度見ても思い切りが良すぎる

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 12:44:39

    このレスは削除されています

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 12:45:35

    常人の体当たりで割れる高層ビルのガラスVS撃鉄を止め人間の手に刺さるカードゲームのカード

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 12:46:22

    このレスは削除されています

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:14:54

    撃鉄をカードで止めるのは海外でファンが実際に検証して本当に止まったんだっけ

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:16:24

    >>42

    元々負けたらこうするために脆くしてたのかもしれないし…

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:50:29

    >>44

    そもそも凹に凸を差し込む構造なので凸パーツがカード分分厚くなればそれだけ止まる

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 15:51:27

    >>35

    ついでに言えば投身自殺してなくて経営権奪って失意で病死になってるから、

    原作でも本来やりたかったことである「剛三郎から全てを奪って倒す」を生前時点でも決着付けれてるんだよな

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 20:37:34

    >>39

    今思ったけど、記憶編でアクナディンが自ら転落死することでセトを闇に捉えたのって、

    自ら死ぬことで瀬人に自分の教えを深く刻んだ剛三郎の死に様と被せてたんだろうか

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/06(金) 20:58:08

    >>5

    普通に本編より凝ってて草

    カードゲームよりカイジみたいなの描いてもイケたんじゃね

    星集めるとかじゃなくてSA☆

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています