TCGのオリカやアレンジカードを相談したり誰かが評価してくれるスレ2023 turn10

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 22:51:10

    どのゲームでもOKです(ワンピ―スカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナもよし)
    あと自分なりにアレンジしたのも出してOKです
    オリカやアレンジカードを相談し合うのもアリです
    他のカードゲームからのシステムをアレンジして出すのもアリです

    評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください
    ☆ → 禁止・制限レベル
    ◎ → 環境レベル
    ○ → ファンデッキレベル
    △ → 使われなさそう…

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 22:51:28
  • 3二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 22:51:53
  • 4二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 22:52:20
  • 5二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 22:52:48
  • 6二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 22:54:09

    立て乙です

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 22:56:13

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 23:00:04

    ジュウマデ・ノバソーゼ
    闇文明 コスト1 パワー12000
    ファンキー・ナイトメア
    ・Tブレイカー
    ・自分のマナゾーンにカードが10枚以上無いならこのクリーチャーは攻撃できない。
    ・自分のクリーチャーが出たとき、自分のマナゾーンにカードが10枚以上無いならそのクリーチャーはターン終了時に破壊される。
    ・このクリーチャーの攻撃時、自分の墓地からコスト10以下の進化ではないクリーチャーを10体まで出してもよい。

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 23:02:04

    速度は緩やかだけど結構完走するね

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 23:07:30

    とりあえず10まで保守

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 23:20:59

    神秘と創造の宝地版 光/自然文明 (3)
    タマシード
    自分のクリーチャーを召喚した時、自分の山札を見る。その中から、召喚したクリーチャーと同じ名前のクリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 23:39:40

    ベリア=ザ=ダーティ VR 闇/自然文明 (5)
    クリーチャー:アビスロイヤル 6000
    マッハファイター
    W・ブレイカー
    革命チェンジ:アビス(自分のアビスが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)
    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
    ■自分のマナゾーンにカードが置かれた時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-4000する。この能力は各ターン1度しか使えない。

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/22(日) 23:41:57

    スターチェイサーの杖
    (3) アーティファクト・装備品

    装備(3)
    装備しているクリーチャーは護法(3)を持つ。
    装備クリーチャーがプレイヤー1人かプレインズウォーカーに戦闘ダメージを与えるたび、クリーチャー1体を対象とする。それのコピーであるトークンを1体生成する。

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 04:13:48

    超最強戦旗 アブソリュートストライカー
    レベル7 光属性 機械族
    MAXIMUM 3500 ATK 2500 DEF 2000
    「超最強戦旗 アブソリュートストライカー[R]」「超最強戦旗 アブソリュートストライカー[L]」と揃えてマキシマム召喚できる。
    【条件】自分の手札のモンスター(光属性/機械族)1体を捨てて発動できる。
    【効果】このカードの攻撃力をターン終了時まで600アップする。このカードがマキシマムモードの場合、さらにこのカードの攻撃力を1000アップし、その攻撃は貫通する。

    超最強戦旗 アブソリュートストライカー[R]
    レベル7 光属性 機械族
    ATK 2500 DEF 2000
    【条件】なし
    【永続効果】このカードは相手モンスターの効果では破壊されない。このカードがマキシマムモードの場合、さらにこのカードは罠カードの効果では破壊されない。

    超最強戦旗 アブソリュートストライカー[L]
    レベル7 光属性 機械族
    ATK 2500 DEF 2000
    【条件】自分の墓地のモンスター(光属性/機械族)3体をデッキに戻して発動できる。
    【効果】次の自分ターン開始時までこのカードは戦闘では破壊されない。このカードがマキシマムモードの場合、さらに相手の魔法・罠カード1枚を選んで破壊できる。

    とにかく頑丈なマキシマムモンスター

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 04:37:13

    跳弾 (赤)(赤)(赤)
    インスタント-銃弾
    クリーチャー1体を対象とする呪文1つを対象とする。それの対象を変更する。
    対象の呪文をコピーする。そのコピーの新しい対象を選んでもよい。
    (1),このカードを捨てる:1つを対象とする。それに1点のダメージを与える。

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 07:24:22

    >>8

    ◎ ビマナにコイツぶち込んでVANナインモアイする【ノバソーゼビマナ】が流行りそう。呪文封じられても不正防止に引っかからない轟破天九十九語出来るのは中々魅力的

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 08:48:52

    鼓動大陸 ムー 自然文明 (12)
    クリーチャー:グランセクト 20000
    相手のパワー12000以下のクリーチャーの能力をすべて無視する
    Q・ブレイカー
    このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札ではなく持ち主のマナゾーンに置く。

    デカい、強い。以上。

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 09:42:55

    【塹壕蟻スコップアンツ】
    地属性/星2/機械族/攻600/200
    ②の効果は1ターンに1度しか発動出来ない。
    ①このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。
    ②自分LP500払う。デッキから塹壕蟻スコップアンツ1体を特殊召喚する。

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 10:44:02

    ガチャンコ ガチマリン 水文明 (6)
    クリーチャー グレートメカオー/侵略者 6000
    W・ブレイカー
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時または攻撃する時、数字を1つ選ぶ。自分の山札の上から1枚を見せ、それが宣言した数字とコストが同じクリーチャーであれば、バトルゾーンに出す。それが宣言した数字とコストが同じ呪文であれば、コストを支払わずに唱える。それ以外なら、好きな順序で山札の一番下に置く。
    このクリーチャーはブロックされない。
    ↑↓
    ガチャンコ・チャージャー 水文明 (3)
    呪文
    数字を1つ選ぶ。自分の山札の上から4枚を表向きにする。その中から選んだ数字と同じコストを持つカード1枚を手札に加え、それ以外を好きな順序で山札の一番上か下に置く。
    チャージャー

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 11:07:29

    制圧の蛍(クラウド・コントロール) ルミネ 光/水 (6)
    クリーチャー アウトレイジMAX 5500
    S・トリガー・プラス
    ブロッカー
    + このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手の全てのクリーチャーをタップする。
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手はタップしている自身のクリーチャーを全て手札に戻す。
    クリーチャーがタップされた時、カードを1枚引いてもよい。そうしたなら、手札を1枚自分の山札の上か下に置く

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 11:41:44

    >>18

    相手の妨害札を切らせつつあわよくばレベル2を並べられるのは中々に強そう。縛りもないしスプライトの純粋な強化。

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 11:55:28

    シールドトラップ・リフレクション 
    闇文明 コスト2 呪文
    S・トリガー
    この呪文がS・トリガーとしては発動された場合
    破壊された自身のシールドより一枚多く相手の
    シールドを破壊する

    コストを支払っていて発動した場合、自信と相手の
    シールドを一枚ずつ破壊する

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 12:00:36

    マリスボラス・ソーサー
    効果モンスター
    星2/闇属性/悪魔族/攻200/守500
    このカード名の(1)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):デッキから「マリスボラス・ソーサー」以外の「マリスボラス」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
    (2):このカードをX素材とした闇属性のXモンスターは以下の効果を得る。
    ・このカードは相手の効果の対象にならない

    マリスボラス・チョップスティック
    効果モンスター
    星2/闇属性/悪魔族/攻300/守400
    このカード名の(1)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。手札から「マリスボラス」モンスター1体を特殊召喚し、そのカードとは名前の異なる「マリスボラス」モンスター1体をデッキから手札に加える。
    (2):このカードをX素材とした闇属性のXモンスターは以下の効果を得る。
    ・このカードは戦闘では破壊されない

    マリスボラス・グラス
    効果モンスター
    星2/闇属性/悪魔族/攻500/守100
    このカード名の(1)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールド上に「マリスボラス」モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
    (2):このカードをX素材とした闇属性のXモンスターは以下の効果を得る。
    ・このカードは相手の効果では破壊されない

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 12:00:48

    ドン・マリスボラス
    エクシーズモンスター
    ランク2/闇属性/悪魔族/攻2000/守2000
    闇属性・レベル2モンスター×2体以上
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードの攻撃力は、このカードのX素材の数×300アップする。
    (2):1ターンに1度発動できる。フィールド上のモンスター1体を選び、このカードの下に重ねてX素材とする。このカードが「マリスボラス」モンスターをX素材としている場合、この効果は相手ターンでも使用できる。
    (3):このカードが相手によってフィールドを離れた場合に発動できる。自分の墓地の「マリスボラス」カードを好きな数選び、手札に加える。

    マリスボラス・サービング
    通常魔法
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):手札を1枚捨てて発動できる。デッキから「マリスボラス」モンスターを2体まで選び、手札に加える。
    (2):墓地のこのカードを除外して発動できる。墓地から「マリスボラス」モンスター1体を選び、自分フィールド上に特殊召喚する。この効果でXモンスターを特殊召喚した場合、さらにこのカードをそのモンスターのX素材とする。この効果は墓地に送られたターンには使用できない。


    マリスボラス最強!

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 12:32:00

    大火葬 R 火文明 (1)
    呪文 S・トリガー
    各プレイヤーは、墓地のカードをすべて、持ち主の超次元ゾーンに置く。

    自分も巻き込むからいいかなって…

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 14:23:56

    《クリスの蟲惑魔》
    効果モンスター
    レベル4/地属性/昆虫族/攻1000/守1800
    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①:手札の「ホール」通常罠または「落とし穴」通常罠カード1枚を相手に見せて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
    ②:手札及び自分魔法&罠ゾーンにセットされているカードの中から「ホール」通常罠または「落とし穴」通常罠カード1枚を墓地に送って発動できる。
    デッキから、墓地に送ったカードとはカード名が異なる「ホール」通常罠または「落とし穴」通常罠カード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。
    ③:このカードはモンスターゾーンに存在する限り、「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カードの効果を受けない。

    《ソフィルの蟲惑魔》
    効果モンスター
    レベル4/地属性/植物族/攻1100/守1700
    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①:このカードが召喚に成功した時に発動できる。デッキから「蟲惑の誘い」1枚を手札に加える。
    この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「蟲惑の誘い」以外の効果でドローできない。
    ②:このカードが特殊召喚に成功した場合、墓地から通常罠カード2枚を除外して発動できる。
    このターンに1度だけ、自分は「ホール」通常罠カードまたは「落とし穴」通常罠カード1枚をセットしたターンに発動できる。
    ③:このカードはモンスターゾーンに存在する限り、「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カードの効果を受けない。

    現状まだ出てきてない蟲惑魔ステで考えてみた
    クリスはやってること大体Deliaの蟲惑魔
    ソフィルは《蟲惑の誘い》を蟲惑魔で有効活用できないか考えた結果

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 14:41:39

    《ラセニアの蟲惑魔》
    リンク・効果モンスター
    リンク4/地属性/植物族/攻2800
    【リンクマーカー:左/下/右/右上】
    「蟲惑魔」効果モンスター4体
    このカードをリンク召喚する場合、自分の魔法&罠ゾーンにセットされた「ホール」通常罠または「落とし穴」通常罠カード、
    及び相手フィールドの攻撃力・守備力の合計が2800以下のモンスターをそれぞれ1枚ずつ、「蟲惑魔」効果モンスターとしてリンク素材にできる。
    自分は「ラセニアの蟲惑魔」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、このカード名の④の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①:リンク召喚したこのカードは罠カードの効果を受けない。
    ②:リンク召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
    お互いのフィールド上に存在する「蟲惑魔」モンスター以外のモンスターの攻撃力・守備力は
    自分の墓地に存在する「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カードの数x200だけダウンする。
    ③:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いのプレイヤーは攻撃力・守備力の合計がこのカードより低いフィールド上のモンスターの効果を発動できない。
    ④:このカードの攻撃宣言時及びこのカードが攻撃対象に選択された時、自分の墓地から「蟲惑魔」モンスター1体を除外し、以下の効果から1つを選択して発動できる。
    ●デッキから除外したカードとはカード名の異なる「蟲惑魔」モンスター1体を手札に加える。その後、手札から「蟲惑魔」モンスターを1体召喚できる。
    ●墓地から除外したカードとはカード名の異なる「蟲惑魔」モンスター1体を選んで特殊召喚する。

    世紀末のアレを意識した脱法リンク4(事実上のリンク2)
    召喚ルールはそれぞれ1枚ずつ使わないといけないことに注意
    特殊召喚を封じなくないので壊獣封じはできず、封殺もステを参照するので穴が溜まってないとデカいのには無力
    あとこれを出すと他のリンク体がほぼ機能停止する

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 14:45:36

    スプラッシュ・チェンジ 水文明 (3)
    呪文
    このターン、次に自分が召喚する水または火のマジックのコストを最大5少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にならない。そのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、そのクリーチャーに「スピードアタッカー」を与える。

    お馴染みスクランブル・チェンジのマジック版

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 14:51:50

    新世界の手番(赤青緑3)
    呪文面
    ・タマシード、クリーチャー、呪文以外のカードを手札に好きなだけ加える。
    ・3枚まで手札からマナゾーンにカードに加える
    新世界王生誕(黒白自4)
    呪文面
    ・この呪文はマナに新世界王と名の付くカードが3枚ある時に唱えることができる
    ・山札から3枚シールドゾーンにおいても良い、キングセルを持つカードを墓地から手札に加える。
    ・このターン、ニュー・ワールド・ドラゴンの種族を持つカードの種族のコストを4軽減しても良い

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 15:14:15

    サイバー・ドラゴン・ブリッツ
    星5/機械族/光 a2100 d 500 効果
    このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか発動できない
    (1)このカードは、「サイバー・ドラゴン」がフィールド・墓地にいる場合、手札から特殊召喚できる
    (2)このカードが墓地に送られた場合に発動できる
    「サイバー・ダーク」及び「サイバー・ドラゴン」モンスター1体をデッキから手札に加える

    ノヴァインフィニティ出しやすくするやつ

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 15:56:23

    >>12

    ベリア=ザ=ダーティ VR 闇/自然文明 (5)

    クリーチャー:アビスロイヤル 6000

    マッハファイター

    W・ブレイカー

    革命チェンジ:アビス(自分のアビスが攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)

    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。

    ■カードが自分のマナゾーンを離れた時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。そうしたら、このターン、そのクリーチャーのパワーを-4000する。この能力は各ターン1度しか使えない。


    毎ターンマナチャージするだけでマイナス飛ばすバカになってたので修正

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 19:28:10

    《ハンドラーズ・オーダー》
    速攻魔法
    ①:手札・デッキから攻撃力200以下の獣族モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは、このターンのエンドフェイズにデッキの一番下に戻る。

    レスキュー系統は呼べなくする調整を「主人に従っているから牙を立てたりはしません」的なフレーバーで解釈
    こういう緊テレみたいなカードがあればスケアクローも着地狩りに強くなれるんだが

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 19:45:33

    >>19

    ◯ 6ガチロボに呪文入れられるようになるのはデカイと思う

    >>17

    ◯ 強いけどディノダスやワルドブラキオを押しのけて入れるような枠はない気がする

    ただ5枚目としての需要がないことはない

    >>25

    ◎ うおおお。エイリアン最強妨害カード

      墓地再利用できなくなるので墓地使わないデッキが実質36枚になりますね

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 20:04:04

    影露わの忍者 (2)(青)(青)
    クリーチャー──忍者
    忍術(4)(青)
    あなたが影露わの忍者か他のカードの忍術能力を起動するためにクリーチャー1体を手札に戻すなら、代わりにそのクリーチャーを追放してもよい。次の終了ステップの開始時に、そのカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
    3/3

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 20:25:51

    禁断青星 ホールカスター
    禁断クリーチャー 水文明 (5)
    (種族なし)
    24000
    T・ブレイカー
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から4枚を見て、その中から1枚を自分の手札に加える。このクリーチャーに封印を3つ付ける。
    禁断軌動:このクリーチャーの封印がすべてなくなった時、バトルゾーンの禁断クリーチャーでないクリーチャーすべてをこのクリーチャーの下に置く。
    このカードの下にあるカードの枚数以下のコストを持つ相手のクリーチャーが攻撃する時、可能ならこのクリーチャーを攻撃する。
    このクリーチャーがバトルで勝った時、バトルに負けたクリーチャーをこのクリーチャーの下に置く。
    このクリーチャーがシールドをブレイクした時、相手のシールドを2枚まで選び、このクリーチャーの下に置く。
    このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、代わりにこのクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地においてもよい。

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 20:55:29

    泥下の嘲弄 R 闇文明 (2)
    呪文
    自分の墓地にあるカードの枚数と、コストが同じかそれ以下になるように相手のクリーチャーを破壊する。

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 21:10:56

    >>27

    ちょっとだけ理性が警告出したのでエラッタ


    ③:このカードがモンスターゾーンに存在し、自分の魔法&罠ゾーンにセットされたカードが存在する限り、

    お互いのプレイヤーは攻撃力・守備力の合計がこのカードより低いフィールド上のモンスターの効果を発動できない。


    罠が剥がれたら制圧効果が無効になるように

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/23(月) 22:24:10

    新しい時代のマナザシ 光文明 (2)
    クリーチャー:グレートメカオー/月光王国 500
    ブロッカー
    このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。

    取引の超人 自然文明 (3)
    クリーチャー:ジャイアント/チームウェイブ 1000
    このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目を見て、手札に加えるかマナゾーンに置く。

    羅死門 闇文明 (3)
    呪文:鬼札王国
    S・トリガー
    エレメントを1つ選び、破壊する。その持ち主は、カードを2枚まで引く。
    カードを1枚引く。

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 01:50:24

    このレスは削除されています

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 12:07:34

    ボルシャック・NEXT
    進化クリーチャー 火文明 コスト6 パワー1000+
    アーマード・ドラゴン
    ・パワードブレイカー
    ・超無限デッキ進化‐火のクリーチャー以外のカードが出るまで自分の山札を上から表向きにし、このクリーチャーを表向きにした火のクリーチャー1体以上の上に重ねつつバトルゾーンに出す。(残りのカードは墓地へ置く。)
    ・このクリーチャーのパワーは自分のバトルゾーンと墓地の火のカード1枚につき+1000される。
    ・メガメテオバーンX:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを好きな数墓地へ置いてもよい。そうした場合、墓地へ置いたカードの枚数以下のコストを持つ相手のエレメントを1つ破壊し、墓地へ置いたカードの枚数以下のコストの進化ではない火のクリーチャー1体を自分の墓地から出す。

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 12:33:20

    原始領域F34 自然 (2)
    タマシード
    誰も召喚以外の方法でクリーチャーを出せない。
    フィールドのカードが墓地へ送られる度に、1枚につき1つこのカードに原始カウンターを置く(最大5つまで)。
    このタマシードが破壊される時、代わりにこのカードの原始カウンターを1つ取り除いてもよい。
    原始カウンターを3つ取り除いてもよい。そうしたら、相手のエレメントを1つ選んで破壊する。

    保守代わりにテキトーに作ったからバランスめちゃくちゃ

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 12:33:54

    と思ったら考えてる間に書き込まれてたの 馬鹿なの

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 14:52:53

    【噴進獣バーストライノ】
    炎属性/星6/機械族/攻2500/守0
    ①1ターンに1度、自分及び相手のフィールドのカードを1枚ずつ対象とし発動できる。そのカードを破壊する。 対象のカードが破壊されず場に残った場合そのコントローラーは1000ポイントダメージを受ける。
    ②このカードが破壊され墓地に送られた場合発動する。お互いのLPに1000ダメージを与える。

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 15:19:41

    >>43

    ☆ ターン1ないから自分と相手の場に破壊耐性持ち並べただけで相手を殺せるんですよね

    >>41

    カウンターって付いてるのでおそらくジョークカードだから公式大会では☆なやつ。コスト2で踏み倒しメタは普通に強いので性能面は◎

    >>23

    ソーサー 実質サーキュラー テーマが弱いので◯と思わせておいて下記のグラスと併用すれば出張性が高くなるので◎ 発動後なので展開の終わりに出せばいいので制限も実質なし

    チョップスティック 後続呼べるのは偉い◯

    グラス ソーサーと合わせればメルフィーズやギガンティック・スプライト等強いランク2を雑に立てられる ◎

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/24(火) 21:27:33

    ゼンディカーの座、オムナス
    (白)(青)(黒)(赤)(緑)(◇)
    伝説のクリーチャー─エレメンタル・アバター
    到達、トランプル、プロテクション(エルドラージ)、プロテクション(ファイレクシアン)
    基本土地以外から引き出されるマナは無色である。
    あなたが未消費のマナを失うなら、代わりにそのマナは無色になる。
    あなたはマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。
    ゼンディカーの座、オムナスは、あなたが持つ未使用の無色マナ1点につき+1/+1の修正を受ける。
    4/4

    ぼくのかんがえたさいきょうのオムナス

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 03:32:59

    《芳食の落とし穴》(ほうしょくのおとしあな)
    通常罠
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
    ①:相手が攻撃力・守備力の合計が2800以下のモンスターを特殊召喚した時、以下の効果から1つを選択して発動できる。
    ●特殊召喚されたそのモンスターを破壊する。
    ●自分フィールド上の「蟲惑魔」Xモンスターを1体選ぶ。特殊召喚されたそのモンスターの効果を無効にして、選んだモンスターの下に重ねてX素材とする。
    ●自分フィールド上の「蟲惑魔」Lモンスターを1体選ぶ。特殊召喚されたそのモンスターを選んだモンスターのリンク先に置いてコントロールを得る。
    そのモンスターの攻撃力・守備力は選んだモンスターの攻撃力分ダウンし、効果を発動できない。

    《憩いの蜜腺》(ラセニア・ネクタリア)
    通常罠
    このカードはルール上「ホール」カードとしても扱う。
    このカード名の①②の効果は1ターンにいずれか1つしか使用できない。
    ①:自分フィールド上の「蟲惑魔」モンスターが相手のモンスター・魔法・罠カードの対象となった時に発動できる。
    同名カードが自分フィールドに存在しない「蟲惑魔」Xモンスター1体を対象となったモンスターの上に重ねてX召喚扱いでEXデッキから特殊召喚する。
    その後、そのモンスター・魔法・罠カードの効果を無効にし、そのカードとこのカードを特殊召喚したモンスターの下に重ねてX素材とする。
    ②:自分フィールド上の「蟲惑魔」モンスターが相手の攻撃の対象となった時に発動できる。
    その攻撃モンスターとこのカードを攻撃対象となったモンスターと同じ種族の「蟲惑魔」モンスターとして扱い、
    攻撃対象となったモンスターを含む自分フィールドのモンスターと、その攻撃モンスターとこのカードをL素材として「蟲惑魔」LモンスターをL召喚する。

    蟲惑魔がいると選択肢が増える落とし穴と、ホール扱いで飛んでくる世紀末脱法召喚。フレシアで打つとフレシアが消える。
    めちゃくちゃ読みづらい効果テキストになってしもうた。

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 06:19:26

    DDプロモーション
    通常技
    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない
    ①自分フィールドの「DDD」を含む「DD」モンスター、及びPゾーンの「DD」カードを素材として、EXデッキの「DDD」モンスターを特殊召喚する。このターンのエンドフェイズに自分は2000ポイントのダメージを受ける。
    ②このカードが墓地に送られていないターンに発動できる。墓地の「DDD」モンスターを対象とし、そのモンスターを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、攻撃力守備力は0となる。

    RRが結局カリ・ユガ出すよねってとこで、DDが相手ターンに出せないのが悪いみたいなあれを見たので作ってみた
    ①の書き方で融合シンクロエクシーズリンクの正規召喚になってくれるか分からん

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 08:54:17

    >>11

    ◎ 呪文じゃなくてタマシードになったことで、雑にポン置きが出来るようになってかなりの強化がされていると思う。雑にウマキンとかガイアッシュを出すだけでもリソースが2倍だし、それが継続的に出来るのが本当にやばいと思う。1体出したら破壊するでも良い気がするわ

    >>20

    ◯ プラス能力を発動したら全体除去だからなかなかに強い。また、アポロや我我我に対してはプラス能力に関わらず確実に止められるのが偉いと思う。純粋な防御札としてはスパーク系統よりも信頼性が高そう。

    >>22

    ☆ これは挙動としては、Sトリガーで使った時には、このカードのシールドがブレイクされたアタックでブレイクされたシールドより1枚多い数相手のシールドをブレイク、Sトリガー以外で使った時はお互いに1枚ブレイク、で良いのかしら? それを前提にすると、2コストで自分のシールドをブレイクすると言う挙動がヤバすぎる。あらゆる暴発が2コストで出来るのはやばい。そして2コストで相手のシールドをブレイク出来るのもやはりヤバい。トリガーとしてと言うよりは純粋な手打ち呪文としてバグった挙動をかましそう。ドレーン転プロみたいなイメージ

    >>28

    ☆ マジックにスクチェンは駄目じゃない? カクメイジンをそれで投げつけるのは駄目な気がする。あとVTも強引に出せる様になるのがヤバい。盤面軽減+これでVT着地→革命チェンジとかかまされると禿げそう

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 09:14:44

    >>35

    デュエマでは相手のカードを自分のカードの下に置く様な行動はできないのでテキスト修正お願いします

    >>36

    ◯ 墓地にカードを溜め込めば相手のクリーチャーを好きなだけ破壊できる様になる2コスト呪文、ってのは結構強いと思う。ただこのカード自身は墓地肥やしに寄与しないからそこそこくらいで。

    >>38

    マナザシ

    ◎ コスト論的にはアウト! 2コストで盾追加+ブロッカーは普通にやらかしてると思う。でも月光にはこう言うレベルの強化欲しいよねって言われたらそれはそう

    取引

    ◯ 1ブーストor1ドローだから青銅とかの上位互換で素直に強い。けどデドダムや豊潤の枠を奪ったりジャイアントでスロットを取れるかって言うと微妙かな

    羅死門

    ◎ 邪魂創生の上位互換、かな。除去として使った場合には相手に手札を2枚与える事になるけど、それを差し引いても悪くはない。自分に撃ったら3コストでクリーチャーを割った挙句にってなかなかにやってると思う。あと素で1ドローついてるのも良いと思う

    >>40

    ◯ うわ凄いテキスト………。ハイリスクハイリターンなカード。ちゃんと使おうとすると火のクリーチャーをかなり入れないと蘇生効果が弱いけど火のクリーチャーを入れすぎると全部捲り切ってデッキアウトってまるで架空デュエマのためにあるかのようなテキスト。良い感じに回せたら絶対気持ち良いわ

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 09:15:20

    - [ ] 堕呪ライフドゥ 呪文
    文明:自然 コスト:2
    種族:魔導具
    ・Sトリガー
    ・自分の山札の上から1枚目をタップしてマナゾーンに置く

    - [ ] 堕呪グランヴォ 呪文
    文明:自然 コスト:4
    種族:魔導具
    ・Sトリガー
    ・以下の内から片方を選ぶ
     ◇お互いのクリーチャーを1体づつ選びマナゾーンに置く
     ◇自分のクリーチャーを1体選びマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンのカードの枚数よりコストの小さい魔導具またはドルスザクを1枚選びバトルゾーンに出す

    - [ ] 堕魔グリナス クリーチャー
    文明:自然 コスト:3
    種族:マフィ・ギャング
    ・このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、山札の上から2枚をタップしてマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンからカードを2枚選び墓地に置く

    - [ ] 卍マ・ジカル卍 クリーチャー
    文明:自然 コスト:8
    種族:マフィ・ギャング/グランセクト/ドルスザク
    ・深緑無月の門:魔導具を使った時、墓地またはマナゾーンから魔導具を4枚選んで山札の下に置いても良い。そうしたら手札またはマナゾーンからこのクリーチャーをコストを支払った物として召喚する
    ・Wブレイカー
    ・バトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーを1体選びマナゾーンに置く
    ・相手のマナゾーンにカードが置かれた時、自分も山札の上から1枚目をマナゾーンに置いても良い
    ・各ターン1度、マナゾーンから魔導具を使っても良い
    パワー:11000

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 09:21:28

    エラッタします。魔導具のつもりで作ったのに魔導具付け忘れるアホがいるか

    >>50

    - [ ] 堕魔グリナス クリーチャー

    文明:自然 コスト:3

    種族:マフィ・ギャング/魔導具

    ・このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、山札の上から2枚をタップしてマナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンからカードを2枚選び墓地に置く

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 09:32:30

    神の事後宣告
    罠カード
    【条件】相手モンスターが効果を発動した後にライフを2000払って発動できる
    【効果】ターン終了時まで相手フィールド上のモンスター全ての永続効果を無効化する。その後相手フィールド上のモンスター1体を選んで破壊できる

    ペテン師の施し
    魔法カード
    【条件】なし
    【効果】お互いにデッキから3枚ドローする。その後互いの手札を公開し、互いの手札を2枚選んでデッキの一番下に戻す

    予報済みハリケーン
    魔法カード
    【条件】なし
    【効果】互いに手札を1枚墓地に送ることができる。墓地に送らなかった場合、送らなかったプレイヤーの魔法、罠カードを全て手札に戻す

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 11:09:05

    埋没男α 闇文明 (2) クリーチャー へドリアン[サバイバー]
    G・ストライク
    S:このクリーチャーが出た時、自身の山札の上から1枚を墓地に置いてもよい。
    サバイバー(自分の他のサバイバーすべてに、上のS 能力を与える)

    凍結の使徒ヴェーレルα 光文明 (2) クリーチャー イニシエート[サバイバー]
    G・ストライク
    S:このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャー1体を選び、タップしてもよい。
    サバイバー(自分の他のサバイバーすべてに、上のS 能力を与える)

    共鳴の棍棒(シンクロクラブ)α 自然文明 (2) クリーチャー ビーストフォーク[サバイバー]
    G・ストライク
    S:このクリーチャーが出た時、自身の山札の上から1枚をタップしてマナゾーンに置いてもよい。そうしたら自身のマナゾーンからカードを1枚選んで墓地に置く。
    サバイバー(自分の他のサバイバーすべてに、上のS 能力を与える)

    潜伏兵バートルα 火文明 (2) クリーチャー ドラゴノイド[サバイバー]
    G・ストライク
    S:このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚捨ててもよい。そうしたらカードを1枚引く。
    サバイバー(自分の他のサバイバーすべてに、上のS 能力を与える)

    カスタム・ランタンα 水文明 (2) クリーチャー サイバー・ウイルス[サバイバー]
    G・ストライク
    S:このクリーチャーが出た時、カードを1枚引きいてもよい。そうしたら手札を1枚捨てる。
    サバイバー(自分の他のサバイバーすべてに、上のS 能力を与える

    2コストGスト出た時効果持ちサバイバーサイクル

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:16:11

    響襲!vibrato&ドライブ  火文明 (3)
    クリーチャー:マジック・リキッド・ピープル/アーマード・ドラゴノイド 2000
    スピードアタッカー
    このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。
    メガ・ラスト・バースト(このクリーチャーが離れて、手札、マナゾーン、または墓地に置かれた時、このカードの呪文側をコストを支払わずに唱えてもよい)

    響鳴で ラッキーナンバー 襲い来る 水文明 (2)
    呪文 :マジック・ソング/アーマード・アーツ
    数字を1つ選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、相手はその数字と同じコストの自分のクリーチャーを攻撃もブロックもできない。

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:23:05

    >>53

    火と水が能力被ってるのが気になる

    火は除去とかでいいんじゃないかな?2コス以下破壊とか

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:11:17

    リバース・カース・ユグドラシル 闇/自然文明 (11)
    クリーチャー:ツリーフォーク/不死樹王国 23000
    W・ブレイカー
    このクリーチャーが出た時、自分の墓地とマナゾーンの
    カードをすべて交換する。その後、自分の手札を全て墓地に
    送り、山札からカードを5枚ドローし手札に加える。
    このクリーチャーが攻撃するとき、自分の墓地から4マナ
    以下の闇/自然文明クリーチャーを2体召還しても良い。
    このクリーチャーが破壊されたとき、自分のマナゾーンに
    あるコスト8以下の闇/自然文明のクリーチャーを一体
    召還しても良い。
    フシギバース[闇/自然文明(13)](自分のクリーチャーを1体タップしてマナゾーンに置き、[闇/自然文明(13)]からそのクリーチャーのコストを引いた数のコストを支払って、このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。ただし、コストは[闇/自然文明(2)]より小さくならない)

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:23:53

    >>56

    テキストがテンプレートに沿っていなかったので添削


    リバース・カース・ユグドラシル 闇/自然文明 (11)

    クリーチャー:ツリーフォーク/不死樹王国 23000

    ■W・ブレイカー

    ■このクリーチャーが出た時、自分の墓地とマナゾーンのカードをすべて入れ替える。その後、自分の手札をすべて捨て、カードを5枚引く。

    ■このクリーチャーが攻撃する時、闇または自然の、コスト4以下のクリーチャーを2体、自分の墓地から召喚してもよい。

    ■このクリーチャーが破壊された時、闇または自然の、コスト8以下のクリーチャーを2体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。

    ■フシギバース[闇/自然文明(13)](自分のクリーチャーを1体タップしてマナゾーンに置き、[闇/自然文明(13)]からそのクリーチャーのコストを引いた数のコストを支払って、このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。ただし、コストは[闇/自然文明(2)]より小さくならない)

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:26:32

    >>57

    添削ありがとうございます

    破壊時の効果は一体です

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:28:34

    >>58

    攻撃時能力からコピーしたので普通にミスですねすみません!

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:43:39

    崇めし大地 自然文明
    (3)
    呪文
    G・ストライク
    自分のエレメントを1つ、マナゾーンに置てもよい。そうしたら、自分のマナゾーンの枚数以下のコストを持つクリーチャー以外のエレメントを1枚バトルゾーンに出す。

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:45:44

    希望の英雄(パンドラ·ヒーロー) 鬼羅丸
    クリーチャー:ヒューマノイド/ハンター/エイリアン/ゼニス
    火/光/闇 9コスト 13500

    パンドラ·シフト:無色[1]
    コストを支払うかわりに、〈希望の英雄 鬼羅丸〉以外のサイキックでもドラグハートでもないカードを3枚、自分の超次元ゾーンから墓地に置き、このクリーチャーを超次元ゾーンから召喚してもよい。
    スピードアタッカー
    T·ブレイカー
    このクリーチャーが召喚によって出た時、または攻撃する時、相手のエレメントを1つ、破壊する。その後、そのエレメントのコストと同じ枚数までカードを自分の墓地から選び、超次元ゾーンに置いてもよい。
    このクリーチャーが離れる時、かわりに自分の超次元ゾーンにあるサイキックでもドラグハートでもないカードを4枚選び、シャッフルして山札の下に置いてもよい。

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:13:43

    評価者と作成者の数が合ってねえ! 魔導具書いたの自分だから評価できないし

    >>53

    ◯ 横に並べたいサバイバーと2コストリソースサイクルのコンセプトの噛み合いは良いと思う。ただ、黒は2枚肥やして良いし緑はアンタップインでも大丈夫じゃないかな

    >>56

    >>57

    ◯ 評価がかなり難しい。フシギバース13としては性能は控えめと思う。出た時のマナと墓地を入れ換えにはタップインの表記がないから上手くデッキを組めば実質0コストで5ドロー出来るのは画期的だと思う。そう考えるとアタックトリガーとpigが控えめなのは仕方ない気もするけど、ブラキオやギガンディダノスを考えるともっと盛っても許される気がするわ

    >>60

    ◎ タマシード、クロスギア、オレガオーラあたりが対象の大地。汎用性は本家大地に比べれば高くないけど、剣の地版やヴィオラの黒像、ジョーカーズの心絵が3コストで引っ張り出せるのはかなり強いんじゃないかな。

    >>61

    ◎ 新規エイリアン組との相性がすごく良いな。新規ダンシングエイリアンのワンショットが防がれた時に次のターンにとこしえ以外ではケア出来ない打点押し付けられるの楽しそう

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:15:01

    >>54

    ◯ ラキナン2種目……! 革命チェンジの種にブロック禁止を付けるのは酷くない?

  • 64二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:28:13

    どこのとは言わんけどあるなろう作家に憧れて、木端の僕が自キャラで3枚考えました…

    こんぐらいは思っても良いよね

  • 65二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:28:56

    2枚目

  • 66二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:32:09

    3枚目

    というかコイツに関して言えば小説の設定そのまま再現したらどんだけそれがぶっ飛んでいるのか実感できたわ…

  • 67二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:11:04

    神滅翔天 ルピア・ゼピュラ 闇/火文明(2)
    クリーチャー:ファイアー・バード/ドラゴン・ゾンビ 1000
    自分の闇のドラゴン、ファイアー・バード、フェニックスの召喚コストを2少なくしてもよい。
    ただしコストは1以下にならない。

  • 68二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:53:00

    >>67

    おそらく想定通りのデスフェニックスデッキか、イーヴィルヒートを最速革命チェンジさせるタイプのデッキの初動として使いやすくて良いと思う。デスフェニックスデッキなら安定して4ターンシールド焼却までつながるようになるのはなかなかに強力。あいつなんだかんだ出せたら強いしな…

  • 69二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:55:04

    >>66


    追記:原作ではコイツは戦えば戦うほど異常なスピードで成長し、死んだ時には成長した分をリセットして蘇る能力を持っています


    要するに1人で“進化”という千年~万年単位にも及ぶ生物の営みを猛スピードでやっているわけです


    死んだ時にリセットするのはなぜかと言うと、『進化する方向性が違うから』という訳でやり直しているからですね


    1カードのためにデュエマとは関係ない話してすいません

  • 70二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:01:45

    >>69

    とりあえず種族を書いてくれ。じゃないとサポートの有無によってどれだけ強くなるかがわからん。

  • 71二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:26:20

    >>70

    一応みんな人間なのでヒューマノイドです


    僕ぁあんまやりこんでいないってのが大きいでしょうけど、漫画のコラボカードって種族でサポートしてくれることがないイメージありますね

  • 72二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:34:58

    マジカルキャット ユーミ
    2コスト 光・自然文明 パワー5000 マジック・モンスター
    ブロッカー

    パンドラ・シフト:このカードを使うコストの代わりに、[光(2)]または[自然(2)]を支払ってもよい。そうしたら、このカードを自分の超次元ゾーンに置く。
    このクリーチャーを自分の超次元ゾーンから召喚してもよい。
    このクリーチャーが出た時または自分の超次元ゾーンに置かれた時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。そうしたら、自分のシールドゾーンのカード1枚をマナゾーンに置き、そのカードがパンドラ・シフトを持つならカードを1枚引く。

  • 73二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:59:15

    >>15

    使うにも状況が限られると思う

    魂力での1点は強いけど環境に行くほどではないと感じた


    >>24

    ドン・マリスポラス◎

    リソース補給も除去もできるカードは強い、回収効果ロマンがあっていいね

    手札1枚から出てこれるしいけそう

    サービング◎

    サーチ&展開、弱い筈がない。サーチ札が墓地でも役割あるの嬉しい


    >>30

    〇~◎

    強い、毎ターンサーチはだいぶ安定する

    コア+エマージェンシー+これで出張されそう


    >>34

    忍術コストが重く忍術元が低コストだと効果が生かしきれないので環境ではかつやくしずらそう

    使ってみたくはある


    >>45

    出しにくさが大きいと思ったがダメランならなんとかいけるか、でも出してすぐ除去されると何もしないのがきついか

    ストーリーにおいて最強、マナを注ぎこんで殴りたい

  • 74二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 19:13:45

    スタンダップ
    復活竜 ゴルファンタジスタ 闇/自然文明 (8)
    クリーチャー:ジャイアント・ドラゴン/ドラゴン・ゾンビ 8000
    ■マッハファイター
    ■相手のクリーチャーが攻撃する時、可能ならこのクリーチャーを攻撃する。
    ■このクリーチャーが破壊された時、自分の墓地からタップして出してもよい。
    ■このクリーチャーを自分の墓地からバトルゾーンに出した時、そのターンの終わりにこのクリーチャーをマナゾーンに置く。そうしたら、ジャイアント・メクレイド8する。

  • 75二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 20:10:33

    >>72

    一応確認だけどこれって素のコストも2コスト?

    だとするとシンプルに2コストの生き物がcip無条件1ブースト持ってる時点でコスト論的に大分やってる寄りなのにパワー5000の攻撃出来るブロッカーでおまけに条件満たせば1ドロー付いてくるのは控えめに言って化け物

  • 76二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 20:55:44

    >>45>>73

    実はトロン→モロフォン→あと無色1マナで

    早期に着地できたりはする

    エムラクールと正面衝突させたいね

  • 77二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 21:19:46

    【狙撃獣バレットウルフ】
    炎属性/星4/機械族/攻1700/守800
    ①このモンスターは罠の効果を受けない。
    ②自分フィールド上に裏側表示で存在するこのカードを墓地に送る事で、相手モンスター1体の特殊召喚を無効にし破壊する。このカードは相手ターンでも発動できる。

  • 78二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 21:29:39

    >>75

    ちょっとアクセル踏みすぎました

    3コス2000ブロッカー抜きくらいにナーフします

  • 79二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 22:20:03

    波乗の超人(サーファー・ジャイアント) 水文明 (10)
    クリーチャー:ジャイアント 10000
    S・トリガー 
    このクリーチャーが出た時、相手のコスト7以下のエレメントをすべて、持ち主の手札に戻す。
    ↑↓
    波乗り・スタート(テイク・オフ・スタート) 水/自然文明(2)
    呪文:ジャイアント・スキル
    自分のシールドを1つ、マナゾーンに置く。
    カードを1枚引く。

  • 80二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 23:28:24

    >>79

    ☆アウト

    ダンテ避けできて全体バウンスで強いトリガーな上にいつでも使える2コス確定1ブースト1ドローはやりすぎ感

    1ブーストして1枚手札に加えるのは3コスでも条件付きや3色にしてようやくなので2コスのままどちらか選んでか3コス多色で能力そのままでも充分強いと思われる

  • 81二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 23:55:03

    《ディザスター・D》
    効果モンスター
    レベル3/闇属性/悪魔族/ATK800/DEF1000
    このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
    自分のデッキの上からカードを3枚確認する。
    そのうちの1枚を手札に加え、1枚を墓地に送り、1枚を除外する。

    おそらくもうすでに誰かやっているであろう思考実験。悪さできそうではあるけれど3軸は専門外なのだ……。
    3枚目はセットしてそのターン動かせないようにしようと思ってたけど良いテキストが思いつかなかった。

  • 82二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 02:40:13

    【堡塁茸マジノマッシュルーム】【永続罠】
    ①このカードは発動後、効果モンスター(機械族・地・星10・攻0/守?)となりモンスターゾーンに特殊召喚する。
    このカードは罠カードとしても扱う。
    ②このカードの守備力は、自分の墓地に存在する機械族モンスターの数×600ポイントアップする。
    ③自分の墓地に存在する機械族モンスターの数が10体以上存在する限りこのカードの効果で特殊召喚されたこのカードは相手の効果の対象にならず効果では破壊されない。

  • 83二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 03:51:25

    ギミック・パペット-シェイドクードル
    効果モンスター
    レベル4/闇属性/機械族/ATK1700/DEF500
    ・このモンスターが手札にあるか除外されている場合、デッキから機械族モンスターを1枚送って発動できる。このモンスターを特殊召喚する。このカードの効果発動後、自分は”ギミック・パペット”と名の付くモンスターの効果しか発動できない。
    ・このモンスターが既に場にある状態で、自分の場に他の”ギミック・パペット”と名の付くモンスターが召喚された時発動できる。そのモンスターとこのモンスターのレベルを同じにし、デッキからRUMカードををデッキの一番上に置いてもよい。この効果は、このモンスターが通常召喚された場合は発動が出来ない。
    ・このモンスターを素材としてエクシーズ召喚した場合、そのモンスターに以下の効果を追加する
    相手は各ターン4回までしかカードの効果を使えず、効果の発動ごとにLPを1400払わなければならない

  • 84二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 09:18:20

    >>81

    レベル3の闇悪魔でデスガイドや魔サイに彼岸連中とサポートが豊富、それに出しただけでアドを確実に稼ぐ効果がくっついてるのはすごく悪さする予感がしてならない

    遊戯王だとデュエマ以上に手札と墓地を増やすことへのアドが大きいし、間違いなく幻影彼岸やランク3グッドスタッフのエンジンになりうるカード


    >>82

    まず真っ先に上がる採用候補が列車だが、そうなると罠だから素材にするにしても遅いし、壁にするにしても列車は墓地肥やしが得意なテーマでもなく、なんだかんだ壁としての性能は低いと予想。というか列車ならほかにもっと優秀な素材候補がいる

    罠ビでつかうにしてもせいぜいランク10採用の択ができるだけで単体としては役に立たない

    結論、わざわざ採用する価値があるような使い道に乏しく採用の優先度は低い

    これが水族だったら神スライムの素材なりでもっと強かったんだが…


    >>83

    効果の書き方から判断できないが、これギミックパペット以外の効果発動できないのはどのタイミングまで適用されるのか?もしかしてデュエル中永続?だとしたらエンドレスバグースカみたいに悪さする可能性あるが…

    あとは2個目の効果は召喚に誘発だからギミパペだとほとんど役に立たん。

    3個目は割と強く見えて、モンスターに直接効果を付与するから1度無効にされるとその時点で効果が消える上、なんだかんだ4回までなら効果の発動を許すのも拘束力として弱いかな…

    1個目の効果次第で△~〇くらいだと思う。

  • 85二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 09:26:57

    (じゅんしゅ)
    盾守ノ裁キ オヴ・シディア  光文明 (6)
    クリーチャー:メタリカ/サバキスト/裁きの紋章 9500
    ■ブロッカー
    ■W・ブレイカー
    ■自分のシールドがブレイク以外の方法でシールドゾーンを離れる時、自分の 《盾守ノ裁キ オヴ・シディア》がなければ、かわりにこのクリーチャーを自分の手札から出してもよい。
    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚を見る。そのうちの1枚をシールド化し、もう1枚を相手に見せてもよい。それが裁きの紋章なら、使う。そうしなければ、それを手札に加える。
    ■このクリーチャーが離れる時、自分のシールド1つの上に表向きにして置く。(そのシールドの束は1つと数える)

  • 86二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 09:33:03

    >>71

    結論、全部☆。絶対に刷ったらいけないタイプのカード。

    1枚目はネバーや祝えなりで最速4,5ターン目に全ランデスなりシールド焼却からのダイレクトかましてくるは明らかにアホ。デュエマの概念が壊れる

    2枚目は永続ロックしかけてくるデカブツが4ターンあたりで横並びする可能性あるのはクソ ゲーでしかない

    3枚目は10コスだから永遠で6コストで出て来て、そこから延々耐久されるのは不快極まる。というかデッキデスくらいしか勝ち筋無くすのはデュエマの基本をまるごと否定しとるわ


    以上、壊れカード使いたいにしてももっと考えろ

  • 87二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 09:35:41

    >>83

    4回とか1400とかが妙に独特な感じだけどなんか元ネタあるのかな

  • 88二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 09:49:31

    >>85

    ワンチャン転生から3ターン目にこれがぶっ飛んでくるのは流石にヤバくない?

    運ゲーだけどそこからギラメシアに繋がるのはもっとヤバくない?


    あとサバキとは関係ないけど月光王国だと最速2ターン目からこいつが飛んでくるのもなかなかヤベエなって

  • 89二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 10:19:41

    前スレ179の竜皇神 ボルシャック・カイザーNEX

    アークゼオス&邂逅で容易にSA付与とメタの露払いできるのに、戻したアークゼオス出し直して物量でゴリ押すのもコイツ1体で3回攻撃して3キルするのも可ってのは流石にヤバイ
    とりあえずアンタップ部分を削除するところから調整が始められそう

  • 90二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 10:59:16

    弩轟エリュシオン VR 水/火文明 (10)
    クリーチャー:マジック・クリスタル・コマンド・ドラゴン 12000
    ・Tブレイカー
    ・自分のマナゾーンにカードが6枚以上無いならこのクリーチャーは攻撃できない。
    ・このクリーチャーを召喚する時、自分の手札のマジックか呪文を好きな数相手に見せてもよい。こうして見せたカード一枚につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
    ・自分の手札のマジックと呪文のコストを2少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にならない。
    ・相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーは選べない。

    出せればクソツヨタイプ 手札にマジックと呪文をかき集めて早期着地を狙おう

  • 91二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 11:06:48

    穿槍のカースオブドラゴン
    効果モンスター
    星5/闇属性/ドラゴン族/攻2000/守1500
    このカード名の、(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードを手札から捨てて発動できる。デッキ・墓地から「暗黒騎士ガイア」モンスター1体を手札に加える。
    (2):自分・相手メインフェイズに発動できる。ドラゴン族の融合モンスターカードによって決められた、このカードを含む融合素材モンスターを手札・フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。その後、その融合モンスターの攻撃力以下のモンスター1体を破壊する。

    天穿の竜騎士ガイア
    融合・効果モンスター
    星7/風属性/ドラゴン族/攻2600/守2100
    「暗黒騎士ガイア」モンスター+レベル5ドラゴン族モンスター
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードはリリースされず、相手モンスターの効果を受けず、モンスターゾーンに存在する限り、カード名を「竜騎士ガイア」として扱う。
    (2):バトルフェイズ開始時に発動できる。相手フィールド上のモンスターの効果をすべて無効にする。
    (3):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。このカードの攻撃力は2600アップする。

    螺旋穿槍(スパイラル・ピアーズ)
    カウンター罠
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
    (1):自分フィールド上に「竜騎士ガイア」モンスターが存在する場合に発動できる。
    相手の発動したモンスター・魔法・罠カードの効果を無効にし破壊する。
    (2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールド上の「竜騎士ガイア」モンスター1体を対象として発動できる。
    そのモンスターの攻撃力を2600アップする。

  • 92二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 11:16:59

    >>90

    出たターンには仕事をしづらいのがネックだけど、維持できれば強いと思う。

    ただ既存の赤青マジックは小粒からの連続革命チェンジ→カクメイジンからコスト踏み倒して呪文を使うデッキだから、そっちとの噛み合いが悪いのが気になるところ。

    むしろ使うなら【ブレイン】みたいな手札補充から強力呪文をたたきつけるタイプのデッキの方が使えると思う。

    もっとも【ブレイン】に赤をまぜるかといわれると迷い何処ではある。

  • 93二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 11:24:49

    >>91

    先攻1ターン目から穿槍捨てて魔道騎士ガイアサーチして召喚穿槍蘇生して穿槍の効果で竜魔道騎士ガイア融合召喚できちゃうの強いな

  • 94二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 11:32:37

    >>92

    どちらかというとアメイジンの方と組んで手札に戻した呪文見せて出すって想定でしたねぇ…

    まぁそちらでも遅い気はしますが…

  • 95二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 11:54:39

    ものマネ融合術師
    効果モンスター
    星1/光属性/魔法使い族/攻 0/守 0
    このカード名の、(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):1ターンに1度、エクストラデッキの融合モンスター1体を相手に見せて発動できる。そのモンスターにカード名が記されている融合素材モンスター1体のカード名を選ぶ。エンドフェイズまで、このカードは選んだカード名と同名カードとして扱う。
    (2):自分メインフェイズに発動できる。融合モンスターカードによって決められた、このカードを含む融合素材モンスターを手札・フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。

  • 96二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 13:23:38

    セーブアサルト
    救襲竜 ゴルファンタジスタ  自然文明 (8)
    クリーチャー:ジャイアント・ドラゴン 23000
    ■進化-自分の自然のクリーチャー1体の上に置く。
    ■侵略-コスト5以上のジャイアント
    ■T・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。
    ■相手が自分のクリーチャーを選ぶ時、可能ならこのクリーチャーを選ぶ。
    ■自分のジャイアントが離れる時、かわりにこのカードをマナゾーンに置いてもよい。その後、コスト5以下のジャイアントを1つ、自分のマナゾーンから出してもよい。

  • 97二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 14:37:12

    >>13>>14>>26>>32>>46>>47>>50も何方か評価してあげて欲しい


    >>31

    ◎ 革命チェンジで出てきて継続的な除去とブースト出来るのは普通に強そう。

    >>74

    ◎ 実質的には攻撃一切合切全てシャットアウトからのメクレイド8は普通に強い! 黒ってカラーも不死樹混ざりのジャイアントを組むならただ便利なだけだしメクレイドすれば良いしで良いカード

    >>96

    ◯ 除去避け&踏み倒しの侵略ジャイアント……、これもしかしてアカネのメクレイド置換してマナからアカネ引っ張り出すとかも出来るな? 面白い動きをしそう。そしてパワーがデカ過ぎる、それだとQブレイカーじゃない?

  • 98二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 14:51:48

    【猛火蜥蜴フレイムリザード】
    炎属性/星3/機械族/攻/1600/300
    ①裏側守備表示のモンスターを攻撃した場合、ダメージ計算を行わず裏側守備表示のままそのモンスターを除外する。
    ②自分のメインフェイズ時、手札または自分フィールドのこのカードを装備カードとして自分のモンスターに装備できる。装備モンスターは裏側守備表示のモンスターを攻撃した場合、ダメージ計算を行わず裏側守備表示のままそのモンスターを除外する。

  • 99二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 14:57:04

    >>96

    革命チェンジしつつ相手の盤面を取れるので、盤面を取るのには役に立ちそう。相手に先に展開されてピンチの時にマッファからこいつを出して盤面を取る動きはなかなかに強力だと思う。

    ただ、現状の青緑ジャイアントの主流な型は、小型横並べ→銀河ゴルファンタジスタまで最速で革命チェンジ→銀河ゴルファンタジスタのロック効果で相手を止める→ミラダンテに革命チェンジしてとどめを刺す この流れが基本。要するにかなり前のめりに殴っていくタイプのデッキ。

    そう考えると、強くはあるがこいつが今の採用されるかというと…微妙

  • 100二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 15:02:59

    >>98

    今の遊戯王で裏守備限定のメタは弱くない?

  • 101二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 15:18:44

    >>98

    いっそ召喚時に相手モンスター裏守備にする効果あってもよさげ

    手札コスト有か対象を限定した方がいいけど

    あと炎属性だし守備力を200にしよう

  • 102二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 15:28:02

    >>14

    攻撃力5100の耐性貫通持ちは少しおかしい ◎

    >>26

    クリス ◯ ラビュリンスの家具を見習ってもうちょいモリモリにしたほうが良さげだと思う

    ソフィル ◯ 蠱惑の誘いそんな強くないんだからドロー制限つけなくてもいいと思いますあと②はコストが重すぎる気がしますね

    >>46

    芳食の落とし穴 蠱惑魔で使うなら相手の初動を止めることが出来るので◎ 汎用性がなく効果範囲も広いようで狭いので汎用としては◯

    ラセニア 一度限りの対象耐性を付けつつコントロールを奪えるのは偉い 相手依存じゃなくてフリチェなら文句なし ◎ 

  • 103二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 15:31:21

    >>13

    環境的にはちょっと遅い気がする。でも護法3つくのはかなり嬉しいしコピーする系のカードは好んで使う人そこそこいるから使われそう

    伝説も増やせればもっとオモチャになれる気がした

    あくまでスタン環境目線だから下はちょっとわからん

  • 104二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 15:35:52

    起動元帥エクスリボルバー
    融合・効果モンスター
    星10/地属性/機械族/攻2500/守3000
    「ガジェット」モンスターを含む機械族モンスター×3
    このカードは自分の手札・フィールドのモンスターのみを素材とした融合召喚及び以下の方法でのみEXデッキから特殊召喚できる。
    ●自分フィールドの上記カードを墓地に送った場合にEXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
    このカードの(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードの融合召喚の素材にした「ガジェット」モンスターの数によって以下の効果を得る。
    ●1体以上:このカードの攻撃力は500アップし、効果では破壊されない
    ●2体以上:このカードの攻撃力は500アップする。1ターンに1度、このカード以外のフィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
    ●3体以上:このカードの攻撃力は500アップし、相手の発動した効果を受けず、1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。
    (2):このカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。自分の手札・デッキ・墓地から「起動提督デストロイリボルバー」1体を特殊召喚する。その後、手札・フィールド・墓地から「ガジェット」モンスター1体を選び、装備カード扱いでそれに装備する。

  • 105二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 15:38:47

    >>101

    なるほど分かりましたこうですか?

    【猛火蜥蜴フレイムリザード】

    炎属性/星3/機械族/攻1600/守200

    ①このカードが召喚に成功した時に発動できる。相手フィールド上のモンスター1体を裏側守備表示にする。

    ②裏側守備表示のモンスターを攻撃した場合ダメージ計算を行わず裏側守備表示のままそのモンスターを除外する。

    ③自分LP500払ってこのカードを装備カードとして自分の表側表示のモンスター1体に装備できる。装備モンスターは裏側守備表示のモンスターを攻撃した場合ダメージ計算を行わず裏側守備表示のままそのモンスターを除外する。

  • 106二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 15:41:13

    >>14

    全体的にハイスペックで素出ししてもそこそこ使える上に

    レベル7だからマキシマムのパーツがダブった時とか七宝船が使えるのがありがたい


    強いて言えば名前の割に既存の最強旗獣や最強戦旗と組み合わせた時そこまで旨味が無いかな? と思った点が気になりはする

    最強旗獣は守備力200、最強戦旗は守備力1600で統一されてるから

    墓地のモンスター(光属性/機械族/守備力200または1600)を要求する条件があると最強戦旗系モンスター感あるかも

    まあこの条件だと一部サイバードラゴン系統とか混ざるけど

  • 107二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 16:28:34

    >>86

    3枚目に関しては 死ぬことはない=墓地に行かない って考えてたんで手札とかマナとか山札には送れるんすけどそれでもヤバいですかね?

  • 108二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 16:36:05

    >>105

    裏守備にできる効果あると結構強く見えるなこれ

  • 109二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 16:41:21

    >>107

    手札のバウンス、マナ送りの除去はね、特定のデッキにしか備わってない除去なんだよ…それが入ってないおおよそのデッキはそれだけで詰みかねないんだよ…

    あと負けそうになったら山札送りはいいとして、シールド追加がヤバイ。こっちはシールド割り切ってとどめに行くまでにリソースを使ってるのに、それがたった1枚だけでその過程ごと全部なかったことになるのは狂ってるとしか言いようがない。しかもそれが何度も出てくる可能性を考えるともうゲームが成り立たないレベル。

    正直、デッキをこいつとこいつを早出しするカードとSトリガーで固めて、トリガーでガチガチに守りを固めつつこいつを出し、適当に耐久した後にシャコガイルみたいなEXウィンを狙わるデッキなんて使われた日にゃ、大抵のビートダウンは死ぬ。というか単発の特殊勝利が勝ち筋のデッキも死ぬ。デッキデス以外の特殊勝利デッキは歯が立たん。

  • 110二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 17:29:52

    傀儡回し(ラグドール・ウィザード) アナベル 水/闇 (6)
    クリーチャー アウトレイジMAX 5000
    S・トリガー・プラス
    +このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、下の■能力を2回使ってもよい
    ■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、次の中から2つを選ぶ。(同じものを2回選んでもよい)
    ・クリーチャーを一体選び、手札に戻す。
    ・相手のすべてのクリーチャーのパワーを-3000する。
    ・カードを3枚引き、2枚捨てる。

  • 111二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 17:49:17

    >>109

    あそっか…他の文明のことよう考えとらんかったな…丁寧な回答あざっした

  • 112二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 18:31:21

    龍素門スペル・ゲート 水文明(6)
    呪文
    S・トリガー
    相手のアンタップしているクリーチャー1体を手札に戻す。
    そのクリーチャーよりコストの少ない呪文を自分の手札または墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。

  • 113二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 19:04:18

    このレスは削除されています

  • 114二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 19:16:35

    越圏合成王(コラボレーション・ディスペクター) マルゼンバルケー ガんぢゃらンテ

    【ニュートラル フォロワー・エボルヴ

    機械・植物族 0/0】

    【エクシーズ・効果/ランク12/炎属性/植物族/攻0/守0】

    【スピリット 12(3)/赤・紫・緑・青/動器・異合 <1>Lv1 0 <2>Lv2 0 <4>Lv3 0 シンボル:赤緑】

    【火/水/自然/闇文明 (12) 進化サイキッククリーチャー:ディスペクター/レクスターズ/アーマロイド/マフィ・ギャング/デンヂャラスアビス/ジャイアント・ドラゴン +0000 】

    【(7)(黒)(赤)(青)(黒)(緑) 伝説のアーティファクト クリーチャー―キマイラ(Chimera)構築物(Construct) 0/0】

    このカードは墓地、墓場またはトラッシュの効果を持たないカード8枚以上の上に重ねて場に出すことができる。(これはマナ・コストを支払う必要はなく、進化・超無限墓地進化であり、X召喚であり、《煌臨》であり、変容でもある)

    (1):これは相棒(あなたがプレイしているのがマジック・ザ・ギャザリングであること。)、プロテクション(これ以外の効果を持つカード)、接死、パワード・ブレイカー、ブロッカーであり、すべてのゲームで可能な限りそのように振る舞う。

    (2):このカードの攻撃力・体力・守備力・LV毎のBP・パワー・タフネスは、この下のカード全てをそれぞれ合計した数字になる。

  • 115二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 20:23:23

    >>114

    わお何が何やら

    マジック・ザ・ギャザリング側としての質問ですが

    [墓地]の[効果を持たないカード(バニラクリーチャー─)]を8枚以上変容させた状態で

    [マナ・コストを支払うことなく]戦場に出せる?って事でよろしい?

    唱える代わりになのか出た時誘発なのかまではわからないでども

    多分それぞれのカードゲームではどういう裁定の動きになるのか別個で書かないと評価するのも難しそう

  • 116二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:13:44

    >>102

    ソフィルは最初コスト1枚で考えてたんですが、誘いを持ってくるという特性と、

    「墓地の罠を消し飛ばして即打ちできるなら狡猾打ちたいな」という邪念の兼ね合いで2枚に増やしたんですよね。

    というわけでこんな感じだとどうでしょう。相当胡散臭い挙動な気がします。


    《ソフィルの蟲惑魔》

    効果モンスター

    レベル4/地属性/植物族/攻1100/守1700

    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    ①:このカードが召喚に成功した時に発動できる。デッキから「蟲惑の誘い」1枚を手札に加える。

    ②:このカードが特殊召喚に成功した場合、墓地から通常罠カードを3枚まで除外して発動できる。

    このターン、除外した枚数まで自分は「ホール」通常罠カードまたは「落とし穴」通常罠カードをセットしたターンに発動できる。

    ③:このカードはモンスターゾーンに存在する限り、「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カードの効果を受けない。

  • 117二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:33:24

    遊伝竜 L・E・D
    火/水/自然 5コスト パワー6000
    クリーチャー:ドリームメイト・ドラゴン

    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを2枚引く。その後、名前に「超次元」とある呪文を1枚、手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
    BD(バディ)覚醒リンク(自分のターンのはじめに、このクリーチャーをバトルゾーンから超次元ゾーンに置いても良い。そうしたら、自分のバトルゾーンにあるサイキッククリーチャー1体を選ぶ。そのクリーチャーと覚醒リンクが可能なサイキッククリーチャー1体を自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出し、それらを含む2体以上のクリーチャーで覚醒リンクを行う。)

  • 118二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 21:56:40

    パイ投げの達人 (赤)(緑)
    クリーチャー──人間
    タップ、食物2つを生け贄に捧げる:1つを対象とする。パイ投げの達人はそれに、これのパワーに等しい点数のダメージを与える。
    3/3

    「食べ物で遊んではいけません。大事な武器ですからね。」

  • 119二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 22:00:02

    >>117

    弱くはない。んだけど、踏み倒したい高コストの超次元呪文が覚醒リンクと相性が良くないのが…

    覚醒リンクを生かすために同コスト帯の超次元呪文を使うのも悪くはないけど…

    なんか、そんな感じで色々とおしい性能してる。

  • 120二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 23:07:19

    >>115

    MTGではこんな手順を想定してます

    1:墓地に素材があるとき、

    2:マナを支払うことなく、変容で唱えることができ、

    3:それで場に出る時に同時に墓地の素材を下に重ねる


    デュエマは単純で、0コストの墓地進化です

    遊戯王は変則的ですがX召喚ですので、チェーンブロックの作られない特殊召喚です


    基本、書いてある出し方(コストは踏み倒す)して、

    出る時に墓地のカードを重ねるという挙動で想定しています

  • 121二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 23:24:30

    現代リメイク五元神
    共通効果
    中央G・リンクOMG(自分のゴッドが出る時、自分の好きな数のゴッドからカードを1枚ずつリンクを外してもよい。その後、このクリーチャーを「右G・リンク」「左G・リンク」「中央GリンクOMG」「名前に(それぞれ元々のリンク先)を持つゴッド」とリンクしてもよい。)
    ・極限地神エメラルド・ファラオ 自然(5)6000+
    ■中央G・リンクOMG
    ■G・ストライク
    ■パワード・ブレイカー
    ■相手がクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ぶことはできない。

    極限炎神フレイム・アゴン 火(4)4000+
    ■中央G・リンクOMG
    ■G・ストライク
    ■このクリーチャーは、タップされていないクリーチャーを攻撃できる。
    このカードにリンクしているカード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+2000する。

    極限黒神ダーク・インドラ 闇(5)4000+
    ■中央G・リンクOMG
    ■このクリーチャーが攻撃する時、このカードにリンクしているカード1枚につき、相手は自分自身のクリーチャーを1体破壊し、カードを1枚マナゾーンから墓地に置く。
    ■このクリーチャーが破壊された時、他のゴッドを1体、自分の墓地から手札に戻してもよい。

    極限海神ブルー・ポセイドン 水(4)4000+
    ■中央G・リンクOMG
    ■ジャストダイバー
    ■このクリーチャーが出た時、カードを一枚引いてもよい。
    ■自分のターンに最初のドローをする時、このカードにリンクしているカード1枚につき、さらに1枚引いてもよい。そうしたら、引いた枚数と同じ枚数の手札を好きな順序で自分の山札の一番下に置く。

    極限天神シャイン・バルキリー 光(4)4000+
    ■中央G・リンクOMG
    ■S・トリガー ■ブロッカー
    ■このクリーチャーがゴッドとリンクした時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選びタップしてもよい。次の相手のターンのはじめにそのクリーチャーはアンタップしない

  • 122二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 23:49:11

    神罰の精霊龍 サヴァールコア 光文明 (9)
    クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン 10500
    ■このクリーチャーの召喚コストを、バトルゾーンにあるクリーチャー1体につき1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
    ■ブロッカー
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、バトルゾーンにある相手のエレメントを1枚選び、表向きにして持ち主のシールド1つの上に置く。
    ■相手のシールドゾーンの表向きのカードと同じ名前を持つ相手クリーチャーの能力をすべて無視する。

  • 123二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 00:24:40

    >>121

    ◎:なんかダーク・インドラだけ妙に強くない?ランデス+破壊は簡単にできていいもんじゃないって…

    〇:シャイン・バルキリーとブルー・ポセイドンは既存のGODと色も合うし相手を止めつつゲートを探せるのでいい感じ。

    △:エメラルド・ファラオとフレイム・アゴンは…今のままだと使うことは無いかなって


    >>122

    △~〇サバキや天門から出てきて2面止められるのは悪くないけど…にしたってちょっと効果もメタの範囲も控え目すぎるとおもう。サバキはさておき天門だとほかにいくらでも候補いるし、手放しで強いとはいいがたいかね…

  • 124二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 00:48:30

    ギミック・パペット-マッドネス・ドール
    星8/闇属性/機械族/攻800/守800
    このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):相手フィールドにのみモンスターが存在する場合に発動できる。デッキの「ギミック・パペット」モンスター1体と手札のこのカードを特殊召喚する。この効果の発動後、自分は闇属性・機械族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない(自分の墓地にカードが存在しない場合、この効果の発動と効果は無効化されない)。
    (2):フィールドのこのカードを素材としてX召喚した「ギミック・パペット」Xモンスターは以下の効果を得る。
    ●X召喚した場合に発動できる。デッキ・墓地から「RUM-アージェント・カオス・フォース」1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。

    ギミック・パペット-ファナティック・ドール
    星8/闇属性/機械族/攻800/守800
    このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):相手フィールドにモンスターが存在する状態で、このカードが特殊召喚した場合に発動できる。自分フィールドの「ギミック・パペット」モンスター1体のレベルを4または8にする。
    (2):フィールドのこのカードを素材としてX召喚した「ギミック・パペット」Xモンスターは以下の効果を得る。
    ●X召喚した場合、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキから「ギミック・パペット」モンスター1体を手札に加える。

    マッドネス1枚からランク8エクシーズが2枚立つよ

  • 125二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 00:48:33

    二刀流の天使
    クリーチャー 火・光文明 (17)
    ヒーロー・エンジェル
    シールド・トリガー
    スピードアタッカー ブロッカー
    Q・ブレイカー
    スマッシュ・バースト
    メガ・ラスト・バースト
    このクリーチャーがこのターンはじめてタップされた時、アンタップする。
    (ツインパクト)
    イッツ・ショータイム
    呪文 水文明 (8)
    相手は進化ではないクリーチャーを好きな数、自身の手札からバトルゾーンに出してもよい。
    その後、自分は、その中でコストが一番大きいクリーチャー以上のコストを持つクリーチャーを1体、手札からコストを支払わずに召喚してもよい。

  • 126二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 00:56:17

    No.40 ギミック・パペット-ヘブンズ・ストリングス-ヘブンズ・ブレード
    ランク8/闇属性/機械族/攻3000/守2000
    レベル8「ギミック・パペット」モンスター×2
    このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか発動できない。
    (1):このカードがX召喚した場合に発動できる。相手フィールドの表側表示モンスター全てにストリングカウンターを1つずつ置く。
    (2):自分・相手ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
    相手フィールドのモンスター1体にストリングカウンターを1つ置き、このターン、以下の効果を適用する。
    ●相手フィールドのストリングカウンターが置かれたモンスターの効果が発動した場合、その発動したモンスターを破壊し、相手はそのカードに置かれていたストリングカウンターの数×1000ダメージを受ける。

    CNo.15 ギミック・パペット-シリアルキラー-ジェノサイド・ガトリング・バースト
    ランク9/闇属性/機械族/攻2500/守1500
    レベル9モンスター×3
    (1):このカードは特殊召喚された相手モンスター全てに1回ずつ攻撃ができ、相手モンスターと戦闘を行う場合、バトルフェイズの間だけその相手モンスターの効果は無効化される。
    (2):このカードが「No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー」をX素材にしている場合、以下の効果を得る。
    ●このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与え、このカードの攻撃力はエンドフェイズまで1000アップする。

  • 127二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 01:33:25

    蹂躙の試練 (2)(白)(赤)
    エンチャント
    蹂躙の試練が戦場に出たとき、ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+2/+0の修整を受け、速攻を得るとともに可能なら攻撃する。
    あなたがコントロールするクリーチャー1体が戦闘ダメージを与えるたび、「蹂躙のカルトーシュ」という名前で「エンチャントされているクリーチャーは、+1/+0の修整を受けるとともに先制攻撃を得る。」を持つ白赤のカルトーシュ・エンチャント・オーラ・トークン1つをそれについた状態で生成する。
    カルトーシュが1つあなたのコントロール下で戦場に出たとき、蹂躙の試練をオーナーの手札に戻す。

  • 128二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 01:34:04

    >>118

    ○〜◎

    最初はリミテ用かなと思ったけど2/3/3なことに気づいた

    熊野こいつで2ターン目に4/4が立つのは流石に強いしグルールピクニックとかに入りそう

    殴れなくなっても食物用意できれば仕事できるのがいいですね

  • 129二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 01:38:46

    >>46で作った世紀末召喚条件罠の影響で>>27を色々手直ししたくなったので


    《ラセニアの蟲惑魔》

    リンク・効果モンスター

    リンク4/地属性/植物族/攻2800

    【リンクマーカー:左/下/右/右上】

    「蟲惑魔」モンスター3体以上

    自分は「ラセニアの蟲惑魔」を1ターンに1度しか特殊召喚できず、このカード名の④の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    ①:リンク召喚したこのカードは罠カードの効果を受けない。

    ②:リンク召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、

    お互いのフィールド上に存在する昆虫族・植物族以外のモンスターの攻撃力・守備力は

    自分の墓地に存在する「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カードの数x200だけダウンする。

    ③:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の魔法&罠ゾーンにセットされているカードの枚数によって、以下の効果を適用する。

    ●1枚以上:お互いのプレイヤーは攻撃力・守備力の合計がこのカードより低いフィールド上のモンスターの効果を発動できない。

    ●3枚以上:自分の「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カードの発動に対して、相手は罠・モンスターの効果を発動できない。

    ●5枚:お互いのプレイヤーは昆虫族・植物族以外のモンスターを特殊召喚できない。

    ④:このカードの攻撃宣言時及びこのカードが攻撃対象に選択された時、自分の墓地から「蟲惑魔」モンスター1体を除外し、以下の効果から1つを選択して発動できる。

    ●デッキから除外したカードとはカード名の異なる「蟲惑魔」モンスター1体を手札に加える。その後、手札から「蟲惑魔」モンスターを1体召喚できる。

    ●墓地から除外したカードとはカード名の異なる「蟲惑魔」モンスター1体を選んで特殊召喚する。


    ・召喚条件変更

    ・召喚ルール効果の撤廃

    ・②の影響範囲を種族依存に

    ・③の効果を変更、セットカードの数が増えると制圧が強力に

  • 130二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 06:34:56

    >>123

    恐ろしいことにダークインドラはコストを1下げてリンク方法を変えただけなんだ 


    アゴンとファラオは元々の五元神だと使われてるほうだからGストだけ盛ればいいかと思ったけど微妙か

    逆にバルキリーとポセイドンは微妙扱いされてるから魔改造した

  • 131二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 07:34:52

    >>130

    オリの方のファラオもアゴンもカードパワー的に悪くはないんよ。ただ現在のゴッドはドラマーカラーが主流で、さらにそれらのゴッドと問題なくリンクできるとなれば、わざわざ火と自然を混ぜてまでこの二体がほしいかというと微妙と言わざるを得ないんで…

    5色ゴッドでくむならまあ、いいんじゃない?とだけ。

  • 132二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 08:24:58

    超合体富轟龍 ゴルギーダイオージャー 
    光/闇 (8) 12500
    クリーチャー:メカ·デル·ディネロ/スーパーカー·ドラゴン

    ■革命チェンジ:コスト5以上のメカ
    ■T·ブレイカー
    ■相手のクリーチャーが出る時、そのクリーチャーのコストが自分の手札の枚数以下なら、タップして出る。そうでなければ、カードを1枚引いてもよい。
    ■ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によって出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、このターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを自分の手札1枚につき、-2000する。

    なんか知らん間にこのシリーズ3つも増えたけどカード化されるんだろうか

  • 133二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 08:50:03

    真滅右機インカ 闇文明 (2)
    クリーチャー:メカ・ゴッド・ノヴァOMG/オラクル 2000+
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のシールドを1つ手札に戻す。ただし、その「S・トリガー」は使えない。
    右G・リンク(このクリーチャーが出る時、「中央G・リンク」または「左G・リンク」を持つゴッドの右側にリンクしてもよい。リンクしたゴッドは、各ゴッドの特性(パワーや能力)をすべて持つ1体のクリーチャーとなる。離れる時は、その中の1枚を選ぶ)

    妖精左機オーロラ 水/闇文明(4)
    クリーチャー:メカ・ゴッド・ノヴァOMG/オラクル 3000+
    ブロッカー
    スレイヤー
    このクリーチャーが出た時、コスト4以下のゴッドか呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずにバトルゾーンに出すか唱えてもよい。
    左G・リンク(このクリーチャーが出る時、「中央G・リンク」または「右G・リンク」を持つゴッドの右側にリンクしてもよい。リンクしたゴッドは、各ゴッドの特性(パワーや能力)をすべて持つ1体のクリーチャーとなる。離れる時は、その中の1枚を選ぶ)

    現状のゴッドだと物足りない2コスト初動と、プロジェクトゴッドを確実に使い倒すための展開要員。

  • 134二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 08:52:53

    >>132

    メカは除去薄めだから全体除去自体は強そうだけどボジソワカ同様チェンジまで持ってくのがなかなか大変そう

  • 135二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 09:00:15

    >>133

    インカは真っ当に優秀って感じ

    オーロラは色も効果も欲しいもの全部突っ込んだ感がすごい

    左リンクなのに最後の良心を感じる

  • 136二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 09:17:20

    真機 カブランドローバー C-4 光文明 (5)
    クリーチャー:メカ・デル・ディネロ 5000
    シンパシー:メカ
    進化ー自分のメカ1体の上に置く
    このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを2体まで選び、タップしてもよい。そのクリーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップされない
    このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにこれ以外の自分のメカがあれば、カードを1枚引いてもよい。

    ボジソワカとかへの革命チェンジがしづらいなら、軽減してすぐ出せてすぐ殴れるメカがあればいいじゃない!の精神で考えた
    ドローを考えないならアシスターから最速3ターン目にボジソワカ着地が可能

    関係ないけどWIN編の5大種族にたいする新規の進化クリーチャーって出てくる気配無いよな

  • 137二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 10:09:01

    >>127

    専用デッキ組めるタイプのカードではあるけど、カジュアル向けデッキの領域を出ないと思う。

    あと個人的に諸々の効果付与はターン終了時まで継続される永続効果でもいいと思う。カードテキスト的には「自分のクリーチャーが出た時、それはターン終了時まで+2/+0の修正を受け速攻を得、可能ならば攻撃する」とかで

  • 138二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 10:35:36

    >>124

    マッドネスは〇 ディンギルスを手札1枚から出せるのは割と強そう

    …冗談は置いておいて、初手で使うとキメラドールが出せなくなるのがネックなのを除けば、ギミパペ的には理想の初動ではあると思う。なお出す先。


    ファナティックは△ 素引きしたら腐るのもネックだしXしてからサーチしても遅いな…って感じがする。


    >>126

    ヘブンズ・ブレードは△よりの〇

    現状のギミパペだと間違いなく使うタイプのカードだけど、カウンター置かないと相手を破壊する効果が使えないのがネック。これだと相手の破壊したいモンスターの効果を1回素通しする可能性が高く制圧性能がが低く感じる。

    カウンターを置く起動効果&永続効果でカウンター置いてあるモンスターの効果無効とか、カウンターを置く永続効果&破壊の起動効果じゃだめだったん?それでも他のランク8と比べて弱い感じするけど


    ジェノサイド・ガトリング・バーストは△。こいつ連続攻撃するにしては攻撃力が低いのよ…あと耐性がないから攻撃する前に処される可能性が高いから有効打になりえるかと言われるとね…

    効果破壊耐性ある相手に優位に立てる差別化点はあるとはいえ、これ使うならシリアルキラーで破壊バーンしつつダイレクトで勝てるんじゃないかと思った

  • 139二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 10:53:20

    >>124

    マッドネスのリクルートは現状のギミパペ考えると滅茶苦茶助かるけど

    自身を特殊召喚する効果とギミパペリクルートを(1)(2)で分けてくれると他のギミパペカードと連携してコンボできるかなって

    具体的に言うとキメラドールからマッドネスサーチして出したらリクルートできるみたいな

    ちょっとチートすぎるかもしれんから効果のトリガーを『「ギミック・パペット」モンスターの効果で特殊召喚した場合』にすると帳尻合うと思う。

  • 140二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:43:16

    アンラッキー・ビンゴ 水 (5)
    呪文
    自分の手札のカード一枚を相手に見せる。
    見せたカードのコストと同じコストを持つ相手のエレメントを全て持ち主の手札に戻す。
    次の自分のターンのはじめまで、相手は見せたカードと同じコストのクリーチャーを召喚できず、同じコストの呪文を唱えられない。

    「ざんね~ん。」

    ガチンコ・ジャッジと同じくツインパクトカードは見せた側がどちらのマナコストとして扱うかを決めます

  • 141二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:20:49

    >>110

    ◎ 汎用性の高いモード3種持ちトリガークリーチャーは普通に強い。出た時にバウンスと全体除去とドローが出来て、+能力込みだと全体-12000を仕掛けたり出来るのは優秀。実際にどこに入れるかと言われると悩ましいけど、強さ自体は十分あると思う

    >>112

    ◎ 青いライフゲートか。アンタップクリーチャーのバウンスは除去としては弱いけど、それと引き換えにクリーチャーを出すよりも汎用性の高い呪文詠唱能力を獲得してるから差し引きトントンくらいかな。墓地から唱えられるのも優秀。雑にザーディクリカとか最終モルトに撃ってドラサイネバーに繋げても良いし、ディダノス処理してデリートを唱えるのも楽しそう

    >>125

    ☆ 天門から出てきて良い性能ではない。こんな馬鹿げたワンショット性能を持つカードを天門に渡すな。そしてイッツショウタイムをアタックトリガーにつけるな、エモコア以上のロック持ちを天門に渡したら本気でやばいだろ。後テキストが読みにくい……

    >>136

    ◎ 軽減してあっさり場に出てタップ能力持ちだから盾を殴らずにボジソワカになれるしドローもついてる。革命チェンジメカには素直に欲しい物が揃ってる良いカードだと思う。

    >>140

    ◎ ナンバーと比較した場合には、単体だと役に立たない+狙ったコストがハンドに必要だからかなり制限が掛かってるけど、それでもなお強いと思う。今使うカードのコストは割と似たり寄ったりのラインだから刺さる時は酷く刺さると思う。

    >>29

    ☆ 上でキングセルをかき集めてマナに置き、下で墓地に落ちたセルを集めつつ盾を増やして延命、そしてキングセルセットを投げるがコンセプトだと思うけど、どっちもアウト! 手番は3コスト3ブーストが確定でできるのがヤバい。しかもセルのテキスト上、手札にある手番の数×3ブーストが確定だから本当に駄目。下も下で楯3枚追加は4コストでやって良い作業ではない


    >>50>>51を誰か評価して頂けませんか。自分で投稿したカードなので評価できないんです

  • 142二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:47:09

    では僭越ながら>>50のほうを評価


    ライフドゥとグランヴォに関してはカードパワーとしては〇。魔導具としては△。

    この自然魔導具らがマナを伸ばして呪文を連打しつつ新世界なり無月を使うのがコンセプトだとすると、既存の墓地を活用したり豊富な手札から軽量呪文を乱打する魔導具デッキとは噛み合いが悪く、混合構築はされないと思う。もっと枚数が増えれば新機軸のデッキとして組めなくはないとは思うけど…


    その中で唯一グリナスだけは墓地肥やしとして使えるので能力的にも相性的にも〇。一旦マナに置いたドルスザクを墓地に叩き落せる動きが強い。


    マ・ジカルも〇。既存のドルスザク達が墓地に送りたいのに対し、こいつは使わないときはマナにポン置きできるから扱いやすさが段違いに高い。能力も使いやすくていい。ただ前述の通り既存の魔道具戦術とは噛み合いが悪い。


    結論をいうと、コンセプト的に良いカードだけど、既存の魔導具と混ぜるなら使いにくい。

    枚数が増えていけば新機軸の魔導具デッキとして確立できる、そんなカード群だと思った。

  • 143二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 13:13:29

    >>142

    ありがとうございます。緑の魔導具を作ろと思ったら想像以上に難しかったです。緑っぽさと魔導具っぽさの両在が難しい。混ぜ物してもらう前提ならもっとカードパワーあげても大丈夫そうですね

  • 144二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 14:13:43

    >>143

    というか既存の魔道具は黒も青も墓地に切り札を貯めるのが基本なんで、これらのオリカのマナにカードをためる動きが既存の魔導具とかみ合ってないんですよね。

    なんで不死樹王国を参考に墓地を肥やしつつマナにもアプローチするような構築が組めれば理想かと。

    個人的には折角マナを貯める動きをするんだから高コスト帯のパワーカードがあってもいいかもしれないと思ったり。

  • 145二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 14:15:00

    赤魔導具(1/2)

    堕刃ドゥカット クロスギア
    文明:火 コスト:2
    種族:魔導具
    ・クロスコスト火文明1マナ
    ・バトルゾーンに出した時、またはクロスした時、相手のパワー4000以下のクリーチャーを1体破壊する
    ・これをクロスしたクリーチャーにパワーアタッカー+1000を与える

    堕刃ヴォアーマー クロスギア
    文明:火 コスト:4
    種族:魔導具
    ・自分のドルスザクにコストを支払わずにクロスしても良い
    ・自分の魔導具を使うコストを2少なくする(ただし0以下にはならない)
    ・このカードをクリーチャーにクロスしている時、自分のドルスザクと魔導具はスピードアタッカーを得る

    堕魔グリグリル クリーチャー
    文明:火 コスト:3
    種族:マフィ・ギャング/魔導具
    ・バトルゾーンに出た時に、手札を全て捨てても良い。そうしたならカードを3枚引く
    パワー:2000

    堕魔ヴォイク
    文明:火 コスト:4
    種族:マフィ・ギャング/魔導具
    ・Sトリガー
    ・手札を好きな枚数捨てる。そうして捨てた魔導具とドルスザク1枚につき、相手のパワー6000以下のクリーチャーを1体破壊する。そうしてクリーチャーを3体以上破壊したならカードを3枚引く
    パワー:2000

  • 146二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 14:15:35

    (赤魔導具2/2)
    卍罰・リトライ卍
    文明:火 コスト:8
    種族:ビートジョッキー/ドルスザク
    ・罰無月の門:バトルゾーンに魔導具を出した時、場と墓地からそれぞれ魔導具を1枚以上、4枚になるように選ぶ。それら4枚の上にこのクリーチャーをコストを支払わずに手札または墓地から召喚しても良い
    ・Wブレイカー
    ・ドルスザクをバトルゾーンに出した時、そのクリーチャー以下のパワーの相手のクリーチャーを1体破壊する
    ・このクリーチャーがアタックする時、このクリーチャーの下にカードが4枚有れば、相手のシールドを1枚選び墓地に置く
    パワー:7000

  • 147二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 14:21:46

    >>52もまだ触れられてないけどこれテキスト的にラッシュか

    だとしたら予報済みハリケーンが決まると相手の魔法・罠ひっぺがしてドローフェイズのドロー枚数も減らすことになるから3枚戻せたらかなりエグい

    ドロー稼ぐために魔法も伏せて手札減らすことが多くチェーンの概念がないラッシュだと防ぐ手段が本当に手札を捨てるぐらいしかない

    それ考えると条件に「相手の手札が1枚以上」みたいなの付けた方がいいのかな? と思う

  • 148二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 14:52:02

    魂の絆(ソウルメイト) トドロキ&ベンケイ 火文明 (3)
    クリーチャー:ヒューマノイド/ドリームメイト/サムライ 1000
    侍流ジェネレート
    スーパー・アクセル(バトルゾーンにある自分のクリーチャーにクロスギアがクロスされている時、このクリーチャーは次の能力を得る)
    →このクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る

  • 149二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 16:30:38

    >>144

    あー、緑魔導具はマナにカードを集める動きが基本だからジャガイストとかシス的なパワーカードも確かに欲しいですね

  • 150二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 16:58:41

    >>122

    >>123

    煌聖連結 エヴァーナル・アーク  光文明 (9)

    クリーチャー:オラクル・ドラゴン/マスター・ドラゴン/メタリカ/ディスペクター 11500

    ■EXライフ

    ■W・ブレイカー

    ■ブロッカー

    ■このクリーチャーが出た時、またはこのクリーチャーの「EXライフ」シールドが自分のシールドゾーンを離れた時、相手の山札の上から3枚を見る。そのうちの1枚を表向きにして持ち主のシールド1つの上に置き、残りを好きな順序で相手の山札の下に置く。

    ■シールドゾーンにカードが置かれた時、バトルゾーンにある相手のエレメントを1つ選んでもよい。そのエレメントを表向きにして持ち主のシールド1つの上に置く。この能力は各ターン1度しか使えない。

    ■シールドゾーンにある表向きのカードと同じ名前を持つ相手のクリーチャーの能力をすべて無視する。


    パワー不足の為ディスペクター化して能力調整

  • 151二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 17:24:29

    覇王激竜オッドアイズ・インガルフ・ドラゴン
    星4/闇/ドラゴン族/a3000/d2500
    シンクロ・効果
    EXデッキの裏側のこのカードはS召喚できずレベルの差が4となるようにチューナー以外のドラゴン族SまたはPモンスター1体とチューナー1体をリリースした場合のみ特殊召喚できる
    (1)このカードはレベル5以上のモンスター効果を受けない
    (2)1ターンに1度、相手のカードを1枚を対象に発動できる。
    そのカードを破壊する。破壊したカードがモンスターだった場合エンドフェイズまでこのモンスターの攻撃力を倍にする。
    (3)モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動する。
    このカードをPゾーンに置く

    Pスケール11
    (1)1ターンに1度もう片方のPゾーンにカードが存在しない場合に発動できる
    デッキからPモンスター1枚をPゾーンに置く

    シンクロ版レイジングとして考えて闇落ち感出したくてベアルクティ方式にしてみた

  • 152二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 17:28:31

    ダーマノ裁徒  光文明 (3)
    クリーチャー:マフィ・ギャング/メタリカ/サバキスト/魔導具 3500
    S・トリガー
    自分の《卍新世壊卍》があれば、このカードを使うコストの代わりに、[闇(3)]を支払ってもよい。
    このクリーチャーが出た時、コスト2以下の呪文を1枚、自分の墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。その後、唱えた呪文が光の呪文なら、そのカードを表向きにして、シールド化してもよい。
    ↑↓
    堕呪 サバドゥ  水文明 (2)
    呪文:魔導具/裁きの紋章
    自分のシールドゾーンに表向きの裁きの紋章があれば、このカードを使うコストの代わりに、[光(2)]を支払ってもよい。
    カードを1枚引く。その後、自分のカードの下にある魔道具を1枚、手札に戻してもよい。

  • 153二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 17:36:22

    【病毒獣ダーティピッグ】
    闇属性/星3/機械族/攻撃600/600
    ①このカードは戦闘によって破壊されない。
    ②このカードと戦闘を行ったモンスターの攻撃力・守備力は100になる。お互いのスタンバイフェイズ時にそのモンスターのコントローラーに300ダメージを与える。

  • 154二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 17:56:24

    深淵の禍愛異(しんえんのかわいい) プニル=クリームニル 闇文明 (5)
    クリーチャー:アビススライム/コロコロイヤル 5000
    ■アビスラッシュ
    ■メガ・ラスト・バースト
    ■このクリーチャーが攻撃する時、攻撃の後、「ホウ砂水と洗濯のりを混ぜて」と言いながら、自分の手札を2枚捨ててもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。
    ↑↓
    アビスの禍愛異撲死(カワイイ・ボク・デス) 闇文明 (4)
    呪文:アビスへの変身
    自分の山札の上から2枚を墓地に置く。その後、コスト4以下のアビスを1枚、自分の墓地から出す。
    この呪文を墓地から唱えたら、唱えた後、墓地のかわりに山札の下に置く。

  • 155二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 17:56:59

    >>153

    △ まあまあ変わった効果はしてるけど戦闘でしかアドが取れないのが遅いし裏側じゃないとわざわざ攻撃しないし攻撃された場合でもバーンダメージはそこまで痛くないしリンク素材になるだろうから強くはないね

  • 156二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 18:27:22

    >>151

    △6000打点は魅力的だけど、Sメインだと競合が多くて入れづらそう

    7-3、6-2だと除去持ちの選択肢多いしなぁ


    あと召喚条件、「のみ」だと後々P召喚できなくならない?

  • 157二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 18:36:19

    χ龍覇 M·A·N(メタル·アベンジャー·ネクスト)
    クリーチャー:リキッド·ピープル閃/クリスタル·コマンド·ドラゴン/ドラグナー
    水文明 7コスト 6000
    ■ジャストダイバー
    ■W·ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、カードを2枚引き、自分の手札を1枚捨てる。こうして捨てたカード以下のコストを持つ水のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンから出す。(それがウェポンであれば、このクリーチャーに装備する。)
    ■自分のターンの終わりに、このターン中に自分の墓地に置かれた水のカードを1枚、手札に戻してもよい。

    龍素夢幻譚(ドラグメント·インフィニティ)
    呪文
    水文明 5コスト
    ■自分のマナゾーンと墓地に水のカードがそれぞれ1枚以上あり、この呪文が自分のシールドゾーンにあれば、この呪文に「S·トリガー」を与える。
    ■カードを1枚引き、自分の手札を1枚捨てる。こうして捨てたのがコスト7以下のドラグナーであれば、それを墓地から出してもよい。

    龍素夢幻艦 エビデラテス
    ドラグハート·フォートレス
    水文明 5コスト 
    ■自分の水のクリーチャーすべてに「ジャストダイバー」を与える。
    ■このドラグハートが出た時、または自分の水のドラグナーが攻撃する時、カードを1枚引いてもよい。その後、自分の手札を1枚捨ててもよい。
    ■龍解:自分のターンの終わりに、このターン中にカードが4枚以上自分の墓地に置かれていれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。
     ———
    龍素死銃奏 Q-BULLET(キューブレット)
    ドラグハート·クリーチャー:クリスタル·コマンド·ドラゴン
    水文明 10コスト 15000
    ■ブロッカー
    ■T·ブレイカー
    ■自分の水のクリーチャーが攻撃する時、ブロックした時、または離れた時、次のうちいずれか1つを選ぶ。
    ▽相手のエレメントを1つ選び、持ち主の手札に戻す。次の自分のターンのはじめまで、相手はそれと同じ名前を持つエレメントを出せない。
    ▽水の呪文を1枚、自分の手札または墓地から唱えてもよい。その呪文を、唱えた後で墓地に置くかわりに山札の下に置く。
    ■相手の呪文の効果によって、このクリーチャーは選ばれない。

  • 158二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 18:36:45

    >>156

    アークレイ参考にしたからテキストは裏側表示の時の特殊召喚条件でそれさえ守ってれば蘇生制限満たしてP召喚はできるはず

  • 159二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 19:08:22

    >>158

    なら安心か

    中くらいのSと低いチューナー用意ってふと思いついたのがドラグニティなんだよな

  • 160二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 19:12:04

    マッハ・ナスオ 自然文明(3)
    クリーチャー:ワイルド・ベジーズ 3000
    ■マッハファイター
    ■G・ストライク
    ■このクリーチャーがバトルに勝った時、自分の山札の上から5枚を見る。
     その中から1枚をマナゾーンに置き、残りをシャッフルして山札の下に置く。
     その後、マナゾーンからカードを1枚選んで墓地に置く。

  • 161二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 20:54:29

    ボルシャック・マグナム・ドラゴン 火文明 (5)
    クリーチャー:アーマード・ドラゴン 4000
    スピードアタッカー
    相手のクリーチャーが、コストを支払わずにクリーチャーを出す時、かわりに墓地に置いてもよい。
    その後、このクリーチャーを破壊する。

  • 162二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 22:58:37

    折れ竹光 C 無色 (0)
    クロスギア:サムライ
    これをクロスしたクリーチャーのパワーは+0される。

  • 163二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 23:27:00

    >>148

    △ 早くて同じことが出来るクロコでいい 

    >>145

    堕刃ドゥカット 〇 小型ちまちま焼けるのは偉い 

    堕刃ヴォアーマー 〇 魔道具って基本低コストだから減らすまでもないという

    堕魔グリグリル ◎ 火文明最強ドロソ

    堕魔ヴォイク ◎ 除去しつつドロソ確保できる volval8でめっちゃ使われそう

    >>146

    8コストの実質Tブレイカー。上振れせずとも5ターン目に出る 〇 ただ墓地から出せるならBADも欲しかったなぁと。ビートジョッキーですし

    >>161

    △ 最後の一文が余計ですね。

  • 164二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 00:16:14

    オリカメモ
    止まらざる嘆息(キャント・ブリーズ) マフラー 火/闇 (6)
    クリーチャー アウトレイジMAX 5000
    S・トリガー・プラス
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のバトルゾーンのエレメントをコストの合計が6になるように選び、破壊する。
    +このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、火か闇のクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。
    スレイヤー

    情熱的な兵備(パッション・ベイビー) ボタニカ 火/自然 (6)
    クリーチャー アウトレイジMAX 6000
    S・トリガー・プラス
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のパワー4000以下のクリーチャーを全て破壊する。
    +このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーを1体選び、マナゾーンに置く、その後、そのクリーチャー以下のコストを持つクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。

    夢見る輝き(マドロミ・アルケタイプ) シトリン 自然/光 (6)
    クリーチャー アウトレイジMAX 5500
    S・トリガー・プラス
    ブロッカー
    このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から5枚を見る。その中から、コスト4以下の光のクリーチャーを2体まで出す。残りを好きな順番で山札の下に置く。
    +このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自然か光のコスト5以下のクリーチャーを1体、自分の山札からバトルゾーンに出してもよい。

    アウトレイジMAX ST+サイクルの残り
    白緑だけ露骨にちょっと強いけどまぁええやろ

  • 165二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 00:20:26

    >>148

    3コストからリュウジン・ドスファングをぶん投げてメクレイド、さらにそこからクロスして殴ってメクレイド、の流れは純粋に強い。

    サムライは現状だとドスファング投げられるの4ターン目だから、1ターン早まるのは結構強いと思う。

    あとドスファングのアタック時メクレイドから出てきて即座に打点になれるのもいい感じ。

  • 166二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 03:43:53

    二人乗り (2)
    エンチャント
    瞬速
    二人乗りが戦場にある限り、あなたがコントロールする機体は過乗と、「この機体が過乗したとき、ターン終了時まで、これは+1/+2の修正を受け、速攻や警戒や先制攻撃やトランプルのうち、いずれか1つを得る。」を持つ。
    (過乗:あなたのクリーチャーがこの機体に搭乗するとき、追加でクリーチャーを1体タップしてもよい。)
    ー目的地が一緒ならあなたも乗せてってあげる。

  • 167二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 08:53:27

    双子の迷信 (白)(白)(3)
    エンチャントー英雄譚
    (I)伝説のクリーチャー一体を対象とする。伝説のクリーチャーでないことを除き、そのクリーチャーのコピーであるトークンを一体生成する
    (Ⅱ)(I)で対象としたクリーチャーを対象とする。そのクリーチャーに忌み子カウンターを一つ乗せる
    (Ⅲ)(Ⅰ)で生成したトークンは「生贄に捧げる:忌み子カウンターを載せたクリーチャーはこのターン呪禁を得る」を得る
    (Ⅳ)忌み子カウンターを載せたクリーチャーは破壊不能を得る

  • 168二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 09:01:24

    クレイジー・ダイヤモンド (赤)(緑)(1)
    伝説のエンチャントーオーラ
    エンチャント(クリーチャー)
    エンチャントされたクリーチャーは+2/+1の修正を受け、トランプルを得てスタンド使いになる
    (スタンド使いであるクリーチャーは「呪禁:エンチャントされていないクリーチャー」を得る)
    (赤) 手札を一枚捨てる:あなたの墓地にあるアーティファクトを一つ手札に加える
    (緑) 手札を一枚捨てる:フィールドにあるアーティファクト一つを選択する。そのアーティファクトは全ての効果を失う

  • 169二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 09:10:49

    >>166

    能力はクリーチャー最低2体と機体1つがあって初めて使えるため、ただの置き物になる可能性が高い

    事故率を乗り越えたところで2体タップで1マナ強のコンバットトリック程度の強化と、見返りは大きくない

    個人的には安定感かロマンのどちらかは欲しい


    >>167

    △〜○

    第一章が白ではなくもろに青の能力なのはどうかと思うが、フレーバーに富んでおり効果は面白い

    一章が伝説に限定されており汎用性が低い点、二章から四章は悠長さが目立つ点から強いカードではないが、遊びがいはありそう

    とりあえずケイリクスを増殖させるか

  • 170二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 09:13:46

    朽ち果てまで踊るもの (1)(黒)(黒)
    クリーチャー──ゾンビ
    接死
    あなたの終了ステップ開始時、朽ち果てまで踊るものの上に-1/-1カウンター1個を置く。その後、各対戦相手は1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。
    4/4

  • 171二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 09:35:57

    保険金殺人 (黒)(白)(3)
    エンチャント

    クリーチャーを破壊する呪文を唱える度、宝物トークンを一つ生成する
    宝物トークンをx個生贄に捧げる:ターン終了時まですべてのクリーチャーに-x/-xの修正を与える。
    保険金殺人によってトークンでないあなたのクリーチャーが死亡するならカードを一枚引く

  • 172二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 10:22:17

    スターチェイサー、コニー(表面)
    (1)(赤)(青)(白) 1/4 伝説のクリーチャー:羊・フェアリー

    スターチェイサー、コニーが戦場に出たとき、パーマネント1つを対象とする。それのコピーであるトークンを1つ生成する。
    (4)(赤)(青)(白):スターチェイサー、コニーを追放する。その後、これをオーナーのコントロール下で変身させた状態で戦場に戻す。起動はソーサリーとしてのみ行う。


    一緒に遊ぼう!(裏面)
    エンチャント・英雄譚

    (Ⅰ)あなたのライブラリーからあなたがコントロールするクリーチャーと共通のクリーチャー・タイプを持つかフェアリーか羊であるクリーチャー・カード2枚を公開し、あなたの手札に加える。
    (Ⅱ)ターン終了時まで、あなたがカードを2枚以上引くか手札に加えるたび、カードを1枚引く。
    (Ⅲ)ターン終了時まで、あなたのコントロール下でトークンでも伝説でもないパーマネント1つが戦場に出るたび、それのコピーであるトークンを1つ生成する。一緒に遊ぼう!を追放する。その後、これを第1面を表にして戦場に戻す。

  • 173二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 10:34:17

    >>172

    一枚でループするので表面出た時効果を「コニー以外のパーマネント」に

  • 174二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 11:05:37

    破砕竜ガンドラD(ディメンション)
    星8/闇/ドラゴン族/効果 atk 0 def 0
    (1)このカードが召喚・特殊召喚した時にLPを半分払って発動する
    このカード以外のフィールドのモンスターを全て除外する。このカードの攻撃力は除外したモンスターのレベルの合計×300アップする
    (2)このカードは魔法・罠カードゾーンに魔法カード扱いとして手札から裏側でセットできる
    (3)魔法・罠ゾーンにセットされたこのカードが相手によって墓地に送られた場合に発動する。
    墓地からこのカードを特殊召喚する

  • 175二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 12:01:50

    >>174

    〇2,3の効果も面白いけど、これ普通にステータス使って特殊召喚して更地にするだけで強いな?

  • 176二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 15:08:07

    偽りの王 ヴィルヘルム 闇/火/自然文明 (9)
    クリーチャー:キング・コマンド・ドラゴン/アンノウン 12000
    T・ブレイカー
    このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体破壊する。その後、カードを1枚相手のマナゾーンから選び、持ち主の墓地に置く。
    相手のカードがどこからでも墓地に置かれた時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置いてもよい。
    ↑↓
    メンデルスゾーン 火/自然文明 (2)
    呪文
    自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中からドラゴンをすべて、タップしてマナゾーンに置き、その後、残りを墓地に置く。

    …イラスト繋がりだけど多分これ上がドラゴンならなんでも強いわね…間違いなく

  • 177二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 15:09:16

    退散の呪文
    通常魔法
    (1)LPを半分支払い発動できる。
    お互いのプレイヤーは次の条件を一つも満たしていない儀式・融合・S・X・Lモンスターを全て除外する。
    ●儀式召喚された。
    ●融合召喚された。
    ●チューナとチューナーでないモンスターをS素材としてS召喚された。
    ●レベルを持つモンスター2体以上をX素材としてX召喚された。
    ●フィールドのモンスターのみを素材としてL召喚された。

    脱法召喚されているカードを除去する通常魔法。
    Lモンスターに対してはあまり有効ではない。

  • 178二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 15:17:52

    喧嘩腰の詩人、ポガントラ (黒)(黒/赤)(赤)
    伝説のクリーチャー─ドラゴン・バード・ならず者
    速攻
    あなたがインスタントやソーサリーである呪文を唱えるたび、宝物・トークン1つを生成する。この能力は、毎ターン1回のみ誘発する。
    各プレイヤーがパーマネントを生け贄に捧げるたび、このクリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。
    (黒/赤):このクリーチャーは+1/+0の修正とトランプルを得る。                3/3

  • 179二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 18:08:54

    マジック民ですが全部評価はつらいので上から3つ


    >>168

    緑起動でアーティファクト土地を何の役にもたたない置物にできる他アーティファクトもメタれる

    呪禁はまあフレーバー程度としても赤起動も悪用は出来そう

    クリーチャーエンチャントじゃない方が強そうだけれども原作準拠って事で


    >>170

    能力的には≪這い寄る吸血者≫と同程度かそれ以下

    吸血鬼とゾンビの違いがあるとは言え比較対象がコモンなのは流石に使われそうにない


    >>171

    重い、単品では場に出てすぐに仕事しない

    破壊する以外の除去には反応しない上、全体除去唱えても1回しか誘発しない

    なんかラヴニカブロックのハズレア枠にありそう

  • 180二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:03:18

    >>178

    ◎~☆

    つよーい

    パーマネント生贄で+1にターン1無いのと

    起動型能力に回数制限がないからゲーム中盤以降に土地6+宝物1個、手札なしみたいな状況で

    これ一枚引けば速攻からパワー8トランプルはちょっと無法かな……


    宝物が2個ならパワー10,三個ならパワー12か……いや駄目よりかな

  • 181二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:51:13

    巨大な頂点捕食者、ギガジャタイジュウ (6)(白)(白)(白)(赤)(赤)(赤)(緑)(緑)(緑)
    伝説のクリーチャー─エルダー・恐竜・ハイドラ
    トランプル 速攻 二段攻撃 飛行
    巨大な頂点補食者、ギガジャタイジュウはX個の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。Xはあなたの戦場と墓地にあるクリーチャー・カードの色マナシンボルに等しい。
    (白)このクリーチャーからカウンターを1つ取り除く:1/1の恐竜・クリーチャー・トークンを1体生成する。
    (赤)(赤):1つを対象とする、巨大な頂点補食者、ギガジャタイジュウはそれにX点のダメージを与える、Xはあなたのコントロールするクリーチャーに置かれているカウンターの数に等しい。
    (X)(緑)(緑)(緑):あなたの墓地にあるこのクリーチャーを戦場に出す。この能力はあなたのライフと手札とコントロールするクリーチャーの数が相手より少なくなければ起動できない。Xはあなたの墓地のクリーチャーの数に等しい。
    巨大な頂点補食者、ギガジャタイジュウが戦場に出たとき、あなたがそれを唱えたのでない場合、あなたはゲームに敗北する。     
    15/15

  • 182二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:21:58

    墓所の邪龍 (黒)(黒)(3)
    クリーチャーードラゴン
    護法:カードを3枚切削する
    墓所の邪龍はx/xの修正を得る。xは墓地にあるクリーチャーの総数に等しい。
    xが5以上の時、墓所の邪龍は飛行を得る
    0/0

  • 183二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 00:30:52

    【徹甲竜ブレイクサウルス】
    地属性/星4/機械族/攻2000/守0
    ①このカードが相手モンスターと戦闘を行う場合発動する。このカードの攻撃力は戦闘を行うモンスターの守備力の数値分アップする。この効果は相手ターンでも発動する。
    ②表側攻撃表示で存在するモンスターの表示形式が守備表示に変更された時に発動できる。このカードを場に特殊召喚する。

  • 184二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 01:28:32

    >>181

    特殊敗北条件が唱えた時以外になってるから3つ目の能力が実質自決用になってないか

    脱出みたいに墓地から唱える能力にしないと

  • 185二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 03:06:37

    回転式狙撃銃 (2)

    アーティファクト

    (1),(T):1つを対象とする。回転式狙撃銃はそれに1点のダメージを与える。

    (1),墓地の銃弾1つを追放する:回転式狙撃銃をアンタップする。

    回転式狙撃銃が戦場に存在する限り、あなたは回転式狙撃銃によって追放されている銃弾を唱えてもよい。


    銃弾を使う銃となります

    銃弾に関しては>>15 みたいなカードをイメージしてください。

  • 186二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 04:26:49

    【傀儡師アイン】
    地属性/星1/機械族/攻0/防500
    自分はこのカード名の①の効果を1ターンに1回しか発動できない
    ①自分の場にカードが存在せず、相手が特殊召喚に成功したとき発動できる。
    そのモンスターのコントロールを得てこのカードを装備させる。
    装備されているこのカードが破壊された場合コントロールは元に戻る。
    ②このカードを装備しているモンスターは常に守備表示になり、リリースの対象にならない。
    ③このカードを装備しているモンスターが破壊された時発動する、このカードを守備表示で場に特殊召喚する。

  • 187二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 08:34:25

    >>184

    あら本当だ直し忘れてら

  • 188二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 08:36:19

    突然の戦慄大口 (3)(緑)(緑)
    トランプル 瞬速
    FT:「オラーズカの発見、変な怪物の襲撃、地下都市の発見、色々危険な事が起きたけど今日のコイツ程驚けなかったわね。」― 風雲船長ラネリー
    6/6

  • 189二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 12:57:01

    両面カード表
    恐竜狂い、サム・ギャグディー (白)(赤)(緑)
    伝説のクリーチャー─人間・シャーマン・ドルイド
    恐竜狂い、サム・ギャグディーが戦場に出るか攻撃するたびあなたのライブラリーの一番上からカードを5枚見る。あなたはその中から望む枚数の恐竜・クリーチャー・カードを公開してもよい。それらの公開したカードをあなたの手札に加える。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く
    あなたが恐竜・呪文を唱えるたびこのクリーチャーに変身カウンターを1つ置く。
    (白)(白)(赤)(赤)(緑)(緑):このクリーチャーを変身させる。この能力はこのクリーチャーに変身カウンターが6個以上置かれていなければ起動できない。

    両面カード裏
    恐竜に成った者、サム・ギャグディー
    伝説のクリーチャー─恐竜
    警戒 二段攻撃 飛行 トランプル 破壊不能 威迫 護法(6)
    このクリーチャーはパワーが2以下のクリーチャーによってはブロックされない。
                       17/17

  • 190二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 13:05:00

    >>189

    表ギャグディー3/3で

  • 191二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 16:26:58

    >>186

    ちょっとテキストが整ってないけどまあそこは直せばいいとして

    たぶんこれ相手が先行で展開して来た時にコントロール奪取しつつ壊獣も対策できるみたいなそういうコンセプトだろうか

    リリース以外の耐性は無いけどコントロール奪った奴が破壊されたら装備されてるこのカードが蘇生されるから場に残してリンク素材等として自分のターンに使えると

    発想は悪くないけど装備カードになったコイツを除去すれば話が済んじゃうのが残念な所

    第8期ぐらいにありそうな感じ

  • 192二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 16:47:18

    ころばし屋 3
    アーティファクト
    1点のライフを支払う:[カード名]の上に蓄積カウンターを3個置く。[カード名]の上に蓄積カウンターが置かれていないときにのみ起動できる。
    タップ、[カード名]の上から蓄積カウンターを1個取り除く:クリーチャー1体を対象とする。それをタップする。


    ユニバーサルビヨンド「ドラえもん」
    宝物か金を生け贄に捧げて刹那効果持ちのタップ効果も足すか迷った(原案ドラベース)

  • 193二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 16:47:59

    >>189

    今の時代これがスタンでもアガサ釜で簡単に引っくり返って殴ってくるからなあ

    シナジーガン無視して恐竜じゃなくて人間の方に採用される可能性すらありそう

  • 194二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 21:06:29

    ハムスター 火 (2)
    クリーチャー 8000

  • 195二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:15:37
  • 196二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:44:32

    たておつです

  • 197二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:07:07

    >>195

    スレ建て乙

    まだ触れられてない奴今の内にやっとくべきか


    >>183

    元々の攻撃力2000に相手の守備力足すから思った以上の範囲を殴れたりはするけど結局殴って終わりになりそうなのが惜しい所

    展開札として使うにも(2)を自主的に狙うならタイミングが限られてるし相手ターンに相手の表示形式変更をトリガーにするなら相手ターンに効果で除去されそう

    守備表示モンスターが存在する場合に特殊召喚できるみたいな効果の方がスムーズに使えるかも

    星4機械族でギアギガからサーチできるから出しやすくするだけで結構価値が変わる

  • 198二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:57:25

    ありがとうございます

  • 199二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 10:31:02

    埋め

  • 200二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 10:31:23

    埋め

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています