カードパワー的には規制されるレベルだけど何か許されてる奴ら

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 07:46:45

    どちらも禁止とかになると歴史が変わるレベルの強さは持っている
    なお左は海外では許されなかった模様

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 07:47:57

    自身のカードパワーの高さによって規制を免れるカード

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 07:48:38

    左は消すと巻き添えで環境がとんでもない事になるし……

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 07:49:20

    左を殺すと不特定多数の展開デッキが死ぬ
    右を殺すと不特定多数のリソースをこいつに頼ってるデッキが死ぬ

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 07:50:05

    >>4

    死ぬの意味が違うやつ

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 07:56:12

    このレスは削除されています

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 07:56:15

    右はこれ殺すくらいなら他殺せよって話では?

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 07:56:57

    征龍は結局許されなかったけど今のインフレの元凶という点では右に通づるものがある

    デドダムは3コスト帯のインフレ起こしてなおその最強格という

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 07:57:16

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 07:59:28

    環境への影響具合じゃ左の方が圧倒的でしょ
    デドダムはクソ強いのは間違いないが入るデッキはなんだかんだ限られるし

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 08:15:51

    右は出て少ししたらこいつですら霞む世紀末環境になってなぁなぁで見逃された奇跡の産物だから

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 08:19:32

    左はなんかこいつが悪いと言うのも違う

    シンクロ時代に出たカードだけど出てから数年はサイドデッキに2枚くらい採用されている程度のカードだったんだぜ

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 08:38:12

    右はインフレ加速しすぎて殺すタイミングを逃した
    ゲームの寿命考えるなら絶対に殺したほうが良かった

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 08:39:57

    Gはドロー枚数制限するエラッタした方がいいんじゃねえかなって思う

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 08:42:15

    >>12

    出た当初はこれ投げられたら「じゃ止まっとくか」でターン渡しても返ってきたからね

    なんだったらシンクロ召喚の全盛期だからG投げても止まられると手札マイナス1ってこともままあった

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 08:51:54

    >>12

    初出はゼアルだぞ

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 08:52:26

    >>15

    安定して展開できるようになったから強くなったカードだしね

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 08:54:15

    >>16

    海外のこと言ってるんじゃないかな

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 08:55:23

    増gって海外先行だったの⁉︎

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 08:55:56

    >>14

    自分の場にモンスターがいたら使えないようにの方が先

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 08:58:57

    Gを禁止にするなら何年かかけて環境変えてからじゃないとまたカードショップが死ぬレベルの大騒動だろうな

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 09:00:36

    >>19

    手札誘発は結構海外先行のカード多いよ

    増g ニビル アトラクター ドロバあたりが有名

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 09:15:25

    海外が先に刷ったのに当の海外は禁止にしてるの面白いな増殖するG
    日本は増Gに適応したというのに

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 09:41:38

    調べたけど増Gは海外のストームオブラグナロク(極神とか出たパック)が初出なのね
    だから一応5Ds期初出のカードかな

    日本に上陸したのは11年の9月だからZEXALの初期のエクストラパック。ちなみにこの時ノーレア

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 10:16:46

    >>23

    適応ってかKONAMIがGをプレイヤーが握ってる前提でカード作ってるからなぁ

    初手にGないのはプレミなんて言われるほど必須になってるのは不健全だけどもう大量展開カード刷りすぎて今更同しようもない

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 10:39:09

    Gは確かに禁止にすべきって意見も分かるんだけど、こいつが存在しないと強くなりすぎるカードが多すぎてなあ

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 10:40:44

    まぁ左は止める手段も多いし…
    展開系デッキへのメタとしても有用だから

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 10:45:41

    Gはインフレし過ぎて最早「突っ張るかorやめとくか」の駆け引き要素すら成立してないのは不健全だと思う

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 10:47:06

    じゃあG禁止にするぞってなったら一気に展開系のデッキのカードを規制しまくらないと地獄絵図になるからな
    今更止まれないんだ

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 10:47:35

    Gの効果自体は先行ソリティア制圧への対抗札として必要だから後攻での使用に特化したリメイクしてほしさはある
    先行で展開した後にG投げて更に誘発構えられるのはね…

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 10:49:43

    海外は海外でフェンリル無規制とかいう地獄だから…
    増G規制するぐらいならこっちも規制されそうなもんだが

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 10:51:36

    デドダムはその……変なデッキ作った時の下準備に大活躍なんで
    環境握ってない俺でも殺されても別に嬉しくないというか

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 11:59:16

    >>10

    マナシステムの優秀さをある意味教えてくれるとこあるよな

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:22:49

    >>7

    色々亜種は作られたんだけどね…

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:23:50

    ぶっちゃけデドダムってかつてのカードだと青銅の鎧枠ではあるからの

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:27:19

    デドダムを使うためにデッキをアナカラー基盤にするレベルのパワカではあるが
    裏を返せばアナカラーに構築を寄せる必要があるくらいには構築縛るカードなのは確かなので
    まあ色システムに助けられてるわな

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:28:48

    >>35

    その通り

    ただ3色になって手札減らずに墓地肥やせて好きに割り振れる上にコマンドだから侵略元になって封印も剥がせてパワーも3000あるだけだからな!

    もう手放せねーよ

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:29:28

    >>14

    これ「その回数以上動きまくるタイプ」への抑制効果が減るんであまり意味があるとは思えない


    一応デッキ切れ狙いみたいな曲芸カウンターもできなくなるし

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:35:29

    Gは範囲クソ広いとはいえメタカードだからデドダムを比較に出すのはなんか違うような
    規制されてるけど金謙のほうが近そう

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:35:45

    >>35

    青銅+ハルカス+ジルコン(シンカイタイフーン)

    初動欲張りセットの生き物だよ

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:37:58

    >>32

    ※環境デッキも同じぐらい強化されます

    マジでこいつナアナアになって許されたの奇跡だよ

    王来篇で意図的にインフレのブレーキを壊して後退を封じたのが決定打だった

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:42:10

    >>14

    対面するデッキによってはそっちのほうが強くなるぞ

    暗黒界未界域みたいなG撃たれたら引き切らせて勝つってことができなくなる

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:43:10

    出た当時が「3ターン目にデドダムポン置きしてターン返したらジョー星ミッツァイルが手札もマナも場も盛り盛りで封殺しながら殴ってくる」みたいな世紀末だったから規制するタイミング逃した感
    遅くても4cデイヤーの登場前に消しておくべきだった

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:45:33

    悪名高き退化やサガも安定性のためにデドダム入れてアナカラーになったりしたもんな
    サガは最終的に青黒に回帰したけど

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:46:02

    >>43

    って言うかデイヤー全盛期にきちんと大暴走してたのになんで消されなかったんだ…?

    一体何が王来篇で周りをデドダムより一歩劣るレベルにインフレさせてまで生存させるほど開発を惹きつけたんだ…?

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:46:21

    >>41

    逆に言うとデドダム消えたら環境デッキは弱体化するかもしれんがそれ以上にその他ファンデッキも弱体化必須だし結局誰も得しないんだよな

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:47:25

    >>22

    どいつもこいつもクソ強いのなんなんだ

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:49:04

    >>46

    ハリファイバー論争でめっちゃ見た言葉だ

    同じ言葉で庇われてた奴が遊戯王では死んでデュエマでは生き残ったのがスタンスの違いを感じて面白い

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:49:57

    マリゴルドとか出る前は普通にアナダムド一強環境なんだよなぁ
    GRが暴れ散らかしたせいでなぁなぁになったけどデドダム規制されなかったのマジでよく分からんレベルだぞ

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:52:45

    デドダムは値段的には死んでも痛くないレベルにはなった

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 12:56:20

    >>47

    クソ強いから有名なだけよ

    サブテラーマリスも海外先行手札誘発テーマやでと言われてもあっそう…としかならんでしょ

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:05:50

    今更消えられても困る

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:26:14

    デドダムはもうアナカラー入ったデッキのデザインの前提と化してるから、下手に規制するとデドダム使わないデッキ(現環境ならアビスや魔導具)が相対的に強くなりすぎて逆にバランス取れなくなると思う

    デッドダムドの全盛期に規制しなかった以上、今更規制することはもう出来ないっていうカード

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:29:10

    はっきり言って不快なカードだが、
    インスタントタイミングで悪さするデッキへの抑止力として規制されなかったカード
    だがそいつらまでこのハゲを同型対策のためにデッキに入れる様になった故に、
    スタン落ち目前のタイミングでようやく規制された

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:43:03

    うらーらも採用率的には大分アカン数字なんだけど、登場時点でもう遊戯王が行くとこまで行っちゃってるんだよなー

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:51:51

    >>55

    うららも登場当初は採用率高すぎたから枚数削ろうとしたりしてたけど、もはや抑止力として必須と判断されたのか結局無制限に戻ったのよね

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:53:36

    >>54

    そいつ結局パイオニアでも禁止食らってるから普通にアウトだっただけのカードじゃね

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 13:57:02

    >>48

    遊戯王民だけど、「あっ、やっぱ他のゲームでもそういうのあるんだ」ってなるのなんか面白いよね

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:04:47

    デドダムとカツキングは異常なカードパワーと採用率に反して擁護意見の方が多いよね

    遊戯王だったら多分余裕で規制されてるタイプのカード。ゲーム性の違いかなぁとは思うが

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:22:51

    >>51

    導師は日本産

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:23:12

    >>59

    トリガーからの逆転があるゲームだから単純にカードパワー高いカード出しても普通に殴っただけじゃ逆転がよくあるからね

    逆に言えばトリガー封殺して殴ったりするカードは規制かかりやすい印象

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:24:03

    >>59

    結局文明がある以上コンセプト的に使えるデッキ使えないデッキってあるからね

    カツキングもデドダムも3色だから採用した時点である程度カツキングなら赤青緑、デドダムなら青黒緑に寄せないといけない

    最近少し見たデドダム使いたいがために3色にしたアナカラーアビスも充分強いけどまだまだ黒緑のお株奪える強さにはなってないしね

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:28:04

    >>28

    投げられた時点で「終点まで完走できたら勝ち、出来なきゃ負け」みたいなとこある

  • 64二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:36:10

    両方インフラみたいなもんだしなぁ...
    もう逆にないと困るんだ

  • 65二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:37:38

    >>59

    遊戯王の汎用カードとデュエマの汎用カードって同じ言葉でも意味変わるからね

    うららGみたいに枠さえあればデッキ自体の内容に関わらず入れたり、召喚制限かけずチューナー非チューナー並べられるデッキならハリラドンサベージバロネスに繋がるように遊戯王だとマジで「汎用」が言葉通りの意味になる

  • 66二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:40:12

    >>28

    ・突っ張ってライブラリアウト狙う

    ・突っ張って完璧に何もさせない布陣を組み立てる

    ・突っ張ったけど次のターンに物量で轢き殺される

    ・妥協して死ぬ

    好きに選びたまえ

  • 67二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:41:56

    逆にデドダム禁止しない理由あるの?
    ハリレベルのインフラならマジでゲーム不健全に歪めるし寄生したほうがいいじゃん
    サガは必要悪とか言ってなっかなか規制してなかったけどそれと同じガバ運営なん?

  • 68二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:42:20

    >>35

    稼げるアドの量で見るとサイブレ並みなんだよな

    当時はまだ禁止カードですよこれ

  • 69二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:45:06

    >>67

    サガは制限まで5ヶ月ちょっとだからこれでも(特殊な例除いて)過去最速だぞ

  • 70二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:46:13

    >>68

    今は無制限だな!よし!

  • 71二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:47:23

    デドダム基準でカードデザインされだしたというだけかもしれないけど、3色なら3コス3ドローが解禁されてるあたり構築の縛りとタップインや色が揃わないマナ事故によるデメリットも相応に考えられて許されてる感がある

  • 72二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:47:53

    >>69

    でもデドダムは禁止されてないじゃん なんだよ

  • 73二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:53:17

    デュエマってカードゲームは利便性を強化してくれる足回りのカードは甘く見てくれる傾向があるんだよね
    大地みたいな例外はあるにしろ
    書いてある通りのことしかしないデドダムはその点で言えば当分の間は許されるでしょう

  • 74二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:53:31

    >>66

    妥協して少なめの妨害構えてワンチャンかける、が抜けてるぞ。キトカロスからメタノイズ持ってきてユニコーンに撃ちますね…

  • 75二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:55:17

    デドダム規制論は持ってない奴の僻みだろあれ

  • 76二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:56:30

    ん、デドダムってそんな希少なカードなん?

  • 77二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:56:40

    デドダムがやってることを遊戯王で考えようとしたけど成金ゴブリンと二重召喚が1枚になったカードとしか考えられなかった
    なんかいい例ないかな

  • 78二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:56:57

    このレスは削除されています

  • 79二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:57:28

    安くなったからこそ規制しろなんて誰も言わなくなった

  • 80二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:58:04

    >>76

    昔は構築済み限定、再録されても高額プロモとかだったけど今は複数のパックでお求めやすいレアリティで再録されてるから高くても200円とか400円で変えちゃう

  • 81二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 14:59:23

    >>75

    今デドダム100円だから持ってないヤツってのが存在するのかも怪しい

  • 82二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:00:19

    >>81

    髙かった当時の話だな

  • 83二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:00:40

    >>77

    遊戯王とデュエマの話かけ合わせるの難しいからなぁ

    マナコストの概念がなくて使える手札があれば動けるせいで1ドローがマナ加速も兼ねるすさまじいアドだし

  • 84二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:01:00

    Gされた時の妥協って2枚ドロー許してのバグースカ以上のってあるかな?

  • 85二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:01:31

    >>75

    俺は4枚持ってたけど王来篇入ったあたりまでは規制される派だったよ

    その後デドダム基準でカード刷られてくの見て「あぁ、これは残す気だな…」と思ったけど

  • 86二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:02:12

    >>76

    最初に3000円くらいの構築済みデッキに3枚収録されてその次の再録が2年後のcsのベスト8景品

  • 87二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:03:31

    このレスは削除されています

  • 88二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:03:38

    >>86

    デッキは5000円だよ…

    3000円は全盛期のデドダム1枚の値段

  • 89二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:05:48

    最盛期は4000円だったな

  • 90二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:06:35

    >>88

    正確には4400円な

    すぐ売り切れて定価で買えなくなったけど

  • 91二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:07:20

    アフガキ煽りできなくなるからデドダム再録止めろとか言い出す奴もいたしマジで狂ってたよね

  • 92二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:07:54

    >>65

    ボルバルいたようなレベルの古の時代は幻緑の双月や青銅の鎧みたいなカードがデッキ選ばず入ったりSトリガー目当てで色合わなくてもデモハンとかスーパースパーク入れたりで、そういう汎用に近しいものはあったわね

  • 93二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:08:20

    >>79

    あにまん掲示板ができた時期だともう規制無理な段階だったよね

    酒タバコと同じで無くした方が健全だけど環境がそうさせてくれないところまで行ってた

  • 94二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:09:55

    持ってないし高くて買えないから規制しろって言う奴は普通に湧くし

  • 95二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:10:08

    >>84

    デッキによるとしか言いようがない

  • 96二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:12:01

    >>86

    遊戯王で言うなら壺系のカードが年末箱に2枚だけ、再録は2年間お預けで待望の再録がランキングデュエル優勝者限定みたいな感じかな

    やっぱ邪悪すぎるよあの頃のデュエマ…

  • 97二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:14:18

    規制はともかく同期のステゴロがそこそこ再録するのに
    初再録がcsプロモデドダムだったもんな
    持ってない奴の僻みも当然強くなるというもの

  • 98二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:14:38

    >>96

    マジかよデュエプレ最低だな

  • 99二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:17:00

    デドダム
    →ガチデッキに入られると困るが、禁止にされるとカードパワーに頼りきりな多くのファンデッキが○ぬ
    →再録されまくって手は普通に届く
    →そもそも初出時の環境が悪すぎてコイツ以上の戦犯が多すぎた

    デュエマプレイヤーの皆さんこれハリファイバーってカードとマジで全く同じ状況なので、下手にまた環境デッキでの採用が上がったりするとすぐ制限や禁止行くぞ。

  • 100二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:19:24

    >>92

    遊戯王だと攻撃力2000の☆4モンスターとか神の宣告とかサイクロンが汎用として入ってた時代に近しいものを感じる

    その頃のカードと違うカードが使われつつも汎用カードって概念が残るのは不思議なもんだな

  • 101二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:20:10

    >>99

    もうすでに環境デッキで採用はされまくってるんだよなぁ

  • 102二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:23:22

    >>84

    基本二枚ドローさせてバグースカの強いんだろうけど、一枚ドローされて1妨害のがいい状況もなくはなさそうではある。例としては鉄獣の双龍とか、ティアラのキトカロスからのティアラ罠とか、パンクの緊テレに撃たれた時にマザスパからパンク罠とか。特にティアラの場合そのままルルカカロスも出せるから実質2妨害立つ

  • 103二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:23:42

    >>99

    デドダムが出てきてから4年以上環境にずっとアナカラーデッキが居続けてるんだわ


    なんだったら今の環境トップはアナカラー基盤だし当然デドダム4枚入ってる

  • 104二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:25:28

    >>99

    お前がデュエマやってないのはよくわかったから引っ込んでろ

  • 105二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:26:46

    なんなら来月出る開発部セレクションデッキは水闇自然ハンデスだし公式が普通にアナカラープッシュしてるのよな

  • 106二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:26:55

    デドダムはスマホなんだよね
    ネット中毒ヤバいからスマホ禁止って言われても無理ですとしかならん
    逆に言えばスマホ程度なんだよね
    遊戯王のGうららは水や電気レベルだし

  • 107二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:30:19

    >>104

    やってないからこそ客観的な意見を言えるんだよ

  • 108二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:36:16

    増Gやうららと違って積まなきゃ論外積んでても初手で引けなかったらワンキル完全制圧されても文句言えねーぞってレベルのカードではないしなデドダム
    アドお化け枠としてみてもハリに比べたら頭数増えない分一歩劣るし汎用性言うほど高くない

  • 109二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:37:37

    今のデュエマはサイバーブレインの制限解除するくらいにはリソース札に寛容だしデドダムはまぁ大丈夫だろ
    シェイパーくらいアド稼いでから制限どうこう言ってもろて

  • 110二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:38:31

    >>107

    エアプが聞き齧った知識だけで垂れ流す妄言が客観的とか笑わせるわ

  • 111二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:41:28

    >>94

    ないと話にならないのに入手手段が厳しかったらそりゃ言われるよ

    Gやうららがゲーム特典限定(ランダム封入)みたいな形式だったら絶対言われてるし

  • 112二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:42:01

    >>107

    ハリファイバーとデドダムではカードパワーがだいぶ違うと思うが

  • 113二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:45:13

    ハリファイバーと比べるべきは大地でしょう
    大地とデドダムの大きな違いはゲームデザインを壊してたかの一点が一番大きい
    大地の存在はマナと手札の境界を曖昧にしてしまうのが本当に良くなかった
    確かにプレイヤーの多く(特に小学生達)にとってマナ置きってのは非常に頭を抱える要素ではあったけどもそこは簡略化しちゃいけないステップだったんだよね
    他TCGと明確に差別化出来る要素でも有ったから
    その点デドダムはどこまで言ってもリソース確保札でしかない
    何なら遠い未来に上位互換だって出来る可能性があるんだよ

  • 114二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:45:36

    >>108

    まずハリはゆるゆる条件でEXから出てくる時点でデドダムとは比べものにならないからな

    ゲーム開始時から超次元に置けて無条件に召喚できる次元の天災デドダムが出てきて初めて比較の土俵に上がれるレベルで今時点では並べるのも烏滸がましいぞ

  • 115二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:46:41

    >>65

    汎用とはこう!

    色や戦法問わずすべてのデッキで「入れない意味がない」カードはデュエマにはないんじゃないかなぁ

  • 116二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:47:44

    当時のデドダム規制説は持ってない奴の僻みの域を出ない

  • 117二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:49:47

    上でも言われてるがマナシステムが偉大なんやなって

  • 118二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 15:53:27

    >>107

    やってないからデドダムに規制なんて言葉が出る

  • 119二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:00:21

    >>115

    バトスピはルールしか知らないけどこれ誤植じゃなくて…?

  • 120二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:02:23

    >>115

    そいつはまったく許されてないだろ!


    バトスピでスレ画みたいなギリギリ許されてる汎用枠だとなんだろう。アルケーガンダムとか?

  • 121二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:03:45

    >>115

    ニンジャストライクとか轟轟轟に通ずるドえらいこと書いてあってビビるな…

  • 122二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:04:50

    >>119

    これをこのまま出したぞ

    そして当然、バトスピの「コア」というコストシステムの定石を破壊して禁止になりました…

  • 123二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:05:59

    色関係なく突っ込まれてたのはデュエマだと一時期のハヤブサマルとかかなぁ
    今じゃ全然採用されてないけども

  • 124二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:10:13

    >>123

    1枠何入れるか悩むならハヤブサマル入れてとっとと寝ろって名言もあるくらいだからな

  • 125二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:12:51

    >>123

    最近だとカクメイジン対策で採用されてるのちょくちょく見るな

  • 126二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:12:52

    >>120

    カシウスとかRe絶甲とか白晶あたりかな あれ対抗策が複数あるしそもそも攻撃側有利なゲームだから許されてる感ある

  • 127二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:13:33

    デドダムと遊戯王のなにか比べたいならそれこそ強金とか金謙、そういうレベルだからなぁ
    投入できるならフルで入るリソース枠だし
    ハリファイバーは違うよ

  • 128二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:17:42

    Gはスパイラル環境で一回準制になってすぐ解放されたのが笑うわ

  • 129二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:24:48

    >>28

    烙印ティアラとか、レスキューエースとかG受けの良さは今でも強みだぞ?

  • 130二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:35:22

    >>127

    言うて弱デッキが壺に対して「これが無いと戦えないよ〜規制しないで〜」って弱音吐くか?

    そこ踏まえるとやっぱデドダムの立ち位置はハリファイバーに近いと思う

    両方とも「ちゃんとパワーのあるデッキなら頼らなくても戦える、ただし弱いデッキにとっては生命線」ってカードだし

  • 131二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:46:36

    >>130

    いや初動9枚採用できる環境デッキより初動3枚しかない弱デッキのほうが壺に頼ってましたけど…イメージ論で語るのやめてくださる?

    ハリはEXモンスター故の安定感も通した時の爆発力も桁違いすぎてデドダムなんか並べるのも烏滸がましいからな

  • 132二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:53:16

    いや金謙制限やめてくれ〜なんて騒いでたファンデッカー居るか……? 少なくともハリファイバー禁止に文句言ってるやつはごまんと居たが……

  • 133二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:56:05

    >>130

    そもそもデドダムは言うほど生命線ではないと思うが

  • 134二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:56:33

    ハリファイバーって素材のチューナー+1体を並べる方法とか効果の通し方とか効果通した後の展開とかで無限にデッキ組めたからな
    デドダムはその域にはないよ

  • 135二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 16:57:09

    >>130

    違うだろ、ハリは誘発含めたチューナーとなにか並べられるデッキなら何でも入ってそこから展開できるけどデドダムは基盤合わせないと使えないんだぞ、なんならデドダムでリソース稼ぐために無理にアナカラーに寄せるデッキもあるんだし

  • 136二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:00:42

    >>130

    ハリファイバーがいなくなったら回らなくなるデッキはたくさんあったけどデドダムが青銅の鎧になってもデッキは回るしやっぱり壺ポジが適正じゃん

  • 137二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:04:51

    >>136

    デドダムと青銅じゃ全然違います…

  • 138二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:05:08

    >>131

    烏滸がましいとは言うが、ハリってそこまで安定するのか?

    普通のデッキならチューナーはうららとハリセレ用のヴェーラーぐらいじゃね?

    それこそ安定して運用するならデドダムと同レベルでデッキごと寄せなきゃだと思うんだが…

    それにデドダムも遊戯王と違って初手からバチバチやり合ったりしないから言うほど安定しないわけじゃないぞ

  • 139二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:10:22

    ハリ禁止になった時はどうやって回したらいいんだってなったデッキがかなり出たけどデドダムはそのレベルではないよね

  • 140二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:13:32

    >>137

    スペックは違うけどそれって所詮コスパの違いでしかないし金謙が成金ゴブリンに変わった程度の変化しかないよ絶対デドダムじゃないと成立しないデッキってあるの?

    ハリは唯一無二だからたくさんあったけど

  • 141二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:21:19

    >>140

    手札マナ(場合によっては墓地)整うから、理想ムーブにかなり関わるぞ

    ハリについてはテーマデッキなら出力は落ちるが不成立になるわけではないし、ハリを軸に組んだGSがハリ落ちて組めなくなるのはそりゃそうだとしか

  • 142二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:22:56

    >>138

    召喚権切らずに出せるギミックを搭載するパターンが多かったかな

    そこからシンクロとかリンクしてテーマ内カードにアクセスしに行く感じ

  • 143二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:22:57

    >>91

    それは今も普通にいるが

    なんならこのスレにもそれらしいのが

  • 144二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:28:52

    >>141

    理想ムーブに近づく程度のデドダムと理想ムーブ直結のハリじゃやっぱり全然違うじゃん

    GSが組めなくなって当然ってじゃあそのGSのバリエーションがどれだけあって環境に影響及ぼしたかわかって言ってるの?デドダムじゃ無いと組めないデッキなんか一個もないのに?

  • 145二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:34:37

    だから自分でエアプ公言してるやつがデドダム語っても意味ないって

  • 146二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:37:56

    んーなんだかなぁ
    ハリファイバーを過剰に持ち上げてる側も金謙が成金ゴブリンに変わった程度って言ってるしアレになって来たなぁ
    今回の荒らしはハリファイバーを神格化して喧嘩を売りまくる方向でスレを掻き回す事に決めたんかね

  • 147二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:41:41

    >>146

    「デドダムが青銅に交換してもデッキは回る」と言ってる時点でハッキリ言って論外なんだよね…

  • 148二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:43:07

    これ言ったらおしまいだけどゲーム性が違いすぎるから無理に揃えようとしたところでどうやっても違和感出ると思うよ

  • 149二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:44:33

    そもそも環境目線で言うとせいぜい採用率50%行くかどうかのデドダムと0帝みたいな例外を除いて100%に近いハリを比べるのがおかしい
    同じ理由で増Gも比較対象にならん

  • 150二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:46:18

    もしかしてだけどデドダムとブロンズアームドライブはどっちもマナ加速するから同じだと思ってる???
    デッキトップ1枚をマナ加速と3枚のうち選んで1枚マナ加速、1枚手札補充、1枚墓地肥やしは全然違うやろがい!

  • 151二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:47:24

    >>149

    マナシステムあるデュエマと無い遊戯王で採用率比較したって何の意味もなさないと思うが

  • 152二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:49:53

    >>149

    ハリの採用率がほぼ100%ってお前はどこの世界の遊戯王やってるんだ

  • 153二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:51:13

    >>152

    全盛期はそうだっただろ

  • 154二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:51:31

    >>149

    ハリ100%環境っていつの話だよ

    10期環境でも採用率100%は流石にないし11期以降はハリ使わないデッキも山ほどいただろうが

  • 155二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:56:35

    >>150

    だからその動きを同時に3マナでできるデドダムはすごいけどさ、絶対その動きしなきゃ出せない後続はあるの?そう言う前提でデッキ組むの?

    ハリファイバーはハリファイバー経由しないと出せないフィニッシャー搭載してたデッキの要で前提でしたけど本当にデドダムがそのレベルに達してると言える?

  • 156二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:58:38

    ハリ100%は流石にエアプだろ……融合やエクシーズで枠埋まるようなデッキもたくさんあったぞ
    まぁある程度リンク召喚をするデッキに絞ったら8割くらいは入ってたかもしれんが、それでも100%はねぇよ

  • 157二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 17:58:55

    >>155

    いやそうじゃなくて金謙が成金ゴブリンになった程度ってことに対しての話だぞ

  • 158二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:02:50

    デドダムのリペアは無いぞ

  • 159二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:05:24

    デドダムとカツキングに代用はないってzweilanceが言ってた

  • 160二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:07:39

    デドダムがなければ今の水闇自然デッキは考察すらされなかったのでは?
    そう思ったりもする

  • 161二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:09:46

    >>157

    そこは主観な上に間違いなく平行線だからどうでもいいよ、それ言ったの俺じゃないし

    デドダムがハリファイバーポジって言うならハリファイバー並にいないと組めないデッキがあるんですか?って話

  • 162二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:10:19

    水自然とかの2色止まりだっただろうなってことは多々ある

  • 163二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:12:50

    >>161

    俺に言われても困るわ・・・俺だってハリレベルだとは思ってないんだし・・・

  • 164二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:16:27

    デドダムが無ければそもそも不安定な三色デッキとか敬遠されまくるだろうし、単色かせいぜい2色のデッキが主流になってたと思うわ

    下手すると後のカツキングの評価が変わるまである

  • 165二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:19:20

    >>155

    上3枚見て好きに割り振るカードが他で代替できる訳ないだろ…

    こいついないと3→5した後の動きガッタガタだぞ

    リソースカツカツのデッキはデドダム出せないと崩壊するし、デドダムいなくても平気なデッキだって色が合うならメインプランに据えてるわ

    「壺規制されても成金ゴブリンでOK」と同レベルのヤバい発言

  • 166二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:23:57

    >>115

    デュエマ風だと

    自分のマナが5枚以上タップされているとき、コストを支払う代わりにマナを全てアンタップして召喚してもよい

    って書いてる感じ?バカでは?

  • 167二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:24:07

    遊戯王やってないからわかんないんだけど、ハリファイバーってのはテーマとかを無視して入るレベルカードなの?スレ画がそうなのはわかるんだけど、少なくともデドダムは色拘束を無視して入ることはないし、アナカラーのうちから二色を採用してるデッキで色増やしてデドダムを使えるようにするかってレベルのイメージなんだけど

  • 168二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:24:28

    公式が単色〜2色推しになったからその影響もあるだろうね
    デドダムは開発秘話みたいなの出した手前殿堂入りさせたらメンツ潰れるとでも思ってたんじゃねえかと邪推してる

  • 169二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:26:36

    しかもデドダムって3色かつコマンドだから色んな侵略や革命チェンジ、封印除去にも対応してるんだわ
    青銅でいいなんて発想はデュエマやってれば絶対あり得ないぞ

  • 170二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:26:46

    >>166

    バカだぞ(現プレイヤー並感

    ただ、デュエマのエクスと違ってメインで使えないから戻したコアを使ってさらに展開… みたいなことは出来ないのが唯一の良心

  • 171二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:30:53

    こういうのMTGにはあるんかな

  • 172二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:31:51

    遊戯王で言うなら金謙が一番近いと思うんだけどなあ

  • 173二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:33:58

    >>167

    うん

    ハリファイバー出せるならハリファイバーから強力な制圧モンスターをゾロゾロ出す展開した方が強いってくらいデッキの本来の切り札を食うこともしばしばあったし、相手の妨害をケアしつつハリファイバーを出して制圧することに特化したコンセプトの環境デッキが生まれるレベル

  • 174二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:35:11

    >>167

    意地でもハリファイバー通すことに専念するデッキがあってそれで勝てるくらいには強かった

  • 175二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:38:25

    >>167

    こういうのが作られるくらいには何でもできるしなんにでも入るカードっすね

  • 176二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:41:59

    まあハリ安定して通せるならそれだけで環境デッキになるよね

  • 177二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:46:37

    >>173

    まあ言うて現代に近づくにつれて「何にでも入るけど本来の動きを圧迫してまで入れるカードじゃない」に落ち着いた感じはあるが

  • 178二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:56:05

    ハリ(とアナコンダ)は何なら近年で一番大人しくしてた時期に殺されたんだよな
    今後の開発に支障が出そうだから早めに潰しときたかったんじゃないかと思ってる

  • 179二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 18:59:53

    レスバしたいならちゃんとレス全部読んで返信しろよって感じのやつ多すぎるな読みたいとこだけ読んで斜め上の返信してるからやり取り成立してないのよ

  • 180二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 19:02:56

    お互いすごいパワカあるよね、って話なんだから厳密にこれこれと照合してるとかまで突っ込まなくてもええやん…

  • 181二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 19:04:44

    >>8

    インゼクター、征竜、十二獣って感じで段階踏んでカードパワーインフレしたよね

  • 182二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 19:06:17

    Gはバカみたいな連続特殊召喚させる環境が悪いんじゃない?ふわんは訝しんだ

  • 183二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 19:14:52

    >>178

    いうほど規制時期のハリって大人しかったっけ…?

    なんか一番邪悪な動きしてた気がする…

  • 184二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 19:25:08

    >>183

    スプライトがうらら呼んで手札に回収してたときだっけ?

  • 185二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 19:25:55

    ハリの規制が遅いのはコンマイあるある
    歴史を振り返れば明らかに商業的な売上や再録商売の都合で規制が遅いとか
    今、規制するなら全盛期にしろ案件のカードなんて大昔から山ほどあるし

  • 186二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 19:44:45

    >>173

    >>174

    >>175

    そんなに強いのか……

    デドダムは最強の中継ぎだけどなんか色々つなげるところを見ると近いところはあるのかな

  • 187二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 20:58:57

    >>186

    「最強の中継ぎ」という役割自体はハリにも当てはまると思う。実際あらゆる展開の中継点になっていたわけだし。

    マナがない分ゲームスピードが爆速で、「中継ぎ通ったらそのターン中にゲームエンド級の盤面直行」がありえるのが違いかな。

  • 188二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 21:10:34

    元も子もない話をするとデダムドが中繋ぎなら増Gは防御牽制みたいな役割なんだわ。マジで、マジで中繋ぎではない。引いて召喚出来た瞬間アドを稼げるカードではない。つまりゲーム性の違い処かそもそも役割の違う両者を比較してるのが間違い。

  • 189二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 21:31:16

    >>186

    DMでいうとガチャレンジとか超次元ゾーンにいるカードだから

    手札に引いてなくても条件さえ揃えばすぐに動いて悪さするんだ、この時点でやばいやろ?


    現代遊戯王は謎にサーチカード増やしまくったせいでハリ関連の下準備のカードまで妨害なきゃ

    1ターン目にほぼほぼサーチ出来てしまうので倍率ドン

  • 190二次元好きの匿名さん23/10/25(水) 23:08:31

    運営的には3コストの強さの上限をデドダムに設定しながら調整してデドダムのラインを超えると母なる大地や絶望神サガみたいな事になるんじゃないの?

  • 191二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 08:18:03

    >>190

    サガは自分以外を入れ忘れただけだから別枠だろ

  • 192二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 08:20:29

    >>171

    サルを駆逐するために規制されないオーク

  • 193二次元好きの匿名さん23/10/26(木) 09:04:57

    デドダムは一時期1枚3000円とかしたけどもう毎弾再録してるの見るに規制する気一切無いんだろうなってのが分かる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています