昔の領域はもっと一般的な技術だったって話あったけど

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 01:53:14

    これって秤や日車みたいに術式の仕様で決まってる奴に限らず、誰でも必殺部分を妥協した領域を展開できるってこと?
    火山みたいに「攻撃性能でなければどんなルールを必中させるねん」って術式割とあるよね

    あと単純に難易度低いんだし、必殺に拘るようになったと言ってもそれができるようになるまでの繋ぎだとか単純に領域対策として使う奴が1人もいないのってどういうことなんだろう(無害な領域の方が押し合いが強いとかを秤vsカッシーでやってたわけだし)

    単に半端な技術で構築しようとしたら必殺がついてない領域になっちゃうとかでなく、意図的に縛りとして省く発想がないと必中必殺でしか領域展開できない(その発想が現代では失われた)ってことなのかな

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 01:54:31

    必殺ではないことを省けば大体の人は領域展開できそうではある

  • 3二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 01:55:41

    猫先生何も考えてないと思うよ
    正直本気で普通に領域出しづらいな...。せや、現代では使い手が少ないってことにしたろ!wって感じで足された後付け設定だと思ってる

  • 4二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 01:59:53

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 02:09:33

    >>1

    前後のコマ確認しないで聞くけれど「昔の領域はもっと一般的な技術だった」でいいの?


    その画像だと「昔の一般的な領域はこう」「『より』高度になってハードル上がって使い手減った」で

    別に昔の領域が一般的なレベルとまでは言ってない

    むしろ昔から高度な技術だったのがより高度になったと読めるような

  • 6二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 02:15:28

    >>5

    直前の天元様の台詞が「昔の術師にとって今よりずっとスタンダードな技術だったんだ、それは必殺の部分を省いていたからだ」みたいな感じ


    まあ現代では術師の1%しか使えないのが昔は10%ぐらい使えたとかそういうレベルな可能性はあるけど、どっちにしろ秤や日車みたいなタイプに限らずどんな術式だろうとそういう必中のみの攻撃でなくルールを押し付ける領域を展開する選択肢があるってことだよなって思って

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 02:22:15

    今ほど一部の人間しか使えないわけではないにせよ
    それでも結界に己の術式の一部を乗せるなんてのはその時代の上位の連中くらいしか使えない技術ではあるんだろう
    あとは防御のためとしては必殺必中相手なら必中のみの領域を展開して押し合いで無効化する意味はあるけど
    領域使える相手の大半も必中のみの領域しか使えない時代なら防御のために覚えておく必要性薄くねってなるだろうし
    どの道展開後に術式焼き切れるなら彌虚葛籠や簡易領域で耐える方がいいよね的な方向に移っていきそうではある

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 02:29:38

    火山が必殺省いた領域展開したら「この領域内は真夏日ぐらいの気温があるぞ!」とかになるのかな

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 02:38:49

    >>7

    どうせ必殺が滅多にとんでこないなら昔の人が使う意味薄いってのは確かにそうやね

    ただ現代の術師にとって選択肢として全く入ってない様子なのが不思議で、そもそも必殺を縛りによって意図的に省くって発想があって初めて使えるもの(現代ではそれが失われた)って事なのかなって


    本物の領域相手に簡易領域とかはあくまで一時凌ぎにしかならない(相手だけ必中必殺の領域展開できるぐらい結界術に差があれば猶更そうなる)し、相手の術式も焼き切れてイーブンの状況にもっていける可能性あるなら割と有りじゃない?

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 02:39:52

    無為転変みたいな素で必殺レベルの術式とかは必中だけの領域でも必殺になるしな

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 02:40:36

    必中必殺でない領域は、日車みたくルール押し付けもあれば、伏黒みたいな自己バフもあるし
    漏瑚が仮に必中必殺付与しないなら、伏黒みたいな自己バフ系になるんじゃね?
    投射なら、24フレームの動きを作らなければフリーズするルールをお互いに常に課されるとかな

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 02:43:30

    >>10

    ルールの強制だから「肉体の形が魂に引っ張られる」っていう術式の世界観的な部分だけが作用したりする可能性ない?


    五条の脳破壊で「ブラックボックスだから治そうと思って治せるもんじゃありません」とかやってるし、本来は別に「反転は魂の形に沿って治る」なんて仕様じゃないのを無為転変の術式効果として対象にそのルール強制してるのかも

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 02:54:11

    デフォ組だけど日車は裁判に負けるリスク、秤はパチンコで当たらないリスクがあるわけだし昔の領域は自身もデメリット負うのが多かったのかな
    真人火山五条と基本自分ルール押し付けで優勢取るやつばっかだし

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 02:55:57

    結局出てこなかったんだよな天元の言った領域
    シックシックシックは真球に必中つけだだけだし河童は簡易だし

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 03:03:20

    >>8

    条件を満たす(もしくはルールを破る)度に温度が上昇していくとかそんな感じなるんじゃないか

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 03:05:13

    昔は呪術うまいやつ多かったけど現代に近づくにつれてうまいやつが減った上に領域も先鋭化してった結果みたいな

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 03:18:31

    少なくともレジィが伏黒の領域展開見て感心する程度には高レベルな技だったっぽいし、そのレジィもまあまあの点数稼いでたり平安でもそこそこ上澄みの可能性高そうな辺りやっぱり難しいものなんだとは思う

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 05:27:06

    とはいえ五条の領域もどっちかって言ったら必中だけだからなぁ… (秤と同じで相手に情報を付与するだけ その量がおかしいから死ぬだけ)

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 07:01:29

    平安とか昔は術師のレベル高いから領域展開使える人多いのかな?と思ってたからこういう感じの説明でちょっとびっくりしたかも
    ちょっと強いくらいの術師でも領域持ってたのが昔で現代だと一部の術師がよりレベルの高い領域を使ってるってことなのかな

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 07:04:07

    >>4

    投射の場合はあくまで必殺理由が術式効果の拡張による細胞同士の擦れなわけで、必中だけの領域なら中にいる人間全員に強制24フレームさせるとかそんな感じになるんじゃねえかな。相手に術式の公開してなければわけも分からず永続スタンになるし

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 07:10:17

    領域対策に必中だけの領域を使ってた奴らが術式の焼き切れない簡易領域や彌虚葛籠にシフトした説とかない?

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 07:19:08

    昔は2回転ジャンプでも技術点扱いで皆んなバンバン挑戦していたけど今では3回転じゃないと認めないみたいな風潮になった結果使い手が減ったみたいなもんかと
    認識が変わった事で領域の習得にさく時間や技術の時間を他の事に使う人が増えた上に使い手が減った

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 07:33:36

    >>21

    簡易は出力不足で時間稼ぎにしかならんから領域使えるやつからしたら弱体化にならんかそれ?

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 07:35:03

    必中効果=ルールの強制と考えると必中必殺の領域は「術式が当たった状態で発動される」ルールを強制してるってことなのかな

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 07:43:40

    そもそも平安は平均がいかれてる魔境なんで

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 07:51:01

    >>23

    どっかのスレで見た簡易領域の使い方は本来時間稼いで仲間が外側から結界破壊するのを待つって感じの考察好き

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 07:53:34

    >>26

    簡易領域は弱者の領域だし、強いヤツは一人⇔弱いヤツは群れると考えると仲間がいることを前提にした技術ってのは納得できる話だな

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 08:09:15

    ルールのみ付加する領域展開って簡易領域で完封されるから攻撃を必中させる領域展開が流行る→簡単なルール付加領域廃れるって感じじゃない?

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 10:04:05

    閉じない結界とかはそう考えると集団戦有利なのか

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 10:05:23

    なんなら必中すら省いても術式の性能を120%引き出せる自分に有利なフィールドを一方的に広げられるのはかなりのアド

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:01:39

    必中必殺覚えるまでの繋ぎとして必中を覚えて後から必中必殺になるのであれば良いがそれって可能なのか?
    個人的に領域ってハンターハンターの念みたいなもんで一度こうだと定めたら途中で変更できんもんなんじゃないかと思ってる
    必中すら仕様変更できるんであれば五条が秤くらいの無害な情報を必中させる必中型の領域展開で押し合いを強くして宿儺の領域を塗り潰す→塗りつぶしたあとに必中必殺無量空処に設定変更してあへあへさせる
    みたいな無茶苦茶コンボが理論上可能になってしまうし

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:03:09

    >>3

    過去組が大量投入された死滅回游がある時点でその説は破綻してるだろ

    仮にもしも書きたくないのであれば花御や三者領域やあるいは鹿紫雲みたいなことすりゃ良い話だし

    何も考えてないのはお前だわ

    考察スレなんだから考察が思いつかないんだったらわざわざ水刺さんで良い

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:05:34

    >>18

    それ言ったら真人もそうだぜ(魂ガードどこまで頑張れるかな?ゲームを押し付けてるだけだから魂への理解が完璧だったらノーダメ)

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:16:33

    そもそも領域展開以外だと簡易領域や帳や高専に貼られてる結界ぐらいしか結界が出てこないので
    必中とか必殺に関わらずそもそも結界術(領域展開)自体がめちゃくちゃ高度な技術なんじゃねぇかな

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:18:43

    >>14

    実は万のは必中説ない?結果的に必中必殺になってるが

    領域名の一番後ろが場所を示してないから

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:22:31

    >>8

    足場がいくつかある、触れたらある程度のペナルティが発生する溶岩の上で戦うことになるとか?

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 11:31:12

    現代組はほぼ必中必殺しか見たことなくて必中の領域って発想があんましないとか?
    秤は停学だったし

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:19:17

    >>31

    伏黒が不格好だけど今はこれで十分っていってたし成長はしてくもんなんじゃないか?

    そういう意味では必中→必中必殺はステップアップとして認められそうなもんなんだけどな

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:21:32

    >>32が全く反論になってないと思うのは俺だけか…?

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:22:12

    >>38

    伏黒が当初必中領域にしようとしてたんならその説は通りそうだが見ると必中必殺領域の進化前にしか見えんのよな…

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:23:47

    >>39

    そもそも考察スレに口出すことが野暮だろ

    これに関しては3が悪いわ

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:26:16

    >>40

    「進化前」として完成度低い領域が認められるなら必中必殺に対してレベルが低い必中のみの領域も認められてないとおかしいと思ってしまううんだよね

    天元の言うこと聞いてる限りでは全く別の技術とかじゃなくて発展していった結果の延長線上のもんなんだから

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:29:36

    >>23

    レジィの反応見るに一般的な必中領域は領域対策されたら残念でした☆されるレベルでしかないんじゃないかな

    必中必殺より洗練されてないわけだし

    例外必中領域しか出てないから本編はおかしくなってるけど…

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:32:48

    >>23

    憂憂とかメカ丸とかの描写見る限り簡易領域剥がされるのは結構レベルの高い領域限定っぽくない?

    今のところ領域が剥がされてるの羂索と宿儺だけだし

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:34:23

    >>42

    それなら必中領域と必中必殺領域どちらも使える人ががいても良くね?というか必中必殺領域使いはほぼ確実に必中領域使えね?

    ってなるからなあ

    一度どちらかに定めたらどっちかで固定で後戻りできない(伏黒は必中すらないから例外)って方式じゃないかな、分からんけど

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:35:54

    必殺ってのは結局言葉のあやだよな

    「攻撃力を持った術式を必中させるのは高度な結界術を要求されるけど、無害なルールだけ必中させるのは簡単だよ」みたいな話

    一般的な領域つってもみんながみんな領域展開できてたみたいな話でもないだろうし

    結局結界術のセンスを求められるわけだし

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:38:14

    昔は日車みたいなタイプの術師が多かったんかね 時代が進むごとに変わっていって

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:41:33

    必中のみの領域ばかり

    簡易領域が流行る

    ルール無効化されてほぼ使い物にならなくなる

    必中無効化されてもマニュアル対応すれば良いだけの必中必殺が重宝される

    みたいなのを想像した

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:46:49

    領域入れて簡易でガードされるまでの間に確実に殺すには必殺じゃないとダメだよね的な感じじゃない
    無量空処喰らった漏瑚とか花御とか展延使えるのにスタンしたし

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:49:14

    単純に現代で需要なくなって廃れたんじゃね?
    対人なら領域強いし領域対策も必須になってくるけど
    領域使う呪霊って特級クラスだけだから、呪力操作と術式さえ身に付ければ呪術師として仕事できるでしょ

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:49:16

    >>49

    漏瑚は基本ずっと展延切ってないはずだから無量空処でフリーズしたのは展延が間に合わなかったんじゃなくて押し合いに完敗して塗りつぶされたんだと思う

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:49:44

    カシモやレジィみたいに過去組にもいやこつづら流行ってるのを見るに実力者のなかでは
    領域には簡易で対処!
    ってのは昔から暗黙の了解だったみたいだよね

    ①簡易で対処されたら躱される
    ②使用後は術式焼き切れる

    そりゃまあ入れた時点で必殺でもなければ廃れちゃうわなぁ

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 12:55:27

    これに関しては「領域内でアドを稼ぐ」が必中領域、「領域内で絶対勝てる(だけの術式攻撃ができる)」が必中必殺領域だと解釈してるわ
    昔は縛りをかけて難易度を下げて運用する(日車や秤のルール説明もそう)のが一般的だったけど、それこそ日車や秤レベルのリターンがないなら必中必殺に比べて圧倒的に割に合わないんだろう

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 13:05:02

    >>26

    そういう意味では陀艮戦での直毘人の使い方は正しかったんかもな(あれは落下やけど)

    自分たちで時間を稼いで対処できそうな人(恵)が来るまで待つって言うのは

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 13:14:37

    おれは「領域効果で術者にもデメリットを負う可能性がある」が必中領域
    「デメリットが基本なく自身の攻撃のみを押し付けられる」が必中必殺領域だと思うわ
    天元が想像してた時の例の相撲がそうな通り自身にも負けっていう可能性が出てくるわけだし
    デフォ組しか出てきてないからアレだけどあくまで自身にも術式焼き切れと呪力を食うっていうの以外にペナルティを課すことで領域成立を簡単にしてんじゃないのかな
    五条なら何かしらの条件で負けた方が情報流しこまれふみたいな

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 13:23:54

    >>55

    秤の領域は秤自身にデメリットなくね?

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 13:35:41

    >>56

    当たらなきゃ展開損…

    まあ本人が当てるからなぁデメリットになってねえよなぁコレ

  • 58二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 13:37:32

    >>57

    むしろ必中パチ情報が当たらなければ逆に敵の方が不利になるまである

    考えれば考えるほど不思議な領域だぜ

  • 59二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 16:00:28

    >>3

    なにも考えてないと言いつつそれ結構作劇のこと考えてることになりません…?

  • 60二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 18:03:31

    >>39

    領域出しづらいなら過去は必中領域が主流で使い手多いですなんて設定にせずに過去も現代も必中領域も必中必殺領域も関係なく領域自体が習得難易度高いですってすれば良いだろ

    過去組は実際に領域使い多い(現代術師は羂索の関与除くと五条九十九乙骨/デフォルトの秤/未完成の伏黒だけ、過去は宿儺万羂索石流烏鷺/デフォルトのラクダワラ/簡易?の河童)上、その過去組が大勢参加してる回游編があるのなら深く考えずに入れた後付けでもなんでもないんじゃないの?、この設定入れたら回游編のせいでかえって領域を描く機会が増えがちになるし言ってること意味不明

    って主張だったが反論にはなってないか?


    あと作者考えてないよレスは他所でやってくれ

    申し訳ないが批判したいだけのレスに見えて非常に不愉快だ

  • 61二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 18:07:02

    この場合の「必殺」って多分「術式による攻撃」だよな

  • 62二次元好きの匿名さん23/10/27(金) 19:21:49

    なんだかんだで結構説得力のある説出てきてるし納得できた
    少なくとも単眼猫何も考えてないよと言われる筋合いはないよな

  • 63二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 01:51:07

    「なにも考えてないよ」って言えば上から目線で叩けると思ってるバカの常套句だからな…
    そら多少の矛盾やミスはあれど曲がりなりにもジャンプで看板やってる作家が脳死で漫画描いてるわけねぇだろ…ってのがわからん思考停止野郎の鳴き声よ

  • 64二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 02:05:38

    領域がスタンダードだったの代表的な使い手が河童の相撲みたいな使い手な気もする
    相撲やりたいからってのはイレギュラーだけど必殺や要素のない領域するための技術って使い方してる

  • 65二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 08:12:57

    領域対策で領域覚える選択肢取れる奴はなかなか少なそう
    葛籠とかの方が座標ズレ無い分もっと難易度低いだろうし

  • 66二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 08:36:29

    領域展開したとき必殺になりうる術式(という術者の解釈がある場合)は必然的に領域の難易度が上がる世界観上のシステムがあると思った方が辻褄合いそうじゃない?
    んー…俺必中必殺はできないから必中だけでいいか!みたいなライブ感で領域は作れるわけではないみたいだし

  • 67二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 08:56:49

    >>66

    必中必殺の領域の必中効果の方が考えやすい術式は確かにあるけどやろうと思えば必中領域も考えて作れるんじゃない?

    術式によってどっちかしか無理ってのはなさそう

  • 68二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:13:26

    みんな俺の妄想のほうが絶対が正しい!って真面目に思ってて気持ち悪いな

  • 69二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:16:02

    習得難易度の問題はあるけど領域出来るやつが多ければ習得しないといけない必然性と意識が上がるから、学習優先度が今より段違いに高かったとかはありそう

  • 70二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:22:13

    >>68

    頭にアルミホイル領域展開しといた方がええで

  • 71二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:23:47

    ルールだけの領域だと簡易で透かされるから簡易する前に殺しちゃえで必殺になったってのは割と納得できる

  • 72二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:50:08

    >>68

    断定口調の人そんなにいるか?

    とりあえず落ち着こうや

  • 73二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:52:02

    問題はその「昔はメジャーだった必殺無し領域展開」使いが「現代人」の「術式にデフォで付いているタイプ」しか出てきてない事では?
    オーソドックスな昔の領域展開使いどこ…ここ…?

  • 74二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 20:54:44

    >>32

    俺は「猫が作った設定が思った以上に作劇上動かしにくかったから後付けで設定を変えた」って考察してるんだけど。ちゃんと思ってるとも言ってるよな?何をそんなに怒ってるんだ?

  • 75二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 21:12:33

    >>60

    当の過去組が必中のみ領域を全然出さないし

    仙台でも結局領域見せてねえじゃん

  • 76二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 21:17:43

    そもそも>>3は必中必殺だから~ってのが出しづらくなったから今後領域使いを出しやすくするための後付けって言ってる

    >>60

  • 77二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 21:19:25

    >>32

    花御や三者領域や鹿紫雲をやったんだから描きたくないんじゃない?

  • 78二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 21:57:51

    そもそも天元様の言う必中領域に関する説明と日車、秤の領域の性質が全くかみ合ってないのが混乱のもと
    どっちも技術とか関係なく最初からデフォルトで領域が備わってる術式だし「必中のみの領域がスタンダードだった」って説明わざわざ挟んだのに過去術師で必中のみ領域使ってくる術師が一人も出てこないんだからそりゃ妄想だらけになっちゃうよね
    しかも真人や火山みたいなもともともの術式が火力高い組の領域が必中のみならどうなる?って疑問も一切解消されない(石流あたりが必中のみの領域を展開してれば想像できたかも?)だし天元様の説明はマジで一切今後の展開に必要なかったと捉えられても仕方ないよ

  • 79二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:07:32

    >>73

    レジィとかハゼノキとかは使えても良かったよね

    仙台の二人の領域も結局必中だけのか必中必殺だったのか分からずじまいだし

  • 80二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:17:12

    >>76

    それ3のどこに書いてあるんだ…?

    本人?

  • 81二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:18:25

    >>74

    作者何も考えてないよってのはシンプルに作者批判と捉えられてもおかしくねえと思うぞ

    考察スレなら尚のこと

  • 82二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:20:14

    >>81

    真剣に考えて必中必殺の技を汎用技にする奴とかいるんですかね...。結局使いづらくて必殺要素が働いてるとこ全然ないし

  • 83二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:21:29

    過去組の必中領域はもうちょい見たかったな
    まあ時間かかるけども
    FBで回収されればいいな

  • 84二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:23:44

    >>83

    万とかって普通に必中なの?必中必殺なの?漏瑚とか宿儺とか真人もそうだけどそもそも術式自体の殺傷能力が高いなら必中だけでも必中必殺になるし難易度が上がる要素ない気がするけど

  • 85二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:24:22

    術式の設定と必中領域の「術式(ルール)を強制(必中)させる」って設定がかみ合わせ悪すぎてね
    真人みたいな術式はそもそもじゃあもとから必中させてるだけで必殺じゃないんじゃね?って話になってきたりするし
    宿儺みたいに斬撃っていうシンプルな術式は必殺を省いた時に相手に必中させるルールなんてあるの?じゃあ宿儺みたいな術式の必中領域って何?って部分に明確な回答が用意されてないし考察してもつじつまが合う部分が少ないのよね

  • 86二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:24:30

    >>84

    名前だけ見たら必中っぽいけどよく分からんな

  • 87二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:24:41

    必中は色々な理由で出来ない奴らが使うんじゃない?練度だったり術式が向いてなかったりあるいは呪力を節約するためとか

  • 88二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:25:29

    >>82

    もしかして必中必殺の必殺を必殺技とかそういう意味じゃなくて文字通りに捉えてるのか?

  • 89二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:25:51

    >>75

    論点ズレてね?

    要は3の言ってるのは領域描きにくいから使い手少ないことにしようって猫が思ってるのでは?ってことでしょ

    それなら"現代は"領域使い少ないって拘らずに領域展開自体が過去でも使い手少ないってすれば良いのでは?なぜ逆に領域展開習得者を増やすような展開と設定にしてるんだ?

    ってのが回答でしょ


    増やすような回答をして(この時点で回游編はもう始まってる)描写上は減らすってわざわざよく分からんことやる意味はないんじゃね?

  • 90二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:25:55

    >>84

    必殺が術式の火力を上げるものであったとしても

    万の真球は領域関係ない状態で作り上げたものだし領域はその真球を必中させるだけだから必中領域と言えなくもないが

    それだと必中領域のルールを強制するって説明と合わないからじゃあ万の領域は必中必殺なのか?ってループし始めて

    もう答えが出ないよね

  • 91二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:26:22

    七海曰く必殺の術式を必中必殺にするのが領域展開
    天元曰く術式を必中にする領域は難易度が低い
    要は万なら必殺の真球の構築の難易度が高いってだけで「構築物を必中させる」領域を仕上げる事そのものは難しくなかったんじゃないだろうか

  • 92323/10/28(土) 22:27:41

    >>89

    違う。設定のせいで使い手を少なくせざるを得ないからあとから必中必殺がどうのって設定を後付けして領域持ちのキャラを増やそうとしたって話

  • 93二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:28:18

    真人みたいに術式の基本性能が必殺の場合は必中必殺領域の構築の難易度低いんじゃないかな

  • 94二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:28:53

    >>88

    文字通りの必殺じゃなくて必殺技くらいのノリなら全部の領域が必殺だろうが

  • 95二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:29:57

    >>93

    じゃあ必殺じゃないけど必中必殺にした例ってなんですかね...。術式効果と領域効果でズレがある無量空処くらいか?

  • 96二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:30:05

    >>91

    七海の説明も言い換えれば五条たちが使ってるのは必中領域ですって言ってるようなもんだよね

    もとから術式が必殺レベルだったんだし

    >>93

    わざわざ天元が「過去の術師は必殺を省いて必中のみの領域を使ってたからスタンダードな技術だった」って言ってるのに現代の領域もほとんど必中領域だったってなったらライブ感の塊すぎるな

  • 97二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:30:06

    式神沢山ぶつけるとか斬撃大量に発生させるとか文字通りの必殺ではないんだろう

  • 98二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:31:34

    >>95

    無量空処みたいな複雑な効果や真球みたいな超火力を生み出すのが難しいって事なんじゃないだろうか

  • 99二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:33:00

    >>92

    そういうこと言いたかったのか自分も勘違いしてたすまんな


    …それ結局猫ちゃんと設定を破綻させないように考えて描いてね?

  • 100二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:33:04

    >>98

    無量空処はお手本のような必中必殺だろうけど万の真球は領域関係なく生み出したものを必中させてるだけだから領域が必中必殺かといわれると疑問が残る

  • 101二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:33:54

    付与する術式を必殺にするのは難しいって事っぽいけどこれ元の術式性能に左右されすぎて領域構築の難易度とはちょっと違う気もするよね

  • 102二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:36:11

    日車が領域自体は無害だけどその後の刑罰が最悪死刑とかになるってタイプだから万はその逆の必中領域なのかもね
    領域の前に武器を作っておいて領域後にそれを必中させる(作った武器が相手に効果なかったり領域直前に破壊されたりすればガチのマジで何も起こらない無害な領域になる)

  • 103二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:36:27

    これに関しては術式の世界が違う理論の方が納得は出来るな

  • 104二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:36:37

    >>99

    作劇の都合は考えてるんじゃない?それはそれとして細かい描写とか設定が本人の中で決まり切ってない・あるいは描写しきれてないせいでこれは必中なの?必中必殺なの?って疑問がわく

  • 105二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:36:39

    >>101

    宿儺の領域は本来の術式を絶え間なく斬撃を浴びせ続けるって効果に昇華してるから必中必殺

    五条の領域も順転や反転とも違うオリジナルの効果を付与してるから必中必殺


    ぶっちゃけ天元の説明通りの必中必殺領域はこの二つくらいで後は全て「必殺の術式を必中領域で当ててる」だけにしか見えないのよね

  • 106二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:39:56

    「現代と違って昔はポピュラーだったよ、だって必殺じゃないから」って天元言ってるんだから逆説的に現代の領域展開はほぼ必殺必中と考えるのが自然では?
    じゃないと天元様何言ってんの?案件すぎるぞ

  • 107二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:42:07

    よりにもよって作中で出てきた必殺無し領域使いが秤と日車という現代術師な上にイレギュラーな術式持ちだから全く参考にならないよね

  • 108二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:43:04

    >>106

    真人は無為転変を必中させてるだけで術式自体はもともと必殺

    火山もやってることは本来の術式でできる攻撃を必中させてるだけ

    ダゴンも同じ

    宿儺もやってることは本来の術式である解と捌を必中させてるだけ

    伏黒は未完成で判断不能

    五条は恐らく天元が言う通りの必中必殺


    領域によって術式が必中必殺になったんじゃなくてもともと必殺レベルの術式をひっちゅさせてるだけって描写が大半だから天元の説明が腑に落ちない人多いんだよね

  • 109二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:43:40

    >>106

    過去の術死も含めて必殺要素がないのが日車と秤だけじゃあな。真人は術式が必中なら必中必殺なのに必中必殺にスルって何?って感じだし

  • 110二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:44:16

    >>107

    まさか天元のあの説明から過去の領域使いの術師がほぼ出てこず使える連中もお披露目せずに退場するとは思わなんだ

  • 111二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:46:56

    理屈上は「必中にするだけで必殺(=攻撃力がある)になる術式にあえて攻撃力を抜く事で発生したリソースを領域構築に当てることで難易度緩和」って事なんじゃないかな?
    いや俺の妄想だけど

  • 112二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:48:38

    >>111

    ありえそうな気はするけど、それならそれを作中で説明しろよって思ってしまう。捻くれてるかなコレ

  • 113二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:50:05

    >>111

    真人の無為転変から必殺を抜いたら素手タッチと何も変わらないし

    火山の術式なんか100%物理攻撃みたいなやつが攻撃性能抜いたら術式内で何すんのって話でもあるから

    天元の説明はやっぱ少し矛盾してると思う

    そもそも例として用いられてる相撲領域みたいにお互いにメリットデメリットが都合よく存在する術式なんてほぼほぼないだろうし寄りにもよって日車秤がデフォルト領域っていう例外中の例外だったから

    この辺に関しては作者が設定詰め切れてないんだなって感想になるな

  • 114二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:54:43

    一級術師だと簡易領域すら使えなかったりするし特級呪霊・術師なら必殺付与出来るから必中だけなら構築できるレベル帯ってどの辺なのという疑問もある

  • 115二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:54:49

    殺傷力高い術式で必殺じゃない必中とは?
    東堂みたいな術式で必殺とは???
    良く分からん

  • 116二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:55:33

    >>115

    今のところ日車の領域を説明するためだけに用意された設定以上の何物でもないのがね

  • 117二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 22:59:18

    それかあれか
    術式によっては絶対必殺になるから領域習得が難しい・或いは害がないので簡単なのか
    術式反転も術式によっては難易度どころかそもそも存在しない

  • 118二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 23:01:44

    >>117

    それだと必中必殺にこだわって領域使いが減ったって設定と嚙み合わない

  • 119二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 23:03:29

    日車戦の時は必中領域使いをもっと出す予定だったのかもしれんな

  • 120二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 23:03:39

    >>118

    それもそうか・・・

    大抵の術式は害があるから~と考えれば矛盾しないと言い張れるっちゃ言い張れるがうーん・・・

  • 121二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 23:04:19

    簡易領域が普及した環境では必殺じゃない領域は確かに効果薄いとは思うんだよね
    コスト高い割に粘られるし外から他の敵に襲われたら大損になるし
    そうなると出して即殺せる必殺必中にするかそもそも使わないの二択になるのもわかる
    日車はそのへん無視した仕様ってことだけど
    平安強者の宿儺が弱点突かないはずもないしどうするのか見所だと思ってる

  • 122二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 23:04:41

    レジィとかハゼノキとかあの辺が必中領域出してればなあ・・・

  • 123二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 23:05:57

    天元の説明はあくまで領域展開という技術がどうやって進化したのかの説明でしかないんだと思う

  • 124二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 23:06:18

    でも黄櫨のあの術式で必中(必殺ではない)は謎すぎる・・・
    相手の強さによっては死なん!っていうならスクナすら必殺ではないし

  • 125二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 23:10:28

    >>123

    過去はスタンダードな技術だったという割には使用者がほぼいないし

    そもそも必中領域と必中必殺領域の違いももともとの術式次第でしかないのでは?って疑問があるからこういうスレが立つんだと思う

    天元の説明が作中描写とかみ合って無さすぎるんだよね

  • 126二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 23:14:23

    相撲領域の領域内部と外部の時間のずれみたいに内と外で違う物理法則になるのが必中のみなのでは?
    時間のずれが当たってるという解釈ならこれは必殺をのぞいた必中になる
    乙骨の腕が烏鷺ちゃんの術式で歪んだけど肉体はノーダメみたいに領域内部で相手の当たり判定等に干渉する感じが必中のみ領域なんじゃないか

  • 127二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 23:17:57

    >>126

    じゃあ日車は何なんだよ...

  • 128二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 23:19:12

    このレスは削除されています

  • 129二次元好きの匿名さん23/10/28(土) 23:19:35

    >>127

    羂索が唯一警戒した男

  • 130二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 06:50:50

    >>126

    それなら漏瑚の領域は必中領域になるくね

  • 131二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 06:57:48

    >>85

    術式の解釈次第なんじゃないか?

    例えば真人なら真人も敵も自身へ自由に無為天変が使えるようになった上でステゴロの領域とか宿儺なら何かしらのゲームのようなものを強制させた上で勝利したら宿儺が空間斬りのような特殊で強力な技を使えるようになるみたいな

    解釈深めれば大抵の術式は必中領域も作れる…はず…?

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています