TCGのオリカやアレンジカードを相談したり誰かが評価してくれるスレ2023 turn11

  • 1二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:13:56

    どのゲームでもOKです(ワンピ―スカードゲーム、ポケモンカードゲーム、ビルディバイド、ユニオンアリーナもよし)
    あと自分なりにアレンジしたのも出してOKです
    オリカやアレンジカードを相談し合うのもアリです
    他のカードゲームからのシステムをアレンジして出すのもアリです

    評価しやすいようにランク表を置いてみます。ご自由にお使いください
    ☆ → 禁止・制限レベル
    ◎ → 環境レベル
    ○ → ファンデッキレベル
    △ → 使われなさそう…

  • 2二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:14:15
  • 3二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:14:31
  • 4二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:14:51
  • 5二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:15:11
  • 6二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:16:49

    凶戦竜 ボルシャック・クロー
    火文明 コスト1 パワー0+
    アーマード・ドラゴン
    ・このクリーチャーのパワーは自分の墓地の火のクリーチャー1枚につき+500される。
    ・このクリーチャーは可能なら毎ターン攻撃する。

  • 7二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:19:27

    たておつ

  • 8二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 22:56:47

    保守

  • 9二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:16:30

    超熱血栄冠球児
    星4 炎属性 炎族
    ATK 1000/DEF 2000
    このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①このカードの攻撃力はフィールドの炎属性モンスターの数×500ポイントアップする。
    ②相手モンスターの攻撃宣言時に自分フィールドの炎属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターと相手モンスター1体を破壊し、このカードを手札から特殊召喚する。その後、破壊したモンスターの攻撃力の合計分のダメージを相手に与える。

  • 10二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:21:12

    とりあえず10まで保守

  • 11二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:27:34

    祝儀童子 UC 闇文明 (4)
    クリーチャー:エンジェル・コマンド/アンノイズ/デモニオ/鬼札王国 3000
    バトルゾーンに出た時、自分のシールド1つを墓地に置いてもよい。そうした場合、カードを2枚引く。
    自分の光以外のエンジェル・コマンドの召喚コストを1、アンノウンの召喚コストを1少なくする。ただし1より少なくならず、かつそのクリーチャーの持つ文明の数より少なくならない。

    幻獣のイザナイ リンリン UC 火文明 (4)
    クリーチャー:オラクル/ドリームメイト 4000+
    光臨:このクリーチャーがタップされているなら、 自分のターン終了時、自分の山札を見て、その中からコスト7以下の、オラクルまたはドリームメイト1枚をバトルゾーンに出してもよい。 その後、残りをランダムな順番で山札の一番下に置く。
    自分のバトルゾーンのオラクルまたはドリームメイトを好きな数タップして発動する。このターンが終了するまでこのクリーチャーのパワーを1000プラスする

  • 12二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:28:32

    強欲の役満な壺
    通常魔法
    このカードはデュエル中に1度しか発動できず、この効果を発動するターン、自分はこのカードの効果以外でカードを手札に加えることができない。
    手札・デッキから元々のカード名に「強欲」と記されたカードを4枚除外して発動する。
    自分はデッキからカードを4枚ドローする。

  • 13二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:29:19

    航海の隣人サー・フィンレ―
    星1 水属性魚族
    A/D:100/100

    このカードの①の効果はデュエル中に1度しか使用できず、自分の墓地にあるカード名が全て異なる場合にのみ発動できる。
    ①:このカードが召喚、特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分の手札を全てデッキに加えてシャッフルする。その後、デッキに加えた枚数+1枚をデッキからドローする。

  • 14二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:29:40

    (フルメタル・フェイカーフォトグライド)
    CNo.25 重装偏光学撮影機フォーメーテーション・フォーカス・フォース
    エクシーズ・効果モンスター
    ランク7/光属性/機械族/攻3400/守2800
    レベル7モンスター×3
    (1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
    そのモンスター及び相手フィールドのそのモンスターと種族または属性が同じモンスターの効果を次の自分のターンの終了時まで無効にする。
    この効果は相手ターンでも発動できる。
    (2):このカードが「No.25 重装光学撮影機フォーカス・フォース」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
    ●1ターンに1度、相手がモンスターの効果を発動した時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
    その発動を無効にする。
    次の自分のターンの終了時まで、相手はこの効果で効果を無効にしたモンスターと種族または属性が同じモンスターの効果を発動できない。

  • 15二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:33:29

    >>14

    ◎ クシャトリラがいるからエクシーズ下敷きなくても強いランク7はね……

    >>13

    △ この条件ならターン1でいい

  • 16二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:53:49

    【氷山亀ハバクックタートル】
    水属性/星8/機械族/攻2700/守2700
    このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに一度しか使用できない。
    ①自分メインフェイズに発動できる。このカードの表示形式を変更する。
    ②このカードが表側守備表示から表側攻撃表示になった場合に発動できる。自分フィールドに「氷山亀トークン」(機械族・水・星8・攻/守2700)1体を攻撃表示で特殊召喚する。
    ③このカードが表側攻撃表示から表側守備表示になった場合に発動できる。手札からレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン攻撃できない。

  • 17二次元好きの匿名さん23/10/29(日) 23:55:02

    >>9

    中々限定的な効果とはいえ相手モンスター除去、任意で自分の炎属性モンスター破壊、破壊した2体の攻撃力の合計のダメージがかなりパワフル

    コンボにも使えるし引導火力にも使える

    特に自分の炎属性なら攻撃対象となったモンスターじゃないモンスターを破壊してもいい部分が小回り効く

    モンスター除去ってから殴ることの多い現代遊戯王では発動できる機会も少ないだろうし禁止にもならなさそう

  • 18二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 00:09:17

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 00:18:24

    >>12

    一瞬行けるか? と思わせてやっぱ4ドローはダメだ

    ついでに同名除外できるテキストだし手札からも除外できるから

    デュエル中1回しか使えないカードにも関わらず難なく3積みできちゃうし

    同名除く4種類除外なら行けるかと思ったけどやっぱ4ドローはやりすぎ感

    でもアニメでボスキャラが使って来そうな雰囲気あるねなんか

  • 20二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 00:19:35

    チャラ・輝(ライト)・ルピア 光/火 (2)
    クリーチャー:アーマード・ファイアー・バード 1500
    ◾︎G・ストライク
    ◾︎各ターンに一度、自分のアーマード・クリーチャーの召喚コストを2少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。

    チャラとアシコピを足して割った理想のやつ
    GS付けるか迷ったけど多色ならいいかと思ったので再投稿

  • 21二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 10:30:20

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 11:51:31

    スポットライト(ジャストダイバーを逆にした能力を光の固有能力としたもの)

    セイレイキ
    聖霊輝レディ・アルカディア
    コスト7

    エンジェルコマンド
    P:12500
    •進化:光のクリーチャー1体の上に置く。
    •T・ブレイカー
    •スポットライト(このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、または自分の他のスポットライトを持つクリーチャーが出るまで、相手は可能であればこのクリーチャーを選び、このクリーチャーを攻撃する)
    •光しかない呪文を唱えるコストを2少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
    •このクリーチャーが離れる時、離れるかわりにクリーチャーを2体選び、タップしてもよい。

  • 23二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 12:16:33

    サイセイノ裁徒  光文明 (7)
    クリーチャー:ドラゴンギルド/メタリカ/サバキスト 7500
    W・ブレイカー
    ブロッカー
    ■このクリーチャーが出た時、自分の墓地または、自分の表向きのシールドを1枚選んで手札に加えてもよい。その後、手札から裁きの紋章を1枚唱えてもよい。
    ↑ ↓
    るてん
    流転ノ裁キ  光文明 (2)
    呪文:裁きの紋章
    プレイヤーを1人選ぶ。そのプレイヤーは、自身の墓地のカードをすべて山札に加えてシャッフルする。
    カードを1枚引く。
    この呪文を自分の手札から唱えた後、墓地に置くかわりに自分のシールド1つの上に、表向きにして置く。(そのシールドの束は1つと数える)

  • 24二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 12:33:35

    【撒布蟲オレンジフライ】
    闇属性/星3/機械族/攻1000/1000
    ①このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。フィールドの魔法・罠1枚を選択して破壊する。
    ②この効果は1ターンに1度しか発動できない。
    このカードが破壊され墓地に送られた場合、このカードの攻撃力・守備力はそれぞれ500ポイントになって特殊召喚される。

  • 25二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 15:43:33

    【給水樹ボトルツリー】
    地属性/星3/機械族/攻0/守1800
    このカード名の①②の効果は1ターンに1度しか発動できない。
    ①自分のデッキの1番上のカードを1枚めくる。それが罠・魔法カードだった場合、自分の魔法&罠ゾーンにセットできる。この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。
    ②このカードが墓地に存在する場合LP500払って発動できる。自分の墓地の罠・魔法カード1枚を手札に戻す。

  • 26二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 16:48:31

    >>24

    ○悪くないと思う。ただ能動的に自軍を増やすわけではないから上振れ札かも


    >>25

    △~○罠にバックジャックかトラップトリックとかの高確率で発動を通せる競合カードがあるからちょっときついけど魔法罠サルベージは貴重だと思う

  • 27二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 20:47:04

    >>16

    攻守同じ機械族だから機巧との組み合わせ想定かな? という印象

    特に機巧菟から守備表示で出して①の効果で攻撃表示にしてトークン出すのがシンプルに強そう

    自身を特殊召喚する効果が無いからちょっと重たさがあるけどカード名から重そうな方がなんかいい気もする


    >>20

    アシスターコッピと違ってクリーチャー限定になった代わりに軽減を2にした調整は実際使いやすそう

    GSもあるから守りにも使える

    なんかどちらかと言えばコッコルピアGS混ぜた感じ

  • 28二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 22:53:13

    幸福の伝承の魂(両面カード、表面)
    (2)(赤)(白) 2/2 伝説のクリーチャー・馬・スピリット

    クリーチャー1体以上があなたのコントロール下で戦場に出る度、タップ状態の宝物・トークン1つを生成する。
    (白)(青)(黒)(赤)(緑):このクリーチャーを変身させる。


    パーティーヘッド、パプリカ(両面カード、裏面)

    赤黒 5/5 伝説のクリーチャー・ビースト

    速攻、威迫
    このカードが【カード名】に変身したとき、発見4を5回行う。この発見ではカードを手札に加えるなら代わりに追放し、呪文の対象は無作為に選択し、各クリーチャーはそれぞれ無作為に選んだプレイヤーのコントロール下で戦場に出る。
    1体以上のクリーチャーが戦場に出る度、【カード名】に+1/+1カウンターを1つ置く。その後、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。それとこれは格闘を行う。この能力は毎ターン1回しか誘発しない。

  • 29二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 23:01:10

    龍夜連結 エンGENJI・リングXXXXX(ファイブクロス)火/闇(7)
    クリーチャー : ディスペクター/ガイアール・コマンド・ドラゴン/エンジェル・コマンド 11000
    EXライフ
    スピードアタッカー
    W・ブレイカー
    すべてのクリーチャーは、「ブロッカー」を得る。
    クリーチャーは可能であればブロックする。
    このクリーチャーが破壊される時、このクリーチャーの「EXライフ」シールドがなければ、
    ブロッカー1体をかわりに破壊してもよい。

  • 30二次元好きの匿名さん23/10/30(月) 23:51:47

    腐肉漁りの汚染竜 (3)(緑)(緑)
    クリーチャー─恐竜・ファイレクシアン・ミュータント
    トランプル 護法(2)
    クリーチャーが死亡するたび、その数に等しい油カウンターをこのカードにおく。
    このクリーチャーに5個以上の油カウンターが置かれているならこのクリーチャーは+X/+Xの修正を受ける、Xはこのクリーチャーに置かれている油カウンターの数に等しい。
    このクリーチャーに10個以上の油カウンターが置かれているならこのクリーチャーは感染を得る。 6/6

  • 31二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 00:12:48

    >>29

    ◎に近い○

    盾を減らす闇エンコマをいい感じにカバーしてるし、突破するには大量のクリーチャーが必要だけど逆にコイツの耐性を強めてしまうってジレンマが面白い

    ネーミングセンスも含めて好き

  • 32二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 03:28:34

    《エンドサイクロン》@通常魔法
    ①:手札を1枚捨てて発動できる。
    デッキから「サイクロン」魔法カードを可能な限りセットする。
    この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。
    この効果発動後、次のターン終了時まで自分はカードをセットできない。

  • 33二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 09:15:18

    百鬼羅刹 強欲(グリード)マリアン
    エクシーズ・効果モンスター
    ランク3/闇属性/悪魔族/攻2100/守 0
    レベル3モンスター×2
    このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードがX召喚した場合に発動できる。デッキから「ゴブリン」魔法・罠1枚を自分フィールド上にセットする。
    (2):フィールドのX素材が取り除かれた場合、フィールドの裏側表示カード1枚を対象として発動できる。それをこのカードのX素材とする。
    (3):このカードが「ゴブリン」モンスターのみを素材としてX召喚されたターンのエンドフェイズに発動できる。相手の手札のカードを1枚選び、このカードのX素材とする。


    百鬼羅刹 大母(ビッグマム)ババリアン
    エクシーズ・効果モンスター
    ランク7/闇属性/悪魔族/攻3000/守 0
    レベル7モンスター×2
    このカード名の(1)の特殊召喚は1ターンに1度しか行えず、(2)(3)(4)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードは自分フィールドのX素材を持たない「ゴブリン」Xモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
    (2):このカードがフィールド上に存在する限り、フィールド上の他の「ゴブリン」モンスターは戦闘・効果では破壊されず、効果の対象にならない。
    (3):このカードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードのX素材を1つ取り除く事ができる。
    (4):このカードがX素材を持たない場合、自分・相手のメインフェイズに発動できる。このカード以外のフィールド上のカード全てをこのカードのX素材とする。

  • 34二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 10:46:31

    白い魔導具が欲しくなったので (1/2)

    堕呪ジグス・パーク 呪文
    種族:魔導具
    文明:光 コスト:6
    ・Sトリガー
    ・相手のクリーチャーを全てタップする
    ・自分の墓地のカードが4枚より少ないなら、4枚になるように山札のカードを上から墓地に置く

    堕呪クリッヴォ 呪文
    種族:魔導具
    文明:光 コスト:4
    ・手札からコスト3以下の魔導具を1枚使う
    ・バトルゾーンに魔導具があれば、シールドゾーンにあるこのカードはSトリガーを得る
    ・墓地にある魔導具が2枚以上あるなら、カードを1枚引き、手札を1枚シールド化し、自分のシールドを1枚墓地に置く

    堕魔ドゥゴム クリーチャー
    種族:マフィ・ギャング/魔導具
    文明:光 コスト:2
    ・ブロッカー
    ・相手がバトルゾーンにクリーチャーを出した時、そのクリーチャーのコストが相手のマナゾーンのカードの枚数より大きいならそのクリーチャーを相手の山札の一番下に置く
    パワー:2000

    堕魔ドゥペンシル クリーチャー
    種族:マフィ・ギャング/魔導具
    文明:光 コスト:2
    ・相手のクリーチャーではないカードを使うコストは1大きくなる
    パワー:2500

  • 35二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 10:47:15

    (2/2)
    卍サ・スゥザーク卍
    種族:マフィ・ギャング/ドルスザク
    文明:光 コスト:8
    ・夢現無月の門
    ・ブロッカー
    ・Wブレイカー
    ・このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のエレメントを一つ表向きにシールド化する
    ・このクリーチャーがタップした時、手札から1枚魔導具を使っても良い
    パワー:8500

    卍霊王ドルスザリオン
    種族:エンジェル・コマンド/マフィ・ギャング/ドルスザク
    文明:光 コスト:10
    ・無月の門・絶
    ・Tブレイカー
    ・相手が出す各ターン1体目のクリーチャーはタップしてバトルゾーンに出る
    ・相手は光文明ではない呪文は唱えられない
    パワー:15500

  • 36二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 10:48:16

    Evil☆Twin's メイヘムナイト
    リンク6 闇属性 悪魔族
    ATK:5500 リンクマーカー:上/左上/右上/左/右/下
    このカードは自分フィールドの「Evil☆Twin キスキル」「Evil☆Twin リィラ」「Evil☆Twin's トラブル・サニー」を1体ずつリリースしたときのみ、EXデッキからリンク召喚扱いで特殊召喚することが出来る。
    (1)自分フィールドの「イビルツイン」モンスターまたは「ライブツイン」モンスターは相手の効果を受けない。
    (2)このカードがフィールドに存在する限り、相手はこのカードのリンク先にモンスターを召喚・特殊召喚することはできない。
    (3)このカードが相手に与える戦闘ダメージは倍になる。

  • 37二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 11:00:18

    >>6

    ◎ 何もなしには出せないからドラゴンでもオッケー、に見せかけて1ターン目から出す手段があるから何もなしにはオッケーとは言えない。面白いコンボデッキが組めそう

    >>11

    祝〇 エンコマ強化、大体チャーマジュンだけど軽減範囲がちょっと狭い。強いは強いけどもっと軽減は盛っても許される気がする

    リンリン◎ 降臨超強化! 自分自身の踏み倒し範囲の広さもさることながら、周りを巻き込んで降臨出来るデザインがいいと思う

    >>22

    〇 攻撃誘導→除去される代わりにさらに攻撃を止めると言うデザインは強いと思う。ただ、それ以外の能力は光単呪文の2軽減で、コスト7のクリーチャーだと相手に先にそれを使われそうなのが厳しいと思う

    >>23

    ◎ サバキエアプだからあってるか分からないけど強いと思う。2コストで墓地メタが打てる光のブロッカーかつ、墓地回収+裁き踏み倒しだから天門でも強そう。天門の裁きに接続してゲンムを引っ張り出すとかが出来るのが面白いと思う。裁きだと例のサイン対応、楯回収と踏み倒しがあって墓地メタ付きだから有れば便利だけど枠を取れるのかは分からない

  • 38二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 11:36:03

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 11:36:31

    トライゲート・チャージャー 水/火 (3)
    次のうちいずれかひとつを選ぶ。自分の墓地またはマナゾーンにチャージャーが3枚以上あれば、全て適応する。
    ▶カードを2枚引く。その後、自分の手札を1枚捨てる。。
    ▶自分の山札の上から5枚を見る。その中からクリーチャーを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、残りを好きな順序で自分の山札の一番下に戻す。
    ▶バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーがバトルに勝った時、アンタップする。
    チャージャー

  • 40二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 12:52:40

    裁魔連結 デ・ヴァーザスD9G 光/闇文明(7)
    クリーチャー:ドルスザク/メタリカ/ディスペクター 7000
    ■EXライフ
    ■W・ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、またはこのクリーチャーの「EXライフ」シールドが自分のシールドゾーンを離れた時、このターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを-4000する。
    ■相手のターンのはじめに、魔道具または裁きの紋章を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
    FT─相反する魂の融合により、その名は意味を失った
    魔凰デ・スザークとサッヴァークDGのディスペクター

  • 41二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 12:53:45

    >>37

    裁きは初動として2コス1ドローのみの憤怒が積まれてるから普通に入れ替わりそう

  • 42二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 13:33:21

    辻斬り、鬼影 (3)(黒)(黒)(黒)
    伝説のクリーチャー─ネズミ・侍・ならず者
    潜伏
    クリーチャー1体がプレイヤーを攻撃しており、その攻撃されているプレイヤーの墓地にカードが8枚以上ある場合、あなたは辻斬り、鬼影をそのマナ・コストを支払うことなく、瞬速を持っているかのように唱えてもよい。
    対戦相手がいずれかのターンにカードを4枚以上切削したなら、あなたは辻斬り、鬼影のマナコストを支払うのではなく、自分がコントロールするならず者を4体タップし、瞬速を持っているかのように唱えてもよい。       4/6

  • 43二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 13:44:50

    >>41

    あ、ならかなり強いじゃんこれ

  • 44二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 13:58:34

    >>39

    1番上の効果がやってることデドダムと大差無くてそれに更なる選択肢が付いてるので☆かな…

  • 45二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 14:12:03

    砲丸の超人(ホーガン・ジャイアント)水文明(6)
    クリーチャー:ジャイアント 6000
    このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。
    それがコスト8以下のクリーチャーなら、コストを支払わずに召喚してもよい。
    コスト8以下の呪文なら、コストを支払わずに唱えてもよい。
    ↑↓
    必中の投法(ブラスター・スロウ)自然/水(2)
    呪文:ジャイアント・スペル
    山札の上から6枚を見る。その中から水または自然のクリーチャーを1枚マナゾーンに置くか手札に加える。
    残りを好きな順序で山札の上か下に置く。

  • 46二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 15:31:17

    【飛翔鮫ドローンシャーク】
    水属性/星6/機械族/攻2300/守備1000
    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
    ①自分の手札・フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。リリースされたモンスターと同じレベルのモンスター1体をデッキから特殊召喚する。この効果を発動したターン自分は特殊召喚できない。
    ②相手が特殊召喚に成功した場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。この効果で特殊召喚されたこのカードはこのターンのエンドフェイズ時に破壊される。

  • 47二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 15:45:01

    >>28

    かなりユニークな能力だな

    相手にクリーチャーを一旦送り付けるのは危険だが確実に格闘で屠れるクリーチャーに絞ればあまりキツくないし良さそう

    >>30

    緑黒の方が違和感なさそうな能力、準備が必要だが16打点の感染は魅力的だな

    >>42

    踏み倒し前提か、倒れにくいしデカブツ並べる系のデッキに通じやすいいいスタッツしてる

  • 48二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 15:49:48

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 17:31:25

    シュプレイユ·ゼフィアット
    クリーチャー:メカ·デル·ディネロ
    闇文明 4コスト 3000+
    ■スレイヤー
    ■このクリーチャーが出た時、自分のシールドを1つ墓地に置いてもよい。そうしたら、相手のアンタップしているクリーチャーを1体、破壊する。
    ■自分のシールドが1つもなければ、このクリーチャーのパワーを+3000し、「ブロッカー」と「W·ブレイカー」を与える。
    ■各ターンの終わりに、このターン中に自分のシールドゾーンからカードが1枚でも離れていれば、メカ·メクレイド5してもよい。

  • 50二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 20:11:07

    新規ください

    FNo.0 未来龍皇ホープ-ソウルドライブ
    ランク0 光属性【戦士族/エクシーズ・効果】
    ATK 4000 DEF 3000
    「No.」モンスター以外の同じランクのXモンスター×4
    ルール上、このカードのランクは1として扱い。このカード名は「未来皇ホープ」カードとしても扱う。このカードは自分フィールドの「FNo.0 未来龍皇ホープ」の上に重ねてX召喚する事もできる。
    ①:このカードはX召喚でしか特殊召喚できず、このカードのX召喚に対して相手は効果を発動できない。
    ②:このカードが「未来皇ホープ」Xモンスターを素材としている場合、このカードは戦闘・効果では破壊されず、相手の効果を受けない。
    ③:相手がカードの効果を発動した時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。その発動を無効にする。
    この効果で相手モンスターの効果を無効にした場合、そのモンスターのコントロールを得る。その後、このカードの攻撃力を倍にする。

    縦横無尽!踊れ!天地開闢!
    通常罠
    このカードの発動に対して、相手は効果を発動できない。
    ①:このカードは自分のライフが1000以下で、自分フィールド上にモンスターが存在しない場合にのみ発動できる。デッキまたは墓地からモンスターを3体まで選択し、その選択したモンスターを素材としてEXデッキの「ホープ」Xモンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
    このカードの効果で特殊召喚した「ホープ」Xモンスターの攻撃力は倍になり、以下の効果を得る。
    ●このカードは戦闘・効果では破壊されない。
    ●このカードのX召喚に成功した場合に発動する。 自分はデッキからカードを1枚選んで手札に加える。

  • 51二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 22:18:44

    MTG×モンハンコラボ妄想

    空の王者 リオレウス (4)(赤)(赤)
    クリーチャー‐ドラゴン
    飛行
    速攻
    (赤)‐クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。空の王者 リオレウスはそれに3点のダメージを与える。
    5/4

    陸の女王 リオレイア (1)(赤)(緑)(緑)
    クリーチャー‐ドラゴン
    トランプル
    到達
    上陸‐土地1つがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体を対象とし、陸の女王 リオレイアはそれとそれをコントロールするプレイヤーに2点のダメージを与え、飛行を得る。
    3/5

    漆黒の影 ナルガクルガ (2)(黒)(黒)(青)
    クリーチャー‐ドラゴン
    瞬足
    疾駆(青)(青)(黒)
    漆黒の影 ナルガクルガが戦場に出たときと各アップキープの開始時に、マナ総量が4以下のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
    3/3

  • 52二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 22:27:34

    >>51

    リオレウスは稲妻がマナある限り打てるのはやばそう、毎ターン1回(相手ターンも可)くらいの縛りがあってもいいかも

    もしくは赤マナで1点を1ターン最大3回起動可能とか(確かレウスの火球って最大で3連続だよね?)


    リオレイアはマナコストもスタッツもちょうど良くバーンしながら飛んで殴れるの見事やな


    ナルガも各アップキープにクリーチャーを屠れるが敵味方関係なく襲いかかるってのがオシャレだし疾駆であの素早さを表現出来てて面白い

  • 53二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 22:29:20

    親愛の伝承の魂(両面カード、表面)
    (1)(白)(青) 伝説のクリーチャー:馬・スピリット
    2/2

    あなたが白か青である呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなる。
    (2)、(T)、ゲームの外部からあなたがオーナーであるアーティファクト1つを公開する:クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーはターン終了時まで、選んだアーティファクトの色に対するプロテクションを得る。
    (2)(白)(白)(青)(青):このクリーチャーを変身させる。


    氷河の頂点、ベルベット(両面カード、裏面)
    白青 伝説の氷雪クリーチャー:鹿・ウィザード・貴族
    6/6

    (青)(青)(青):呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
    (白)(白)(白):土地でないパーマネント最大3つを対象とし、それらをタップする。

  • 54二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 22:49:23

    >>32

    〇 すごいコンボを考えたくなるカードだ…普通に使うならサイクロンギャラサイコズサイあたり持ってくるのかな?

    >>36

    〇~◎ 決めに行くカードとしてかなり優秀、出す消費が大きいけど出す状況なら勝てるから入るか

    >>45

    〇 加速付きホーガン!種族ゆえに革命チェンジで出し直しできる点も面白い

    >>49

    〇 がっちり守るメカらしい効果、流石にトリガーはついてないけど往復ターンで除去+メクレイドの動きが強い

    >>50

    ソウルドライブ◎、既に同召喚条件のが使われてる以上強いのは間違いない。壊れてる気がしなくもないけど、召喚条件的にギリ許せるかな

    天地開闢は良いロマンカード、現実的にいくとoneから投げることになりそう

  • 55二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 22:59:12

    トラップ・タップ・ダンサー
    星/4 攻撃力/1400 守備力/1200 種族/戦士族 属性/地属性
    ①このカードの召喚は無効化されない。
    ②このカードの召喚に成功した時、発動できる。相手の魔法・罠カードゾーンのセットされたカードを全て確認し、その中から罠カード1枚を選んで破壊する。この効果の発動に対して、相手は罠カードを発動できない。

  • 56二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 23:41:16

    バラノイアの執事、アチャとコチャ (4)
    伝説のアーティファクト クリーチャー-ゴーレム
    瞬速
    バラノイアの執事、アチャとコチャが戦場に出たとき、これでないアーティファクト・クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンター4個、トランプル・カウンター1個を置く。
    (2):バラノイアの執事、アチャとコチャをオーナーの手札に戻す。
    2/2

  • 57二次元好きの匿名さん23/10/31(火) 23:46:29

    >>53

    伝説の馬が新たな伝説を連れてくるサイクルなのかな?

    表面でサイドのカードを持ってくるのでなく参照するってのは珍しいな

    裏面はサイドのカード関係ないが起動型能力が強めだから是非構えたいな

    >>56

    他人に接合4できるわけか、自分で手札に戻れること含めてかなり強そう

    なんか工夫したら統率者戦とかで無限出し入れできそうだ

  • 58二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 00:28:35

    《クロノダイバー・クォーツ》
    効果モンスター
    星4/闇属性/サイキック族/攻1000/守2000
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、または自分フィールドのモンスターが「クロノダイバー」モンスターのみの場合に発動できる。
    このカードを手札から特殊召喚する。
    (2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
    デッキから機械族の「クロノダイバー」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
    この効果で特殊召喚したモンスターが自分フィールドに表側表示で存在する限り、自分は「クロノダイバー」モンスターしか特殊召喚できない。

  • 59二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 01:03:27

    《ラクネの蟲惑魔》
    エクシーズ・効果モンスター
    ランク4/地属性/昆虫族/ATK600/DEF2200
    レベル4モンスターx2体以上
    このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①:X素材を持っているこのカードは罠カードの効果を受けない。
    ②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分が発動した「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カードは
    発動後に墓地へ送らずにこのカードの下に重ねてX素材にできる。
    ③:このカードのX素材を3つまで取り除いて発動できる。
    デッキから「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カードを3枚(同名カードは1枚まで)相手に見せ、
    相手はその中から取り除いたX素材の数だけランダムに選ぶ。
    選ばれたカードを自分の魔法&罠ゾーンにセットし、残りをデッキに戻す。
    この効果は相手ターンにも発動できる。

    《アルムの蟲惑魔》
    エクシーズ・効果モンスター
    ランク4/地属性/植物族/ATK2400/DEF400
    レベル4モンスターx2体
    ①:X素材を持っているこのカードは罠カードの効果を受けない。
    ②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
    「アルムの蟲惑魔」以外の自分フィールドの「蟲惑魔」モンスターは、自身を対象とする効果以外の相手の発動した効果を受けない。
    ③:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、自分の墓地の「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カード3枚または6枚を対象として発動できる。
    そのカードをデッキに戻し、戻したカード3枚につき1枚、自分はデッキからドローする。

    前スレからの流れでメインとリンク考えたならエクシーズも考えておきたいなってことで。
    ラクネはランダムで落とし穴大量補充(3素材使えば確定3枚)。相手ターンに行けるのは前スレのソフィルと組み合わせる用。
    一気に最大3妨害展開するカードだが、展開するカードが単体性能の低い落とし穴というのが弱点。
    アルムはフレシアの「逆」を意識して、アルム以外の蟲惑魔にサロス耐性を付与する効果と、墓地の罠を回収してドローするロリス効果。
    耐性付与は強力だが、③を使うとなるとやはり落とし穴がたくさん欲しくなる。
    アルムの③が名称ターン1じゃないのはフレシアの③にも名称ターン1がないため。

  • 60二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 01:36:23

    トライゲート・チャージャー 水/火 (3)
    次のうちいずれかひとつを選ぶ。自分の墓地またはマナゾーンにチャージャーが3枚以上あれば、全て適応する。
    ▶カードを1枚引く。
    ▶自分の山札の上から3枚を見る。その中からクリーチャーを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、残りを好きな順序で自分の山札の一番下に戻す。
    ▶バトルゾーンにある自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーがバトルに勝った時、アンタップする。
    チャージャー

    やりすぎだったので2つのモードが弱体化

  • 61二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 01:44:12

    RR-アサルト・レイニアス
    レベル:4
    属性:闇
    種族:鳥獣族
    攻撃力:1200
    守備力:1500
    このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、相手ターンでも発動できる。
    (1)手札のこのカードと「RR」カード1枚を捨てて発動できる。
    デッキから「RR」モンスター1体を特殊召喚する。
    (2)墓地のこのカードを除外して発動できる。
    自分フィールドの「RR」モンスターのみを使用してX召喚する。

  • 62二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 01:47:42

    自然の輪廻 (2)(緑)(緑)
    インスタント
    飛行を持つクリーチャー最大1体とアーティファクト最大1つとエンチャント最大1つを対象とする。
    それを破壊する。
    自然の輪廻があなたのライブラリから墓地に置かれたとき、(1)を支払ってよい。
    そうしたなら、占術1を行う。
    ー自然はあらゆるものを過去にする。

  • 63二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 02:44:53

    【傭兵獣ナイフベア】
    地属性/星4/機械族/攻800/守800
    ①このカードは直接攻撃できる。このカードが直接攻撃によって相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、自分フィールドの表側表示のモンスター1体はこのターン直接攻撃できる。
    ②このカードの攻撃力は自分の罠&魔法ゾーンに存在するカードの枚数×300アップする。

  • 64二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 02:56:55

    略奪の元首、アガガネ (2)(R)(R)
    伝説のクリーチャー デーモン
    あなたがコントロールしていて基本のパワーやタフネスが1であるクリーチャーがパーマネントやプレイヤーにダメージを与えるなら、代わりに、それはそのパーマネントかプレイヤーにその点数の2倍のダメージを与える。
    1/3

  • 65二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 03:08:16

    ゴースト城-パンプキャッスル-
    フィールド魔法
    このカード名はルール上「闇晦ましの城」としても扱う。
    (1)「パンプ」カードの効果によってモンスターの攻撃力・守備力がアップ・ダウンする場合、その数値は5倍になる。
    (2)お互いのターンに2度まで、相手が効果を発動した時に発動できる。
    自分フィールドの「パンプ」カードを1枚選んで、そのカードのスタンバイフェイズに発動する効果を発動する。
    (3)自分フィールドの「パンプ」カードが効果で破壊される場合、
    代わりに自分フィールドのパンプキンカウンターを1つ取り除く、
    または自分フィールドの「パンプ」モンスター1体の攻撃力・守備力を200ダウンすることができる。

    話題になっていたので強化案出してみた
    あとは永続魔法や装備魔法にパンプ名称付与する切り札とか欲しいけどクロックワークナイトとかが壊れるから流石に無理か

  • 66二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 10:19:49

    >>62

    悪くなさそう、4マナとはいえ飛行対策とディッチャに切削対策まであるのは至れり尽くせりだな

    >>64

    哲子ドライブの強化になるのか、いいな

  • 67二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 10:34:24

    >>33

    マリアンはガボンガの逆って感じの効果なんだろうけど「ゴブリン」魔法・罠をデッキからセットするから成金ゴブリンをサーチする汎用ランク3にも見える

    基本的にそういうのを避けるために特攻ダグのサーチ対象が「ゴブリンライダー」魔法・罠になってるからサーチ先をゴブリンライダーに指定した方がいいのかなとも

    エクシーズモンスターだから許されそうだけどランク3は出しやすい部類だし


    ババリアンは④のフリーチェーンの全吸収が強すぎて笑ったけど

    条件が「X素材を持たない場合」だから自身の効果で重ね出ししても1回は何らかの手段で取り除かなくちゃ吸収効果使えないのが良い調整

    自身で能動的に外す手段も無いしゴブリンライダーモンスターで素材を取ると場に出すことになるから

    そいつが吸収に巻き込まれるアド損考えると実質コスト支払ってるようなもんだし

    ついでに大量吸収すればするほど④を再び使うのが難しくなるんで全体的にみるとそこまで壊れてない良い強カード

  • 68二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 12:58:38

    真紅眼の炎神竜(レッドアイズ・フレアドライブ・ドラゴン)
    レベル10
    闇属性
    ドラゴン族
    攻撃力/守備力:3400/3000
    融合モンスター
    「レッドアイズ」ドラゴン族モンスター+「炎の剣士」
    このカードは融合召喚でのみ特殊召喚できる。
    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)このカードは相手の効果を受けない。
    (2)相手フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動できる。
    そのカードを破壊し、相手に1000ダメージを与える。
    この効果は相手ターンでも発動でき、このカードの融合素材に通常モンスターが使用されている場合のみ発動と処理ができる。
    (3)このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
    デッキ・EXデッキから「真紅眼の炎神竜」以外の「レッドアイズ」モンスター1体を条件を無視して特殊召喚する。

  • 69二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 13:31:58

    >>46

    リクルートの緩さに対して適切とも言える特殊召喚の制限をかけたのはバランスとしては正しいけど、それによって逆に自由度が大幅にダウンしてしまっている感じ

    リクルート先やリリース元を制限して特殊召喚の制限先をエクストラ限定にする等して調整した方がわかりやすくて使いやすそう

    自己特殊召喚効果が相手の行動依存なのでこのカードの効果をメインに使った戦術を構築する際能動的に出せる手段を別途用意しなくちゃいけないのも少々難あり

    何らかの理由やコンセプトから「万能に近いリクルーター」を作りたかったんだとは思うけど、それに伴って強くした制限が邪魔になってどうしても使いづらさが目立ってしまう印象を覚えてしまう


    ただリクルート範囲が異様に広いからシンプルにヤバくて強い

    やり方次第では禁止レベルになるから下手にいじらない方が良いといえば良いのかもしれない

  • 70二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 14:26:20

    >>40

    ◎ ディスペクターとして双方の能力を引き継ぎつつも、敵対する同士を組み合わせる性格の悪さ、まさにディスペクター。テキストとしてはサバキには強そう。サバキ方面では5コスの呪文からポン置き出来て相手のターン始めに紋章を使える上に、サバキを剥がすために盾をブレイクすると除去を飛ばすのがすごくウザそうに見える。魔導具側では正直使わなそう。ガリュミーズかバンナイト前提だけどそれらで出した時にモモミーズやゼニスザークを超えられる未来が見えない……

    >>60

    ◎ ブレインチャージャーの上位互換+擬似ライフプラン+勝負だチャージャーのモードは強い。どれもリソース量的には元よかマシだけどそれでも強い。強いて言うならモードの1と2が同系統な効果なことが気になる。あと全選択はなしでいいんじゃないかな、機能したらリソース量がやばいし


    >>34>>35>>55>>58>>59>>61>>68

    誰か評価してあげて……

  • 71二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 14:55:27

    【掃射棘マシンガンニードル】 
    地属性/星7/機械族/攻2200/守2700
    このカードの①の効果を発動するターン自分はバトルフェイズを行えない。
    ①このカードがアドバンス召喚に成功した時に発動できる。相手フィールド上の表側表示モンスター全てを破壊する。この効果で破壊されたモンスターのレベルの合計×200ポイント相手にダメージを与える。この効果により相手に与えたダメージの数値分自分LPを回復する。
    ②相手モンスターの攻撃宣言時、攻撃モンスター1体を対象として発動できる。その攻撃モンスターの攻撃を無効にし、そのモンスターの攻撃力分だけ自分はLPを回復する。この効果は1ターンに1度しか発動出来ない。

  • 72二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 14:57:29

    忍者マスターFUMA(フーマ)
    レベル8
    風属性
    戦士族
    攻撃力:2800
    守備力:2600
    このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分・相手ターンにフィールドの「忍者」モンスター1体、または裏側守備表示モンスター1体を対象として発動できる。
    そのモンスターをリリースし、このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
    (2)自分は「忍法」速攻魔法・罠カードをセットしたターンに発動できる。
    (3)このカードが召喚・特殊召喚・リバースした場合に発動できる。
    墓地・除外状態(裏側表示含む)の「忍者」モンスター1体、または「忍法」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。

  • 73二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 20:05:46

    極龍刃 デスヴォルテイジ
    ドラグハート·ウェポン
    闇文明 3コスト
    ■このドラグハートが出た時、自分のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうしたら、相手は自身のクリーチャーを1体破壊する。
    ■これを装備したクリーチャーに「スレイヤー」を与える。
    ■龍解:これを装備したクリーチャーが破壊される時、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。
     ———
    極魔龍 ヘルヴォルテイジ
    ドラグハート·クリーチャー:デーモン·コマンド·ドラゴン
    闇文明 6コスト 5000
    ■スレイヤー
    ■各ターン、はじめて相手がマナゾーンにカードを置く時、タップして置く。
    ■各ターン、はじめて相手のクリーチャーが出る時、タップして出る。

  • 74二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 20:39:18

    >>34

    >>35

    魔道具はあまり詳しくは無いが

    クリッヴォが特に強そう。引いたSトリガーをシールド化できるのはもちろん自分のシールドを1枚墓地に置く効果もデッキの大半を魔道具にしておけば無月の門・絶等に繋げられるからむしろメリット

    ジグスパークも無月の門等で墓地から失った魔道具が補填できる効果で序盤で割られても良し中盤で割られても良し使っても良しな感じ

    カード名だからそこまでツッコミ入れなくてもだけどジグス・パークはホーリースパークモチーフとはいえ堕呪なら魔導具数字は後ろに来るんじゃないかと気になってしまった

    でもホーリースパーク側に寄せるなら後ろがスパークだしジグスと繋げてスパークって読ませたくなるよね……


    後半は名前的にサッヴァーク+スザーク、アルファリオン+ドルスザクかな

    サ・スゥザークのタップ時に魔道具を使う効果は色々コンボ組めそうな気もする

    ブロッカーだからブロックした時にも使えるし

    ドルスザリオンはスタンダードな制圧力にTブレイカーでボス感あるけどせっかくだし何か爆発するような派手さも欲しいかなと思ってしまった

  • 75二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 20:59:01

    MTG×モンハン 妄想その2
    好きなモンスター贔屓しすぎたかも

    絶対強者 ティガレックス(2)(緑)(緑)(緑)
    クリーチャー‐ドラゴン
    この呪文は打ち消されない。
    到達 護法(2) トランプル
    7/5

    無双の雷狼 ジンオウガ (3)(青)(緑)
    クリーチャー‐狼
    警戒
    無双の雷狼 ジンオウガが戦場に出たときと攻撃するとき、クリーチャー1体を対象とする。それをタップし、それの上に麻痺カウンター2個を置く。
    戦場に麻痺カウンターが置かれているパーマネントが2つ以上あるなら、無双の雷狼 ジンオウガは+2/0の修整を受ける。
    3/4

    黒曜の砕拳 ブラキディオス (3)(赤)(黒)
    クリーチャー‐ドラゴン
    黒曜の砕拳 ブラキディオスが戦場に出たときと攻撃するとき、クリーチャー1体を対象とする。それに粘菌カウンターを1個置く。
    粘菌カウンターが置かれたクリーチャーが死亡するたび、黒曜の砕拳 ブラキディオスはそれをコントロールするプレイヤーに2点のダメージを与える。
    (赤)(黒)‐粘菌カウンターが置かれたクリーチャーを全て破壊する。
    5/4

  • 76二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 21:17:16

    >>55

    △~〇 召喚権使わない系なら入るかもしれないが、魔法のナイトショットとどちらが強いかといった所。体があるのはリンクに使えていいね

    >>58

    〇 やっぱり召喚しない初動は強い。リクルートからアクセスして1体増えるのも嬉しい。発動後の制限がきついけど、あったらクロノダイバーらしい動きができそう

    >>59

    〇/〇 どちらも生かすのに一癖あるけどカードのパワーは感じる。落とし穴に落ちまくって結局ラクネを取れずアルネで戻されて伏せ直され沼に引き込まれる…みたいな展開が浮かぶ。

    >>61

    〇 リクルート効果は消費が大きくて無効化が怖いけどRRの妨害乗り越えるための初動として有用。②効果は生かし所があまりわからないけど、何かしら出して速攻RUMでうまいことレボリューションファルコンとか出せるとかっこいいな

    >>68

    〇 レッドアイズ融合魔法も素材も弱めだけどしっかり火力高くて突破力あるのが何か嬉しい。環境に出てはこないだろうけど、使ってみたいカードだ。

  • 77二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 21:18:24

    誠実の伝承の魂
    (2)(緑)(白) 伝説のクリーチャー・馬・スピリット
    4/4

    トランプル
    【カード名】がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたは食物・トークン1つと2/2の飛行を持つ緑のペガサス・クリーチャー・トークンと2/2の呪禁を持つ白の馬・クリーチャー・トークンを1体生成し、占術2を行う。
    (1)(赤/緑)(赤/緑)(白/緑)(白/緑):このクリーチャーを変身させる。


    決闘者、アリゾナ
    白赤緑 伝説のクリーチャー:ビースト・戦士
    6/6

    警戒、速攻、先制攻撃、トランプル
    【カード名】が攻撃するたび、対戦相手がコントロールするクリーチャー最大3体を対象とする。この戦闘フェイズの終了時まで、それらのクリーチャは可能なら【カード名】をブロックする。
    【カード名】がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、このフェイズの後に、追加の戦闘フェイズを加える。この能力は毎ターン1回しか誘発しない。

  • 78二次元好きの匿名さん23/11/01(水) 23:03:38

    >>71

    アドバンス召喚だしまあ全破壊とライフ差作るのはアリと言えばアリかと

    攻撃受けた時の効果も見えてるのに相手が殴るわけないからあって無いようなもんだし

    特殊召喚効果も持たない奴のためにわざわざ攻撃強制カード用意するのもアレだし

    実質的に①しか効果無いと考えたら許されるレベル

    というよりこれもう②の効果無くして、①の効果を「表側表示全破壊」と「相手ターンに相手モンスター1体破壊してそのレベル×200のバーン+回復」に分けて①②で振り分けちゃう方が何か現代っぽい


    >>72

    最近パワーを底上げしてる忍者のさらなる追加と言った所

    かなり強力で忍者には助かるだろうけどちょっと①②③の効果が流れるように組み合わさりすぎてオーバースペック感も見える

    落葉舞でデッキから出せるし落葉舞をHANZOでサーチしてHANZOリリース落葉舞

    FUMA出してHANZOセットするだけで実質HANZO1枚から落葉舞とFUMAが増える構図

    ろくな耐性が無いから除去はされやすいけど墓地に行ったんならむしろ蘇生のチャンスなのも凄い

    なんか……どっかちょっとスペック下げてもいいのかな? 的な気分になっちゃう

    だけど忍者で最上級だしなぁって納得できる部分もある。強い

  • 79二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 00:04:01

    >>78

    なるほど分かりました現代ぽく

    【掃射棘マシンガンニードル】

    地属性/星7/機械族/攻2200/守2700

    このカードの①の効果を発動するターン自分はバトルフェイズを行えない。②の効果は1ターンに1度しか発動出来ない。

    ①このカードがアドバンス召喚に成功した時に発動できる。相手フィールド上の表側表示モンスター全てを破壊する。

    ②相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。その相手モンスター1体を破壊する。破壊したモンスターのレベル×200ポイント相手にダメージを与える。この効果により相手に与えたダメージの数値分自分LPを回復する。この効果は相手ターンでも発動できる。

  • 80二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 00:07:54

    蟹とは別方向にヤバい

  • 81二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 00:12:56

    閃刀旗艦-トリニティ・ダイアモンド
    リンク3(←↓↘︎)
    光属性
    機械族
    攻撃力2600
    「閃刀姫」Lモンスターを含むモンスター2体以上
    このカードの特殊召喚は無効にならず、その(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1)自分の「閃刀」カードの効果は無効にならない。
    (2)自分の墓地に光属性及び闇属性「閃刀姫」モンスターが存在する場合、このカードを除外して発動できる。
    相手フィールドのカード全てを破壊する。
    その後、自分の墓地・除外状態の「閃刀姫レイ」及び「閃刀姫ロゼ」を1体ずつ選んで特殊召喚する。
    この効果は相手ターンでも発動できる。
    (3)このカードが効果で破壊・除外された場合に発動できる。
    このターン終了時、このカードを特殊召喚し、相手フィールド・墓地のカード1枚を選んで裏側表示で除外する。

  • 82二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 00:50:50

    >>79

    令和のパワーだこれ

  • 83二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 01:37:52

    知識の輪廻 (2)(青)(青)
    インスタント
    呪文最大1つとパーマネント最大1つとあなたの墓地にあり、インスタントやソーサリーであるカード最大1つを対象とする。
    それらを手札に戻す。
    知識の輪廻があなたの手札から追放領域へ置かれたとき、(1)を支払ってよい。
    そうしたなら、占術1を行う。
    ー知識はあらゆるものを糧とする。

  • 84二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 02:02:37

    >>78


    む、確かに。

    じゃあ少しナーフ入れるのと、追加人員を。


    忍者マスターFUMA(フーマ)

    レベル8

    風属性

    戦士族

    攻撃力:2800

    守備力:2600

    このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1)自分・相手ターンにフィールドの「忍者」モンスター1体、または裏側守備表示モンスター1体を対象として発動できる。

    そのモンスターをリリースし、このカードを手札・墓地から特殊召喚する。

    (2)自分は「忍法」速攻魔法・罠カードをセットしたターンに発動できる。

    (3)このカードがリリース・リバースした場合に発動できる。

    墓地・除外状態(裏側表示含む)の「忍者」モンスター1体、または「忍法」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットする。


    くノ一マスターCHIYOME(チヨメ)

    レベル6

    地属性

    戦士族

    攻撃力:1800

    守備力:1200

    このカードはルール上「忍者」モンスターとして扱う。

    (1)このカードが特殊召喚・リバースした場合に発動できる。

    デッキ・墓地から「忍者」モンスター1体を選び、表側守備表示または裏側守備表示で特殊召喚する。

    (2)1ターンに1度、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。

    そのモンスターを表側攻撃表示または裏側守備表示にする。

  • 85二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 02:45:58

    黑輝するG
    星12/地属性/昆虫族/攻200/守500
    このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、このカードの効果を発動したターン、自分は昆虫族モンスターしか召喚、特殊召喚できない。
    ①自分の墓地に昆虫族モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。その後、以下の効果から一つを選択して発動する。
    ●自分のデッキから「G」または「ゴキ」と名のつく昆虫族モンスター1体を墓地に送る。
    ●自分のデッキから「ジャイアント」と名のつく魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする
    ②このカードがフィールドに存在する限り、自分フィールドの「G」または「ゴキ」と名のつく昆虫族モンスターの攻撃力は、自分の墓地に存在する「G」または「ゴキ」と名のつく昆虫族モンスターのレベルの合計×100アップする
    ③自分・相手ターンに一度、墓地の昆虫族モンスター1体をデッキに戻して発動できる。自分のデッキから「G」または「ゴキ」と名のつく昆虫族モンスター1体を相手フィールドに特殊召喚する。その後、相手フィールドの昆虫族モンスター1体を墓地に送ることができる。

  • 86二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 02:55:21

    鉄流混成メタレオウェイブ
    火/水/光 クリーチャー
    ディスペクター/アーマード・ドラゴン/ムートピア
    パワー:8000
    ■EXライフ
    ■ブロッカー
    ■Wブレイカー
    ■各ターン、このクリーチャーがはじめてタップした時、アンタップする。
    ■このクリーチャーがアタックする時、自分の山札の上から1枚を表向きにする。そのカードが「S・トリガー」付きのカードなら、コストを支払わずに使用してもよい。
    その後、唱えたカードは手札に加え、唱えなかったカードは自分の山札の下に戻す。

  • 87二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 07:18:25

    ファーティライズ・チャージャー
    自然文明 (3)
    呪文
    自分のシールドを1つマナゾーンに置く。その中にクリーチャーがあれば、そのクリーチャーとコストが同じかそれ以下のコストを持つクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出してもよい。
    チャージャー

  • 88二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 07:57:10

    マシンナーズ・ヘッドクォーター
    レベル12 地属性 機械族
    ATK:0/DEF:5000
    このカードは通常召喚できない。
    (1)自分フィールド・墓地に地属性・機械族モンスターが5体以上いる場合、このモンスターは特殊召喚できる。
    (2)自分フィールドに地属性・機械族モンスターが3体以上いる時、発動できる。自分フィールドの地属性・機械族モンスターの攻撃力は倍になり、守備表示モンスターを攻撃した場合その守備力を攻撃力が超えた分の倍の数値だけ戦闘ダメージを与える。
    (3)自分フィールドの地属性・機械族モンスターは相手の効果の対象にならず、相手の戦闘・効果では破壊されない。

  • 89二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 09:30:40

    >>73

    ◎ 最速着地では3ターン目、かなり強い。4コストのヒビキとかボロフHELLあたりから出して除去、そっからはタップイン強制にトリッパーは少々強過ぎ。単体で勝てるカードではないけど間違いなくぶっ壊れ寄りだと思う。

    >>86

    ◎ コストがないので8と仮定して言うわ。強いと思う。除去耐性持ちの天門対応クリーチャーが呪文をポンポン踏み倒すのは結構ヤバ目。あくまでもトップ捲り+ST限定のお陰でバランスが取れてると思う

    >>87

    ☆ アウト☆ 雑にホーガンミラミス系のデッキが大強化。そもそも無条件の3コストブーストの時点でやってる側なのに、雑にクリーチャーを踏み倒すのはもっとアウトなんだわ

  • 90二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 09:54:42

    灰塵と叡智の天門
    文明:火水光 コスト:6
    ・Sトリガー
    ・カードを2枚引く。その後、手札からコスト8以下のクリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出し、次の自分のターンの始めまでブロッカーを与える。その後、相手のクリーチャーを1体選ぶ。その2体をバトルさせても良い

  • 91二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 10:01:28

    >>63

    自身の打点強化+ダイレクトアタックに加えて味方へのダイレクトアタック付与でワンキルが狙えるロマン砲パーツな感じ

    このカード自体に展開力が無いからそこまで壊れにも見えないのが個人的には丁度良い塩梅だと思う

    逆に言うと何らかのサポートで展開しやすくなったら普通にアカンかもしれないギリギリのライン


    >>65

    強化数値を5倍は今まで無いテキストだからテキスト的に問題ないのかちょっと不安になった

    あとこれテキスト上自分にもかかるから③のダウンが1000になっちゃうんだなと

    個人的にはシンプルにスタンバイ毎に自身にパンプキンカウンターを乗せて、パンプモンスターがいるならカウンター数×400ダウン、パンプキングがいるならパンプキングの攻撃力をカウンター数×400アップみたいな感じの方がわかりやすいと言えばわかりやすい

    スタンバイフェイズに発動する効果を再発動は独特でなんか好き。

    後はパンプキングの展開を手助けする効果もしくは他のカードも欲しくなってくる

  • 92二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 10:04:14

    このレスは削除されています

  • 93二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 10:07:02

    >>88

    再々投稿 多分これで問題なくなるはず……


    マシンナーズ・ヘッドクォーター

    レベル12 地属性 機械族

    ATK:0/DEF:5000

    このカードは通常召喚できない。(1)の効果による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない

    (1)自分フィールド・墓地に地属性・機械族モンスターが5体以上いる場合、このモンスターは特殊召喚できる。

    (2)自分フィールドに地属性・機械族モンスターが3体以上いる時、発動できる。自分フィールドの地属性・機械族モンスターの攻撃力は倍になり、守備表示モンスターを攻撃した場合その守備力を攻撃力が超えた分の倍の数値だけ戦闘ダメージを与える。

    (3)自分フィールドの地属性・機械族モンスターは相手の効果の対象にならず、相手の戦闘・効果では破壊されない。

  • 94二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 11:22:53

    星謎連結ブライド・ファイル
    コスト11 光/闇/火
    エンジェル・コマンド/アンノウン/ゼニス
    パワー16000
    ◾️EXライフ
    ◾️Qブレイカー
    ◾️エターナルΩ
    ◾️このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、お互いの手札を全て捨てさせる。
    その後、自分が捨てた手札の数まで、自分の墓地の光のコマンドと闇のコマンドをコストを支払わずにバトルゾーンに出してもよい。

  • 95二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 13:10:30

    叡智と神楯の破滅
    文明:青白黒 コスト:6
    ・Sトリガー
    ・デッキの上から4枚を見て、好きなカードを1枚シールド化し、好きなカードを1枚墓地に置き、残りのカードを手札に加える。その後、相手のコスト7以下のクリーチャーを1体選び、破壊する

  • 96二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 14:53:40

    勝利宣言 火文明 (5)
    呪文
    カード名を一つ宣言し、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。そのカードが宣言したカード名であれば、コストを支払わずに使ってもよい。違ったなら、自分のマナゾーンに置く。

  • 97二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 15:35:39

    V・HERO アウトブレイカー
    効果モンスター
    星5/闇属性/戦士族/攻1800/守1000
    このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードが墓地に送られた場合または除外された場合に発動できる。このカードを永続罠カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
    (2):このカードが永続罠カード扱いで、自分フィールド上に「V・HERO」モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
    (3):このカードが召喚、特殊召喚に成功した場合に発動できる。「HERO」融合モンスターカードによって決められた、このカードを含む融合素材モンスターを自分の手札・フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。

    V・HERO ファントム
    融合・効果モンスター
    星8/闇属性/戦士族/攻2500/守2500
    「V・HERO」モンスター×2
    このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキ・墓地から「V・HERO」モンスター1体を手札に加える。その後、お互いにそのモンスターのレベル×100のダメージを受ける。
    (2):自分・相手のメインフェイズに、自分フィールド上の永続罠1枚を墓地に送って発動できる。相手フィールド上のモンスター1体を選び、永続罠カード扱いでそれの元々のコントローラーの魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
    (3):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールド上の永続罠2枚を墓地に送って発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果は墓地に送られたターンには使用できない。

  • 98二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 15:35:56

    >>97 続き


    V・HERO トライバースト

    融合・効果モンスター

    星8/闇属性/戦士族/攻2500/守3000

    「V・HERO」モンスター×3

    このカード名の(2)の効果は1ターンに2度まで使用できる。

    (1):自分フィールド上に永続罠カードが存在する場合、このカードは相手の発動した効果を受けない。

    (2):自分・相手のメインフェイズに、自分フィールド上の永続罠1枚を墓地に送り、以下の効果の内1つを選択して発動できる。この効果の発動後、自分は500ダメージを受ける

    ・このカードの攻撃力は2500UPする

    ・このカードは1度のバトルフェイズに3回攻撃できる

    ・相手フィールド上のカード3枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。この効果は自分メインフェイズにのみ発動でき、この効果の発動後、このカードは直接攻撃できない


    強化来てくれねえかな…好きなんだよV・HERO…

  • 99二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 16:43:41

    このレスは削除されています

  • 100二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 16:56:35

    このレスは削除されています

  • 101二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 18:00:00

    爆流秘伝 紅蓮NEXTAGE(ネクステージ)
    呪文:ドラゴン
    火/自然/光 5コスト
    ■アタック·チャンス:火、自然、または光のドラグナー(自分の火、自然、または光のドラグナーが攻撃する時、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。)
    ■自分の山札の上から2枚を見る。そのうちの1枚をマナゾーンに置き、もう1枚をシールド化する。こうしてマナゾーンに置いたのがドラグナーであれば、相手のコスト5以下のエレメントを1つ、破壊する。

  • 102二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 18:36:01

    卍堕呪 ゲンザイン 水文明 (99)
    呪文:魔道具
    残りのゲーム中、自分の、クリーチャーではない魔道具はすべて、カードタイプに「クリーチャー」を追加し、パワーが5000になる。 (クリーチャーとして出す時、その能力はトリガーしない。)
    自分のカードの下にある魔道具を、好きな数選んで出す。
    このターンの後に自分のターンを追加する。

    ドルスザクの下の魔道具を出したりクロカミと合わせて新世壊の下に大量に用意したりにして大量展開しよう

  • 103二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 19:47:50

    天神混成 エゴースペルスト 光/水文明(7)
    クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン/アンノウン/ディスペクター 8000
    ・バトルゾーンに自分のクリーチャーが無ければ、このクリーチャーの召喚コストを3少なくする。
    ・EXライフ
    ・ブロッカー 
    ・w・ブレイカー 
    ・ジャストダイバー
    ・相手のターンの終わりに、手札からコスト5以下の呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。
    ・このクリーチャーの「EXライフ」が自分のシールドゾーンを離れた時、自分の「ブロッカー」を持つクリーチャーを
    1体選び、アンタップする。そのクリーチャーは場を離れない。

    神択の王ゴスペルと天命王エバーラストのディスペクターです

  • 1048723/11/02(木) 20:24:48

    >>89

    イピカイエー 狙い通りっ!

    (制作コンセプト:仮に刷られたら絶対俗称がマザー○ァッカーになるカード)

  • 105二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 21:27:08

    【偵察烏賊サテライトクラーケン】
    闇属性/星2/機械族/攻200/守200
    ①相手が特殊召喚に成功した場合に発動できる。このターン相手が特殊召喚に成功するたびに自分はカードを1枚引く。
    ②このカードが表側表示で存在する限り速攻魔法をお互い発動できない。

  • 106二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 22:12:10

    時空の龍覇ガイグレンOVER
    コスト10
    ガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆/ドラグナー
    火文明/サイキック・クリーチャー
    パワー14000
    ■スピードアタッカー
    ■Wブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、または攻撃する時、火のドラグハート・ウエポンを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(このクリーチャーに装備する)
    ■マナ武装覚醒10:このクリーチャーが攻撃した時、自分のマナゾーンに火のカードが10枚以上あれば、このクリーチャーと、このクリーチャーに装備しているドラグハート・ウエポンを裏返し、アンタップする。

    統龍の覚醒者ガイグレンBEYOND
    コスト20
    ガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆/ドラグナー
    火文明/サイキック・クリーチャー
    ■スピードアタッカー
    ■Tブレイカー
    ■自分のドラグハート・クリーチャーがバトルゾーンを離れる時、離れるかわりに、ウエポン側かフォートレス側に戻す。(ウエポンの時、このクリーチャーに装備する)
    ■解除(ウエポンを装備していれば、装備したままにする)

  • 107二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 22:25:38

    >>81

    閃刀姫の弱点とも言える魔法カード妨害や対象耐性持ちモンスターへの対抗手という発想で見たらとても優秀

    ただ相手ターンでも使える全ぶっぱからの2体蘇生or帰還はちょっとやりすぎ

    ロゼは墓地にいて相手のEXモンスターゾーンのモンスター除去れたら復活するんだからレイ1体だけ蘇生or帰還でも十分機能しそうなもんだけど

    アレかなレイとロゼ両方墓穴の指名者で除外された経験でもあるのかな


    >>84

    FUMA特殊召喚からの回収は無くなった調整なるほど

    これならまだ過度なパワーはそこまで感じなくなった印象

    追加のくノ一マスターCHIYOMEは名前こそくノ一だけど効果的には色々調整して整えた渋い忍者に近いか

    ぶっちゃけ渋い忍者よりも使いやすそう

    それこそFUMAと組み合わせると手札にHANZOとFUMA揃えばHANZO召喚落葉舞サーチHANZOリリースFUMA特殊召喚落葉舞セットFUMAでセットしたターンにFUMAリリース発動CHIYOMEリクルートCHIYOMEで鳥帷表側守備FUMAでHANZO墓地からセットCHIYOMEでHANZOリバースHANZOで獏サーチ獏の効果で特殊召喚HANZOとCHIYOMEでSAIZO出して隠れ里サーチ発動鳥帷と獏で冥禪出して隠れ里でHANZO回収すれば次のターンも似たような動きできるな

  • 108二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 22:59:28

    >>107


    墓穴じゃなくてビーステッドにね・・・クソが!

  • 109二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 23:01:29

    >>106

    ドラグハートを出せるサイキックって発想は面白いけどただでさえカツカツの超次元の枠自分で食っちゃうのが中々難しい

    スペック的にはガイハート付けてマナ武装達成すればそのままリーサル組めるのは豪快だけどカードパワー化け物のモルネクSAGAが目の上のたんこぶ過ぎる

    ついでにマナ武装10は重過ぎる

  • 110二次元好きの匿名さん23/11/02(木) 23:22:28

    バザガベルグ竜装ドラゴン
    コスト8
    (火/自然)アーマード・ドラゴン/ジャイアント/サムライ/ドラグナー
    パワー8000
    ■シンパシー:サムライ
    ■マッハファイター
    ■このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンのサムライの数以下のコストを持つドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(ウエポンなら、このクリーチャーに装備する)
    ■このクリーチャーがバトルに勝った時、アンタップする。
    ■自分のターンの終わりに、このクリーチャーを自分の手札に戻す。

  • 111二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 00:06:32

    >>85

    調べたらちゃんといわゆるゴキブリモンスターしか該当しない範囲でカテゴリ化しててえらい

    特殊召喚できる時点で墓地にコストの昆虫族がいるのは間違いないから①で出して③の効果に繋いで応戦するGリクルート

    そのままリンク素材で墓地に送れば応戦するGで増Gでも共振でもゴキポでも持って来れるのがシンプルに便利

    ステータスの低さからこのカードも応戦するGで持って来れるし

    おまけの墓地送り効果は相手フィールドに置いた飛翔・接触、もしくはパラノイドで昆虫族にした相手モンスターの除去目的だろうか


    >>93

    さらっと書いてあることとんでもなくて草

    一見通常召喚できない+①の条件で難しそうに見えるけど特殊召喚自体に制限無いから極端な話最速初手マシンナーズソルジャーから出せる

    攻撃力0だからフロントラインからも呼べる

    手札で持て余してもマシンナーズならフォートレス等の手札コストとして活用できるしレベル12だからルインフォースがこいつ1枚で出せるようになってるしこいつ自体は墓地に居続ける必要ないからフォートレスとかと違って躊躇いなく除外できる

    そんで出たら出たで自壊のないリミッター解除 ここせめてマシンナーズ1体対象にしてもらいたい

    対象・戦闘効果破壊耐性はむしろこれ無い方がいいんじゃないだろうかフォートレスの効果的に

  • 112二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 00:16:29

    >>111

    特殊召喚の制限は全く盲点だった。二つ目の効果の発動を重くする方向で変えると

    マシンナーズ・ヘッドクォーター

    レベル12 地属性 機械族

    ATK:0/DEF:5000

    このカードは通常召喚できず、このカードの効果でのみ特殊召喚できる。

    (1)の効果による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

    (1)自分フィールド・墓地に地属性・機械族モンスターが5体以上いる場合、このモンスターは特殊召喚できる。

    (2)自分フィールドにこのカード以外の地属性・機械族モンスターが4体以上いる時、発動できる。自分フィールドの地属性・機械族モンスターの攻撃力は倍になり、守備表示モンスターを攻撃した場合その守備力を攻撃力が超えた分の倍の数値だけ戦闘ダメージを与える。

    (3)自分フィールドの地属性・機械族モンスターは相手の効果の対象にならず、相手の戦闘・効果では破壊されない。

  • 113二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 00:29:18

    >>101

    色拘束が多いうえに素撃ちしてもドラグナーだとあんまり嬉しくない気がする…そも一般的?なドラグナーデッキがが殴り始めるタイミングだと、シールド追加やマナブーストみたいに次につなげる動きより、このターンに勝ち切ることにつながる効果の方がうれしいし…

    サソリス軸みたいなドラグナーデッキには詳しくないからそこだと評価できるかもしれんけど。


    >>102

    水魔道具だとドルスザクを十分に用意できてないタイミングでも楽に4~5打点くらい用意できるのはうれしい。爆発力はないけど安定性に優れた良カードだと思う。コンボ性も高いし。

    ただ処理が厄介かつ特殊すぎてカード化は難しいだろうなとは思う。


    >>103

    青白天門用かな?早出ししてスターゲイズゲートにつなげるもよし、天門なんかから出てきてEXで耐えたりブロックしたら2回止められるしで、防御性能を上げる意味でも使いやすくていいカードだと思う。

    ただそれ以上に、コントロールデッキが速攻をたやすく受けられるようになるのはちょっと強すぎるかもしれない…4コストになるから最短3ターン目に出てくる巨大ブロッカーかつシールド追加は流石に受け性能が高すぎる気も…

  • 114二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 08:05:38

    適応体ミュートリア
    リンク1:上矢印:/光属性/サイキック族/攻0
    「ミュートリア」モンスター1体
    ①このカードはリンク召喚でしか特殊召喚できず、自分は「適応体ミュートリア」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
    ②このカードは、リンク召喚に使用したモンスターのレベルによって以下の効果を得る。
    ●1以上:自分・相手ターンに一度、このカードをリリースし、お互いの墓地から同じ種類の表側表示のカードを1枚ずつ除外して発動できる。除外したカードの種類により、以下のモンスター1体を手札・デッキから特殊召喚する
    _●モンスター:「ミュートリアル・ビースト」
    _●魔法:「ミュートリアル・ミスト」
    _●罠:「ミュートリアル・アームズ」
    ●8以上:このカードがフィールドから離れた場合、除外状態または墓地の「ミュートリア」カードを2枚まで対象として発動できる。そのカードを手札に加える
    ●9以上:このカードは相手が発動した効果を受けず、元々の攻撃力は3000になる
    ●10以上:相手が効果を発動した時、除外状態または墓地の「ミュートリア」カード2枚をデッキに戻して発動できる。その発動を無効にし除外する。この効果は1ターンに2度まで発動できる。

  • 115二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 15:17:16

    >>105

    ○限定的なメタ効果と増Gと似たドロー効果だけど、①は1回目の特殊召喚はドローできずに通しちゃうし、②は環境次第じゃほぼ刺さらないしでめちゃくちゃ相性のいいテーマが出ないとサイド採用すら厳しそう

  • 116二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 15:28:08

    爆炎聖剣 バトガイ鎖牙(サーガ)
    ドラグハート·ウェポン
    火/光 4コスト
    ■このドラグハートが出た時、このターン、これを装備したクリーチャーはすべてのバトルに勝ち、相手に選ばれない。
    ■これを装備したクリーチャーは、出たターンの間、相手プレイヤーを攻撃できる。
    ■龍解:各ターンの終わりに、すべてのバトルゾーンにクリーチャーが合計4体以上あれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップする。
     ——
    聖炎覇龍 バトガイ太陽(フレア)
    ドラグハート·クリーチャー
    :ガイアール·コマンド·ドラゴン/エンジェル·コマンド·ドラゴン
    火/光 7コスト 9500
    ■スピードアタッカー
    ■ブロッカー
    ■W·ブレイカー
    ■このクリーチャーが龍解した時、相手のクリーチャーを1体選び、タップする。このクリーチャーがバトルゾーンにある間、そのクリーチャーはアンタップしない。
    ■相手のターン中にこのクリーチャーが離れた時、このターンの後に自分のターンを追加する。

  • 117二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 15:37:08

    紅蓮龍覇 グラッサ&タレット
    クリーチャー:ヒューマノイド爆/ガイアール·コマンド·ドラゴン/ドラグナー
    火/光 7コスト 6000
    ■W·ブレイカー
    ■このクリーチャーが出た時、相手のエレメントを1つ、シールド化してもよい。その後、相手のシールドの数以下のコストの、火または光のドラグハート·ウェポンを1枚、自分の超次元ゾーンから出す。(このクリーチャーに装備する。)
    ■自分のマナゾーンにドラゴンが5つ以上あり、その中に火と光があれば、自分のクリーチャーはすべて「スピードアタッカー」と「ブロッカー」を得、自分のターンの終わりにアンタップする。

  • 118二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 15:56:03

    このレスは削除されています

  • 119二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 16:08:44

    地縛臣下ルドガー・スパイダー
    星4/闇属性/昆虫族/攻1450/守1450
    このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、①の効果を発動したターン、自分は手札・デッキからは「地縛」または「スパイダー」モンスターしか特殊召喚できない。
    ①このカードが召喚に成功した場合に、デッキから「スパイダー」モンスター4種類を墓地に送って発動できる。墓地またはデッキから「スパイダー・ウェブ」一枚をフィールドに表側表示で置き、「地縛神Uru」1体を墓地・デッキから手札に加える。
    ②このカードと「スパイダー・ウェブ」がフィールドに存在する限り、自分の「地縛神Uru」と「スパイダー」モンスターの効果は、相手ターンでも発動できる効果になる。
    ③自分フィールドの昆虫族モンスター1体をリリースして発動できる。自分のEXデッキからレベル6以下の昆虫族Sモンスター1体をS召喚扱いで特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは次のターンのエンドフェイズに除外され、その効果は、相手ターンでも発動できる効果になる。

  • 120二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 16:47:02

    誘惑するデーモン
    効果モンスター
    星3/闇属性/悪魔族/攻 0/守2000
    このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
    デッキから「堕落」1枚を手札に加える。
    このカードが攻撃表示の場合、さらにこのカードは守備表示になる。

    デーモン・スレイブ
    リンク・効果モンスター
    リンク1/闇属性/悪魔族/攻 2500
    【リンクマーカー:下】
    元々の持ち主が相手となるモンスター1体

  • 121二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 17:52:27

    【破滅卵ファットエッグ】
    炎属性/星10/機械族/攻0/守0
    このカードは機械族モンスター1体をリリースしてアドバンス召喚できる。このカードをアドバンス召喚する場合自分フィールド上の機械族モンスターを任意の数だけリリースできる。
    ①このカードがフィールドから離れた時発動する。フィールドのモンスターを全て破壊する。このカードをアドバンス召喚のためリリースした機械族モンスターの数×1500ポイントお互いのLPに与える。

  • 122二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 19:01:40

    オリカとは違うのだが
    MTGで表バトルの裏非パーマネントを作るメカニズムを考えたぞ
    略、それが倒されたとき、それを裏向きで追放する。
    裏面:あなたは裏向きのこれを追放領域からマナコストを支払うことなく唱えてもよい。

    一部存在する裏向きで追放する系でも唱えられる事になるのだが
    紙だとスリーブで隠れてるせいでそれが本当に裏向きで追放された適正カードか判断できんのよな

  • 123二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 19:07:04

    不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー 光文明 (7)
    クリーチャー:エンジェル・コマンド 9000
    W・ブレイカー
    シールド・フォース
    SF−このクリーチャーに「ブロッカー」を与える。
    SF−このクリーチャーが離れる時、離れるかわりにとどまる。
    (ギャラクシー・サーガ)
    銀河英雄譚 光文明 (8)
    呪文
    自分の山札の上から6枚を見る。その中から、エンジェル・コマンドを好きな数、バトルゾーンに出してもよい。残りを好きな順序で、山札の一番下に置く。

    決闘者チャージャーの類似が出たならボルシャック英雄譚の類似も欲しいよね?

  • 124二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 20:56:20

    >>97

    >>98

    アウトブレイカー+ファリスが手札に揃うとエグいことになりそう

    ファリスでアウトブレイカー捨ててファリス特殊召喚、ファリスの効果とアウトブレイカーの効果でデッキからインクリース、アウトブレイカー自身を墓地から永続罠化、インクリースの効果でファリスをリリースしてインクリース自身を特殊召喚、インクリースの効果でデッキからヴァイオン、アウトブレイカーの効果でアウトブレイカー自身を特殊召喚

    ここまで来ればヴァイオンからシャドーミストなりディアボリックガイなりを墓地に送ったりアウトブレイカーで融合したりと無限の可能性が生まれる

    ファントムが貴重なV・HERO専用サーチで有難いしカードでダメージも受けるので一部のV・HEROが墓地から湧いて来るありがたさ

    雑に融合してファリスなりヴァイオンなり持って来れるのがデカい

    トライバーストの500ダメージも前述の通り墓地からV・HEROが沸くから3体融合で手札消費荒くても墓地から永続罠として復帰できるのがいい

    咄嗟に思いつきはしなかったけどアウトブレイカー+ファリスを突き詰めてイゾルデ経由で色々悪用できちゃいそうなのが怖い所

    どっかの効果に発動後HEROしか特殊召喚できない縛り入れたらそこまで悪用はされないか

  • 125二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 22:00:23

    >>85

    G・ボール・ゲームペナルティ

    (ジャイアント・ボール・ゲームペナルティ)

    通常罠

    ①1ターンに1度、相手が魔法・罠カードの効果を発動した場合に発動できる。その効果を無効にし、フィールドの魔法・罠カードを2枚破壊する。この効果は自分の墓地に昆虫族モンスターが4体以上存在する場合にのみ効果の発動と処理ができる。

    ②墓地のこのカードを除外し、墓地・除外状態の「ジャイアント」と名のつく魔法・罠カード3枚を対象として発動できる。相手はランダムに1枚選ぶ。自分はそのカードをフィールドにセットする。この効果で「G・ボール・ゲームペナルティ」が選ばれなかった場合、自分はデッキから1枚ドローする。

  • 126二次元好きの匿名さん23/11/03(金) 22:38:51

    ロイヤル・エイリアン~出会い~  光/水/闇/火文明 (4)
    クリーチャー:エイリアン 2000
    自分の超次元ゾーンにエイリアンがあれば、このカードを使うコストの代わりに、[無色(1)]を支払ってもよい。そうしたら、真下の能力を無視する。
    このクリーチャーが出た時または自分の超次元ゾーンに置かれた時、自分の山札の上から4枚を見る。その中から好きな数超次元ゾーンに置き、残りを好きな順序で山札の下に置く。

  • 127二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 00:27:29

    CNo.17 ライバリバイス・ドラゴン
    エクシーズ・効果モンスター
    ランク3/水属性/ドラゴン族/攻2000/守 0
    レベル3モンスター×3
    このカードは自分フィールドの「No.17 リバイス・ドラゴン」の上に重ねてX召喚する事もできる。
    (1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
    そのモンスターの攻撃力は1000アップし、戦闘では破壊されない。
    (2):このカードが「No.17 リバイス・ドラゴン」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
    ●1ターンに1度、元々の攻撃力より高い攻撃力を持つフィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
    そのモンスターの攻撃力とその元々の攻撃力の差分だけこのカードの攻撃力をアップする。

  • 128二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 07:20:43

    >>121

    ☆通常召喚とはいえ、トークンなりなんなりで頭数の増えやすい機械族で最大9000バーンはちょっと怖いな


    いやこれクシャトリラがギャラトマ→これ→アルミラージか何かで軽率に盤面更地にしてくる奴では?

  • 129二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 11:07:07

    >>121

    攻守が同じ機械族という点から相性のいい機巧で使いたい

    サーチ出来るのに加えて展開力がそこそこあるデッキなのでアウローラドンとブンボーグ001で特に苦労せずに6体程度の機械族を並べられる

    ただ召喚権が必要だったり、バーンダメージが互いなのがネックだと感じる とはいえワンキルとしては成立させやすい部類だと思うので工夫すれば悪用ができそうな気がする

  • 130二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 14:05:51

    >>116

    龍解前は最終龍覇グレン系のデッキで詰めとして使えそう。

    ただ龍解後のSA効果と龍解タイミングががいまいち嚙み合ってない。

    追加ターン効果も結局はこいつを除去したターン中に決めればあんまり意味が無いから、龍解はせずに運用した方が強そう。

    ただそうなると龍解が強制なのが気になる。

  • 131二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 14:07:18

    >>114

    ミュートリアは相手に合わせてビースト・ミスト・アームズを構え分けたい所あるから展開に相手依存のコストが関わって来るのがちょっと困る

    ただ自身をリリースして墓地コストでミュートリア展開はかなりミュートリアにとって助かる効果だしこのカードあったら絶対使うと思う

    後半の効果で究極体を素材に耐性と1ターン2回無効化も決まれば強力。究極体ミュートリアスの打点を超えないようにして究極体の存在意義をギリギリ下げ切ってない配慮を感じる

    ちょっと全体的にテキストごちゃついてるから何か上手いこと整えて欲しい所はあるかなって


    ちなみにレベル8以上素材にした時の効果が離れた時の誘発になってるけどこれ発動する? 素材に何を使ったかの情報ってフィールド離れたら離れた先で消えちゃわない? これ自分の勘違いだったらゴメン

  • 132二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 14:19:53

    >>75

    ティガは殺戮の暴君とかの亜種か、1マナ軽い代わりに拘束がキツく各種能力も互換があると、この1マナ濃いシンボルの差が緑単信心でどう活かされるか次第かな


    ジンオウガも能力が完結していて多くの場合殴る時には自己パンプ能力は多分誘発できるので面白そう、麻痺カウンターはこないだスタンのパックで掘り下げられてたので青部分のパーツを取り入れてデッキを作れそうですね


    ブラキは全体的にバーン効率も一気に破壊も魅力的だけどカウンター載せるのが強制なので相手にクリーチャーが居ないと自軍に載せないといけなくなるのがバランス取れてるな

    ちらつきと相性良さそう、最悪出してすぐ能力起動で1体は除去れるのも良い

  • 133二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 14:29:16

    零龍崩壊(グラウンド・ゼロ)
    ドラグハート・フォートレス
    闇 5コスト
    ■各ターン終了時、全てのクリーチャーのパワーを-3000する
    ■カードが持ち主の墓地に置かれた時、自分はカードを一枚引いても良い。その後、自分は手札を一枚捨てても良い。
    ■龍解:自分のターン開始時に自分の墓地と手札から闇のカードをそれぞれ四枚ずつ好きな順番で山札の下に戻しても良い。そうしたらこのカードを裏返してアンタップする。

    卍誕龍神 000
    ドラグハート・クリーチャー
    ドルスザク・コマンド・ドラゴン
    闇 10コスト パワー14000
    ■T・ブレイカー
    ■スレイヤー
    ■このクリーチャーが龍解した時、このターン相手のクリーチャー全てのパワーを0にする。
    ■自分はカードを墓地から使っても良い。
    ■カードがいずれかのプレイヤーの墓地に置かれた時、相手の手札を見ずに一枚選んで捨てさせても良い。

  • 134二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 14:34:42

    >>131

    相手の墓地利用は誘発打たれた時のリカバリーと展開で余った下級ミュートリアを相手の墓地妨害に変換するつもりでした 展開しやすくすることも考えたんですけどミュートリアが相手の妨害をメインとするテーマな以上やりやすくするのはどうなのかなぁって日和った結果ですね


    8以上の効果はあれですね…ちょっと欲張ったら意味わからない効果になってましたね…普通に上級ミュートリア共通の相手に破壊されたときの回収効果にしときます

  • 135二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 14:38:22

    卍 デ・ル・ボロフ 卍
    闇 コスト9 パワー9000
    マスター・ドルスザク/ドラグナー・ドラゴン
    ■W・ブレイカー
    ■夢幻無月の門:自分の魔導具クリーチャーを出した時、または自分の魔導具呪文を唱えた時、自分の魔導具をバトルゾーンと墓地から合計4枚選び、このクリーチャーを自分の手札または墓地からそれら4枚の上にコストを支払わずに召喚してもよい。
    ■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の超次元ゾーンから闇のコスト5以下のドラグハートを一枚、またはコスト3以下のドラグハートをバトルゾーンに出しても良い。それがウェポンなら装備する。

  • 136二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 14:39:33

    >>133

    零龍崩壊(グラウンド・ゼロ)の一番上の効果、「そのターン」が抜けてました。

  • 137二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 14:43:09

    >>134

    >>131

    というより要点が違うわこれ

    テキスト圧縮も兼ねてこの効果消したほうがいいか

  • 138二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 14:45:53

    >>110

    ガイハート→ギガハートで高速ワンショット決めれるのが余りにも強すぎる。

    メタクリが居ても処理してから進めるのはつおい。

  • 139二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 15:27:39

    起爆機獣 ボンバード
    効果モンスター
    星4/炎属性/炎族/攻1800/守1300
    このカードの(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードが召喚、特殊召喚に成功した場合に、自分の墓地の機械族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。この効果を発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
    (2):このカードが手札・フィールド上に存在する場合、自分・相手のメインフェイズに発動できる。炎族と機械族のモンスターを融合素材とする融合モンスターカードによって決められた、このカードを含む融合素材モンスターを自分の手札・フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。
    (3):このカードが効果によって墓地に送られた、または除外されたターンのエンドフェイズに発動できる。このカードを手札に加える。この効果は自分フィールド・墓地に融合モンスターが存在する場合のみ発動できる。

    起爆機獣 リアクティブル
    効果モンスター
    星4/地属性/機械族/攻1300/守600
    このカードの(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードが召喚、特殊召喚に成功した場合に、自分の墓地の機械族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。この効果を発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
    (2):このカードが手札・フィールド上に存在する場合、自分・相手のメインフェイズに発動できる。炎族と機械族のモンスターを融合素材とする融合モンスターカードによって決められた、このカードを含む融合素材モンスターを自分の手札・フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。
    (3):このカードが効果によって墓地に送られた、または除外されたターンのエンドフェイズに発動できる。このカードを手札に加える。この効果は自分フィールド・墓地に融合モンスターが存在する場合のみ発動できる。

  • 140二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 15:27:54

    >>139

    起爆獣王 ヴァルカノンFB(フルバースト)

    融合・効果モンスター

    星10/地属性/機械族/攻3300/守2600

    「起爆獣ヴァルカノン」+機械族モンスター+炎族モンスター

    このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):このカードは相手の効果の対象にならない。

    (2):自分・相手ターンに発動できる。自分フィールドのカード1枚とフィールドのカード1枚を選んで破壊する。この効果で相手モンスターを破壊した場合、さらに相手に1000ダメージを与える。

    (3):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。次のターンのスタンバイフェイズに、このカードを墓地から特殊召喚する。この効果でこのカードが特殊召喚されなかった場合、自分はEXデッキから「起爆獣ヴァルカノン」を融合召喚扱いで特殊召喚することができる。


    ボンバー!

  • 141二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 15:44:40

    運命の親衛隊 ラプソディ 
    クリーチャー:イニシエート/ジャイアント·ハンター/エイリアン 
    光文明 2コスト 2500
    ■相手のクリーチャーが出た時、自分の超次元ゾーンにサイキックでもドラグハートでもないカードがあれば、そのクリーチャーはこのターン、自分を攻撃できない。
    ■エスケープ

    運命の親衛隊 クラップ 
    クリーチャー:ファイアー·バード/ジャイアント·ハンター/エイリアン
    火文明 3コスト 3000
    ■相手のターン中、相手のクリーチャーが召喚以外の方法で出る時、相手はかわりにそのクリーチャーを墓地に置く。
    ■相手のターン中、相手のクリーチャーが召喚によって出た時、自分の手札を1枚、超次元ゾーンに置いてもよい。そうしたら、カードを1枚引く。

  • 142二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 15:46:49

    >>139

    あ、リアクティブルに記載ミスありました。正しくは以下


    起爆機獣 リアクティブル

    効果モンスター

    星4/地属性/機械族/攻1300/守600

    このカードの(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。

    (1):このカードが召喚、特殊召喚に成功した場合に、自分の墓地の炎族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。この効果を発動するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

    (2):このカードが手札・フィールド上に存在する場合、自分・相手のメインフェイズに発動できる。炎族と機械族のモンスターを融合素材とする融合モンスターカードによって決められた、このカードを含む融合素材モンスターを自分の手札・フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。

    (3):このカードが効果によって墓地に送られた、または除外されたターンのエンドフェイズに発動できる。このカードを手札に加える。この効果は自分フィールド・墓地に融合モンスターが存在する場合のみ発動できる。

  • 143二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 15:51:40

    運命の親衛隊 ファンク
    クリーチャー:ダークロード/ジャイアント·ハンター/エイリアン
    闇文明 7コスト 5000
    ■S·トリガー
    ■このクリーチャーが出た時、このターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを-3000する。
    ■相手のタップしているクリーチャーすべてのパワーを-1000する。

    運命の親衛隊 ペッパー
    クリーチャー:サイバーロード/ジャイアント·ハンター/エイリアン
    水文明 1コスト 4000
    ■ブロッカー
    ■このクリーチャーは攻撃できない。
    ■このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚超次元ゾーンに置く。
    ——
    守り手の誓い
    呪文:ジャイアント·スキル
    自然文明 6コスト 呪文
    ■S·トリガー
    ■相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。その後、その選んだクリーチャーと同じ文明を持つコスト7以下のハンターまたはエイリアンを1体、自分のマナゾーン、または超次元ゾーンから出してもよい。


    シウバだけ新規出たので残りの親衛隊サイクル
    色考えるの大分難しかったのでツインパクトは1枚だけになったけど

  • 144二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 17:45:55

    魔天宮殿ヘルライズ&ヘブンズフォール
    ドラグハート・フォートレス
    コスト5(闇/光)
    ■自分のクリーチャーが破壊された時、相手のクリーチャー1体を選んでタップしてもよい。
    ■お互いにクリーチャーを出した時、または呪文を使った時、相手のクリーチャー1体を選んでパワーを-2000する。
    ■龍解:自分のターン開始時、相手のクリーチャーの数が自分よりも多ければ、このカードを裏返してアンタップしてもよい。

    天魔神極龍ヘブンシンズ
    ドラグハート・クリーチャー
    エンジェル・コマンド・ドラゴン/デーモン・コマンド・ドラゴン
    コスト10(闇/光)
    パワー18000
    ■T・ブレイカー
    ■ブロッカー
    ■このクリーチャーが龍解した時、相手のクリーチャー全てをタップする。
    ■このクリーチャーがタップした時、自分のシールド1つを墓地に置いてよい。
    そうした時、このクリーチャーはアンタップし、相手は自身のクリーチャー1体を選んでシールド化する。
    ■相手のクリーチャーが破壊された時、相手のシールド1つを選んで墓地に置く。

  • 145二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 18:15:41

    >>141

    >>143

    ラプソディ

    2コスで全能が出来るのは強いけど、現実的な運用を考えると超次元の王家を使わなきゃいけない。

    ただ超次元の王家を使ってからラプを使うとしたら「それ可憐の方が良くね?」ってことが起こると思う。


    クラップ

    テスタが1コス上がってルーター機能を得たから順当に強い。

    ただ3000だと結構簡単に焼かれるから建て直しやすいテスタを超えられるかが鍵になりそう。


    ファンク

    トリガーとしてはスパイナーの下位互換感が否めない。

    シスクリとしても7コス使ってタップクリーチャーを-1000って言うのは……


    ペッパー/守り手の誓い

    上面は正直使いにくいけど、下面が相当強い。

    特に5cだと誓い→ザーディ→誓いで一気に有利な盤面を取れる

    緑の入る多色系コントロールには必須級になりそう。

  • 146二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 19:00:46

    >>133

    まずこれフォートレス側もクリーチャー側も効果にターン1制限付いてないのは普通にダメ

    フォートレス側に至ってはこれ1枚で実質サガループ出来るのは流石にやり過ぎかな

    それ以外は5コスのフォートレスとして見ると割と真っ当な強さだと思う

    たった3000とはいえ毎ターン全体マイナスはビートや小型展開系のデッキに対する当たり強過ぎる気もするけどまあ現状の射出元がそこまで速くも強くもないから妥当な所か

  • 147141,14323/11/04(土) 19:25:12

    >>145

    やっぱりファンクは日和過ぎたかね

    全体マイナスと合わせてタップクリーチャーは-4000まで除去れるから大体のビートデッキ止まるしこれでいいやと思っちゃった

    タップクリーチャー-2000までは行けるか?

  • 148二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 19:35:09

    >>119

    コストで4種類要求は結構要求する量エグいなぁと思ったらサクリファイス・スパイダーのサポートもしてることに気付いて一気に好きになるなこのカード

    でもぶっちゃけ贅沢を言うとトリガーが召喚だけだから召喚権をこいつに割く必要があって他のスパイダーやUruを展開するのがかなり難しいのが難点

    ③の効果はアラクネーサポートだけど砂漠の飛蝗賊出してハンデスも面白そう。シンクロできれば除外も回避できるし

  • 149二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 19:42:00

    戦火の輪廻 (2)(赤)(赤)
    インスタント
    防衛をもつクリーチャー最大1体とアーティファクト最大1つと土地最大1つを対象とする。
    それらを破壊する。
    知識の輪廻があなたのライブラリから追放領域へ置かれたとき、(1)を支払ってよい。
    そうしたなら、占術1を行う。
    ー戦火はあらゆるものを灰塵とする。

    サイクルをさらに投下

  • 150二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 20:11:57

    魔妖幽世
    フィールド魔法
    このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカード名の(3)の効果は1ターンに一度しか発動できない。
    (1)このカードの発動時の効果処理として、デッキから「魔妖」モンスター1体を手札に加えることができる。
    (2)自分フィールドの「魔妖」モンスターは相手の効果で除外されず、相手の効果で手札・デッキ・EXデッキに戻らない。
    (3)自分の墓地・除外状態の「魔妖」モンスター3体を対象として発動できる。
     そのカードをデッキに戻す。その後、自分は1枚ドローする。


    廻天を語サーチに使いたい+破壊しない除去怖い+息切れ早いのどうにかしたい
    全部詰め込んでみた

  • 151二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 21:15:19

    >>149

    地割れもあるから妥当なマナコストかな、マナ余ったら占術できるので結構汎用性が高い

  • 152二次元好きの匿名さん23/11/04(土) 22:30:35

    >>120

    堕落サポートのデーモンはありそうで無かったので面白いけどデーモンスレイブはコントロール奪えればなんでもいいのがちょっとヤバそう

    効果外テキストに『自分フィールドに「デーモン」カードが存在する場合のみリンク召喚できる』みたいなテキスト追加するのどうかな


    >>125

    4体以上っていう条件が中々厳しいかと思ったけどGボールパークからバニラ3体持って来てリンクなりなんなりアレコレしたら結構手早く揃うか

    ただフィールド2枚確定破壊だから場の状況によっては自分のカードも破壊しなくちゃならなくなる危険性もあるのが怖い所か

    墓地から除外してのG魔法罠回収orドローもシンプルに便利

  • 153二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 08:40:47

    聖沌忍法 メカリプス
    呪文:メカ·デル·テック/シノビ
    光/闇文明 5コスト
    自分のバトルゾーンと墓地にメカがそれぞれ1枚以上あれば、自分のシールドゾーンにあるこの呪文に「S·トリガー」を与える。
    コストの合計が7以下になるよう、メカを2体まで自分の手札または墓地から選び、出す。

  • 154二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 10:13:29

    >>127

    ランクアップではなくホープレイやシャークドレイクバイスに近いタイプ

    RUM必要としないからランク3デッキにおける手軽に出せる打点確保要員として使える

    ①と②の組み合わせで実質攻撃力4000になるのは現状のランク3デッキにはできない芸当なのでほぼ打点しか得られないとはいえ採用価値はありそう

  • 155二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 11:22:22

    飛影峰の悪漢 (1)(黒)
    クリーチャー─コウモリ・ならず者
    瞬速 飛行 接死

  • 156二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 11:38:44

    目玉遣い、ルディディチック (青/黒)(黒/緑)(青/緑)
    伝説のクリーチャー─リス・ならず者・邪術師
    接死
    目玉遣い、ルディディチックか他のクリーチャーが死亡するたび、各プレイヤーはカードを1枚切削する。
    クリーチャー・カードが1枚ライブラリーからいずれかのプレイヤーの墓地に置かれるたび、黒の1/1の眼・クリーチャー・トークンを1体生成する。
    いずれかのプレイヤーの墓地にクリーチャー・カードが13枚以上あるならあなたのコントロールする眼・クリーチャーは+1/+0の修正を受け、接死と飛行を得る。            1/4 

  • 157二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 12:01:02

    >>155

    こういうキーワードだけのやつ好きです

    スタッツは1/1かな?

    >>156

    これは統率者もだけど切削系デッキで通常構築も楽しそう

    ナルコメーバの事考えるとこのトークン生成は無茶苦茶強いとおもう

  • 158二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 12:32:13

    >>139>>140>>142


    ヴァルカノンとボムフェネクスが滅茶苦茶融合しやすくなってヤバい

    自分メインフェイズにボムフェネクス出してバーン、エンドフェイズに墓地から素材を自身の効果で墓地から回収、相手ターンにヴァルカン出せて、そんでまたエンドフェイズに墓地回収と

    2枚揃えばこの流れ繰り返し回収できる上に片方を何かで妨害されても片方手札に持ってこれれば召喚して相方を戻せる

    アドの取り方がエグいけど色々と制限かけてるからほぼ漫画版ボマー系カード専用と化してるからそこまでチート感もない

    強いて言えば「炎族と機械族のモンスターを融合素材とする融合モンスター」って指定の仕方が仕方無いんだろうけどもうちょっと簡略化したくなるよね

    オリカだし「起爆獣」と「重爆撃禽」をカテゴリ化しちゃってもいいのかなって

    あとFBの③の効果の「この効果でこのカードが特殊召喚されなかった場合」っていうのが例えば③の発動自体をカウンター罠で無効化された場合とかは後半の効果も発動できないんじゃないかって疑問が浮かぶから

    効果の番号④を増やして「このカードの③の効果の発動が無効になった場合またはこのカードの③の効果でモンスターを特殊召喚できなかった場合」ってトリガーにするのはどうかな

  • 159二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 12:47:47


    超エイトグ (青)(黒)
    クリーチャー─エイトグ
    カードを5枚切削する:超エイトグはターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。
    パーマネントを1つ生け贄に捧げる:超エイトグはターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。
    カードを1枚捨てる:超エイトグはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
    なたの墓地にあるカード3枚を追放する:超エイトグはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
    各ターンの終了時超エイトグのパワーが5以上だったなら生け贄に捧げる。
    FT:あらゆるモノを食べ尽くしたこのエイトグは遂には自分の時間すらたべつくした。
    1/2

  • 160二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 13:23:23

    【超重戦獣マウスラーテ】
    地属性/星4/機械族/攻3000/守3000
    ①自分の墓地が10枚以下の時に発動する。このカードは攻撃できない。

  • 161二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 16:26:35

    >>159

    いい性能だ!限界を越えて自分を喰らうと消えてしまうというフレーバーも面白い

    英訳考えてみようとしたけど越えるという意味合いでaが入る単語が見つからなかったわ

  • 162二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 16:30:47

    三戦の令 自然/水/闇 (3)
    呪文
    相手が自身の前のターンに召喚以外の方法でクリーチャーを出していれば、次のうちいずれかひとつを選んでもよい。
    ▶文明をひとつ選ぶ。バトルゾーンにある自分の、選んだ文明のクリーチャーを1体、マナゾーンに置いてもよい。そうした場合、その文明と、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャー1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。
    ▶カードの名前を1つ選んで言う。次の自分のターンのはじめまで、誰もその名前のクリーチャーをバトルゾーンに出せず、その名前の呪文を唱えることができず、その名前のクリーチャーは無視される。
    ▶相手は自身の手札を3枚選んで捨てる。

  • 163二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 17:11:55

    再機怪神エクスクローラー・マキナリース
    (リローデウスエクスクローラー・マキナリース)
    リンク4 左 左下 右下 右/闇属性/昆虫族/攻2300
    「クローラー」モンスター2体以上
    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できず、このカードをリンク召喚する場合、自分フィールドの裏側表示の「クローラー」・「オルフェゴール」・「リース」モンスターもリンク素材にできる。
    ①このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。墓地に存在する「クローラー」モンスターを可能な限り裏側守備表示で特殊召喚する。この効果の発動後、自分はリンクモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
    ②このモンスターの効果の発動に対して、魔法・罠・モンスターの効果を相手が発動した時、墓地の昆虫族モンスター1体をデッキに戻して発動できる。その効果を無効にし、EXデッキから「エクスクローラー」モンスター1体をこのカードのリンク先に特殊召喚する。

  • 164二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 19:31:01

    >>163

    「自分の」をつけ忘れてる部分が多いです…

  • 165二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 22:34:40

    Evil☆Twin's バックアッパー
    レベル4 地属性 戦士族
    ATK:1500/DEF:1500
    このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使えない
    (1)このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドに自分の「イビルツイン」モンスターまたは「ライブツイン」モンスターが存在するとき、発動できる。このカードを特殊召喚し、デッキから「イビルツイン」魔法・罠カード1枚を手札に加える
    (2)自分フィールドの「イビルツイン」モンスターまたは「ライブツイン」モンスターが相手によってフィールドを離れるとき、自分フィールド・手札・墓地のこのカードを代わりに除外してもよい。
    (3)自分フィールドの「イビルツイン」モンスターまたは「ライブツイン」モンスターは相手の効果の対象にならず、戦闘・効果では破壊されない。

  • 166二次元好きの匿名さん23/11/05(日) 22:43:10

    >>150

    今後魔妖強化来た時に似たようなカード来そうだなって感じの強化具合

    特に廻天から持って来れるのはデカい

    ②の耐性はこのままだとX素材化とかに対抗できないから

    『「カードを破壊する効果」以外の効果を受けない』にしちゃうって手もある

    ただそこまでやっちゃうと魔妖の効果も合わせて実質完全耐性になるからやりすぎとも言える

  • 167二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 00:50:16

    《紋章獣ワイバーン》
    効果モンスター
    星4/風属性/ドラゴン族/攻 900/守1800
    このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①:自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
    ②:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
    デッキから「紋章獣ワイバーン」以外の「紋章獣」モンスター1体を墓地へ送る。

    《RUM-メダリオン・フォース》
    通常魔法
    このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    ①:自分フィールドに「紋章獣」モンスターをX素材としているXモンスターが存在する場合に発動できる。
    ランク5のサイキック族Xモンスター1体を、自分フィールドのランク4のサイキック族Xモンスター1体の上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
    ②:このカードが墓地に存在する場合に発動できる。
    自分フィールドのサイキック族Xモンスター1体のX素材を1つ取り除き、このカードを自分フィールドにセットする。

    《CNo.8 紋章帝王ゲノム・マスター》
    エクシーズ・効果モンスター
    ランク5/光属性/サイキック族/攻2900/守2000
    レベル5モンスター×3
    このカードはルール上「紋章獣」カードとしても扱う。
    このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    ①:このカードがX召喚に成功した場合、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
    そのモンスターの攻撃力を0にする。
    ②:このカードが「No.8 紋章王ゲノム・ヘリター」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
    ●このカードのX素材を1つ取り除き、相手フィールドのEXデッキから特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。
    そのモンスターの元々のカード名・効果と同じカード名・効果を得る。
    その後、対象のモンスターの効果は無効化され、そのカード名はモンスターゾーンに存在する限り「アンノウン」として扱う。

  • 168二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 03:47:18

    >>62 >>83 >>149

    せっかくなのでこのスレ内で輪廻サイクルを完成させときます。


    離別の輪廻 (2)(白)(白)

    インスタント

    エンチャントかアーティファクト最大1つとこのターンに起動されたプレインズウォーカー最大1体とタップ状態であるクリーチャー最大1体を対象とする。

    それらを追放する。

    離別の輪廻があなたの墓地から追放領域へ置かれたとき、(1)を支払ってよい。

    そうしたなら、占術1を行う。

    ー離別はあらゆるものを断絶する。


    亡失の輪廻 (2)(黒)(黒)

    インスタント

    マナ総量か忠誠度が4以下であるプレインズウォーカー最大1体とアーティファクトでないクリーチャー最大1体とエンチャント最大1つを対象とする。

    それらを破壊する。

    亡失の輪廻があなたの手札から墓地へ置かれたとき、(1)を支払ってよい。

    そうしたなら、占術1を行う。

    ー亡失はあらゆるものを無とする。

  • 169二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 04:46:13

    このレスは削除されています

  • 170二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 08:15:10

    このレスは削除されています

  • 171二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 08:43:53

    >>94

    ◎ 相手には全ハンデス、自分は墓地0からでも盤面を制圧できるのでわかりやすい必殺。しかもエターナルΩとEXライフもついてるせいで処理が死ぬほど怠い。エンコマデモコマ系のデッキのフィニッシャーには結構使えそう

    >>96

    ◎ 積み込み前提とは言えなんでも使えるのはやばいと思う。2ブースト4積み込みからのコレでほぼ確実に勝ちに持ち込めるのは強い。ただホーガンと違って雑なデッキでは微妙だから調整は効いてると思う

    >>117

    ◎ ドラサイから確実に殺しに行くのはやめろ。除去打ってからドラグハートを引っ張り出す挙動はやばい。しかも盾を割らなきゃコスト6まで引っ張り出せるからほんとに強いと思う

    >>123

    ◎ エンジェルコマンドなんでも踏み倒しはあかんでしょ、出来ることが多すぎる。バウMとの相互踏み倒しもそうだし、進化エンコマも引っ張り出せるし、やりたい放題がすぎると思う

    >>126

    △ 基本は4コストで超次元送り、条件付きで1コストの進化元だけども正直弱い。自力で超次元に行けないし超次元から出てこれないしこれを使ってもハンドにも盤面にもほぼ寄与できないのが厳しいと思う。利点は1コストで使える進化元でありながらマナ基盤になれる点かな

    >>135

    ◎ めっちゃ強い、欲しい。名前はボロフから来てるのかな。ウェルカムヘルを立てても楽しいし、普通に六剣ロールで墓地を肥やしても良い。ただ最速2ターンで出せる夢現無月なのはちょっとやりすぎな気がする


    >>77>>90>>95>>144>>153>>162>>167>>168>>169 だれか評価してあげて

  • 172二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 09:07:58

    e・ラー
    エクシーズ・効果モンスター
    ランク1/闇属性/悪魔族/攻 500/守0
    レベル1モンスター×2
    (1):自分フィールド上にトークンが存在する場合、このカードは相手の効果を受けず、相手モンスターはこのカードを攻撃対象に選択できない。
    (2):このカードが特殊召喚した場合、相手フィールド上のモンスター1体を対象として発動できる。自分フィールド上に「e・ラートークン(星1・闇・?・攻500/守0)」1体を特殊召喚する。このトークンは対象としたモンスターの元々のカード名・種族・効果と同じカード名・種族・効果を得、元々の攻撃力が対象としたモンスターの元々の攻撃力分UPする。
    (3):自分フィールド上のモンスターがX素材を取り除いて効果を発動する場合、取り除くX素材1つをこのカードから取り除く事ができる。

  • 173二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 09:11:37

    ボルバルザーク・アクセル
    コスト5(火/自然) アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン
    パワー:5000
    ■スピードアタッカー
    ■革命チェンジ:ドラゴン
    ■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚を見る。
    そのうちの1枚をタップして自分のマナゾーンに置き、もう1枚を山札の一番下に置く。
    こうしてマナゾーンに置いたのが多色カードであれば、自分のマナゾーンのカードを3枚まで選んでアンタップしてもよい。

  • 174二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 10:07:12

    >>167

    紋章獣ワイバーンは1枚初動としていいと思う。

    RUMメダリオンフォースは紋章獣のRUMとしては効果が控えめだけど、まあ使いまわしできるRUMだと思えば優秀だしこれもなかなか。


    ただゲノム・マスターに関しては、特殊召喚時に攻撃力0、起動効果でEXモンスター限定での効果はく奪は、効果が控えめすぎてわざわざRUM使って出して使うかと言われたら、たぶん否。下の起動効果をフリーチェーンで相手ターンでも使えるようにするくらいでもいい気がする。

  • 175二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 10:28:42

    アチャチャチャンピオン
    エクシーズ・効果モンスター
    ランク3/炎属性/戦士族/攻2000/守1000
    炎属性レベル3モンスター×2
    このカードの(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
    (1):自分・相手のメインフェイズにこのカードのX素材を1つ取り除き、相手フィールド上のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊し、相手に500のダメージを与える。
    (2):相手が効果でダメージを受けた場合に発動できる。このカードの攻撃力は次の相手ターンのエンドフェイズまで、そのダメージの数値分UPする

    CXアチャチャ最強チャンピオン
    エクシーズ・効果モンスター
    ランク4/炎属性/戦士族/攻2500/守1500
    炎属性レベル4モンスター×3
    このカードの(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
    (1):自分・相手がダメージを受けた場合に発動できる。このカードの攻撃力・守備力はそのダメージの数値分UPする。
    (2):このカードが戦闘・効果で破壊される場合、変わりにこのカードのX素材1つを取り除くことができる。
    (3):このカードが「アチャチャチャンピオン」をX素材としている場合、このカードは以下の効果を得る。
    ・自分・相手のメインフェイズに発動できる。相手フィールド上のカード1枚を選んで破壊する。その後、相手に500のダメージを与える。

  • 176二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 10:44:24

    >>173

    なんだろう、こう、能力がいまいち噛み合ってない感が否めない…一応素だし→決闘者チャージャー→ボルシャック革命チェンジの流れができないことはないけど、それだとボルシャック名称ついてない赤緑だから既存のアーマードでいいになるし、軽量ドラゴン革命チェンジで考えてもそれならもっといい候補他にいるし…なんだろう…こいつだけの強みが見つからない…

  • 177二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 10:55:38

    >>90

    ◎〜☆

    強すぎ

    ヘブニと比べて墓地肥やす下準備必要ないしブレスラみたいに手札増やしながら踏み倒すのに条件ついてないしで流石にやりすぎな気がする

    これからザーディ出してこれ墓地から撃つだけで最低ブロッカー2体追加盾1枚追加4ドローと2回格闘飛ばせるのなんかおかしいと思う

  • 178二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 11:06:23

    >>77

    ☆のぶっ壊れにみえるな、トランプル持ってる上にサポタージュ能力で頭数をふやせる

    そうしてトークンを稼いだ後に変身して厄介なクリーチャーは強制ブロックさせつつトークンの打点は確実に通し、強制ブロックでも6点をカバーしきれないともう一度警戒あるので殴れる

    MTGの戦闘のシステムを最大限に楽しみつつ最強クラスという味わい深い構成だ

  • 179二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 11:20:23

    >>83

    手札から追放された時にって他のサイクルに比べて誘発しにくい気がする、呪文能力はかなり強い!

    >>168

    白は重めではあるが対象が広くて占術もしやすいか

    黒はエンチャントをノーリスクで破壊できるとカラーパイを逸脱しそうだからそこは変えた方がいい

    占術も特に誘発させやすくて優秀なカードだと思う

  • 180二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 14:04:55

    >>179

    青のサイクルの占術条件については意志の力や否定の力とかが挙げられると思います。スタンダードでは占術部分は活躍しにくいようになっているので飾りに見えるかもしれませんが。


    あと調べたところ、黒の対象エンチャント除去は意外とないんですね…

    なので少し修正しました。[ ]が追加箇所です。


    亡失の輪廻 (2)(黒)(黒)

    インスタント

    マナ総量か忠誠度が3以下であるプレインズウォーカー最大1体とアーティファクトでないクリーチャー最大1体とエンチャント最大1つを対象とする。

    それらを破壊する。

    [あなたは対象としたパーマネント1枚につき1点のライフを失う。]

    亡失の輪廻があなたの手札から墓地へ置かれたとき、(1)を支払ってよい。

    そうしたなら、占術1を行う。

    ー亡失はあらゆるものを無とする。

  • 181二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 16:05:46

    ばと
    爆斗る侵略 ボルシャック・バトX(クロス)  光/火文明 (5)
    NEOクリーチャー:アーマード・ドラゴン 5500
    ■NEO進化:自分の光または火のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
    ■侵略:アーマード
    スピードアタッカー
    このクリーチャーが出た時、次の中から1つ選ぶ。このクリーチャーがNEO進化クリーチャーなら、1つ選ぶかわりに2つ選んでもよい。
    ►自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン中、そのクリーチャーが次にバトルする時、そのクリーチャーはそのバトルに勝つ。
    ►自分と相手のクリーチャーを1体ずつ選ぶ。その2体をバトルさせる。

  • 182二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 18:34:29

    このレスは削除されています

  • 183二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 18:38:41

    (キラビリンス)
    煌曜龍 オヴ・シディア  光文明 (7)
    クリーチャー:マスター・ドラゴン/メタリカ 12500
    ブロッカー
    ドラゴン・W・ブレイカー
    このクリーチャーが出た時、表向きのシールド1枚につき、カードを1枚引いてもよい。その後、光のカードを好きな数、手札から自分のシールドに表向きにして置いてもよい。
    マスター・ドラゴン・ラビリンス:このクリーチャーがタップした時または自分のターンの終わりに、裁きの紋章を1枚、自分の手札または自分の表向きのシールドから選んで唱えてもよい。その後、シールドゾーンのカードの数が相手より多ければ、相手のクリーチャーをすべてタップする。次の相手のターンのはじめに、それらはアンタップしない。

  • 184二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 19:02:35

    ボルシャックNEXT
    火文明 10コスト
    クリーチャー
    種族 ガイアール・コマンド・ドラゴン
    バトルゾーンにコスト6以上のボルシャックと名前の付くカードが1枚以上あればこのカードのコストを4下げる。
    スピードアタッカー
    マッハファイター
    クワトロブレイカー
    このカードがバトルゾーンに出た時山札の上を3枚公開する。
    その中からボルシャックと名のつく種族にドラゴンを持つクリーチャーを全てバトルゾーンに出す。
    ターン終了時1番上の効果を使ってバトルゾーンに出していた場合このカードは山札の一番下に送る。



    昔の構築デッキの赤緑ボルシャックに入れる想定で考えてみたけどこれぶっ壊れかな…?

  • 185二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 19:58:35

    >>184

    ボルシャックNEXT 火/自然文明 (10)

    クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 18000

    自分の名前に《ボルシャック》とあるコスト6以上のクリーチャーがあれば、このクリーチャーのコストを、4少なくして召喚してもよい。そうしたら、このターンの終わりにこのクリーチャーを自分の山札の一番下に置く。

    スピードアタッカー

    マッハファイター

    Q・ブレイカー

    このカードが出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から名前に《ボルシャック》とあるドラゴンをすべて出す。


    テンプレートに当て嵌めて添削

    パワーはQブレイカーの最低値とマッハファイターは自然を含まないと持てないので自然文明追加

  • 186二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 21:44:22

    >>180

    そうかピッチコストがあったか、スタンダード〜パイオニアで考えてしまってた

    ライフルーズあるなら素の重さもあるしカラーパイの中に納められるかな修正おつ

  • 187二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 23:42:45

    突然!ウィッシュvs.ジャマリーリョ 闇文明 (5)
    クリーチャー:アビスロイヤル/メカ・デル・ディネロ 5000
    S・トリガー
    アビスラッシュ

    「突然とは当然の事だろう?」 闇文明 (4)
    呪文:アビスへの誘い/メカ・デル・テック
    相手の手札を見て1枚選び、捨てさせる。

  • 188二次元好きの匿名さん23/11/06(月) 23:58:31

    鬼ヶ龍破(おにがリッパー)ジャオウガ
    コスト11(火/闇) デモニオ/デーモン・コマンド・ドラゴン/鬼レクスターズ
    パワー15000
    Gゼロ:自分のシールド0
    ■Tブレイカー
    ■自分のデモニオが出た時、自分の墓地のクリーチャー1体を手札に加えてもよい。
    ■このクリーチャーが出た時、そのターン、自分のデモニオの召喚コストを5(-自分のシールドの数)少なくしてもよい。

  • 189二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 00:13:20

    アルカナ・ベストバウアー
    リンク・効果モンスター
    リンク2/光属性/戦士族/攻1500
    【リンクマーカー:左下/右下】
    カード名の異なる戦士族モンスター2体
    このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、このカードを特殊召喚するターン、自分は戦士族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
    (1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。自分の墓地からレベル4以下の戦士族・通常モンスター1体を選び、自分フィールド上に特殊召喚する。その後、自分の墓地からレベル4以下の戦士族モンスター1体を選んで手札に加える
    (2):自分フィールド上に通常モンスターが存在する場合に発動できる。手札から戦士族モンスター1体を召喚する
    (3):フィールド・墓地のこのカードをEXデッキに戻して発動できる。戦士族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを自分の手札・フィールドから好きな順番で持ち主のデッキの下に戻し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。自分フィールドにモンスターが存在しない場合、墓地のモンスターも融合素材とすることができる。


    アルカナ・ジェスタージョーカー
    融合・効果モンスター
    星9/光属性/戦士族/攻2500/守3800
    「クィーンズ・ナイト」+「ジャックス・ナイト」+「キングス・ナイト」
    このカード名のカードは1ターンに1度しか特殊召喚できない
    (1):自分フィールド上に戦士族・光属性以外のモンスターが存在せず、このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。EXデッキから「アルカナ ナイトジョーカー」1体を召喚条件を無視して特殊召喚する
    (2):このカードがフィールド上に存在する限り、相手はフィールド上の最も攻撃力の高いモンスターしか効果の対象にできず、攻撃対象にもできない
    (3):フィールドのカードを対象としないモンスターの効果・魔法・罠カードが発動した場合に発動できる。その効果を無効にする。この効果は1ターンに3度まで使用できる

  • 190二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 01:11:39

    輝の王(かがやきのジェネレイド)バルドゥル
    効果モンスター
    星9/光属性/サイキック族/攻500/守3000
    このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
    (1):「輝の王 バルドゥル」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
    (2):自分フィールドの、「ジェネレイド」モンスターまたはサイキック族モンスターを1体をリリースして発動できる。
    ターン終了時までこのカードは戦闘、効果では破壊されず、このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手は他のモンスターを攻撃、効果の対象に選択できない。
    (3):このカードを素材として持っている「ジェネレイド」Xモンスターは以下の効果を得る。●このカードのX素材の数によって、このカードは以下の効果を得る。
    ●3つ以上:このカードの効果は無効化されない。
    ●5つ以上:このカードは相手のフィールドを離れる効果を受けない。
    ●7つ以上:このカードは「ジェネレイド」カード以外の効果を受けない。

  • 191二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 01:30:28

    烈陽龍ボルシャック・イグニス 火/光文明 (8)

    クリーチャー:アーマード・ドラゴン 13000

    革命チェンジ コスト5以上のアーマード

    スピードアタッカー

    このクリーチャーが出た時、自分のエレメントを一つ破壊してもよい。そうすれば自分のバトルゾーンにいるクリーチャーに「各ターン初めての攻撃のあとアンタップする」を与える
    このクリーチャーがバトルゾーンにいる間、相手はクリーチャーを出した後にタップせねばならず、バトルゾーン及びマナゾーンでタップされたカードは次の相手のはじめにアンタップしなくなる

  • 192二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 01:33:00

    >>191

    「次の相手のターンのはじめ」です。脱字しました...

  • 193二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 09:23:09

    >>190

    ジェネレイドモンスターとしては効果がほぼジェネレイド限定なのはどうかと思うけど、少なからずジェネレイドとしてはよさそう。本領はX素材になっている際の効果かな?レーヴァテインの吸収効果が無効化されないから割と強気にかまえられるのはいい感じ。

    戦闘破壊耐性と対象耐性については…万が一の時に役にたてばワンチャン?

  • 194二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 09:45:56

    火雷竜サンダー・ドラゴン
    融合・効果モンスター)
    星8/光属性/雷族/攻2800/守2200
    「サンダー・ドラゴン」+雷族モンスター
    このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。
    ●雷族モンスターの効果が手札で発動したターン、
    融合モンスター以外の自分フィールドの雷族の効果モンスター1体をリリースした場合に
    EXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。
    (1):1ターンに1度、相手フィールド上のモンスター1体を対象として発動できる。フィールド・墓地の雷族モンスター1体を除外し、対象のモンスターを破壊する。この効果は相手ターンでも発動できる。
    (2):このカードが除外された場合に発動できる。このカード以外の除外されている雷族モンスター1体を選んで手札に加える。

  • 195二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:13:22

    冒険野郎's アドベン・トライブ
    コスト4(火水自然) レクスターズ
    パワー5000
    Sトリガープラス
    ■このクリーチャーが出た時、自分の手札またはマナゾーンからタマシードを1つコストを支払わずにバトルゾーンに出してもよい。
    ➕上記の効果をもう一度だけ使ってもよい。
    ■多色(レインボー)シビルカウント4:
    このクリーチャーに含まれる文明と同じ文明のタマシードまたはクリーチャーが合計4つ以上あれば、自分は相手のクリーチャーの効果を無視する。

  • 196二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 12:47:40

    まふうじのほうこう
    まほう
    コスト50
    遊戯○/海馬○/城之内○

    あいては つぎのターン まほうカードを
    つかえなくなるぞ
    (次のターンの通常ドロー後
    相手の手札にある魔法カードが
    1ターン使用不可能状態になる)

    DM4オリカ
    攻守でレベルが決まるキュークツな仕様のため
    納得できる再現度のモンスターを作るのが難しい

  • 197二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 14:01:13

    F(フラッシュ)・G(ゴッド)・D(ドラゴン)
    効果モンスター
    星4/光属性/ドラゴン族/攻1000/守1000
    このカード名の(1)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない
    (1):このカードが召喚、特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキ・墓地から「融合」「龍の鏡」「G・D(ゴッド・ドラゴン)」モンスターのうちいずれか1枚を手札に加える
    (2):このカードを融合素材として融合召喚したドラゴン族の融合モンスターは以下の効果を得る
    ・このカードの攻撃力は1000UPする

    F(ファイア)・G(ゴッド)・D(ドラゴン)
    効果モンスター
    星4/炎属性/ドラゴン族/攻1000/守1000
    このカード名の(1)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードが召喚、特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキ・墓地から「融合」「龍の鏡」「G・D(ゴッド・ドラゴン)」モンスターのうちいずれか1枚を手札に加える
    (2):このカードを融合素材として融合召喚したドラゴン族の融合モンスターは以下の効果を得る
    ・このカードが相手モンスターを戦闘で破壊し墓地に送った場合に発動できる。そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える

    F(フェルム)・G(ゴッド)・D(ドラゴン)
    効果モンスター
    星4/地属性/ドラゴン族/攻1000/守1000
    このカード名の(1)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
    (1):このカードが召喚、特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキ・墓地から「融合」「龍の鏡」「G・D(ゴッド・ドラゴン)」モンスターのうちいずれか1枚を手札に加える
    (2):このカードを融合素材として融合召喚したドラゴン族の融合モンスターは以下の効果を得る
    ・このカードは相手の効果では破壊されない

  • 198二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 14:01:30

    >>197


    F(フェザー)・G(ゴッド)・D(ドラゴン)

    効果モンスター

    星4/風属性/ドラゴン族/攻1000/守1000

    このカード名の(1)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない

    (1):このカードが召喚、特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキ・墓地から「融合」「龍の鏡」「G・D(ゴッド・ドラゴン)」モンスターのうちいずれか1枚を手札に加える

    (2):このカードを融合素材として融合召喚したドラゴン族の融合モンスターは以下の効果を得る

    ・このカードは相手の効果の対象にならない


    F(フルイド)・G(ゴッド)・D(ドラゴン)

    効果モンスター

    星4/水属性/ドラゴン族/攻1000/守1000

    このカード名の(1)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない

    (1):このカードが召喚、特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキ・墓地から「融合」「龍の鏡」「G・D(ゴッド・ドラゴン)」モンスターのうちいずれか1枚を手札に加える

    (2):このカードを融合素材として融合召喚したドラゴン族の融合モンスターは以下の効果を得る

    ・このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる

  • 199二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 14:01:49

    >>198

    D(ダブル)・G(ゴッド)・D(ドラゴン)

    融合モンスター

    星6/闇属性/ドラゴン族/攻2000/守2000

    ドラゴン族モンスター×2

    このカード名の(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない

    (1):このカードは融合素材としたモンスターの元々の属性と同じ属性を持つモンスターとの戦闘では破壊されない

    (2):融合召喚したこのカードが破壊され墓地へ送られた場合、自分の墓地のレベル4以下の「G・D(ゴッド・ドラゴン)」モンスター1体を対象として発動できる。それを自分フィールド上に特殊召喚する


    T(トライ)・G(ゴッド)・D(ドラゴン)

    融合モンスター

    星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守3000

    ドラゴン族モンスター×3

    このカード名の(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない

    (1):このカードは融合素材としたモンスターの元々の属性と同じ属性を持つモンスターとの戦闘では破壊されない。

    (2):融合召喚したこのカードが破壊され墓地へ送られた場合に、自分の墓地のレベル6以下の「G・D(ゴッド・ドラゴン)」モンスター1体を対象として発動できる。それを自分フィールド上に特殊召喚する。


    R(レクト)・G(ゴッド)・D(ドラゴン)

    融合モンスター

    星10/闇属性/ドラゴン族/攻4000/守4000

    ドラゴン族モンスター×4

    このカード名の(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない

    (1):このカードは融合素材としたモンスターの元々の属性と同じ属性を持つモンスターとの戦闘では破壊されない。

    (2):融合召喚したこのカードが破壊され墓地へ送られた場合に、自分の墓地のレベル8以下の「G・D(ゴッド・ドラゴン)」モンスター1体を対象として発動できる。それを自分フィールド上に特殊召喚する。

  • 200二次元好きの匿名さん23/11/07(火) 14:02:03

    埋め立て完了!

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています