- 1二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 13:32:29
- 2二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 13:34:07
立て乙
- 3二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 13:38:18
立て乙です
- 4二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 13:38:32
たておつ
- 5二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 14:09:35
【投擲甲虫パイナップルビートル】
炎属性/星2/機械族/攻800/守200
①このカードが戦闘を行うことによって受けるコントローラーの戦闘ダメージは相手が受ける。
②自分の手札・フィールド上のこのカードを墓地に送って発動できる。相手フィールド上の罠・魔法カード1枚を選択し破壊する。 - 6二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 14:17:30
このレスは削除されています
- 7二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 14:28:46
太子竜ラノ・レコーディア
クリーチャー:マジック・コマンド・ドラゴン(ツインパクト・クリーチャー側)
火/水文明4コスト パワー5000
■S・バック:ツインパクト
■スピードアタッカー
■スマッシュ・バースト
♪風が吹き 響く音色は 次の旅
マジック・ソング(ツインパクト・呪文側)
水文明5コスト
■ツインパクト・メクレイド5する。(自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト5以下のツインパクトカードを1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く) - 8二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 14:32:05
スロー・ライフ 自然文明 (3)
タマシード
クリーチャーがバトルゾーンに出て、そのクリーチャーの能力がトリガーする時、かわりにその能力はトリガーしない。(例えば、相手は「このクリーチャーをバトルゾーンに出した時」で始まる能力を使えない)
クリーチャーは、出たターン、攻撃できない。 - 9二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 14:50:56
剛撃巨竜ドルゲトロス 水/自然文明 (16)
クリーチャー:マジック・アースイーター/ジャイアント・ドラゴン 65000
シンパシー:水文明または自然文明のエレメント
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、バトルゾーンにある自分の水文明のエレメント1つにつき1枚、カードを引いてもよい。その後、バトルゾーンにある自分の自然文明のエレメント1つにつき1枚、相手のエレメントを1つ選びマナゾーンにおく。
自分の水文明か自然文明のエレメントが合計8つ以上あれば、相手のこのクリーチャーよりパワーが小さいクリーチャーの能力とこのクリーチャーのマナコストよりマナコストの小さい相手の呪文の効果を無視する。 - 10二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 15:08:18
レースプリンセス
走援王女 プリン 無色 (2)
クリーチャー:ハンター/エイリアン 2000
パンドラ・シフト:[無色(1)]
このクリーチャーを自分の超次元ゾーンから召喚してもよい。
このクリーチャーが出た時または自分の超次元ゾーンに置かれた時、カードを1枚引く。
↑ ↓
シフトアップ・チャージャー 無色 (3)
呪文
自分の手札のカードを1枚、自分の超次元ゾーンに置いてもよい。その後、自分の超次元ゾーンに「パンドラ・シフト」能力を持つカードがあれば、カードを1枚引いてもよい。
チャージャー
初動兼プリンにレースクイーンコスして欲しい願望 - 11二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 15:14:45
再掲
アルカナ・ベストバウアー
リンク・効果モンスター
リンク2/光属性/戦士族/攻1500
【リンクマーカー:左下/右下】
カード名の異なる戦士族モンスター2体
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、このカードを特殊召喚するターン、自分は戦士族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合、自分の墓地のレベル4以下の戦士族・通常モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを自分フィールド上に特殊召喚する。その後、自分の墓地からレベル4以下の戦士族モンスター1体を選んで手札に加える
(2):自分フィールド上に通常モンスターが存在する場合に発動できる。手札から戦士族モンスター1体を召喚する
(3):フィールド・墓地のこのカードをEXデッキに戻して発動できる。戦士族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを自分の手札・フィールドから好きな順番で持ち主のデッキの下に戻し、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。自分フィールドにモンスターが存在しない場合、墓地のモンスターも融合素材とすることができる。
アルカナ・ジェスタージョーカー
融合・効果モンスター
星9/光属性/戦士族/攻2500/守3800
「クィーンズ・ナイト」+「ジャックス・ナイト」+「キングス・ナイト」
このカード名のカードは1ターンに1度しか特殊召喚できない
(1):自分フィールド上に光属性の戦士族以外のモンスターが存在せず、このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。EXデッキから「アルカナ ナイトジョーカー」1体を召喚条件を無視して特殊召喚する
(2):このカードがフィールド上に存在する限り、相手は自分フィールド上の最も攻撃力の高いモンスターしか効果の対象にできず、攻撃対象にもできない
(3):フィールドのカードを対象としないモンスターの効果・魔法・罠カードが発動した場合に発動できる。その効果を無効にする。この効果は1ターンに3度まで使用できる - 12二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 15:32:45
魔鍵守-リンオル
星4/光属性/悪魔族/攻1600/守1600
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。
(2):このカードが召喚、特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「魔鍵-マフテア」1枚と「魔鍵」モンスター1体を手札に加える。その後、手札を1枚選んで捨てる。
(3):このカードが墓地に存在する場合、属性を1つ宣言して発動できる。墓地のこのカードはターン終了時まで宣言した属性になる。この効果は相手ターンでも使用できる。
これ1枚と適当な手札1枚から「魔鍵施解」+トランスフルミネ+レベル8Sかランク4X+「魔鍵錠-解-」が並ぶ - 13二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 17:47:44
偽りの星夜 オートクチュール
クリーチャー:エンジェル·コマンド/アンノウン
闇文明 9コスト 12000
■ブロッカー
■T·ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分のシールドをすべて墓地に置く。その後、自分の山札の上から5枚をシールド化する。
■「S·トリガー」を持つカードが自分のシールドゾーンから墓地に置かれた時、そのカードを自分の墓地からコストを支払わずに使ってもよい。
■このクリーチャーが離れる時、かわりに自分のシールドを1つ選び、墓地に置いてもよい。
聖堂の堕天 チャペル
クリーチャー:エンジェル·コマンド
闇文明 5コスト 5000
■自分の闇のエンジェル·コマンドがあれば、自分のシールドゾーンにあるこのクリーチャーに「S·トリガー」を与える。
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、自分のシールドを1つ墓地に置く。その後、相手のクリーチャーを1体破壊する。
■カードが自分のシールドゾーンから墓地に置かれた時、闇のカードを1枚、自分の墓地から手札に戻してもよい。 - 14二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 17:55:38
(ツインパクト/クリーチャー側)
偽りの星夜 バージンロード
クリーチャー:エンジェル·コマンド/アンノウン
闇文明 4コスト 4000
■S·トリガー
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から光ではないエンジェル·コマンド、または闇の呪文を合計2枚まで手札に加え、残りを墓地に置く。
(ツインパクト/呪文側)
ウェディング·アイル
呪文
闇文明 5コスト
■光でも進化でもないエンジェル·コマンドを1体、自分の墓地から出す。 - 15二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 18:10:54
《闇晦ましの城塞》
レベル4/闇属性/悪魔族/ATK920/DEF1930
効果モンスター
このカード名の②の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
①:「闇晦ましの城塞」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
②:自分フィールドに闇属性モンスターが存在する場合、このカードは手札から守備表示で特殊召喚できる。
③:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールド上の裏側守備表示のモンスターは相手の攻撃・効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
④:自分バトルフェイズ開始時に発動できる。自分フィールド上の全ての裏側守備表示モンスターを表側攻撃表示に変更する。
⑤:相手フィールド上に表側表示の魔法カードが存在しない場合、自分バトルフェイズ終了時に発動できる。
このカード以外の自分メインモンスターゾーンの闇属性モンスターを全てシャッフルし、裏側守備表示で並び替える。
《闇晦ましの浮遊リング》
レベル2/闇属性/悪魔族/ATK280/DEF570
効果モンスター
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが手札に存在する場合、自分フィールドの「闇晦まし」モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを装備カード扱いとしてその自分のモンスターに装備する。
②:このカードを装備したモンスターの攻撃力・守備力はこのカードの攻撃力・守備力分アップし、1ターンに1度、戦闘・効果では破壊されない。
③:装備カード扱いのこのカードは、1ターンに1度、相手の効果では破壊されない。
④:このカードが相手によってフィールドから墓地に送られた場合、または装備モンスターがフィールドから離れたことによって墓地に送られた場合に発動する。
自分フィールドのモンスターを全て破壊し、自分はこの効果で破壊したモンスターの元々の攻撃力を合計した数値の半分のダメージを受ける。
闇晦ましの城。
1枚に詰め込もうとしたら1枚に詰め込むにしてはあまりに盛りだくさんになったので2枚に分割。
闇晦まし効果が魔法カードがない時なのは光の護封剣に対する苦肉の策。お前永続魔法ちゃうんか……。 - 16二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 21:10:27
【工廠貝プラントスネイル】
水属性/星9/機械族/攻0/守3600
このカードは通常召喚できない。自分の手札・墓地に存在する機械族モンスターを4体除外した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。自分は「工廠貝プラントスネイル」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
①自分の墓地の機械族モンスター2体を除外して発動できる。自分フィールドに「鋳塊トークン」(機械族・地・星4・攻0/守2000)2体を守備表示で特殊召喚する。
②自分フィールド上の機械族モンスター1体を手札に戻して発動できる。効果の発動を無効にしデッキに戻す。
③LP1000払って発動できる。除外された機械族モンスターを3体墓地に送る。墓地から機械族モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは自分エンドフェイズに除外される。 - 17二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 21:47:34
ツインパクトカード
上面 5色/5マナ/ワールド・ドラゴン/クリーチャー
星龍パーフェクト・アースそのまま
ーーーーー
下面 赤緑/2マナ/呪文 スタードラゴニックゾーン
・自分の山札の上から2枚をすべてのプレイヤーに見せる。その中からドラゴンをすべて、タップして自分のマナゾーンに置き、それ以外のカードを墓地に置く。
・≪スタードラゴニックゾーン≫は≪メンデルスゾーン≫と合わせて4枚までしかデッキに入れられない。
上が5色なのでマナ置きすると5色の0マナ - 18二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 22:03:56
それぞれの効果に何の関連性も無いのがなんていうか何をコンセプトに作ったのかわからないのと
手札・フィールドから魔法・罠除去として使えてしまうのはちょっと汎用性がありすぎて
なんだろう遊戯王が20期ぐらい続いたらありうる話かもしれない
ツインパクト・メクレイドの発想すき
スピードアタッカー+スマッシュバーストで即機能するのも使いやすくて良い
Napo獅子-Vi無粋辺りとの組み合わせが想定だろうか
文字通りスローライフな生活を求めるような効果
お互いに影響する効果だけどもコスト3っていう軽さとデッキ構築を専用構築にすれば序盤から一方的に相手だけ影響押し付けられそうな所がちょっと怖い
マッハファイターを有する自然文明と攻撃できなくする能力もちょっと噛み合いが悪いのかな? って思ってしまった
- 19二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 22:58:58
全体的に豪快さを感じる。アースイーターかつジャイアンドドラゴンなだけある
一見ヤバすぎる耐性もタップ状態なら一応クロスファイアや武闘将軍カツキングみたいな尋常じゃないパワーアタッカーやパワー15000超えのゼニスにゼニスレクイエム使えば突破できなくもないのが丁度良い塩梅なのかもしれない
軽さと手札補充要員として滅茶苦茶使いやすそう
手札とマナ整ってればチャージャーとしての使い方もできるのがありがたい
無色オリカだけど極端なパワーカードじゃなくてこういう小回りが利く感じすき
絵札の三銃士サポートなのは重々承知の上なんだけど、ベストバウアーは③無視してバニラ混ぜた戦士族デッキでも使えそう。
①→②まで行けばそのままイゾルデに行けるし
勝鬨デッキだったら③の効果も生かせる
ジェスタージョーカーはナイトジョーカー出しつつナイトジョーカーの弱点を補う感じなのがサポートとしてそういうの待ってました感ある
融合召喚じゃなくて特殊召喚がトリガーになるからロイヤル・ストレートで出した場合も行けるのが細かい配慮
- 20二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 22:59:53
No.39きぼうおうホープ(DM4風)
攻2500守2000
レベル7
白魔族/戦士族
コスト39
効果:罠ゾーンにムーンバリアを置く。
ムーンバリア
罠
相手が攻撃力2500以上のモンスターで攻撃した時
強制発動。そのモンスターをこのターン行動不能にする。
遊戯王DM4の仕様に違反しない形無理やり再現してみた
エクシーズ召喚?そんなもんうちにはないよ - 21二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 23:22:43
荒武る侵略ドレッドゾーンW(ワイルド)
コスト8(火水) ソニック・コマンド/侵略者
パワー16000
■進化-自分の火または水のクリーチャー1体の上に置く。
■侵略:コスト5以上のソニック・コマンド
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、カードを3枚引き、その後、自分の手札を1枚捨てる。
こうして捨てたカードがクリーチャーの時、そのパワー以下の相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のデッキの下に戻す。
■バトルゾーンにD2フィールドがあれば、相手は自分のターンに自身の手札のカードを使えない。 - 22二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 23:31:50
ヴェンデット・コラージュ
星5/闇属性/アンデット族/ATK2000/DEF0
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに一度しか使用できない。
(1)手札から「ヴェンデット・コラージュ」以外のアンデット族モンスター1体を相手に見せて発動できる。
そのモンスターをデッキに戻し、このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
この効果で「ヴェンデット」モンスターをデッキに戻した場合、さらに自分は1枚ドローできる。
(2)このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「ヴェンデット」カード1枚を墓地に送る。
(3)フィールドのこのカードを使用して儀式召喚した「ヴェンデット」モンスターは以下の効果を得る。
●1ターンに一度、自分・相手のメインフェイズ及びバトルフェイズに発動できる。
相手フィールドのカード1枚を選び、その効果をターン終了時まで無効にする。
ヴェンデットチャージからでも使える初動札が欲しかった
付与効果は少し盛り気味な気がしている - 23二次元好きの匿名さん23/11/08(水) 23:59:12
初手リンオル+適当な手札1枚(クラヴィスは光以外のレベル4バニラでも可)
リンオル召喚からマフテアとバトスバスターサーチ、リンオルが通常モンスター扱いになるからマフテア発動してデッキのクラヴィスを墓地へ送ってバトスバスター、バトスバスターで魔鍵施解サーチ、施解発動してマフテアルサーチ、マフテアルを相手に見せて召喚権得て召喚、マフテアルの効果で墓地からクラヴィス蘇生、マフテアル(光)+クラヴィス(闇)もしくはバトスバスター(闇)+リンオル(光)のどちらかの組み合わせでトランスフルミネ、トランスフルミネの効果でデッキから魔鍵錠-解-をセットって流れができるわけだな
マフテアルが魔鍵の素材にしか使えないからたぶんマフテアルとクラヴィスでトランスフルミネ出しておいた方が残った2体で出せる先が広がるかな
魔鍵の動きとしてこういうのができるのは正直助かる
というか2枚サーチはやっぱ強いなって
2枚サーチするなら何か縛りとか条件とか入れるべきかとも思ったけど
サーチ後魔鍵以外特殊召喚できないみたいな縛りはちょっと厳しすぎるよね……なんか丁度良い塩梅は無いだろうか
- 24二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 07:38:30
CNo.61 プリニアン・ヴォルカザウルス
エクシーズ・効果モンスター
ランク6/炎属性/恐竜族/攻3000/守1500
レベル6モンスター×3
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を3つまで取り除き、相手のモンスターゾーンを1ヵ所指定して発動できる。
取り除いたX素材の数だけ、指定したモンスターゾーン及びその両隣のモンスターゾーンに存在するモンスターを選んで破壊し、
破壊したモンスターの内、元々の攻撃力が一番高いモンスターのその数値分のダメージを相手に与える。
(2):このカードが「No.61 ヴォルカザウルス」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
このカードの前のモンスターゾーン及び同じ縦列の相手のカードを全て破壊し、この効果で破壊したモンスターの内、
元々の攻撃力が一番高いモンスターのその数値分のダメージを相手に与える。
●このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードと同じ縦列の使用していない相手のゾーンは使用できない。
CNo.19 ディープ・フリーザードン
エクシーズ・効果モンスター
ランク6/水属性/恐竜族/攻2400/守3000
レベル6モンスター×3
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を任意の数取り除き、「CNo.19 ディープ・フリーザードン」以外の
自分のXモンスター1体を対象として発動できる。
取り除いたX素材の数だけ、自分・相手の墓地からカードを選んでそのモンスターの下に重ねてX素材とする。
(2):このカードが「No.19 フリーザードン」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●相手がデッキからカードを手札に加える効果を発動した場合、または相手がドローフェイズ以外で
カードを手札に加えた場合に発動できる。
相手のデッキの一番上のカードをこのカードの下に重ねてX素材とする。 - 25二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 07:38:42
絶対魔鍵-マフテアス
永続魔法
・効果
このカード名のカードは自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できず、その(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1)1ターンに1度、属性を1つ宣言して発動できる。
このターン、このカードを宣言した属性を持つレベル4/チューナー/悪魔族/攻守0の通常モンスターとしても扱い、メインモンスターゾーンに特殊召喚する。
(2)このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
墓地から「魔鍵銃士-クラヴィス」を特殊召喚し、デッキから「魔鍵」魔法・罠カード1枚を手札に加える。 - 26二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 07:42:07
ウィッチクラフト・トランスフュージョン
通常魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):「ウィッチクラフト」融合モンスターカードによって決められた、モンスターを含む融合素材モンスターを自分の手札・デッキ・フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
(2):自分・相手のターン中墓地のこのカードを除外して発動できる。墓地の「ウィッチクラフト」カードを好きな枚数手札に加える。
ウィッチクラフト・アフュージョン
通常魔法
(1):魔法使い族融合モンスターカードによって決められた、モンスターを含む融合素材モンスターを手札・フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
(2):「ウィッチクラフト」モンスターを融合召喚する場合このカードは以下の効果を得る
・除外されている「ウィッチクラフト」カードを融合素材に出来る
・「ウィッチクラフト」魔法・罠カードをモンスターとして融合素材に出来る - 27二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 07:51:30
光器左機 ラブパレード
クリーチャー:メカ·ゴッド·ノヴァOMG/メカ·デル·ソル
光/闇文明 3コスト 4000+
■ブロッカー
■左G·リンク
■各ターンはじめて自分のゴッドが出た時、自分の山札の上から1枚目を墓地に置く。それがゴッドまたは呪文であれば、手札に加えてもよい。
霊騎右機 ワイアード
クリーチャー:メカ·ゴッド·ノヴァOMG/アーク·セラフィム
光/闇文明 3コスト 3500+
■右G·リンク
■このクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドを1つ手札に加えてもよい。ただし、その「S·トリガー」は使えない。その後、自分の手札を1枚、シールド化してもよい。
■エスケープ
オラクル以外のゴッドノヴァもメカ化しないか? - 28二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 08:18:13
フェアリー・ライブ 愛×龍(アイドル)
コスト9(水) マジック・コマンド・ドラゴン/ジャイアント・スノーフェアリー
パワー12000
■リベンジ・チャンス-各ターンの終わりに、マナゾーンか墓地に3枚以上カードが置かれていれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■W・ブレイカー
■ジャスト・ダイバー
■相手は、自身のバトルゾーンとマナゾーンにクリーチャーを置く時、タップして置く。
■自分の唱える呪文は「チャージャー」を得る。 - 29二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 08:50:50
- 30二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 08:51:44
種族:マジック・コマンド・ドラゴン
- 31二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 10:43:28
トランスフュージョンはデッキ融合というだけで採用できるね。特にウィッチクラフトは墓地効果持ちが多いし重宝しそう。気になるのは通常魔法だから裁定上相手ターンに発動できんので、もし相手ターンでも使いたいなら速攻魔法にする必要があるってところかね。
アフュージョンは正直あんまりって感じ。除外融合は便利だけどそれはウィッチクラフトが動き出さないと使えないから初動にはならないし、魔法罠を素材にできるのも通常魔法だから永続ウィッチクラフト魔法しか素材にできないのはちょっと…これも速攻魔法なら文句なしに強かった。
あと除外を素材にする際はデッキに戻るのかね。その表記がないのが気になる。
- 32二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 10:56:00
CNo.61は、破壊効果は強力っぽいけど自分ターン限定なのがな…ただ元のヴォルカザウルスと併せてバーン乱打でワンキルまで持っていけるから、ロマン砲として専用デッキが生まれてもいいかも。壊獣やラヴァゴで相手のカードを無力化しつつ一気にバーンを叩き込んで直接攻撃すればほぼ確殺できるので、個人的には殺意合って好き。
エヴォルや超越竜なんかだと素出しもできなくはないのもGOOD。特にエヴォルはランク4エヴォルカイザーからアストラルフォースで出せるから、後攻に相手を殺しきる選択肢が生まれるのももいい感じ。
CNo.19は、他のXモンスターと一緒に並べるのが相変わらず大変だから、使うのが厳しそう…しかもX素材を補充したいくらいの強力なXと並べるとなるとそれこそ手間がかかるし、そもそも元がランク5なのもあって相当展開力がもとめられそう…RUM併用しつつX乱打するデッキで相性がいいテーマもあんまないし、ちょっと使うの厳しいかもな…併用できそうなの先史遺産くらい?
- 33二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 10:57:29
- 34二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 11:06:32
- 35二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 11:20:38
1枚目はゴーストリックの強化じゃな?というか悪いがそうとしか思えん。それくらいゴーストリックと相性がいい。パレードを出しつつこいつを出して裏で伏せて構えるだけで2回くらいリバース効果使えるようになるのはかなり強力だとおもうわ…
で、2枚目。デメリットが重すぎる割には元の城が弱すぎて使われないパターンのやつかと…さすがに限定的な破壊耐性だけはどうしようもないって…
これは流石に強い。前準備が必要といっても毎ターンコストライフコストや墓地コストだけで素材をバシバシ供給できるのはヤバすぎる。というか出したターンに1.3を連続して使えるのはヤバすぎない?絶対機械族の高速展開の途中で出てきてさらに展開伸ばしてくるやつだわ…特に召喚制限かかるわけでもないしなおやばい。
ただ気になったのは2の効果はバウンスコストなのでトークン使えねえなってところ。これもリリースコストとかなら強すぎた。
ヴェンデットだとかなりいい感じ。引きたくないヴェンデットを戻せるのも利便性高いし、なによりこいつで墓地にキマイラ落とせばピン差しキマイラをかなり出しやすくなるし、出せれば破壊無効と効果無効の厄介なのが先行で立てられるのはありがたい。という感じでちょっと強すぎる気もするから、メインのヴェンデッドの共通効果である自分で出てきて場から離れると除外されるを追加して調整したらいい感じになると思う。
うん、やりたことはわかる。けどKONAMIはほぼ確実に出さないと思う。KONAMIはモンスター扱いになる永続魔法をかたくなに出さないんだよな、なぜか…
あと墓地効果が強すぎると思う。墓地に送るだけでサーチ&リクルートでその後の縛りもないのは、出張として使われて規制される未来しかないかなと…具体的に言うと
初手:おろ副葬1枚
→クラヴィス出し魔鍵施解サーチ→魔鍵施解からマフテアルサーチ→効果でマフテアル召喚件追加→クラヴィスをリンクスパイダー→マフテアル召喚からクラヴィス釣り上げ→2体でトランスフルミネ→魔鍵錠-解-セットで、不確定ながら2妨害が召喚権使わず立つのはちょっと強すぎる…
- 36二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 11:28:05
評価サンクス
こいつに関してはぶっちゃけデストーイパッチワークなんかが無制限で許されてるし、手札コストあるし、わかりやすすぎるマスカンだな…と思った結果召喚制限いらねえかと思った次第。ほぼ召喚権つかうしパーツも多いから出張性能も高くはないし。
- 37二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 11:49:51
- 38二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 12:07:18
Fの赤影 ブラッドゾーン
コスト7(火) ソニック・コマンド/シノビ
パワー8000
■ニンジャ・ストライク8
■W・ブレイカー
■スピード・アタッカー
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選んでよい。そうしたら、そのクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。
■相手のクリーチャーが破壊された時、そのクリーチャーのコスト以下のエレメントを全て破壊する。 - 39二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 12:11:37
- 40二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 12:29:38
一応参考にしたのはバトルゾーンにあるエスメルがマナゾーンに置かれる時にアンタップインするって裁定から同様にゾーン移動する時に直前のゾーンでの状態を参照して起動出来ないかなと思ってテキスト考えたけど、そうすると「置かれた時」じゃなくて「置かれる時」の方が適切か
偽りの星夜 オートクチュール
クリーチャー:エンジェル·コマンド/アンノウン
闇文明 9コスト 12000
■ブロッカー
■T·ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分のシールドをすべて墓地に置く。その後、自分の山札の上から5枚をシールド化する。
■「S·トリガー」を持つカードが自分のシールドゾーンから墓地に置かれる時、そのカードをコストを支払わずにすぐ使ってもよい。
■このクリーチャーが離れる時、かわりに自分のシールドを2つ選び、墓地に置いてもよい。
こんな感じでどうだろうか
ついでに除去耐性が実質EXライフ×5だったの流石にやり過ぎなので下方修正
- 41二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 12:30:12
- 42二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 12:32:24
評価ありがとうございます。②は逆に悪さ出来るのではないか?と思いましてこうなりました。一応修正版です。
【工廠貝プラントスネイル】
水属性/星9/機械族/攻0/守3600
このカードは通常召喚できない。自分の手札・墓地に存在する機械族モンスターを4体除外した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。自分は「工廠貝プラントスネイル」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
①③の効果は1ターンにそれぞれ1度しか発動できない。
①自分の墓地の機械族モンスター2体を除外して発動できる。自分フィールドに「鋳塊トークン」(機械族・地・星4・攻0/守2000)を守備表示で特殊召喚する。
②自分フィールド上の機械族モンスター1体をリリースして発動できる。効果の発動を無効にしデッキに戻す。
③LP1000払って発動できる。除外された機械族モンスターを3体墓地に送る。墓地から機械族モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは自分エンドフェイズに除外される。
- 43二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 12:39:57
- 44二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 12:59:19
デュアル・アイソレーション
フィールド魔法
・効果
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、その(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1)フィールドのモンスター全てをデュアルモンスターとして扱い、お互い通常モンスター扱いのモンスターは通常召喚を行わない限り、効果を持たないものとして扱う。(EXデッキから特殊召喚されたモンスターも同様)
(2)通常モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。
デッキからデュアルモンスター1体、または「スーペルヴィス」1枚を手札に加える。
なお少しだけ。
蘇生制限を満たさずにEXデッキから出されたモンスターは、再度召喚が通れば蘇生制限を満たした事になる、と考えてる。 - 45二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 13:05:05
- 46二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 13:10:22
堕魔グリダム クリーチャー
文明:水闇自然 コスト:3
種族:トリニティ・ギャング/魔導具
・このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、山札の上から3枚を墓地に置く。その後、墓地から魔導具またはドルスザクを合わせて2枚選ぶ。片方を手札に加え、もう片方をタップしてマナゾーンに置く
パワー:2000
卍ジグス・スザク卍 クリーチャー
文明:闇自然 コスト:6
種族:ドルスザク・ドラゴン/魔導具
・墓地にカードが3枚以上あれば、このクリーチャーの召喚コストを2少なくしても良い。そうしたなら、そのターンの終わりにこのクリーチャーを破壊する
・マッハファイター
・バトルゾーンに出た時に、山札を上から6枚墓地においても良い。その後、墓地から1枚をマナゾーンに置き、闇または自然のカードを1枚墓地から手札に加える
パワー:5000 - 47二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 13:17:36
- 48二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 13:33:37
◎ 闇エンコマ順当強化。上面が受けになりつつ強力なドロソ、上から直通で下で踏み倒せる、下単体でも闇エンコマのシールド墓地送りを有効活用できて強そう
△ マナ数0のメンゾは流石に弱い。パーフェクトアースをどうしても使いたいデッキならワンチャンあるかも……?
◯ リベンジチャンスとか言いつつハンデスから投げつけてタップイン要求は無法過ぎて怖い。それ以外はコスト相応程度の性能だと思うので強さ自体はそこそこ。ハンデスの後詰めに便利そう
◯ 効果バトル→全体除去は強いけど所詮パワー8000だしNSは7か6でも大丈夫そう
◎ 単体でも除去耐性持ちながらブライゼナーガやるから普通に強そう。除去耐性と踏み倒し能力が噛み合ってるのもグッド。今だとEXライフとの組み合わせもあってかなり高火力っぽい
- 49二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 13:40:50
異聞相剣双公─龍淵承影
リンク・効果モンスター
リンク2/風属性/幻竜族/攻3500
【リンクマーカー:左下/右下】
相剣Sモンスターを含む幻竜族2体
このカード名の(1)(4)は1ターンに1度しか発動できない。
(1):自分・相手ターン1度発動できる。自分の墓地から幻竜族モンスター1体を特殊召喚する。特殊召喚したモンスターがSモンスターでないなら、さらに「相剣トークン」(幻竜族・チューナー・水・星4・攻/守0)1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したトークンが存在する限り、自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):相手メインフェイズに発動できる。幻竜族モンスターのみを素材としてS召喚する。
(3):Sモンスターがこのカードのリンク先に特殊召喚された場合に発動出来る。相手に1200ダメージを与える。
(4):あなたが名前の異なる幻竜族Sモンスターを2体以上コントロールしている限り1度だけ、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。その発動を無効にし除外する。その後自分の墓地から「相剣」カード1枚または幻竜族モンスター1体を除外する。
(5):幻竜族モンスターか「相剣」カードが除外された時に発動する。相手に1200ダメージを与える。 - 50二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 14:04:36
訂正再掲
再機怪神エクスクローラー・マキナリース
(リローデウスエクスクローラー・マキナリース)
リンク4 左 左下 右下 右/闇属性/昆虫族/攻2300
「クローラー」モンスター2体以上
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できず、このカードをリンク召喚する場合、自分フィールドの裏側表示の「クローラー」・「オルフェゴール」・「リース」モンスターもリンク素材にできる。
①このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分の墓地に存在する「クローラー」モンスターを可能な限り裏側守備表示で特殊召喚する。この効果の発動後、自分はリンクモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②1ターンに1度、自分の「クローラー」モンスターの効果の発動に対して、魔法・罠・モンスターの効果を相手が発動した時、自分の墓地の昆虫族モンスター1体をデッキに戻して発動できる。その効果を無効にし、自分のEXデッキから「エクスクローラー」モンスター1体をリンクモンスターのリンク先に特殊召喚する。 - 51二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 14:05:53
ラブパレード ◎ 普通にドロマーゴッド強化札。置きドロソとして使えるから便利ね。でもちょっとオーバースペックな気はしないでもない
ワイアード ◯ 小型のビート型オシオキムーン強化? 継続的なシールド交換ができるのは良いけどアタックトリガーなのが結構マイナスかなと思う
- 52二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 14:25:56
聖装混成エンド・ヘブン
種族:クリスタル・コマンド・ドラゴン/エンジェル・コマンド/アーマード・ドラゴン/ディスペクター
文明:火水光 コスト:8
・EXライフ
・Wブレイカー
・このクリーチャーをバトルゾーンに出た時、山札の上から3枚を墓地に置き、その中から火か水か光の呪文を1枚唱える。
・自分が呪文を唱えた時、その呪文よりコストが小さい呪文を墓地から1枚唱えても良い。そうして唱えた呪文は山札の1番下に置く
パワー:9000 - 53二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 15:14:58
1枚目はコンセプト上こうなるのかなーと思ってたらゴーストリック、確かに相性めちゃくちゃいいですね。
2枚目の方は原作再現しようと迷走の果てという感じですね……ちょっと練り直してみました。
《闇晦ましの浮遊リング》
レベル2/闇属性/悪魔族/ATK280/DEF570
効果モンスター
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが手札に存在する場合、自分フィールドの「闇晦まし」モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを装備カード扱いとしてその自分のモンスターに装備する。
②:このカードを装備したモンスターの攻撃力・守備力はこのカードの攻撃力・守備力分アップし、戦闘では破壊されず、相手の効果によって破壊されない。
③:装備カード扱いのこのカードは、相手の発動した効果を受けない。
④:自分が戦闘ダメージを受けるダメージ計算時、または自分にダメージを与える効果を相手が発動した時、装備カード扱いのこのカードを墓地に送って発動する。
その戦闘、及び効果で発生する自分へのダメージは代わりに相手が受ける。
次の相手エンドフェイズに自分フィールドのモンスターを全て破壊し、自分はこの効果で破壊したモンスターの元々の攻撃力を合計した数値の半分のダメージを受ける。
②③の耐性を強化。
④を大きく変更し、カタパルト・タートルのシーンを再現する形にしました。
- 54二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 15:47:21
魔導獣 アンダーボスオルトロス
リンク・効果モンスター
リンク1/闇属性/魔法使い族/攻1900
【リンクマーカー:下】
魔法使い族Pモンスター1体
このカード名のモンスターは1ターンに1度しか特殊召喚出来ない。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
(1):このカードのリンク召喚成功時に発動出来る。EXデッキから「魔導獣」Pモンスターを1体選び手札に加える。
(2):自分のPゾーンに「魔導獣」カードが存在する場合に発動できる。デッキから同名カードがフィールドに存在しないPモンスターカードを1枚選びPゾーンにおく。その後Pゾーンの「魔導獣」カードを1枚対象とする、ターン終了時までそのカードのPスケールを倍にするか0にする。 - 55二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 16:25:48
深速 ザ=ロウ 闇/自然文明 (5)
進化クリーチャー:アビス・ロイヤル 6000
進化:闇か自然のクリーチャー1体の上に置く。
■侵略:アビス
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手のカードを1枚、手札またはバトルゾーンから選んでマナゾーンに置いてもよい。
■相手がカードの能力でマナゾーンにカードを置いた時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置いてもよい。この能力は各ターン1度しか使えない。 - 56二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 16:58:08
聖炎龍鳳エターナル・Ω・フェニックス
火(6) フェニックス/ゼニス
パワー15000
■進化GV-Ω:自分の墓地、マナゾーン、バトルゾーンから火のクリーチャーを1体ずつ選び、このクリーチャーをその上に重ねつつ出す。
■T・ブレイカー
■エターナル・Ω
■自分の手札と墓地は相手の効果を無視する。
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、進化クリーチャーではない火のクリーチャーを1体、自分の手札からコストを支払わずに出してもよい。 - 57二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 18:30:13
なるほどこうか。
龍奏器合Sgスピーカサイクリカ
コスト7(水)/ツインパクト マジック・コマンド・ドラゴン
パワー6000
■Wブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンから、コスト7以下の水の呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。唱えた呪文は手札に加える。
■メガ・ラスト・バースト
おお歌や 世の隅々へ いと響け
コスト5(水)
■マジック・メクレイド5する。(自分の山札の上から3枚を見る。その中から、コスト5以下のマジックを1枚、コストを支払わずに使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く)
で、もう一つ。
愛嬌の妖精(アイドリッシュ・フェアリー)
コスト4(水自然) ジャイアント・スノーフェアリー
パワー3000
■革命チェンジ:水または自然のクリーチャー
■このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚選んでマナゾーンに置いてもよい。
■このクリーチャーが攻撃した後、このクリーチャーを自分のマナゾーンに置いてもよい。
そうしたら、お互いの山札の上から1枚目をお互いのマナゾーンに置く。
- 58二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 20:25:23
- 59二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 20:58:43
天空神の雷光
永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない
(1)このカードの発動処理として、「天空神の雷光」を除く「オシリスの天空竜」1体またはそのカード名が記されたカードを1枚をデッキから手札に加える
(2)1ターンに1度、フィールドのこのカードを墓地に送って発動できる。
このターン自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズにアドバンス召喚できる。このカードの発動後、ターン終了時まで自分はデッキからカードを手札に加える事はできない。
発動後、このターン中にアドバンス召喚「オシリスの天空竜」は、次の効果を得る
・相手フィールドにモンスターが表側守備表示で特殊召喚される度に発動する。そのモンスターの守備力は2000ダウンする。0になった場合そのモンスターを破壊する。
RUMー幻影騎士団アセンション
速攻魔法
(1)このカードは、相手フィールドにEXデッキから特殊召喚されたモンスターがいる時に自分フィールドのランク4の闇属性Xモンスターを対象に発動できる
そのモンスターよりランクが1つ高い闇属性ドラゴン族または鳥獣族Xモンスター1体を、対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する
このカードの効果で特殊召喚したモンスターは次の効果を得る
・自分エンドフェイズに発動する。このモンスターがこのターン攻撃宣言をしていない場合このカードを破壊し、自分はこのカードの元々の攻撃力分のダメージを受ける。 - 60二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 21:38:48
《ロイヤルガード・スライム》
永続罠
元々の種族が幻神獣族のモンスターが自分フィールドに存在する場合、このカードは手札から発動できる。
(1):自分のフィールド・墓地・除外状態(表側表示)に「スライム」モンスターが存在する場合、相手は「スライム」モンスター以外のお互いのフィールド・墓地・除外状態のモンスターを効果の対象にできない。
(2):自分フィールドの「スライム」モンスターは戦闘・効果では破壊されない。
《不減の手札》
永続魔法
(1):「不減の手札」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
(2):元々の種族が幻神獣族のモンスターが自分フィールドに存在する場合、エンドフェイズに発動できる。お互いはそれぞれ手札が6枚になるようにデッキからドローする。
(3):このカードは1ターンに1度だけ効果では破壊されない。
//マリクのゴッドファイブコンボの強化カード。
//ディフェンドスライムの強化はシルバーアーマー的誘導効果でさらにスライムを破壊されなくして鉄壁の壁に(穴はあるが)
//無限の手札はそれだけじゃ意味がないので大量ドローに。自分も相手も手札が減らない「不減の手札」に。
//エンドフェイズにドローなので自分が自由に使いにくく利敵行為にもなりそうでバランスとってる感じ。 - 61二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 23:08:54
それぞれ墓地肥やし・マナ加速・墓地回収ができるのは普通に使いやすくていいなぁって
ジグス・スザクはなんか闇自然のデッキだったら何でも使えそうな汎用性もある
莫邪召喚して赤霄+承影or七星龍淵の展開に繋いだ後そのリンク2出して自分ターンと相手ターンでまたシンクロ2体並べるデザインかな
盤面整えば幻竜族だけでバロネスも立ってるみたいな状態が作れるわけだ
シンプルに強いけどこれ全部の効果ターン1にしとかないとどっかでバーンループできそうなのが怖い
とりあえず指定されてる素材と効果でL素材にできるモンスターが食い違ってるからそこ修正お願いします。天気予報のテキストを参考に『「クローラー」モンスターとしてL素材にできる』って書き方ならたぶん行ける。
あとこのカード自体の特殊召喚に1ターンに1度しか特殊召喚できないって制限つけないと特殊召喚した裏守備クローラーのうち4体素材に2体目の同名が出せてしまう。
まあただ効果に名称ターン1付いてるし2300が2体並ぶだけだから現状そこまで問題無さそうにも見える
というより③の効果考えるとむしろ2体目も並べてモンスターゾーンの空き確保してシナプシスやニューロゴスとリンクさせるデザイン?
- 62二次元好きの匿名さん23/11/09(木) 23:12:23
通常モンスターなのにかなりのパワカに仕上がってて、ステータスと名称の暴力性を感じる
- 63二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 00:24:48
仇討 黒
インスタント
底なしの落魄 クリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時まで-X/-Xの修正を受ける。Xはあなたの墓地のパーマネントカードの総数に等しい。 - 64二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 00:39:14
グリスター‐S2(ソニックツー) 光文明(1)
クリーチャー:メカ・デル・ディネロ 1000
このクリーチャーは、自分のターンのはじめにアンタップされない。
↑↓
コーリン・サイン 光/闇文明(5)
呪文:メカ・デル・テック
S・トリガー
カードを1枚引き、その後、自分の手札を1枚捨てる。
その後、コスト7以下のメカ・クリーチャーを1枚、自分の墓地から出してもよい。 - 65二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 02:02:57
邪弦 ジャグロン
コスト8(闇)ツインパクト アビス・ドラゴン/マジック・コマンド・ドラゴン
パワー11000
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、アビス・メクレイド8する。
■メガ・ラスト・バースト
邪道in勇(ジャスト・イン・ユー)
コスト3(水) アビスへの誘い
■カードを1枚引く。
■自分の墓地のアビスクリーチャーを1体選ぶ。そのコストと同じ数だけ闇のカードを墓地から選び、シャッフルして山札の下に置き、そのクリーチャーをバトルゾーンに出す。 - 66二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 02:13:29
このレスは削除されています
- 67二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 04:36:02
このレスは削除されています
- 68二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 05:52:28
このレスは削除されています
- 69二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 06:50:55
このレスは削除されています
- 70二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 07:16:32
- 71二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 07:42:45
Evil☆Twin's バックアッパー
レベル4 地属性 戦士族
ATK:1500/DEF:1500
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使えない
(1)このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドに自分の「イビルツイン」モンスターまたは「ライブツイン」モンスターが存在するとき、発動できる。このカードを特殊召喚し、デッキから「イビルツイン」魔法・罠カード1枚を手札に加える
(2)自分フィールドの「イビルツイン」モンスターまたは「ライブツイン」モンスターが相手によってフィールドを離れるとき、自分フィールド・手札・墓地のこのカードを代わりに除外してもよい。
(3)自分フィールドの「イビルツイン」モンスターまたは「ライブツイン」モンスターは相手の効果の対象にならず、戦闘・効果では破壊されない。 - 72二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 08:00:19
上面はメガラスバ持ちとは言え流石に8コスで出た時仕事しないのは微妙なので自前でアビスラッシュは持ってても良さそう
下面は出せる範囲にコスト制限無いのかな?
だとしたら普通に☆
書き方的に墓地の枚数以下のコストのを出せる感じっぽいけどそれにしても3コスだと強過ぎる
- 73二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 08:57:01
>>70 〇
特殊召喚できるかが相手依存だし、そうでないと出す手段が限られるのは使い勝手としては良いとは言えないから、使い勝手としては微妙かな…トレードインのコストなんかで墓地に送っておいて相手の除去けん制につかえるかというところだけど、そうでない場合は手札でだぶつくのはなあ…
イシズティアラ全盛期ならメタとして機能しえたかもだけど、今はちょっと微妙だな…とおもうくらい環境によってつかうかどうかが左右されるカードだと思う。
>>71 ☆
うん、テキストの問題かもだけど、これ(3)の耐性が自身にも効くね?だとしたらぶっ壊れすぎるよ?
壊獣や限られた除去くらいしか回答がない、というか壊獣でも墓地で(2)ノ耐性構えられるから対処としては完ぺきとはいかない、こんな状況を1枚でポンとつくられて平気なデッキはほっとんどないよ…しかもサーチついてるから使う側の損失0だし…流石にアカン
(3)を消して(1)使ったら場を離れた際除外くらいされないと許されない
- 74二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 09:08:48
Re:奪取エアヴォイド クリーチャー
種族:オラクル
文明:ゼロ コスト:2
・Gストライク
・自分の無色クリーチャーの召喚コストを1少なくしても良い。ただし0以下にはならない
パワー:2000
冠頂設計図 呪文
文明:ゼロ コスト:2
・Sトリガー
・山札の上から5枚を表向きにする。その中の無色のカードを全て手札に加え、残りを好きな順序で山札の一番下に置く
フォーゼロ・チャージャー 呪文
文明:ゼロ コスト:3
・山札の1枚目を表向きにする。それが呪文または無色のカードなら手札に加える。そうでなければ山札の一番下に置く
・チャージャー - 75二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 10:08:28
◎ アビス以外に条件のない侵略で除去orピーハン+ブーストは強すぎじゃないか? 最速2ターンでやって良いアクションとは思えん
△ 墓地メタとハンデスをスルーできる能力と除去された時に火のクリーチャー無条件踏み倒し自体は強いと思うけど。6コスト進化GVでやるには弱いって印象。あと有色ゼニスはエターナルΩを持たないとかそもそもゼニスを持つ理由とかはちょっと気になる
サイクリカ ◯ 弱くはないけど使わないって印象。サイクリカ自体が落ち目のカードだからそこから弱体化されると……ってなるのと、下の呪文で上を踏み倒せないしマジックメクレイドの8って基本クリーチャーだからメクレイドのやり直し札にもならないしなんとも言えず微妙な感じ
アイドリッシュ ◎ 2ターン目に3ブーストはアウトじゃないかな……。1点を入れることになるとしても、ハンド消費1で3ブーストを2ターン目にできたらなんでも出来すぎると思う
- 76二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 10:38:39
スカルライダー カオスグスタフ
効果モンスター
星4/風属性/戦士族/攻1400/守1500
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが「スカルライダー」カードの効果で墓地に送られた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
(2):このカードが召喚、特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「スカルライダー」モンスター1体を手札に加える。その後、このカードのレベルを2上げる。
(3):自分または相手の墓地の魔法カード1枚を除外して発動できる。このカードの攻撃力を300UPする。その後、相手フィールド上のカード1枚を対象とし、それを破壊してもよい。自分フィールド上に「スカルライダー」儀式モンスターが存在する場合、この効果は相手ターンでも使用できる。
スカルライダー ディスクホイール
効果モンスター
星4/風属性/悪魔族/攻1700/守1500
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが「スカルライダー」カードの効果で墓地に送られた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
(2):このカードが召喚、特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「スカルライダー」魔法・罠1枚を手札に加える。その後、このカードのレベルを2上げる。
(3):自分または相手の墓地の魔法カード1枚を除外して発動できる。このカードの攻撃力を300UPする。その後、相手フィールド上のカード1枚を対象とし、その効果を無効にしてもよい。自分フィールド上に「スカルライダー」儀式モンスターが存在する場合、この効果は相手ターンでも使用できる。 - 77二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 10:38:59
スカルライダー デビルリベンジャー
効果モンスター
星4/風属性/悪魔族/攻1600/守1500
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが「スカルライダー」カードの効果で墓地に送られた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
(2):このカードが召喚、特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「スカルライダー」カード1枚を墓地に来る。その後、このカードのレベルを2上げる。
(3):自分または相手の墓地のモンスターカード1枚を除外して発動できる。この攻撃力を300UPする。この効果の発動後、自分フィールド上の「スカルライダー」モンスターは相手モンスターの発動した効果を受けない。自分フィールド上に「スカルライダー」儀式モンスターが存在する場合、この効果は相手ターンでも使用できる。
地獄からの使者 スカルライダー
儀式・効果モンスター
星6/闇属性/アンデット族/攻1900/守 0
「スカルライダー」儀式魔法カードにより降臨。
このカード名の(1)(2)(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「スカルライダー」カード1枚を墓地に送る。
(2):墓地のカードが除外された場合に発動できる。相手フィールド上のカード1枚を選んで破壊し、このカードの攻撃力を600UPする。
(3):このカードが墓地に存在する場合、自分・相手の除外されているカード6枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主のデッキに戻してシャッフルし、このカードを特殊召喚する。この効果は相手ターンでも使用できる。
- 78二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 10:39:28
復讐の悪魔 スカルライダー
儀式・効果モンスター
星12/闇属性/アンデット族/攻3100/守 0
「スカルライダー」儀式魔法カードにより降臨。
このカード名の(2)(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、カードの種類(モンスター・魔法・罠)を宣言して発動できる。お互いのデッキの上から3枚を墓地に送り、その中の宣言した種類と同じ種類のカードの数まで、相手フィールド上のカードを選んで破壊する
(2):このカードは効果では破壊されず、相手の効果の対象にならない
(3):自分または相手の墓地のカード1枚を除外して発動できる。そのカードの元々の持ち主のデッキの上から3枚を墓地に送る。その後、自分フィールド上のモンスターの攻撃力はターン終了時まで900UPする。この効果は相手ターンでも使用できる。
スカルライダーの現界
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
・自分のデッキの上からカードを3枚めくる。その中から「スカルライダー」カード1枚を選んで手札に加えることができる。残りのカードは墓地に送る
・墓地のこのカードが除外された場合、自分フィールド上の「スカルライダー」モンスター1体を対象として発動できる。それはこのターン中に1度だけ、戦闘・効果では破壊されない
- 79二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 10:39:47
スカルライダー 復活の儀式
儀式魔法
「スカルライダー」儀式モンスターの降臨に必要。
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):レベルの合計が儀式召喚するモンスター以上となるように自分の手札・フィールドのモンスターをリリース、または墓地のモンスターを除外し、手札・墓地から「スカルライダー」儀式モンスター1体を儀式召喚する
(2):墓地のこのカードが除外された場合に発動できる。自分・相手のデッキの上から3枚を墓地に送る
スカルライダーの轍
永続魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない
(1):このカードがフィールド上に表側で存在する限り、自分フィールド上の「スカルライダー」モンスターは相手の効果の対象にならない
(2):手札を1枚捨てて発動できる。デッキから「スカルライダー」カード1枚を選んで墓地に送る
(3):墓地のこのカードが除外された場合に、相手フィールド上のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力を0にする
- 80二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 10:40:35
暴走するスカルライダー
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):レベルの合計が儀式召喚するモンスター以上となるように自分の手札・フィールドのモンスターをリリース、または墓地のモンスターを除外し、手札・墓地から「スカルライダー」儀式モンスター1体を儀式召喚する。この効果で儀式召喚したモンスターはターン終了時まで戦闘では破壊されない
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。相手の墓地のカードを1枚選んで除外し、このカード名のカード以外の自分の除外されている表側のカード1枚を選んで墓地に戻す。この効果はこのカードが墓地に送られたターンには使用できない
反逆するスカルライダー
カウンター罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールド上に「スカルライダー」儀式モンスターが存在し、モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。その発動を無効にし墓地に送る
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。このカード名以外の自分の除外されている「スカルライダー」魔法・罠1枚を対象として発動できる。そのカードを自分フィールド上にセットする
ぼくのかんがえたさいきょうのスカルライダー!
墓地から除外された際の効果がちょっと適当!
- 81二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 10:50:09
正々堂々 無色 (1)
タマシード S・トリガー
ターン・プレイヤーは、手札を全て公開し続けなければならない。
元ネタは遊戯王の同名の永続罠 - 82二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 11:13:52
卍デ・ヴォンピア卍
コスト8(闇)/ツインパクトカード ドルスザク・ドラゴン/マフィ・ギャング
パワー10000
<ムゲンクライム>3
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、または攻撃する時、自分のクリーチャーを1体選んで破壊してもよい。そうした時、自分の墓地からコスト6以下の闇のクリーチャー1体を出す。
無量偉護(ムルシエラゴ)
コスト5(水)
■S・トリガー
■相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャー以外の相手のクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
- 83二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 12:58:21
卍デ・マンディス卍
コスト5(闇)/ツインパクトカード ドルスザク/マフィ・ギャング
パワー9000
<ムゲンクライム>2
■G・ストライク
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、自分のクリーチャー1体を破壊する。
聖輝装(サンタテレサ)
コスト7(水)
■自分のマナゾーンのカードを2枚選んで墓地に置く。その後、相手は自身のバトルゾーンとマナゾーンのカードを合計4枚になるように選んで手札に加える。
- 84二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 13:05:44
- 85二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 13:31:30
◎ クリーチャーサーチに引っかかるメカ専用インフェルノサイン、相棒はボジソワカかしら。手札交換があるせいで実質墓地要らずなのはヤバ目だけど対象がメカ専用だからギリな気がする
ヴォンピア ◯ 正直盤面の交換は弱いと思う。出た時に6以下を踏み倒せるの自体は結構強いけど、盤面を割らないといけないのはあんまり良くない。バスターとかクロユレシアとかの踏み倒しを見る限り、盤面破壊は要らないんじゃないかな
ムルシエラゴ ◯ 能力自体は強いけど、除去じゃなくてあくまでもフリーズ+盤面で動けるのが一体残るのでちょっと微妙。でもアンタッチャブルだろうと無条件で処理できるのは良い
マンディス △ いくらムゲンクライム2で出せるTブレイカーでも、盤面割らないといけないのは弱いと思う。何より使わない
サンタテレサ ◯ 2枚セルフランデスした後でエタソ、コストが下がって単色化してることを踏まえると割と妥当なデメリット感。ただ連写しないと対面次第では効果が薄そうなのでこのくらいの評価
- 86二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 14:03:46
新王の円卓 呪文
文明:闇 コスト:6
・山札の上から4枚まで墓地に置いても良い。その後、墓地からコスト8以下のブロッカーを1体選び、バトルゾーンに出しても良い
斜光の悪魔龍ヘブンズ・ヘル クリーチャー
種族:デーモン・コマンド・ドラゴン
文明:光闇 コスト:6
・このクリーチャーを召喚する時、コストを1少なくしても良い。そうしたなら、そのターンの終わりに、このクリーチャーを破壊する
・Wブレイカー
・ブロッカー
・このクリーチャーが破壊された時、手札か墓地から、コスト7以下のブロッカーを持つ《斜光の悪魔龍ヘブンズ・ヘル》以外のクリーチャーを1体選び、バトルゾーンに出す
パワー:6000
聖霊龍王リルファディオス クリーチャー
種族:エンジェル・コマンド・ドラゴン
文明:光闇 コスト:5
・進化:光または闇のクリーチャー
・Wブレイカー
・誰も、光でも闇でもない呪文を唱えられない
・相手は各ターン、光でも闇でもない1体目のクリーチャーはタップしてバトルゾーンに出す
パワー:7500 - 87二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 14:24:22
⚪︎ニビルやミラフォの効果破壊や神の⚪︎⚪︎系で特殊召喚阻止破壊されようが何度も場に破壊効果付きバーン攻撃力3200が戻ってくる所は評価できるけど今は他の除去方法も増えてきたし最悪真正面から殴り倒せば良いから⚪︎で
- 88二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 14:59:55
卍デ・ジャクロドン卍
コスト10(闇)ツインパクトカード ドルスザク/マフィ・ギャング
パワー16000
<ムゲンクライム>4
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、タップされているクリーチャーを全て破壊する。
その後、破壊したクリーチャーの数まで、自分の墓地からドルスザク・クリーチャーを出してもよい。
帝武龍(ティブロン)
コスト6(水)
■S・トリガー
■カードを2枚引く
■マナ武装4:自分のマナゾーンに闇カードが4枚以上あれば、相手は自身の手札を2枚選んで捨てる。
- 89二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 15:01:18
このレスは削除されています
- 90二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 15:05:44
- 91二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 16:26:07
極限竜極神ゲキ
コスト6(闇) ゴッド・ノヴァOMG/ドラゴン・ゾンビ
パワー6000
■このクリーチャーがブロックされた時、または相手のカードの効果で選ばれた時、相手は自身の手札を全て捨てる。
■W・ブレイカー
■左G・リンクOMG:≪竜極神メツ≫、「中央G・リンク」または「右G・リンク」の左横
■このクリーチャーは、リンクしている時、リンクしているゴッド1枚につき、ブレイク数を1増やし、パワーを4000増やす。
極限龍極神メツ
コスト6(火) ゴッド・ノヴァOMG/アーマード・ドラゴン
パワー6000
■このクリーチャーが出た時、コスト5以下の相手のエレメントを1つ選んで破壊する。
■このクリーチャーが攻撃する時、相手のパワー3000以下のクリーチャーを全て破壊する。リンクしている時、代わりにパワー6000以下のクリーチャーを全て破壊する。
■右G・リンクOMG:≪竜極神ゲキ≫、「中央G・リンク」または「左G・リンク」の右横
■このクリーチャーが相手のシールドをブレイクした時、ブレイクしたシールド1枚につき、相手のマナゾーンからカードを1枚選び、墓地に置く。 - 92二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 20:40:08
- 93二次元好きの匿名さん23/11/10(金) 23:20:31
⑤ボルバルザーク・紫電・ドラゴン「王刃荒」(オーバー)
種族アーマード・ドラゴン/アーマード・サムライ
火文明
クリーチャー
スピードアタッカー
侍流ジェネレート
このカードが場に出た時、または攻撃する時、サムライ・w・メクレイド8する
コスト3以下のクロスギアをこのクリーチャーにジェネレートするコストを0にする
w・ブレイカー
パワー6000
過去の大型サムライを踏み倒したい、昔のクロスギアにももうちょいフォーカスしたいと思って考えてみた
出すクロスギアはシデンレジェンド想定 - 94二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 00:33:39
【衛生獣メディカルバイソン】
地属性/星6/機械族/攻0/守2500
①このカードがアドバンス召喚に成功した場合に発動できる。お互いの墓地のモンスターカードを全て持ち主のデッキに戻す。その後お互いにLP2000回復しデッキからカードを2枚ドローする。
②表側守備表示のこのカードは、カードの効果の対象にならず、効果では破壊されない。 - 95二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 00:50:22
このレスは削除されています
- 96二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 04:41:01
グラス・ショット (2)(赤)
インスタント
1つを対象とする。
グラス・ショットはそれに3点のダメージを与える。
あなたのライブラリーの一番上にあるカード3枚を追放する。次のあなたのターンの終了時まで、それらの追放されているカードの中からクリーチャーやソーサリーである呪文1つを唱えてもよい。
ー中身を飲み干せば、投げやすい投擲武器の完成だ。 - 97二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 08:25:13
轟龍覇ジャンクリッド
コスト7(火)ツインパクト ソニック・コマンド/ビートジョッキー/ドラグナー
パワー7000
■B・A・D2
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンの枚数以下のコストのドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンから出す。(ウエポンの時、このクリーチャーに装備して出す)
■ラスト・バースト
超次元ソニック・ホール
コスト5(火)
■このターン、バトルゾーンに出たクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。
■火のコスト7以下のサイキック・クリーチャーを1体、自分の超次元ゾーンから出す。 - 98二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 10:37:15
偽りの羅刹 クローズド·サークル
クリーチャー:デーモン·コマンド/アンノウン
光文明 7コスト 10000
■W·ブレイカー
■各ターンはじめてクリーチャーが攻撃する時、各プレイヤーは自身の山札の上から2枚をシールド化する。
■クリーチャーはすべて破壊されず、可能であれば攻撃する。
■クリーチャーの攻撃の終わりに、そのクリーチャーをシールド化する。その後、いずれかのプレイヤーのシールドが10以上あれば、自分はゲームに勝つ。
FT-そして誰もいなくなった - 99二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 11:07:02
落とした3枚が全部呪文でコストがバラついてたら連鎖的に唱えられるのが結構ロマンを感じる
アタックチャンスのエンドオブランドとかアーマードメクレイド8でこのクリーチャー自身も出せるレイド・エントリー辺りと相性良さそう
原作再現は滅茶苦茶面白いんだけど再現しようとしてどうしても使いづらさを感じる部分が多い
たぶん、ダメージ身代わりは自壊デメリットに対するメリットとして用意したんだろうけどむしろデメリットの部分調整した方が原作っぽいんじゃないかな
原作だとカタパでガイア射出→浮遊リング破壊→光の護封剣が消える→城落下→カオス・シールドで逃げられなかったモンスター全滅って流れだから
逆に言うとカオスシールドで自軍モンスターまとまって無かったらモンスター巻き添え数減ってたと思うんだよね
そう考えると何も全て破壊しなくてもいいのかなって
例えば装備モンスターから見て前後と両隣に隣接してる自分モンスターゾーンに存在するモンスターだけ破壊とかだと「落下した城に巻き込まれた」感あるかも
これ踏まえると「浮遊リングの装備モンスターの近くにモンスターを置くとメリットが生まれるカオスシールドリメイク」みたいなカードも妄想できてそのメリットと浮遊リングのデメリットが帳尻合うみたいなこともできる
- 100二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 11:55:01
これ魔導獣出張採用した【魔術師】辺りで滅茶苦茶暴れそうな気がしてきた
魔導獣P召喚このカードL召喚EXから素材にした魔導獣P回収して発動、このカードの②の効果でデッキから覇王門の魔術師を置いてスケール倍化(4→8)、覇王門の魔術師のP効果で自身を破壊してデッキから覇王門零置く、覇王門の魔術師P召喚して覇王天龍の魂サーチみたいなことできちゃう
そういう動き想定だったならめっちゃ強いなって話になるけど、魔導獣でP召喚するためのサポートとして想定してたならデッキから置けるPモンスターを魔導獣に縛って、スケール調整を片方3、もう片方9にするみたいなやり方でもいいかも
現状他の神と比べて比較的少ないオシリスサポートは嬉しい話
でもこれ永続魔法である必要があんまり無いなって。通常魔法にして②の効果は墓地から除外でよくなっちゃう
永続魔法だと発動時にチェーンされて除去されるとサーチすらできないし
もしかしたらチートカードにならんよう弱点用意するためにそうしたのかもしれないけどラーの古の呪文もあるわけだしその弱点はいらないと思う。サーチできなくなるデメリットもなんでだろう? って思った
幻影騎士団アセンションは相変わらず発動条件にちょっとクセのあるファントムRUM速攻魔法って感じで
ラウンチやファントムフォースと違ってメインフェイズ以外にも発動できるからバトルフェイズ中の追撃やサクリファイスエスケープにも使えるのが最大の利点
その分デメリットがちょいと重め? でもRUM先には積極的に殴りに行くXモンスターが多いからそこまで気になるデメリットでもないか
デメリット持ちだともう一声メリットや使いやすさ欲しいかな~という贅沢を言いたくなる所はある。例えばRUM対象ランク4じゃなくても許されるかも
- 101二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 12:44:13
ロイヤルガードスライム、ディフェンドスライムと組み合わせるとマジでスライムにしか攻撃も効果も通らなくなるのが既存カードも生かせるデザインですき
ただこれスライムを混ぜられるデッキだったら対象取る効果に対する汎用耐性付与カードとして使えちゃうかなぁって
特にDDだったらスワラルスライムやネクロスライムがメインから普通に入るし
まあDDの展開とかにはまったく影響しないから展開重視のDDだとそこまで採用の優先度は高くない感じか
不減の手札はどちらかと言えば原作の天よりの宝札を彷彿とさせる
ドローがエンドフェイズ、相手にも大量ドローさせるし先攻で出すことに成功しても相手に1枚はドローさせることになるから確かにバランスは取れてるのかな?
条件も神専用だから汎用ドローソースじゃないし手札が6枚になるようにドローする効果は蘇りし天空神で既出だし
強いて言えば無限の手札モチーフなのに手札枚数制限をなくす要素が無いに等しいのが原作オマージュにしては残念な所
かと言って手札制限無くすとそれこそ無限の手札が完全下位互換になっちゃうから難しいか
- 102二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:44:51
あ~~~~~めっちゃしっくり来る。位置参照は盲点だった……。
こうなってくると城自体をEXモンスターゾーンに出してより「落下」感出したいですね。
闇PKで一連のカテゴリになりそうだしカテゴリ名も「闇晦まし」より良いアイデアないかなぁ。
- 103二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 13:48:08
リチュアル・トーテム
リンク・効果モンスター
リンク2/水属性/岩石族/攻1100
【リンクマーカー:左下/右下】
効果モンスター2体以上
このカード名の(1)(2)効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのリンク召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「儀式の準備」か「儀式の下準備」を1枚選び手札に加える。
(2):メインフェイズに手札から儀式モンスターか儀式魔法どちらか1枚を相手に見せて発動できる。見せたカードの種類によって以下の効果を適用する。
儀式モンスター:デッキから儀式魔法を1枚選び手札に加える。その後自分の墓地にあるその見せた儀式モンスターと属性か種族が同じモンスターを1体選び特殊召喚する。
儀式魔法:儀式モンスターを1枚選び手札に加える。その後手札に加えた儀式モンスターと属性か種族が同じモンスターを1枚選び墓地に送る。 - 104二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 14:12:47
夢魔鏡の信徒─ネイロイ
リンク1/光属性/悪魔族/攻1500
【リンクマーカー:下】
夢魔鏡モンスター1体
①自分・相手のメインフェイズに発動できる。手札・デッキ・墓地から夢魔鏡モンスター1体を選び、自分フィールドに特殊召喚する。
②このモンスターがフィールド上に表側表示で存在する限り、フィールドに「聖光の夢魔鏡」「闇黒の夢魔鏡」が存在するものとして扱う。
下級夢魔鏡モンスターが実質全部初動になるリンク1。これくらいしてもええやろ……ええやろ………… - 105二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 17:45:40
今気がついた①の効果は同名ターン1
- 106二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 17:55:44
このレスは削除されています
- 107二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 18:03:08
【散弾海老ショットガンシュリンプ】
水属性/星4/機械族/攻800/守1600
①②の効果は相手ターンでも発動できる。
①このカードの表示形式が変更された場合に発動できる。相手に800ダメージを与える。
②フィールドのこのカードが攻撃・効果の対象になった場合に発動する。このカードは表側守備表示になる。
③表側守備表示のこのカードが戦闘を行うダメージ計算時に1度400ポイント払って発動できる。このカードの守備力はダメージ計算時のみ800ポイントアップする。 - 108二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 18:04:49
- 109二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 19:23:03
- 110二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:49:38
- 111二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 22:27:46
ヴァルモニカ・ミスクラーレ
永続魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない 。
①:このカードの発動時の効果処理として、デッキから「ヴァルモニカ」カード1枚を除外できる。
②:自分メインフェイズに発動できる。
除外状態の「ヴァルモニカ」カード1枚を手札に加える。
③:通常魔法・通常罠・モンスターの効果で自分がダメージを受けた場合に発動できる。
自分は500ダメージを受ける。
④:通常魔法・通常罠・モンスターの効果で自分のLPが回復した場合に発動できる。
自分は500LP回復する。 - 112二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 23:19:44
下級スカルライダーでぐるぐる回して儀式スカルライダー出す感じだけどランク6絡めた戦術も織り交ぜられそう
具体的に言うとデビルリベンジャー1枚あればデビルリベンジャー召喚からカオスグスタフ墓地送りしてレベル+2、カオスグスタフを自身の効果で蘇生、カオスグスタフの効果でディスクホイールサーチしてレベル+2、レベル6になった2体でベアトリーチェ、ベアトリーチェの効果でデッキからヘルウェイパトロール墓地送り、ヘルウェイパトロールを自身の効果で除外して手札のディスクホイールを特殊召喚、ディスクホイールの効果でデッキからスカルライダー魔法・罠サーチしてレベル+2みたいな
これ意図してか偶然かわかんないんだけど同じバイク乗りモンスターのヘルウェイパトロール絡められるからもし意図してるんならすげぇなって思う
地獄からの使者スカルライダーだけどもせっかく③の効果や暴走するスカルライダーで相手ターンに出せるんだから特殊召喚時の効果の方を破壊効果にして妨害力高めてもいいかなって
復讐の悪魔スカルライダーは重さの割りに破壊効果にランダム性があったり、他のサポートでカバーできる耐性と自身の耐性が結構被ってたりしてちょっと勿体ない部分が目立つかなと
復活の儀式は墓地から儀式召喚可能なのがいかにも復活って感じになったし各カードで墓地に送ったスカルライダー儀式モンスターを出せるから良き
スカルライダーの轍は②の効果、これコストじゃなくて効果で捨てちゃえば手札から捨てた下級スカルライダーの効果使えるようになるけどそこまでやるとちょっとチート感ある? でももしそれできたらマジ下級と相性抜群で復讐の悪魔もめっちゃ出しやすくなるんだよね
暴走するスカルライダーは相手ターンでも儀式モンスター出せる用と除外回収。このカード群でバリバリ除外するならスカルライダーカードに限定して回収できる枚数2枚ぐらいみたいな調整でも許されそう。
反逆するスカルライダーはこの効果を大型儀式モンスターに持ってて欲しい。儀式モンスターや儀式魔法にサーチを割かれるとこいつまでサーチする余裕が無い感じある。
全体的にワクワクするんだけど、最大の問題点はリメイク前のスカルライダーはたぶん採用されないんだろうなっていう……ちょっとした寂しさがあるね
- 113二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 23:27:13
- 114二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 23:41:33
悪星珠妖 ビリオンバイス
コスト8(水闇) トリックス/ドルスザク/デリートロン
オレガ・オーラ パワー6000
■シンパシー:デリートロン
■これを付けたクリーチャーに「パワード・ブレイカー」と「ブロッカー」を与える。
■これをクリーチャーに付けた時、自分の山札からオーラを1枚選んで手札に加える。
■これを付けたクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、1体GR召喚して、これをそのクリーチャーに付けてもよい。 - 115二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:05:30
お気づきになられましたか(ヘルウェイパトロール)
まあそれはさておき、確かに元のスカルライダーは下準備対応してる強み有るけど使われにくいか…あと復讐が色々もったいないのと耐性がかぶるのも確かに…ここはカウンター罠の妨害をこっちにもってきてもよかったかも。
轍の捨てる効果はコスト。さすがに効果だと強すぎると判断した。
評価サンクス
- 116二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:28:21
そうみるとなかなかフレーバー的に矛盾してますね…
というわけで少し修正。
{ }は修正箇所、《》は位置を変えた箇所です。
グラス・ショット (2)(赤)
インスタント
1つを対象とする。
{あなたのライブラリーの一番上にあるカード2枚を追放する。次のあなたのターンの終了時まで、あなたがソーサリーを唱えられる時ならいつでも、あなたはそれらのカードをプレイしてもよい。}
《グラス・ショットはそれに3点のダメージを与える。》
ー中身を飲み干せば、投げやすい投擲武器の完成だ。
衝動的ドローの枚数を減らす代わりにプレイ出来るカードには制約をなしに、唱えれるタイミングのみを縛ることで酔いを再現。
コンパクトな強さに仕上げてみました。
- 117二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:56:16
大いなる勝利 ドギラゴン王(キング)
コスト8(火自然光) メガ・コマンド・ドラゴン/ヒーロー・ドラゴン/レクスターズ
パワー13000
■革命チェンジ:コスト5以上のドラゴン
■T・ブレイカー
■自分の多色クリーチャーがブロックされた時、そのクリーチャーは相手のシールドを1枚ブレイクする。
■ファイナル革命:このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、自分の手札のクリーチャー全てに「キリフダッシュ⑥(火自然光)」を与える。 - 118二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 01:19:25
2コス ドリル・モンスーン 火文明
呪文
お互い山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。
イメージはデスマッチとかテクマゲルターみたいな昔のカードのオマージュ枠 - 119二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 02:45:50
思わぬ落とし穴 罠カード
このカードは手札から発動できる。このカードの①の効果を相手のターンに使った場合、次の自分のターンカードをセットすることができない
①相手が発動したモンスター・速攻・永続魔法の効果にチェーンして発動できる。この効果で同一チェーン上にある効果は該当する効果を発動したプレイヤーが受ける。また、モンスターを対象にした効果の場合その効果を無効にする。その後、このカード以外のチェーン上のカードを裏側で除外する。
②自分または相手のメイン・バトルフェイズにライフの変動が起こった場合、墓地にあるこのカードを除外して発動できる。そのフェイズに受けたダメージ、回復を無効化する。その後、フェイズ中に受けたダメージの分お互いに回復し、回復した分のダメージを受ける。この効果の対象としてメイン・バトルフェイズの両方を選ぶことはできない(いずれか一つを選ぶ)
ネタで作ったが裁定クッソだるくなりそう - 120二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 03:00:40
このレスは削除されています
- 121二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 03:13:17
【大艦巨砲主義】永続魔法カード
①自分フィールド上に存在する全ての攻撃力2000以上のモンスターの攻撃力・守備力は500アップする。 - 122二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 09:31:40
このレスは削除されています
- 123二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 09:35:44
(ショウユーカンフー)
招友武闘 カツキング 水/火文明 (8)
クリーチャー:アウトレイジMAX 11000
■ジャストダイバー
■W・ブレイカー
■自分のアウトレイジすべてに「スピードアタッカー」を与える。
■革命チェンジ:コスト5以上のアウトレイジ
■終極宣言(ファイナル・エンド):自分のターンのはじめに、次の中から4回選んでもよい。(同じものを選んでもよい。「終極宣言」は、ゲーム中に一度だけ使える)
▼このターン中、アウトレイジの召喚コストを2少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。そうしたら、そのクリーチャーを破壊してもよい。
▼カードを3枚まで引き、自分の手札を3枚まで捨てる。 - 124二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 10:11:46
Re:奪取エアヴォイドはシンプルに無色版のリスタートダッシュ
ありそうで無かったし無色にはGストライク自体少ないから結構ありがたい存在
冠頂設計図はちょっと強すぎないだろうか
デッキを無色でまとめちゃえばコスト2で手札5枚稼げてしまう
コスト2でSトリガーの設計図系呪文の中で比較すると、進化設計図は手札稼ぐべく進化クリーチャーを大量に入れるとそれ自体が事故要員になるし、未来設計図は1枚しか選ばない。
それらと比較すると無色デッキにするだけで一気に手札5枚稼ぐのは少々威力がデカすぎるのでは。
コストを3にして表向きにする枚数を3枚にすると巨打設計図に近い性能になってバランス整うかもしれない
フォーゼロ・チャージャーはコスト3チャージャーで不確定要素ありの手札補充も兼ねると考えたら決闘者チャージャーやギャラクシーチャージャーみたいな例もあるしあっていいカードだと思う
それらと比べて手札に加えられるカードの範囲が広いけどその分1枚しかめくらないし
- 125二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 11:31:42
デーモンの生贄
効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札の「デーモンの生贄」以外のレベル6の「デーモン」モンスター1体を相手に見せて発動できる。
手札のこのカードを特殊召喚する。
(2):このカードが「デーモン」カードの効果で特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「デーモン」罠カードまたは儀式魔法カード1枚を手札に加える。
(3):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分はEXデッキから「デーモン」モンスター以外のモンスターを特殊召喚できない。
デーモンの素材
効果モンスター
星6/闇属性/悪魔族/攻2100/守1400
このカード名の(1)(2)(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
デーモンの素材の(2)効果を発動した時、自分はEXデッキから「デーモン」モンスター以外のモンスターを特殊召喚できない。
(1):相手フィールドにのみモンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
この方法で特殊召喚したターン、このカードは攻撃できない。
(2):このカードが融合・S・X素材にされた場合に発動する。
自分の手札・デッキ・墓地から悪魔族の通常モンスターをレベルの合計が6になるように選び、攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。
(3):1ターンに1度、自分の墓地から悪魔族の通常モンスター1体を除外して発動できる。デッキから「融合」1枚を手札に加える。 - 126二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 11:33:51
- 127二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 11:47:06
このレスは削除されています
- 128二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 12:28:53
- 129二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 12:34:12
トラフィックジャム・ファントム
リンク・効果モンスター
リンク11/闇属性/サイバース族/攻4100
【リンクマーカー:上/左上/左/左下/下/右下/右/右上】
モンスター3体以上
このモンスターが置かれている以外の全てのモンスターカードゾーンとEXカードゾーンをこのモンスターのリンク先として扱う。
(1):このカードはEXデッキ・フィールド・墓地では効果を持たないカードとして扱う。 - 130二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 13:35:54
ばと
爆斗る侵略 ボルシャック・バトX(クロス) 光/火文明 (5)
NEOクリーチャー:アーマード・ドラゴン 5500
■NEO進化:自分の光または火のクリーチャー1体の上に置いてもよい。
■侵略:アーマード
スピードアタッカー
このクリーチャーが出た時、次の中から1つ選ぶ。このクリーチャーがNEO進化クリーチャーなら、1つ選ぶかわりに2つ選んでもよい。
►自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン中、そのクリーチャーが次にバトルする時、そのクリーチャーはそのバトルに勝つ。
►自分と相手のクリーチャーを1体ずつ選ぶ。その2体をバトルさせる。
前スレで評価貰う前に落ちちゃってたので再掲 - 131二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 13:47:15
記述間違えました
閃刀姫-ムゲン
リンク8 光属性【機械族/リンク/効果】
ATK 3000
カード名が異なる「閃刀姫」モンスター6体以上
このカードは自分フィールド上の「閃刀姫-レイ」とEXデッキの「閃刀姫」Lモンスター5体を除外することでL召喚することもできる。
①:このカードはこのカードの効果でのみL召喚でき、このカードの召喚に対して相手は効果を発動できない。
②:このカードは戦闘・効果では破壊されない。
③:お互いのバトルフェイズに発動できる。ターン終了時まで、このカードの攻撃力は∞になり、相手フィールド上の全てのモンスターの効果は無効になる。
④:このカードとの戦闘で発生するダメージは破壊した相手モンスターの攻撃力と同じになる。
⑤:自分フィールド上のこのカードが相手によってフィールドを離れた場合に発動できる。このカードをEXデッキに戻し、デッキまたは墓地から「閃刀」カードを2枚まで選んで手札に加える。
【リンクマーカー:上/左上/左/左下/下/右下/右/右上】
- 132二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 13:53:13
かなり良くなってる、飲み干した酒(呪文)が酔いと共に体に残ってるみたいなフレーバーで納得出来る
- 133二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 15:15:27
- 134二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:11:52
ワープドライブ・ウォリアー
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星5/光属性/戦士族/攻2200/守 1400
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)(3)(4)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドのこのカードが除外された場合に発動する。
除外状態のカードを全て表側表示にする。
(2):自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドのこのカードを除外して発動できる。
このカードの元々の攻撃力以下の攻撃力を持つ相手フィールドのモンスター1体を選んで除外する。
(3):このカードが除外状態の時に除外状態のカード5枚を選んで持ち主のデッキに戻して発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合にEXデッキに戻る。
(4):自分・相手ターンに、除外状態のこのカードをEXデッキに戻して発動できる。
除外状態のカードを任意の数だけ選んで持ち主のデッキに戻し、
戻した枚数と同じレベルを持つSモンスター1体を、EXデッキ・除外状態からS召喚扱いで特殊召喚する。
過去スレで評価貰う前に埋まっちゃったのを再掲 - 135二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:18:39
- 136二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:54:24
サンクス
- 137二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 17:57:20
○
アシスターコッピすら確定除去に化けるのは強そうだしメタを処理しつつチェンジ元になれるのは優秀
ただ現状のアーマードに入れるとなると多色と枠がキツそうなのとチェンジ元は色々競合がいるのでこのくらいの評価かな
- 138二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 19:35:07
オ:サカラカ 自然文明(2)
クリーチャー:ヴェールアビス 2000
マッハファイター
このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、自分の山札から1枚目をマナゾーンに置く。
↑↓
邪徒覇屠(ジャスト・ハント) 自然文明 (5)
呪文
S・トリガー
相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。 - 139二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 23:29:35
天門の精霊龍 ヘブンズ・G(グローリー) 光文明 (9)
クリーチャー:エンジェル・コマンド・
ドラゴン 7500
S・トリガー
W・ブレイカー
ブロッカー
このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。その後、光の「ブロッカー」を持つ進化ではないクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。 - 140二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 00:38:08
このレスは削除されています
- 141二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 01:04:16
このレスは削除されています
- 142二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 02:12:50
このレスは削除されています
- 143二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 03:19:33
時の魔法使い
効果モンスター
星2/光属性/魔法使い族/攻 500/守 400
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「時の魔術師」として扱う
(2):1ターンに1度発動できる。コイントスを1回行い、裏表を当てる。当たった場合、以下の効果から1つを選んで適用する。ハズレた場合、自分は1000ダメージを受ける。
・相手フィールド上のモンスターをすべて破壊する。
・ターン終了時まで、相手フィールド上のすべてのモンスターの効果は無効化され、攻撃力は0になる。
・デッキから「時の魔術師」または「時の魔術師」のカード名が記されたモンスター1体を特殊召喚する。
進化するベビードラゴン
効果モンスター
星3/風属性/ドラゴン族/攻1200/守 700
このカードの(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「ベビードラゴン」として扱う
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。コイントスを1回行い、裏表を当てる。当たった場合、デッキから「時の魔術師」または「時の魔術師」のカード名が記されたモンスター1体を特殊召喚する。ハズレた場合、そのモンスターを手札に加える。
(3):このカードが墓地に送られた場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。このターン、それは相手フィールド上のモンスター全てに1回ずつ攻撃できる。 - 144二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 03:19:54
ワイバーンの魔戦士
星4/地属性/獣族/攻1500/守1200
このカードの(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「ワイバーンの戦士」として扱う
(2):1ターンに1度、1~6の中から好きな数字を3つ宣言して発動できる。サイコロを1回振振る。ターン終了時まで、相手フィールド上のすべてのモンスターの攻撃力は出た目の数×300ダウンする。サイコロの目が宣言した数字と同じだった場合、さらに自分はデッキから「時の魔術師」または「時の魔術師」のカード名が記されたカード1枚を手札に加える。
(3):このカードが墓地に存在し、自分フィールド上の融合モンスターまたは「時の魔術師」または「時の魔術師」のカード名が記されたモンスターが相手によってフィールドを離れた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードはターン終了時まで戦闘では破壊されない。
進化する黒魔術士
効果モンスター
星4/闇属性/魔法使い族/攻1500/1100
このカードの(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「ブラック・マジシャン」として扱う
(2):自分フィールド上に「時の魔術師」または「時の魔術師」のカード名が記されたモンスターが存在する場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
(3):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「時の魔術師」のカード名が記された魔法・罠カード1枚を自分フィールド上にセットする。この効果でセットしたカードはこのターンに使用できる。
- 145二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 03:20:04
万年竜
融合モンスター
星7/風属性/ドラゴン族/攻2400/守2500
融合・効果モンスター
自分は「万年竜」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみEXデッキから特殊召喚できる。
●自分の「時の魔術師」のコイントスを当てたターン、自分フィールド上に存在する「ベビー・ドラゴン」1体をリリースした場合にEXデッキから特殊召喚する事ができる。
(1):このカードがフィールド上に存在する場合、相手モンスターの攻撃力は元々のレベル×300ダウンし、攻撃力0のモンスターは破壊される
(2):このカードは相手の魔法および攻撃力がこのカード以下の攻撃力以下の相手モンスターの効果を受けない。
(3):1ターンに1度、自分、相手メインフェイズに発動できる。コイントスを1回行い、裏表を当てる。当たった場合、このカードの攻撃力以下の攻撃力を持つ相手モンスターをすべて破壊する。
歴戦のワイバーンの戦士
融合・効果モンスター
星8/地属性/獣族/攻2500/守2200
「時の魔術師」+「ワイバーンの戦士」
自分は「歴戦のワイバーンの戦士」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみEXデッキから特殊召喚できる。
●自分の「時の魔術師」のコイントスを当てたターン、自分フィールド上に存在する「ワイバーンの戦士」1体をリリースした場合にEXデッキから特殊召喚する事ができる。
(1):このカードは相手の罠および攻撃力がこのカード以下の攻撃力以下の相手モンスターの効果を受けない。
(2):1ターンに1度、自分、相手メインフェイズに1~6の中から好きな数字を3つ宣言して発動できる。サイコロを1回振振る。ターン終了時まで、このカードの攻撃力は出た目の数×200アップする。サイコロの目が宣言した数字と同じだった場合、さらに相手フィールド上のカード1枚を選んで破壊できる。
(3):このカードが墓地に存在し、自分の「時の魔術師」のコイントスを当てた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
- 146二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 03:20:17
伝説の黒衣の大賢者
融合・効果モンスター
星9/闇属性/魔法使い族/攻2800/守3200
「時の魔術師」+「ブラック・マジシャン」
自分は「伝説の黒衣の大賢者」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみEXデッキから特殊召喚できる。
●自分の「時の魔術師」のコイントスを当てたターン、自分フィールド上に存在する「ブラック・マジシャン」1体をリリースした場合にEXデッキから特殊召喚する事ができる。
(1):このカードは相手の魔法・罠カードの効果を受けない。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分のデッキから魔法カード1枚を手札に加える。
(3):1ターンに1度、手札から魔法カード1枚を捨てて発動できる。相手フィールド上のカード1枚を選んで破壊する。自分フィールド上に「時の魔術師」が存在する場合、この効果は相手ターンにも使用できる。
タイム・マジック・ゾーン
フィールド魔法
(1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「時の魔術師」または「時の魔法使い」1体を特殊召喚できる。
(2):自分がコイントスを行うかサイコロを振ったターンに発動できる。デッキから「時の魔術師」のカード名が記された魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(3):自分フィールド上に「時の魔術師」のカード名が記されたモンスターが存在し、自分がコイントスを行う効果を適用する際に、コイントスを最初からやり直す事ができる。 この効果は1ターンに3度まで使用できる。
(4):自分フィールド上に「時の魔術師」のカード名が記されたモンスターが存在し、自分がサイコロを振る効果を適用する際、そのサイコロを振り直す事ができる。 この効果は1ターンに3度まで使用できる。
- 147二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 03:22:25
見えないけど見えるもの
速攻魔法
(1):自分フィールド上に「時の魔術師」のカード名が記されたモンスターが存在する場合に発動できる。デッキから「時の魔術師」のカード名が記されたモンスターを2体まで特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「時の魔術師」のカード名が記されたモンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分フィールド上の「時の魔術師」のカード名が記されたモンスターが破壊される場合、代わりの墓地のこのカードを除外できる。
凡骨の底力
永続罠
(1):自分フィールド上に「時の魔術師」のカード名が記されたモンスターが存在する限り、自分フィールド上のカードはモンスターの効果では破壊されない。
(2):「時の魔術師」のカード名が記されたモンスターが存在し、自分がコイントスを行うかサイコロを振った場合に発動できる。相手フィールド上のカード1枚を選んで除外する。
(3):このカードが墓地に送られた場合に発動できる。コイントスを1回行い、裏表を当てる。当たった場合、墓地のこのカードをフィールド上にセットする。
表遊戯のカードのテーマ化おめでとう!の気持ちに合わせて城之内の時の魔術師関連のカードをテーマ化してみた。
- 148二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 03:29:45
このレスは削除されています
- 149二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 03:31:48
あ、あとこれも追加。
時空融合魔法(タイムマジックフュージョン)
通常魔法
(1):このカードのカード名は、手札・フィールドに存在する限り「ヘルモスの爪」としても扱う。
(2):自分の手札・デッキから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、「時の魔術師」のカード名が記された融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「時の魔術師」のカード名が記されたモンスターしか特殊召喚できない。
(3):このカードが墓地に存在する場合に発動できる。コイントスを1回行い、裏表を当てる。当たった場合、墓地のこのカードをデッキの一番下に戻し、デッキからカードを1枚ドローする。ハズレた場合、自分は1000ライフを回復する。
- 150二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 03:38:24
【超重戦鼠ラーテマウス】
地属性/星8/機械族/攻0/守0
このカードは通常召喚できない。
このカード名の②③の効果は1ターンにそれぞれ1度しか発動できず、相手ターンでも発動できる。
①このカードの攻撃力・守備力は墓地にある自分の機械族モンスターの数×500となる。
②自分フィールドにモンスターが存在しない場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
③このカードが墓地に存在する場合に発動できる。デッキから機械族モンスター2体を墓地に送りこのカードをフィールドに特殊召喚する。 - 151二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 09:47:03
ステータスがちょっともったいないのと、強貪前提の効果はちょっと安定性に欠けるかなと思った。
レベル低めのシンクロチューナーってシンクロデッキだと大抵展開途中に出てきてそのまま大型シンクロの素材になるのが主な役割で、そう考えると直接的なアドが取りづらいこいつは他のシンクロチューナーに比べて少々扱いづらい。素材に使うと墓地に行くから効果が使えないし。
一方で最後に妨害として立たせるカードと考えると出すには一工夫いるシンクロかつ除外できるのが展開途中の下級くらいで相手の大型に対応しづらいから、そう考えるとマスカレーな噛ませたSPリトルナイトとかの方が利便性たかい。
総じて展開要員としても制圧要因としてもどっちつかずな感じがした。
これがレベル8攻撃力2800で、場にいるこのカードは墓地に置かれる場合代わりに除外する、を持ってたらもっと使いやすいし場に立たせておく意義があるなと思った。
まあ、効果自体は悪くないから除外を大いに活用するデッキなら活躍するだろうけど…カオスシンクロとかならワンチャンある?
- 152二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 10:00:02
生贄は降臨用、素材は各種Xデーモン用のカードかね?
デーモンの生贄は割といい感じだけど、これだけ縛りがつくならデーモン罠サーチを消して、デーモンの降臨と儀式魔法の同時サーチくらいは許してもいいかなと思った。
デーモンの素材は融合サーチ効果が出ただけだと使えないので、これも特殊召喚時サーチでいいなと思ったり。あとこれはデーモンの素材に関係ないんだけど、悪魔族通常チューナーって現状ハロハロしかいないんだよな…となるとレベルの合計が6になるように悪魔族の通常モンスターを含むモンスター2体を効果無効で特殊召喚、でもいい気がする…
あとぶっちゃけ、これらの効果だとレッドデーモンズデッキに採用されるかなとも思った。レッドデーモンズデッキって下級にデーモン使うし…
- 153二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 10:10:05
レンジャーハリケーン
通常魔法
(1)自分フィールドにレベルが同じでそれぞれ属性の違う戦士族モンスターが5体いる時に発動できる。相手フィールドのカードを全て破壊する。この効果に対して、相手はフィールドのカードの効果を発動できない。この効果の発動後、ターン終了まで自分は他の効果を発動できず、召喚・特殊召喚を行うことが出来ない - 154二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 10:29:39
強引句 毎WAVE(ゴーインクマイウェイブ) 水文明 (5)
クリーチャー:マジック・コマンド・ドラゴン
5750
革命チェンジ:ツインパクト・クリーチャー
このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンの枚数以下のコストを持つツインパクカードを1枚選んでもよい。そうしたら、そのカードを自分の手札からコストを支払わずに使う。
小型のツインパクトクリーチャーから革命チェンジして下面の大型呪文を踏み倒す、なんてことが可能な革命チェンジクリーチャー - 155二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 11:00:57
機巧龍ー白山九頭竜神(しらやまのくずりゅうのかみ)
リンク・効果モンスター
リンク3/水属性/機械族/攻3050
【リンクマーカー:左下/下/右下】
攻撃力・守備力が同じモンスター3体
このカードの(2)(3)(4)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがフィールド上に存在する限り、このカードおよび自分フィールド上の攻撃力と守備力が同じモンスターは相手の効果の対象にならない。
(2):自分・相手のメインフェイズに発動できる。墓地または除外されているカードの中から、攻撃力と守備力が同じ機械族モンスター1体を選び、自分フィールド上に特殊召喚する。
(3):自分フィールド上の攻撃力と守備力が同じモンスターが存在し、相手がカードの効果を発動した場合に発動できる。その効果を無効にし除外する。その後、自分フィールド上の攻撃力と守備力が同じモンスター1体を選んで破壊する。
(4):このカードが相手によって墓地に送られた場合または除外された場合に、除外されている裏側のカード6枚を対象として発動できる。このカードを特殊召喚し、そのカードをデッキに戻してシャッフルする。 - 156二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 12:56:39
E・HERO スターダスト・ライダー
融合・効果モンスター
星8/風属性/戦士族/攻2500/守2100
チューナー1体+チューナー以外の元々の持ち主が自分のモンスター1体以上
(1):相手がモンスターの効果を発動した時、このカードをリリースして発動できる。それを無効にし、墓地のチューナー1体を特殊召喚する。
(2):自分の場のレベル6以下のモンスターを対象に発動できる。リリースされて墓地に送られたこのモンスターを守備表示で特殊召喚する。その後、対象のレベルまでの任意の数字分、このモンスターのレベルを下げる事ができる。
(3):このモンスターが融合・S素材になる場合、Sモンスターとして素材にすることもできる。 - 157二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 17:21:29
- 158二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 18:23:53
正気喪失 (黒)(黒)(黒)(黒)(3)
ソーサリー
この呪文を唱えるコストとして、あなたは10点のライフを失う
対戦相手は全ての手札を捨てる - 159二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 18:31:08
神格化 (白)(青)(2)
エンチャントーオーラ
エンチャント(エンチャント)
エンチャントされたオーラでないエンチャントは他の全てのカードタイプに加えて神であるクリーチャーとなる。そのパワーとタフネスは点数で見たマナコストに等しい - 160二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 18:56:44
RR-リバイバル·ファンコン
エクシーズ・効果モンスター
ランク9/闇属性/鳥獣族/攻2000/守1000
鳥獣族レベル9モンスター×2
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)このカードは自分フィールドの「RR」Xモンスターの上に重ねてX召喚する事もできる。
(2)このカードのX素材を1つ取り除き発動できる。自分の墓地のRRモンスター1体を特殊召喚する。
(3)このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。デッキ、墓地から「RUM」魔法カード1枚を手札に加える。
ノワールからペインで動けるようになったりRUMサーチしたりと欲しいもの詰め合わせてみた - 161二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 20:44:11
転生炎獣バーンイン・ペリュトン
リンク・効果モンスター
リンク3/炎属性/サイバース族/攻2100
【リンクマーカー:下/左下/右下】
「サラマングレイト」儀式・融合・S・X・Lモンスター含む炎属性の効果モンスター1体以上
このカードをL召喚するとき素材にしたモンスターは持ち主のデッキの一番下に戻す。
自分は「転生炎獣バーンイン・ペリュトン」を1ターンに2度しか特殊召喚できない。
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は炎属性モンスターしか特殊召喚できない。
(2):L召喚されたこのカードは、フィールドに存在する限りレベル4及び
カード名は、L召喚の素材にした「サラマングレイト」儀式・融合・S・X・Lモンスターとしても扱う。
(3)このカードが「転生炎獣バーンイン・ペリュトン」を素材としてL召喚されている場合に発動できる。除外されている「サラマングレイト」カードの中から合計3枚を対象として発動できる。その3枚を持ち主のデッキに戻してシャッフルする。その後、自分はデッキから1枚ドローする。
かつてこの世あったもの(素材、除外)が焼き付きとしてこの世に残留した存在みたいなイメージ - 162二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 23:28:33
カチワリ・チャージャー 火文明 (4)
呪文
相手の最もパワーが高いクリーチャーを破壊する。(複数存在すれば全て破壊する)
チャージャー - 163二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 23:32:51
VS リトル・トリコロール
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/闇属性/魔法使い族/攻0/守2100
レベル4モンスター×2体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手ターンに、以下から1つ選択し、該当する手札のモンスターまたは魔法・罠カードを1体ずつ相手に見せて発動できる。選択したトークン1体を特殊召喚する。
●闇属性:「デーモントークン」(悪魔族・闇・星4・攻/守1800)
●速攻魔法:「マジシャンドールトークン」(魔法使い族・地・星6・攻/守2400)
●速攻魔法・通常罠:「ジャイアントスカルトークン」(アンデット族・炎・星8・攻/守3000)
(2):自分の「VS」モンスターが効果を発動する場合、手札のモンスターを見せる代わりに、同じ属性の自分のトークン1体を破壊できる。そうした場合、エンドフェイズにその属性のモンスター1体を墓地から手札に加える事ができる。(同じ属性のカードは1ターンに1枚まで)
(3):自分メインモンスターゾーンのカードが破壊される場合、代わりにこのカードのX素材を1個取り除く事ができる。 - 164二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 03:56:11
【標犬タグドッグ】
地属性/星2/機械族/攻500/守500
①の効果は1ターンに2度しか発動できない。
①自分または相手のカードが墓地に送られた場合に発動できる。自分または相手の墓地に存在するカード1枚をデッキに戻す。この効果は相手ターンでも発動できる。
② ①の効果の発動が成功した場合に発動できる。自分LP500回復し、このカードの攻撃力・守備力は500アップする。 - 165二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 07:34:15
無明の守護者 ハートレス
コスト11(無)ツインパクト ガーディアン
パワー13000
■このクリーチャーの召喚コストを、自分のバトルゾーンと墓地にあるガーディアン1枚につき、1少なくしてもよい。ただし、コストは1以下にならない。
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■メガ・ラスト・バースト
無情秘伝 LOVE×HATE
コスト9(無)
■アタック・チャンス−《「無情」の極 シャングリラ》
■クリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。
バトルゾーンに自分のゼニスがあれば、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。相手はそのクリーチャーを自身の山札に加えてシャッフルする。 - 166二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 12:08:28
廻天龍覇エデンズロージア
クリーチャー:エンジェル·コマンド·ドラゴン/ジャスティス·ウィング/ドラグナー
光文明 7コスト 7500
■マナ武装5:自分のマナゾーンに光のカードが5枚以上あれば、自分のシールドゾーンにあるこのクリーチャーに「S·トリガー」を与える。
■ブロッカー
■W·ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。その後、自分のシールドゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つ光のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンから出す。(それがウェポンであれば、このクリーチャーに装備する。) - 167二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 12:11:33
廻天命槍 エデンズ·ヘブン
ドラグハート·ウェポン
光文明 5コスト
■このドラグハートが出た時、またはこれを装備したクリーチャーがタップした時、自分の山札の上から1枚目をシールド化してもよい。
■これを装備したクリーチャーに「エスケープ」を与える。
■龍解:各ターンの終わりに、このターン、自分のシールドゾーンにカードが2枚以上置かれていれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返し、アンタップしてもよい。
———
廻天命王 ネバーランド
ドラグハート·クリーチャー:エンジェル·コマンド·ドラゴン
光文明 8コスト 12500
■ブロッカー
■T·ブレイカー
■このクリーチャーがタップした時、自分の山札の上から2枚までをシールド化してもよい。その後、自分のシールドを1つ見る。それが光のカードであれば、コストを支払わずに使ってもよい。
■自分のクリーチャーすべてに「真·エスケープ」を与える。 - 168二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 16:08:43
鍔迫り合い (1)(白)
インスタント
あなたがコントロールしているクリーチャー1体と、あなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。
その前者はその後者と格闘を行う。
その際、前者と後者はパワーではなくタフネスに等しい点数の戦闘ダメージを割り振る。
ー勝者のみが、未来を得る。 - 169二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 18:26:01
プテラノ龍樹(ドランジュ)
9(闇自然) ジャイアント・ドラゴン/不死樹王国
パワー14000
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の墓地のカードを全てマナゾーンに置いてもよい。そうしたなら、こうしてマナゾーンに置いたカードと同じ数だけ、マナゾーンのカードを墓地に置く。
■このクリーチャーが自分の<フシギバース>でマナゾーンに置かれた時、相手のシールドを1枚選んでマナゾーンに置く。
- 170二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 18:46:08
- 171二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 19:24:22
>>152の意見を元に修正
デーモンの生贄
効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札の「デーモンの生贄」以外のレベル6の「デーモン」モンスター1体を相手に見せて発動できる。
手札のこのカードを特殊召喚する。
(2):このカードが「デーモン」カードの効果で特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「デーモンの降臨」と儀式魔法カード1枚を手札に加える。
(3):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分はEXデッキから悪魔族「デーモン」モンスター以外のモンスターを特殊召喚できない。
デーモンの素材
効果モンスター
星6/闇属性/悪魔族/攻2100/守1400
このカード名の(1)(2)(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
デーモンの素材の(3)効果を発動した時、自分はEXデッキから悪魔族「デーモン」モンスター以外のモンスターを特殊召喚できない。
(1):相手フィールドにのみモンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
この方法で特殊召喚したターン、このカードは攻撃できない。
(2):このカードが召喚・特殊召喚された時発動する。デッキから「融合」1枚を手札に加える。
(3):このカードが融合・S・X素材にされた場合に発動する。
自分の手札・デッキ・墓地からレベルの合計が6になるように悪魔族の通常モンスターを含むモンスター2体を効果を無効にして特殊召喚する。
- 172二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 20:20:06
このレスは削除されています
- 173二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 22:08:22
このレスは削除されています
- 174二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 22:24:27
剣を鍬に 光文明 (1)
呪文 S・トリガー
クリーチャーを1体選び、持ち主の超次元ゾーンに置く。その後、超次元ゾーンにカードが置かれたプレイヤーの墓地から一枚カードを選び、シールド化する。
※プレミアム殿堂 - 175二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 23:58:21
これ雑にレベル4のRR2体でランク4の素材揃えてフォース・ストリクス出して
素材1体使ってストラングル・レイニアスサーチして自身の効果で出して
フォース・ストリクスの上に重ねてリバイバル・ファルコン出すとストラングル・レイニアスの効果にも繋がって個人的に好き
ランクが9だから墓地に行った後レイドラプターズフォースでフィールドのランク4と一緒にライジングリベリオン出そうとしてるんだと思うんだけど
RUMサーチ効果も含めるとライジングリベリオンが滅茶苦茶出しやすくなっててコレ大丈夫か? って気持ちにはなる
同名素材として使うための効果なんだろうけど、ちょっと②のテキストを整えないと、カード名を2つ持つみたいな変な状態になっちゃう場合がある。
例えばベイルリンクス+サンライトウルフの組み合わせでL召喚した場合、フィールドでその2体の名前を同時に持つみたいな状態になる。
L素材がデッキに戻るのはEXから再召喚を狙うためかもしれないんだけど、エメラルドイーグルが相変わらず可哀そうなポジションになるのよねこれ
個人的には、L素材は素直に墓地に行かせて、起動効果で墓地の「サラマングレイト」儀式・融合・S・X・Lモンスター1体を対象にして発動、このターン儀式・融合・S・X・L召喚する場合、対象のモンスターと同じカード名の素材または儀式召喚のためのリリースとして使用できる、対象のモンスターが儀式モンスターなら手札に、それ以外ならEXデッキに戻るみたいな効果が良いんじゃないかと思う。
あとレベル4扱いになるのも『「サラマングレイト」モンスターを儀式・S・X召喚する場合、レベル4モンスターとして儀式召喚のためのリリースとして使用またはS・X召喚の素材にできる』みたいな条件に伴うレベル4扱いにしないとフィールドでややこしいことになる。
ここら辺のテキストあんまり前例が無いから正しいテキストが正直よくわかんないけど、既存カード色々確認して上手い具合に丁度良い所見つけられたらいいな
あと③の効果がちょっと物足りない感じもあるけどコイツは別のモンスターの素材になりがちだろうからそこまで重要でもないかな?
- 176二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 01:10:15
【戦災鳥ディザスターアルバトロス】
炎属性/星9/機械族/攻2000/守3200
このカードは墓地から特殊召喚できない。
このカード名の①②の効果は1ターンにそれぞれ1度しか発動できず、相手ターンにも発動できる。
①相手の手札から罠・魔法・モンスターの効果が発動した場合に、このカード1枚を手札から墓地に送り発動できる。その効果を無効にし破壊する。破壊したカードが罠・魔法カードだった場合、相手は手札からランダムにカードを1枚墓地に送る。
②相手が罠・魔法・モンスターの効果を発動した場合に発動できる。その効果を無効にし破壊する。その後相手フィールド上のカードの枚数×400ダメージを相手に与える。
③このカードがフィールド上に表側攻撃表示で存在する限り、効果の対象にならない。 - 177二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 07:35:30
爆剣龍覇 レゼルヴァ
クリーチャー:ヒューマノイド爆/ガイアール·コマンド·ドラゴン/ドラグナー
火文明 5コスト 5000
■G·ストライク
■このクリーチャーが出た時、または攻撃する時、次のうちいずれか1つを選ぶ。
▷自分のマナゾーンにあるカードと同じ文明をもつ、コスト3以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンから出す。(それがウェポンであれば、このクリーチャーに装備する。)
▷相手のコスト3以下のエレメントを1つ、破壊する。
■各ターンはじめて、どこからでも相手の墓地にカードが置かれた時、カードを1枚引いてもよい。 - 178二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 10:31:51
このレスは削除されています
- 179二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 12:46:02
デュエプレ
新生消(しんせいき)ブラッキング・バレット
無色/コスト8/オラクリオン/クリーチャー
パワー6000+
シンパシー:無色クリーチャー
・パワード・ブレイカー ・スピードアタッカー
・このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。こうして表向きにした無色のカード1体につき、このターン、このクリーチャーはパワーを+6000する。その後、こうして表向きにしたカード全てをランダムな順番で山札の一番下に置く。
・このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手のクリーチャーを、合計がブレイクするシールドの枚数以下になるように好きな数選び、破壊する。
・マナ武装5:マナゾーンに無色のカードが5枚以上あれば攻撃中ブロックされず、バトルゾーンにある無色のクリーチャーの種族全てを得る。
未来のクリーチャーであるジョニーを模倣して作られたオラクリオンのイメージ - 180二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 15:17:07
昇る革命 ボルシャック・ドーン 光/火文明 (7)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン 12000
革命チェンジ:コスト5以上のアーマード
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが革命チェンジによって出た時、タップしているこのクリーチャーをアンタップしてその攻撃を中止してもよい。そうしたら、カードを2枚まで引いてもよい。
■このクリーチャーがタップした時、自分の山札の上から4枚を見て1枚、手札に加えてもよい。残りを好きな順序で山札の上か下に置く。 - 181二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 15:18:16
- 182二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 17:42:01鍵なる(カーディナル)《鍵なる従者 - 青龍》(カーディナル・サーヴァント - せいりゅう)
効果モンスター
レベル4/水属性/サイバース族/ATK1900/DEF1400
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールド上に「鍵なる」魔法・罠カードが存在する場合に発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。
②:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「鍵なる」魔法・罠カード1枚を墓地へ送る。
③:このカードが「鍵なる」カードの効果または相手によってフィールドから墓地に送られたターンのエンドフェイズに、
500LPを払って発動できる。デッキから永続魔法・永続罠カード1枚を墓地へ送り、このカードを手札に加える。
《鍵なる従者 - 朱雀》(カーディナル・サーヴァント - すざく)
効果モンスター
レベル4/炎属性/サイバース族/ATK1700/DEF1600
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「鍵なる」カード1枚を手札に加える。
その後、手札を1枚を選んで捨てる。…telegra.ph「鍵なる(カーディナル)」
あまりに筆が乗りすぎて1テーマ17種も考えてしまったためTelegaphでまとめて
フィールド張って下級を回しながらEXの召喚条件を満たしたり(解禁作業)カウンターを貯めたり(クレジット投入)して、
最終的にレベル12のやつが出てきて全てを破壊する(ワンモア)みたいなイメージ。
レベル・ランク・リンクの合計を参照したり、EX体のステータスが中途半端だったりするのは元ネタ意識(前者は正確には当時の条件じゃないけど)
メインは「共有された偶像(曲擬人化)」なのでサイバース、EXは本体なのでそれらしい種族で
普段使ってるデッキがあまり多くなくてテーマの動きという意味での知見が浅いので、
・そもそもテーマとしての成立性がどうか
・なんかバグった挙動してないか
・カードパワーが妙なことになってないか
あたりが気になるところ。特に魔法罠の墓地効果が若干ヤケクソ気味なのが怖い……。
- 183二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 21:39:45
- 184二次元好きの匿名さん23/11/15(水) 22:18:37
機巧サポートなんだろうけど、裏側表示で除外された奴を②で帰還したい場合、②の効果の除外されてるモンスターの状態に「裏側表示」っていう指定を含めないとステータス参照ができない(《機巧鳥-常世宇受賣長鳴》参考)
でも④の効果も考えると④で対象に取る枚数をキープしておくためにあえて裏側は帰還できないようにした? でも機巧なら裏側除外されてる奴を帰還できる方がたぶん使いやすい
これ例えば場にこのカード+闇属性トークンが存在して、VSが闇属性を見せる場合、②の効果で代わりに闇属性トークンを破壊でき、さらにこのカードの③の効果で破壊せずに効果処理できるってデザイン?
正直見せるコスト身代わりで破壊っていうのが地味に前例が無いし破壊されなかった場合「コストとして代わりに破壊した」ってことにならない裁定になる可能性あるから思いの他ややこしいテキストになってる気がする
あとこのモンスター出す時点でモンスター2体消費してる上でさらに場にVSを出さないと②の効果まで生かせないのがちょっと手数いるなぁって
何か元ネタがあってその元ネタに準拠した効果なのかもしれんけどもうちょっと使いやすくしてほしい
- 185二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 00:31:06
このレスは削除されています
- 186二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 00:35:11
そのデザインでしたが、確かにややこしいですね
身代わりを削除、(2)を分割して(1)を調整します
VS リトル・トリコロール
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/闇属性/魔法使い族/攻0/守0
レベル4モンスター×2体以上
このカード名の(1)の効果では、同名のトークンを1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):自分・相手ターンに、以下から1つ選択し、該当する手札のモンスターまたは魔法・罠カードを1体ずつ相手に見せて発動できる。選択したトークン1体を守備表示で特殊召喚する。
●炎属性:「デーモントークン」(悪魔族・闇・星4・攻/守1800)
●闇属性・速攻魔法:「マジシャンドールトークン」(魔法使い族・地・星6・攻/守2400)
●地属性・速攻魔法・通常罠:「ジャイアントスカルトークン」(アンデット族・炎・星8・攻/守3000)
(2):自分がモンスター効果の発動時に手札のカードを見せる場合、その見せるカードによって、代わりに1枚につき以下の効果1つを適用できる。
●モンスター:同じ属性の自分のトークン1体を破壊する。
●魔法・罠:このモンスターのX素材を1つ取り除く。
(3):自分のトークンが破壊されたエンドフェイズに発動する。そのトークンと同じ属性のモンスターを墓地から手札に加えることができる。(同じ属性のカードはそれぞれ1体まで)
- 187二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 09:33:04
弩煌龍(ドギラゴン) サッヴァーク
9(火光)
レッド・コマンド・ドラゴン/マスター・ドラゴン/メタリカ
パワー15000
■革命チェンジ:コスト5以上の火または光のドラゴン
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、または攻撃する時、バトルゾーンにある相手のカードを1枚選び、表向きにして持ち主のシールド1つの上に置いてもよい。そうしたら、自分は1枚引き、手札から1枚を選んで表向きにして自分のシールドゾーンに置いてもよい。
■ファイナル革命―このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、相手のシールドゾーンにある表向きのカードを全て墓地に置く。 - 188二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 10:44:31
聖霊皇 アルカディエンド
クリーチャー:エンジェル·コマンド
光/闇 8コスト 11500
■革命チェンジ:コスト5以上のエンジェル·コマンド
■W·ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、相手は、各ターン2枚目以降のカードを使えない。
■終極宣言:自分のターンのはじめに、次の中から4回選んでもよい。(同じものを選んでもよい。「終極宣言」はゲーム中に一度だけ使える。)
▷自分の墓地にあるカードを2枚まで選び、シールド化する。
▷各プレイヤーは自身のシールドを1つブレイクする。 - 189二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 17:49:13
GB世界(ナンバリング・ワールド)
永続魔法
(1)お互いのプレイヤーはメインフェイズに手札のモンスター1体を見せて発動出来る。融合モンスターカードによって決められた、見せたカードを含む融合素材モンスターを手札・自分フィールドから墓地に送り、その融合モンスターをEXデッキから融合召喚する。
融合召喚したモンスターはこのターン融合素材に出来ない。
(2)お互いのプレイヤーは通常召喚をバトルフェイズでも行える。
(3)このターン中に次のいずれかを行なったモンスターで、
他の2つを行うことは出来ない。
・攻撃宣言・フィールドで効果を発動する・リリース及び融合素材にする
目玉効果みたいな顔してる手札融合だが
ぶっちゃけフュージョンゲートでもいいことに気づき
端末世界みたいなロック効果をおまけした - 190二次元好きの匿名さん23/11/16(木) 19:21:32
CNo.85 デストラクション・ボックス
ランク5/闇属性/悪魔族/攻3300/守330
レベル5モンスター×3
このカードの効果の発動に対してお互いに効果を発動することができない。
(1):このカードは攻撃できない。
(2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
サイコロを1回振り、出た目によって以下の効果を適用する。
●1:自分のLPを10分の1にする。
●2:自分はデッキから2枚ドローする。
●3:相手の手札を全て確認し、1枚選んで捨てる。
●4:フィールドの表側表示のカードを1枚選び、その効果を相手ターン終了時まで無効にする。
●5:フィールドのカードを1枚選んで墓地に送る。
●6:このカードを裏側表示で除外する。このカードがX素材を持っている場合、そのX素材も全て裏側表示で除外する。 - 191二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 01:37:34
このレスは削除されています
- 192二次元好きの匿名さん23/11/17(金) 07:52:58
新星姫爆発(プリンセス·ノヴァ)
呪文:メカ·デル·テック
光文明 7コスト
■S·トリガープラス
■次のうちいずれか1つを選ぶ。
▷相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の超次元ゾーンに置く。
▷カードを1枚引く。その後、コスト8以下のメカを1つ、自分の手札から使う。
+:1つのかわりに両方選んでもよい。