古参デュエリストに聞きたい

  • 1二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 16:09:57

    強欲な壺現役当時に規制しろみたいな声ってあったの?
    構築の幅を狭めるというのは理解してるけどあるのが当然というかヘイトを集めるようなカードには思えない

  • 2二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 16:11:36

    当時子供でトーナメントシーン知らんからなんとも
    子供環境ではすべてを壊すミラフォブラホとそれを壊す大嵐ショッカーのほうが嫌われてた

  • 3二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 16:12:40

    入れない理由が存在しないカードは許されない

  • 4二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 16:14:05

    >>3

    禁止の論理としては正しいんだけどそれをプレイヤーが実感として思っていたかというのが疑問でな…

  • 5二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 16:17:25

    >>4

    当時大会とかでプレイしてた人はここにいるか怪しいからなぁ

  • 6二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 16:18:53

    公式サイトに載っている禁止制限一覧の1番古い奴の時点で既に禁止だな壺は
    壺はどこにも入るカード過ぎるしドラグーンみたいにそれ使われたら何もできないという訳でもないからそこまでヘイトは買ってないと思うわ
    そもそも当時で1発で逆転されるとかヘイト買うパワカは開闢とかそっち系だろうし

  • 7二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 16:20:38

    ぶっちゃけヘイト集めてるかどうかは規制と関係ないし…規制されるようなカードがヘイト集めやすいってだけで

  • 8二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 16:29:06

    自分が使われて嫌なカードじゃなくて自分が使って気分いいカードだからそこまでヘイトは無さそう
    大会行くような人からはわからんけど

  • 9二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 16:29:30

    みんな使ってる系だしな……

  • 10二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 16:30:14

    >>7

    八咫烏が釈放されないのはドローロックの不快さを加味してると思う。

  • 11二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 16:30:39

    使えなくなって悲しまれた方がありそう

  • 12二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 16:33:14

    当時はやってなかったからあんまり正確じゃないかもだけど、チェインは結構惜しまれてた気がする

  • 13二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 16:33:36

    まあ禁止であることが禁止の根拠というか、現代で無制限でもそれはそれで違和感なく使うよね

  • 14二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 16:34:04

    壺や施しで手札集めて双子悪魔とかハンデス飛んでくるのは一度やられたらもういいかなって

  • 15二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 16:34:05

    「どのデッキでも無理なく採用出来るカードなら逆にいいんじゃね?」と思うんだけど、そう考える俺はずれてんのかな?

  • 16二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 16:35:08

    子供の時は壺みんな入れてた、なんなら禁止になった後もローカルルールで1枚まで入れてた
    代わりに筒が禁止

  • 17二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 16:36:30

    壺や施しはその後の魔法ドローカード達を作る際にこいつら現役基準でカード作ったらあかんなという製作陣の戒めで禁止にされた
    って事にしておこう

  • 18二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 16:38:00

    まあ極論壺3積みのデッキが作れたらみんな作るしなあ
    その場合先行ゲーがさらに加速する
    先行で壺が引けてたら実質先行6枚手札になるし手札誘発持ってる後攻側はさらにどこで誘発切るか難しくなる

  • 19二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 16:42:01

    調整版の強欲で貪欲な壺ですら準制限だからノーデメノーコスト2ドローは存在が許されないんだ

  • 20二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 16:42:49

    1枚使えても相手に引かれた時にストレス溜まるだけだと思う
    カードパワー的にも論外だし

  • 21二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 16:44:46

    >>15

    それはカードゲームの根本的な否定になっちゃうからね

    引いたもの勝ちになるとトランプでいいのよ

    アクアンとかが禁止になったのと同じやね

  • 22二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 16:45:11

    禁止という発想がなかった制限が最高で強欲な壺はみんな入れてるけど
    あの時のデッキはいまほどいろいろあったわけではなく強いデッキは強いカードを集めたものだったし
    強欲な壺で似たりよったりになるのなんて誤差

  • 23二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 16:48:01

    そもそも当時は今と違って色々な魔法や罠が制限だったから
    ヘイト以前にインフラとして認識してたぞ

  • 24二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 16:50:39

    小学生環境だと「大ピンチ!強欲な壺!ドロー!逆転!」のアニメ展開やるのに必須だった

  • 25二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 16:53:31

    世代だけど子供同士でしかやってなかったからわからん…
    黒き森のウィッチとクリッターが暴れてたことさえ後で知ったし…

  • 26二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 16:54:24

    まあ禁止カードって枠が制定されてからもしばらくは生きてたし(それよりずっと前から制限ではあったけど)、単純にカードプールの増加から許容できる範囲を超えたってことなんやろね

  • 27二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 17:03:51

    …なんでドローカードが変な顔が書いてある壺のイラストなんだろう

  • 28二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 17:06:44

    >>27

    なんかこう…装飾が豪華な壺って富の象徴みたいなイメージあるし…(顔がついてる理由にはならない)

  • 29二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 17:09:59

    >>27

    原作のドローカード代表が宝札だから遊戯王のドロー=金目の物として壺が選ばれたんじゃないか

    顔はまぁアクセントよ

  • 30二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 17:12:31

    壺は別に…ただカード引くだけだし。つかポケモンのオーキドの方がヤバいから、ポケモンよりしょぼいみたいな扱いだった。
    サンダーボルトとハーピィの羽箒の方がよっぽど鬱陶しかった

  • 31二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 17:24:32

    >>15

    たまたま引いた方だけが一方的に有利になるのが問題なんだよね


    現代の遊戯王でも灰流うららとか増殖するGは採用率すごく高いけど、引いたら必ず腐らずにアドバンテージ取れるかというと別にそんなことはない

    強欲な壺の場合引いたら確実にアドバンテージになっちゃう。これだとただいたずらに運の要素が強くなるだけだから競技志向的に良くない

  • 32二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 17:25:58

    >>29

    コインとか描かれてるのがドロー多いし手札=宝はあると思う

  • 33二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 17:30:31

    デッキの最低枚数に制限があるのに強欲な壺を入れられるとどのデッキも実質37枚デッキになれるからな

  • 34二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 17:51:03

    問題はあるだろうけど解放されなら普通に喜ぶよ
    禁止されてる理由の話題だったからデッキ構築の幅とか言ってるだけだし
    相手を阻害じゃなくて自分を有利にするカードだしヘイトも別に

  • 35二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 18:32:24

    強欲を入れるとプラスになるっていうか
    強欲を入れないとマイナスになるってイメージ

  • 36二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 18:34:47

    1万円払ったら2万円貰えるカードって例えすき

  • 37二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 18:55:21

    >>35

    結局これだろうな。

    どんなデッキにも入れられる=入れない理由が無い。こいつが入ってない時点でそのデッキがワンランク落ちることになってしまう。

    フルモンには入らないとかそういう詭弁を除くと、うららとかのメタカードと違い環境に左右されることなくメインデッキに必ず入る。

  • 38二次元好きの匿名さん22/01/02(日) 21:31:25

    ドローの価値が高すぎるゲームだし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています