×ルールは一見複雑そうだけど複雑だぜ!

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 17:12:11

    △ルールは一見複雑そうだけど基礎的なルール覚えればあとはそれの応用で大体分かるから簡単だぜ!
    ⚪︎ルールは一見複雑そうだけど基礎的なルール覚えればあとはそれの応用で大体分かるから簡単…だけどそもそもこのゲーム漫画のなりきりアイテムを無理矢理カードゲームにしたグッズだから長年のルール違反建築状態のせいで根本的な部分が雑だぜ!最初からカードゲームのつもりで作ったラッシュデュエルは比較的簡単だぜ!

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 17:13:45

    本当によく続いたよねこのカードゲーム

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 17:14:22

    今はもう無いけど昔はテキストから読み取れない効果があったのとか本当にバカじゃねぇかと思う

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 17:17:59

    >>3

    ・テキストからコストなのか効果なのか判別できない

    ・テキストから対象に取るのか取らないのか判別できない

    ・テキストから効果の適用される範囲が判別できない


    こんなのが当然のように沢山あるからなテキスト整備前の遊戯王……

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 17:21:33

    >>3

    ゲイルがめっちゃ擦られてた思い出

    まあ俺もまさか永続半減だとか思ってなかったけどさ

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 17:23:41

    ラッシュは遊戯王OCGじゃない別ゲーだから比較するのはおかしいのでは…
    遊戯王OCGとゲートルーラーを比較してるようなものだろ

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 17:24:09

    一応第二期あたりからまともにルール整備しようとなったはずだぞ
    初期の初期はチェーンの概念すらなかったからな…

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 17:25:02

    >>4

    後年整備された書き方と同じだからそう思うよね?そのカードは違うんすよがたまにあるからな古いカードは

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 17:26:51

    >>6

    ラッシュは遊戯王と同じ会社が出している後継カードゲームだからでしょ

    基本の動きは結構似てるし

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 17:27:03

    最近というかもうそこそこ長い期間テキスト整備や裁定整備はやってるから、だいぶ改善してると思ってる

    やってないやつに限って昔の感覚で無責任な個人的感想を述べるよね

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 17:27:54

    >>6

    同じ発売元が

    「最初からルールを整備して分かりやすいテキストで作ったカードゲーム」で

    同一名称のカードやリメイク・パロディもたくさんあるんだから

    少なくとも「姉妹品」レベルではあるだろ

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 17:28:44

    ラッシュはとにかく簡単にするためにチェーンやスペルスピードの概念も無いからな
    …よく考えたらスペルスピードって概念自体が相当変なルールだな?

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 17:28:51

    >>9

    >>11

    なるほど。別のカードゲームだな!

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 17:29:04

    「タイミングを逃す」は教えてもらわなきゃ絶対わからんわ

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 17:32:09

    でも割と意識せず処理してるよね
    タイミングを逃すカードを上げろって言われても全然出てこねえけど
    実際にデュエルしてるとそれがそうであると気付かないまま普通に処理してるし

  • 16二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 17:33:39

    昔はカード効果の書き方のテンプレート的なのが無かったんじゃないかと思ってる
    もしあったんなら対象に取る取らないの区別がつかないみたいな話はあるわけないし

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 17:33:58

    ダメージステップ周りは非常にめんどくさい
    なんだよステータス変動を含む効果しか発動できないとかいう謎ルール
    裏守備周りも非常にめんどくさい
    裏守備になると消える情報と消えない情報の区別分からん

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 17:38:45

    >>17

    ダメステと言えば昔はダメージ計算後のタイミングと戦闘破壊されたモンスターがフィールドから離れる直前のタイミングの間にマシュマロンの②の効果を処理するためだけのタイミングがあったんだよね

  • 19二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 17:44:01

    このレスは削除されています

  • 20二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:10:18

    単純に昔はテキスト欄が狭かったからな
    あのサイズに原作のサクリファイスがやってた事を書こうとしたらそうもなるわ

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:12:35

    9期のテキスト改訂が偉大すぎたな
    あれ無いまま今日まで続けてたらさすがにコンマイ語言われてもしょうがなかった

  • 22二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:15:34

    >>20

    時代とともに効果テキスト欄が増えているのは冷静に考えるとおかしいな????

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:16:13

    ここ数年の間に出たカードでガチで文面から読み取れないのは
    クリバビロンの③のスペルスピードくらいだと思う

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:21:16

    もちろんみんな原作は履修してるよな?

  • 25二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:23:28

    >>13

    MTGとデュエマよりは親等近いかな

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:26:04

    >>24

    モンスターを装備して攻守を得るまでは理解できるんだけども

    身代わり効果はどこ……?

  • 27二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:27:37

    >>26

    原作でやってたからな

  • 28二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:45:30

    真面目にMDをやってるうちにルールとか処理が大分感覚的に分かるようになった
    それまでは結構勘違いが多かったと思う

  • 29二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:46:39

    こちら旧ダメージステップの手順になります

  • 30二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:56:48

    ラッシュデュエルはマキシマム召喚がデュエマのゴッドリンクのパクリな気がしないでもないぜ!

  • 31二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 20:57:53

    >>30

    エクシーズが出た時も進化クリーチャーのパクリって言われてたから今更今更

  • 32二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:05:34

    そもそも繋げて出す発想なんてどこでも出すだろ
    そんなのパクり呼ばわりしてたらキリないぞ

  • 33二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:15:34

    >>30

    まあ間違いなく参考にはしてるだろうな

    どうせなら後から出しても合体出来る所や、初登場パックで最高レアリティだけじゃなく通常レアにもいる所まで参考にして欲しかったけどさ

  • 34二次元好きの匿名さん23/11/11(土) 21:26:51

    ゲイルとかライダーとか今だったらそんな取り沙汰されるほどややこしいカードでもないよな
    逆に海の水とかは出た当初は特に誰も疑問に思ってなかった

  • 35二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:58:22

    いや一目見ただけならちゃんと簡単だと思う
    遊戯王の複雑さが問題になるのははルールに興味を持ちだしてからだ

  • 36二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 00:59:41

    教えたれたら理解できるよ....大体は...
    タイミングを逃すとかしらねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーよばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか

  • 37二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 01:09:11

    >>25

    デュエマとMtGは会社が同じでシステム周りを流用しているから姉妹というよりは従兄弟感ある

    ラッシュデュエルとOCGは会社が同じ、システム周りも流用、ついでに名前やカードも一部共通で年の離れた姉妹っぽい

  • 38二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 01:10:18

    >>31

    エクシーズはメテオバーンとか呼ばれてた気がする

  • 39二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 02:05:21

    >>36

    タイミングを逃すはむしろ大分筋通ってる方じゃね?

    KONAMIがそう言ってんだからそうなんだよ系の方がおぅ…ってなる

  • 40二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 02:12:17

    >>32

    せやな!

  • 41二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 02:15:43

    >>37

    OCGちゃんとラッシュデュエルちゃんの姉妹百合とな

  • 42二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 02:29:36

    >>6

    そもそも別のものだから比べられるんだろ

  • 43二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 02:38:12

    >>31

    デュエマの進化カード(初登場2002)ポケカの進化カード(初登場1996)らしいからデュエマも後追いよ

    そもそもサブカルチャー界隈における進化(誤用)自体がポケモン由来だよな多分

  • 44二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 02:47:58

    >>43

    厳密にいうと当時パクリって言われてたのは進化クリーチャーのバリエーションの一つの進化V、GVの方だね

    二体以上のクリーチャーを重ねてその上に一つのクリーチャーが出るっていうのが被ってた

    ついでにオーバーレイユニットを取り除いて効果を発動するのもメテオバーンって似たギミックがあったから余計そう言われた

  • 45二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 02:51:14

    そもそもカードゲーム自体「基礎ルールを破壊する」ことでゲームとして成り立つ分野だから多少はね

  • 46二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 03:11:55

    未だにアナコンダをうららで止められないのが理解できないぜ。カード効果をコピーする能力だからとは言うがよぉ、実際にデッキから墓地に落としてるじゃねえかよぉ!

  • 47二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 03:14:37

    >>46

    墓地に送る"効果"は持ってないからしゃーない

    ケルビーニと一緒

  • 48二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 06:03:21

    >>46

    うららは効果を無効にしててアナコンダはコストで墓地に落とすからまだわかりやすい方ではある

    サーキュラーとかと順序は同じ

  • 49二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 06:05:46

    いい加減アーゼウスとヴェルズビュートの挙動は統一してくれ
    9期以降テキストで指摘されまくってるのに頑なに残ってるのあれくらいだろ
    多分アーゼウス側に揃えたいんだろうしDT世界強化の波に乗じてビュート再録してもろて

  • 50二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 06:24:47

    失烙印の時の烙印融合に対してうらら打てるっていうのは
    いやテキストの通りだけどうーーーん・・・ってなる

  • 51二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 06:33:08

    >>50

    そう? 発動を無効と効果を無効の違いだけでしょ

    名称ターン1の扱いにも関わる部分だから失烙印絡み以外でも重要なルールだし

  • 52二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 06:54:07

    もし仮にカードもルールも1から整備し直せるとしたらどうなるのか気になる
    それがラッシュデュエルなのかもしれんが、既存のカードと要素の削除はしない方向だったら

  • 53二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 07:28:32

    >>41

    ???????????????????????????????????

  • 54二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 07:32:04

    この手のルールで出てくるのはやっぱり

    「このカードは相手プレイヤーに直接攻撃できる」

    で、ルールが分からない子どもがそれを見て相手を殴ってリアルファイトに持ち込むことかなぁ!

  • 55二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 08:00:21

    あのおもんないコピペのことな

  • 56二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 13:20:37

    学生時代、ドリルウォリアーの効果で暗黒界が起動するかどうか大会で揉めた記憶は鮮明に残ってる。

    ↑旧テキスト

    ↓新しい方のテキスト

  • 57二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 13:26:25

    ルールが複雑なんじゃなくて公式が雑だから正しいルールがわからないだけの場合も結構あるな
    別スレの妖刀竹光の件とか古いカードだから知らないうちに裁定が変わったのかMDの仕様ミスなのか公式に問い合わせないと正確な答えは不明だし

  • 58二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:00:40

    >>47

    「デッキから墓地に送る効果をコピー」してるのにうららで止められないって話だから単にコストで墓地に落としてるだけのケルビーニは例えになってないでしょ

  • 59二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 14:23:52

    最初期は罠カードが通常か永続かカウンターかも表記なかったのバカだと思う

  • 60二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 15:27:59

    >>39

    いやだから説明されたらわかるけどあんなん教えられずに知るの無理やろってハナシ

  • 61二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 15:31:03

    >>58

    デッキ融合のカードをコピーしたとして

    それはコピーしたカードの効果であって

    アナコンダの効果じゃないだろ

  • 62二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 15:35:02

    >>60

    でもルールってそういうものじゃないのかな

    自分もMTGでコントロール奪ったクリーチャーに速攻付けないと殴れないのは説明されるまで知らなかったし

  • 63二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 15:37:46

    >>4

    対象に関しては明記するようになったからともかく

    コストかどうかは初心者は今だなわからんかもね

    効果ってテキスト欄にキーワードもなく含まれてるんだから

    とはいえ今のテキストなら軽い説明ですぐ理解はできると思うけど

  • 64二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 15:47:59

    タイミングを逃すというルールの内容や誘発効果と誘発即時効果があるから時と場合の使い分けが必要なのは分かる
    けど時の誘発効果の存在意義がわからんタイミング逃すよじゃない
    そんな効果作った理由が不明

  • 65二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 15:49:05

    >>63

    コストの判別は簡単でセミコロンの前部分がコスト、ルールブックにもそう書いてある

    ちなみにコロンの前に書かれてるのは発動タイミングや発動条件

  • 66二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:24:30

    ケルビーニにうらら打てないときはバグを疑った

  • 67二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 18:36:24

    >>58

    アナコンダは処理時に始めてコピー対象と同じ効果を持つからね

    発動宣言時は「これからコピーする」って効果なのでコピー対象の効果はアナコンダの効果にまだ含まれない

    仮に「デッキから墓地にカードを送る効果が発動した場合に発動できる」効果持ちがいたらアナコンダ処理後に発動できるはず

  • 68二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:17:30

    サイクロンでカードを破壊しているんだから、カードの効果は消える!
    サイコ・ショッカーはトラップの効果を無効化するから、リビングデッドの呼び声で蘇生はできない!
    とかで止まっていたあの頃

  • 69二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 20:23:09

    なんでもかんでもコンマイ語コンマイ語言ってきたツケで今その話するとxじゃ嘲笑の的だしな

  • 70二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 21:08:19

    このレスは削除されています

  • 71二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 21:13:08

    >>37

    MtGとデュエマは従兄弟ていうか師弟感ある

    ウィザーズからカードの監修も入ってたし

  • 72二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 21:18:15

    >>57

    巨神竜フェルグラントの効果は後半のステータスあげる部分が10期途中まで一連の効果でなく守備力の無いカードも除去出来たが一連の効果になり守備力の無い奴を対象に取れなくなったぜ

    最近またその後の効果に戻って守備力の無い効果モンスターも除去出来るようになった

  • 73二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 22:34:34

    >>58

    https://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/faq_search.action?ope=5&fid=23938&keyword=&tag=-1&request_locale=ja

    こっちの方が合ってるかもね

    カドケウスで効果コピーして魔法サーチするのにうららは撃てないよってのと同じだし

  • 74二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 01:55:06

    手札捨てるコストと効果とか、挙動は同じでもテキストが違うから扱いが違うのはなかなかやってる部分だと思う

  • 75二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 06:54:49

    それは遊戯王に限らず割とTCGあるあるでは
    とりあえずやったことあるTCGだとポケカやMtGにはあったぞ

  • 76二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 08:23:53

    他所をよく知りもしないのに◯◯特有の問題!ってやつは多いよ

  • 77二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 08:34:32

    デュエマと遊戯王両方やってて昔は遊戯王わかんねー!ってなってたけどMDのおかげでだいぶわかってきた
    デュエマはちゃんと把握するの意外と難しいし「この裁定今はどうなってるんだっけ?が頻発する」

  • 78二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 08:51:33

    ここって妖刀竹光のスレでもそうだが異常にコンマイ崇拝して信奉してるの多いよな

  • 79二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 08:52:58

    >>78

    その代わり原作馬鹿にするのが多いよ

  • 80二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 08:53:23

    実はカードの発動と効果の発動周り未だによくわかってない
    例えば素ラビュリンスが場にいるとき相手の墓地の罠の効果発動に対してこっち側がモンスター効果チェーン出来るのか出来ないのかパッとわからんわ…

  • 81二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 08:57:59

    長年やってるけど実はよくわかってないみたいなの結構あるよね
    自分は永続罠の発動時そのまま効果も使えるやつと使えないやつの差がわからん
    MDで遊んでるとき出来ない永続罠があること知って認知したわ

  • 82二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 09:03:50

    ・モンスター効果は全員1ターン1回使えます
    ・チェーンは無いので処理が終わってから順々に発動しましょう
    ・レベル表記は数字になりました
    ・コスト/効果としっかり分離してルール外効果もしっかり対応
    ・永続効果は永続効果と書かれてます
    ・基準が星4攻撃力1500、上級2000 最上級2500を基準にインフレしすぎない感じに調整
    ・OCGからの輸入、強すぎるのはレジェンド指定で強制制限と枚数制限

    ね、簡単でしょ?

  • 83二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 09:15:42

    >>78

    エアプが散々擦ってきた反動だろ

  • 84二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 11:51:16

    >>65

    真面目にこの表記をTCGから逆輸入して欲しい

    効果の分類を考慮しないで①②③って番号を振る日本版のテキストあまり好きじゃないんだよね

  • 85二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 11:57:01

    なりきりアイテムからカードゲームへの転向もスパッとやったわけじゃなくてなんかこう……行けそうじゃね?行けるっぽい?みたいな忍び足でやっちゃったせいで整理するタイミング逃してたからな

  • 86二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 12:07:55

    遊戯王ってテキストがなげぇって言われているけど、あれってWブレイカーとかアンタップみたいな専門用語を使ってテキストを省略しないで
    カードテキストにそのまま全部詰め込んでいるから長くなっているだけでカードテキストを読めば素人でもゲームできるっていう遊戯王の利点にはなっているんだよね
    その代わりカードテキストに詰め込められないコナミ解釈の日本語(コンマイ語)が物凄い量になっているだけで

  • 87二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 12:56:47

    遊戯王にキーワード能力はないって言われることあるけどリバースとかもろキーワード能力だと思うのだが

  • 88二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 15:05:00

    >>24

    色々コンマイ語とか言われてる中でそいつはガチで原作履修したうえでコンマイ語検定も持って尚理解出来ない最上難易度だ

  • 89二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 19:19:21

    >>87

    「リバースモンスターではない、リバースした時に発動する効果」を持つ奴もいる

    (こいつは、墓地からリバースモンスターを回収するカード《リバースソウル》で回収できない)

  • 90二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 19:32:03

    リバースモンスターとサイクルリバースを持ったモンスターとサイクルリバースを持ったリバースモンスターとサイクルリバースではないリバース効果を持ったモンスターがいるだけだぜ
    リバースって何回言った?

  • 91二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 19:49:03

    >>89

    それは別に問題ない気がする

    キーワード能力と同じ能力だけどその時の世界観に合わないとか発売前後に関連するカードを刷る予定ないとかの理由でキーワード化されない場合もたまにあるし


    戦闘時のみしか発動しない効果もリバースだったりして微妙に一貫性が無いからリバースモンスターをキーワード扱いするのはどうかと思うけどね

  • 92二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 21:23:46

    「特殊召喚できない」が共通特徴であるはずのスピリットに産まれた異端児

  • 93二次元好きの匿名さん23/11/13(月) 21:36:09

    「コナミ解釈の日本語」って実際そんな本来の日本語の意味と異なる使われ方してるワードあるもん?

  • 94二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 01:01:42

    召喚や通常召喚の関係は一般的な日本語解釈とはズレてると思うよ
    まさか召喚⊃通常召喚じゃなくて通常召喚⊃召喚とは思わんよ

  • 95二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 08:08:15

    コナミ解釈って同じ文章でもカードごとに効果が違った時代のがずっとネタにされ続けてるだけでしょ
    今は基本的にそういうことは無いよ

    未だにコナミの解釈次第でテキストが統一されてないと勘違いしてる人は予告なく細かいルールを変更されることを知らない人だけだ

  • 96二次元好きの匿名さん23/11/14(火) 08:13:35

    >>24

    初期のテキスト欄の小ささ見るとホントにキャラグッズくらいのつもりだったんだろうな、って改めて思うな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています