じゃあなんで魂を切り分け呪物となってまで時を渡った?

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 07:53:06

    >>5だからだよ

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 07:53:44

    エロ同人が見たいから

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 07:54:53

    安価スレで言われた

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 07:55:23

    ハンタの最終回が読みたかったから

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 07:55:31

    1000年後の食べ物を食べてみたくてな

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 07:57:31

    これは食の王

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 07:57:44
  • 8二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 08:27:52

    食いしん坊宿儺

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 08:31:37

    食の漫遊旅をしてくれ

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 08:33:10

    鹿紫雲は原作よりも満足しそう

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 08:33:44

    食材も調味料も多彩だし品種改良で肉も野菜も格段に美味しくなったし遠い国の食文化にも触れられる
    うーんこれは良い時代

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 08:38:07

    小僧はダメだ。駄菓子やじゃんくふーどなる味付けの濃いものしか食わん。いくら身体が頑丈とはいえ間食は控え、一汁三菜を守り身の丈に合った食事をすればいいのだ。
    その点伏黒恵は質素でバランスのいい食生活を心がけている。立派だ…と言いたいが、些か食事の量が少なくてな。育ち盛りなのだからもっと食べなくては身体が育たんだろう。あとぱぷりかとやらもちゃんと食え。

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 08:40:33

    >>12

    ありがたいおかあちゃん宿儺のアドバイス

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 13:40:30

    1000年前の食事とか味付け薄いものしかなさそう
    辛いものとかあるんか?

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 13:47:01

    調味料が煎り酒だけだったから醤油や味噌に感動してそう

  • 16二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 15:48:29

    これは納得の回答

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:00:15

    >>14

    貴族ならむしろしょっぱいもんやら甘いもんやら喰い過ぎて生活習慣病になるくらいだったぞ

    白米とかバカみたいに盛るし


    貴族の食事と武士の食事 | NHK for School平安時代の貴族の食事と、武士の食事とを比較する。www2.nhk.or.jp
  • 18二次元好きの匿名さん23/11/12(日) 16:05:33

    これが目的なら裏梅と再会した時そりゃ喜ぶよね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています