- 1二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 09:27:59
- 2二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 09:29:58
ドラグーンとかマニフィカみたいな大型は間違いなく強くするためにやってるよなと思ってる
- 3二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 09:30:09
強くするためだけに対象耐性を持ってるカードは蔓延ってるからしゃーない
- 4二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 09:30:41
ポケモンの接触技非接触技くらいの格差を感じる
- 5二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 09:31:15
- 6二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 09:39:16
- 7二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 09:42:53
- 8二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 09:54:13
- 9二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 10:19:19
クルヌギアス耐性のやつがもっと増えればいいのになぁ…
- 10二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 10:41:56
②も②で雑に打つとフリチェで逃げられて自爆する危険があるぞ(1敗)
- 11二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 11:16:00
落とし穴と奈落の落とし穴で対象取る取らないの違いがあるよ、理由はプレイヤー側が破壊するモンスターを選べないから(同時召喚された破壊したくない1500以上も破壊しちゃう)だよ
なるほど…
ちなみにモラルタは好きなカードを破壊できるよ
…………………? - 12二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 11:20:19
- 13二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 11:26:45
魔法の筒は攻撃力参照のために対象取らないといけないけど炸裂装甲みたいなのは対象取らなくてよくねって昔から思ってる
- 14二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 11:29:16
モラルタは相手ターンに出さなきゃいけないんだからそれくらい許してくれ
- 15二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 11:35:49
- 16二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 11:38:07
銀河眼の光子竜「分かる」
- 17二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 11:43:39
- 18二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 11:43:56
ぶっちゃけ「何らかの理由があるから対象とらない」のみを許容すると抜け道で対象とらなくするだけなんで...
対象を取らない効果にするためだけに効果範囲広げたり追加がメインの効果が増えるだけでしょ
結局除去として対象耐性すり抜けるのが強いんだからそこを変えないと意味がない - 19二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 11:44:11
- 20二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 11:46:32
- 21二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 11:49:32
だから
「この効果は○○の理由で対象を取りません」を抜け道にするなら
その抜け道の分だけ効果のバリエーションが増えて差別化につながるけど
単に強くするための「対象を取らない」だと
そういう多様性の確保にもつながらないじゃん
別に「対象耐性をすり抜ける分強い」ことそれ自体に文句があるわけじゃないんだ
- 22二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 11:51:21
- 23二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 11:57:48
何だと言われても「違う意味としてルールで定義されているから」としか
「見参と推参と参上って同じ意味やんけ」「使える場面が違うと辞書(ルールブック)で定義されているので違う意味です」と同じレベルの話
- 24二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:09:04
- 25二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:09:25
- 26二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:13:11
そもそも対象とるとらないはルール不備をごまかすために生まれた概念だからね
新カード出るたびにこれは対象取りますか取りませんかって電話して確認しないといけない時代もあったKONAMIですら理解してなかったテキストなのさ - 27二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:14:50
選んでが消えたのは可読性が逆に7期レベルまで落ちてる気がするわ……対象にしてが対象をとる効果で選んでが対象をとらない効果だよってそこそこわかりやすかったのに
- 28二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:15:58
- 29二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:20:47
- 30二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:21:43
- 31二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:23:26
その気持はめっちゃ分かる
単純に便利な除去扱いするために1枚しか除去しないのに対象を取らないのは違うだろって思ってる - 32二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:26:30
- 33二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:27:06
でも作る側からしたら明確に除去に優劣があるってのは非常に楽だと思うんだよなぁ、パワー調整的な意味で
クルヌギア耐性は面白い試みだけどクルヌギア以外一切出てこないのってやっぱその辺が理由なのかな - 34二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:29:20
- 35二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:29:38
マイナス検索でいいじゃん……
- 36二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:32:06
- 37二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:33:28
一枚だけ除去なら対象取る効果にすべきって話なら、シュライグとかミラジェイドとかも対象とる効果にすべきってこと? どこまでの範囲で言ってるかはわからないけど、それやるとマスカレアストラムとかを除去する手段がかなり減りそうでまた別の問題がありそう
- 38二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:38:54
自分のカードに対しての場合は対象を取ることを利用する手段もあって一長一短って言ってもいいだけど相手に対してのみ使う場合対象を取ることで得する場面がほぼ無いのがね
- 39二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:40:53
地割れ地砕きみたいな自動で対象が決まる系が対象取ってないですってのは納得できる
自由に選んでるのに対象には取ってないってのはまあちょっと理不尽に感じるよなぁ - 40二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:44:07
- 41二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:48:51
テーマの共通効果として対象に取られないマジェスペクターみたいに
対象に取る効果しか効かないテーマやエースカードが出てくれば話は変わってくるんだろうな - 42二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:58:40
- 43二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 13:09:07
罪宝やリトルナイト来る前のR−ACEはプロキシーFマジシャン使ってでもドロゴン出すことによってヴェーラー泡影ケアしてたから、対象取る効果に弱いエースモンスター出しても外付けで対象耐性付けようとするのは自然な流れだと思う
- 44二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 13:26:57
- 45二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:22:47
既にエルフみたいなの刷ってる段階だから
強くするために対象に取らないようにしたって別にいいだろ - 46二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:27:25
- 47二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:28:53
「カードはルールに勝つ」がMTGから続く不文律だからな
- 48二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:30:42
- 49二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:31:15
クルヌギアス耐性は表記がクソ冗長という欠点があるからなあ
まあKONAMIにこういうのを気にする美意識があるかというとちょっと疑問だけど - 50二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:33:10
- 51二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:33:21
「対象を取る効果」の定義に関してはちゃんとルールブックに書いてあるので…
カードパワーの調整で恣意的に使い分けるなってのはわかる - 52二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:34:18
この手のテキストに文句言うおじさんは尽きないね
既存のカードとの差別化の為に新しい分類の効果が生えてくるなんて黎明期の頃からやってると思われるが - 53二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:35:01
- 54二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:35:22
破壊耐性があるからじゃあ除外なりバウンスなりにしますってのと同じでしょうに
- 55二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:36:42
- 56二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:36:42
対象と破壊しかデッキに入ってなかったからすぐ詰むからしゃーないだろ
- 57二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:38:56
- 58二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:38:59
- 59二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:39:56
まあ遊戯王だけの問題みたいな言い方が死ぬ程気に食わないだけで度が過ぎてるとか言われると反論できん
- 60二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:42:50
- 61二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:45:00
こういう文句言ってるのって現代に適応出来てない、しようともしない老害だからここではともかくリアルで見付けたらそっと距離置こうね
- 62二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:48:09
布告は布告で遊戯王にも痛み分けとか深淵の宣告者とかあるし、両方のカードゲームに布告も選ぶ効果もジャンルとして確立されてるから言う程混同するか?って思うんだがまあそれは個人差か
- 63二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:50:03
- 64二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:50:07
今Xで馬鹿にされてるやつの同類だろ
- 65二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:50:39
「手札・デッキを効果の影響範囲に含む」
「効果処理時にステータスやフィールドのカードを参照する」
「『その後』の処理にする」
等々
対象を取らない効果にするべき明確な理由込みで強い効果はどんどん出して構わないけど
単に「対象耐性を抜けるため」に対象にとらない効果になってるのはね… - 66二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:52:01
デスフェニやミラジェイドは上手く避けると相手の自爆を誘えるから嫌いじゃない
- 67二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:52:21
- 68二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:53:22
KONAMIみたいなカス企業に持っていかれたのが運の尽きよ
- 69二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:53:59
KONAMIに親でも殺されたんか?
- 70二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:55:14
誰なんだ
- 71二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:55:49
議会の採決はお前「多人数戦より1対1の方が強いカードはエキサイティングではないので作らないようにする」とか言ってじゃねーか!
ってのもあっていまだにあんまり好きじゃない
白の3マナソーサリーだから今はまず見ないんだけども
- 72二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:56:38
- 73二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:56:39
- 74二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:57:57
デザイナーがちゃんと考えてカードを作ってるMTG始めようぜ!
MTG ARENA|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト世界中で2千万人を超えるプレイヤーとファンを持つ世界最高の戦略トレーディングカードゲーム、マジック:ザ・ギャザリングの日本公式ウェブサイト。mtg-jp.com - 75二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:58:23
- 76二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:59:03
ぶっちゃけ「この効果は相手の効果で防げない」って直接耐性無視してこないだけマシでしょ(バトスピ脳
- 77二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:00:22
- 78二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:00:27
耐性ばっか言われてるが単純に効果解決時に適用先を選ぶのはそれだけでクソ強いぞ
伏せカードを除去するときとかわかりやすい - 79二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:00:58
- 80二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:01:14
- 81二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:01:49
- 82二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:02:35
- 83二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:02:55
- 84二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:03:00
- 85二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:04:00
- 86二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:04:16
煽りカスなんか相手すんな
- 87二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:04:26
カードデザインの方はともかく、DCGとしてはMDの方がアリーナより安定してると思う
- 88二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:05:34
おじいちゃん多過ぎる
- 89二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:05:50
対象を取る効果に利点が欲しいのはちょっとわかる
- 90二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:07:48
- 91二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:08:43
そうかな……?
- 92二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:09:11
後付呪禁とかで対応されないから遊戯王の方が優しいなと思う時はある
- 93二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:10:45
MtG始めると「えっもう既に対象取った後なのに弾けるんですか!?」ってなるよね
- 94二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:12:34
こういうのが嫌になるのわかるわ
対象の話じゃないけど最近よくある魔法罠を「セットする」とか「置く」とかのテキストも嫌
ラビュとかディアベルみたいな相手ターンに罠とかを伏せて遅さをケアしますならっていうなら理解できるんだけど、ただの起動効果に付いてるとお前らがうらら刷ったんだろってイライラする - 95二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:14:15
スレ画のアーティファクトは場のカードに触るカードの大半が対象を取らないで効果解決時に選ぶようになってるんだよな
チェーンを複数組んで処理途中に枚数が増減するというテーマの挙動に沿ってそうなってるっぽい - 96二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:21:27
- 97二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:21:51
先日BEMANIというかDDRで一悶着あった件でもそうだけど、相手がKONAMIだから何言ってもいいと思ってるアレな人って多いよなあ
- 98二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:21:59
ルール的な上位互換の存在がやだってのは分からなくもない
一時期の破壊じゃなくて墓地送りですとかもその感じ
……効果で破壊された時には「破壊され〜」って書いてないカードの墓地効果は発動できないとかにならないかなぁ
影響デカすぎて無理か - 99二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:28:30
- 100二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:33:07
KONAMIが「POWER OF THE ELEMENTSすごいん!本当にすごいんだ!!」とか言い出すのか…
- 101二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:35:55
どんなポリシーの下でどういうプロセスを経てそうなったのか気になるから公式発表は欲しいっちゃ欲しいんだけど、やらかしがあったときに「前と言ってること違うじゃねーか!」「反省活かせてねえじゃねーか!」と2倍キレる原因にもなったりするのでアレ
- 102二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:36:31
倶利伽羅天童「私がPOTEのトップレアです」
- 103二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:56:36
>> 「トリシューラは手札にも及ぶ効果だから対象をとる効果ではない」とか理屈がはっきりしてるやつはともかく
何ならこの理屈も納得度60%くらいなんだよね
- 104二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 16:06:39
エースカードが対象取らないのってそんなに違和感あるか? そりゃ強くするだろエースカードなんだぞって思うんだが
- 105二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 16:13:50
対象にとる・とらないとか破壊・墓地に送るとかカードをセットする・表側表示で置くとか
自分は遊戯王の面白い部分だと思ってるなぁ - 106二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 19:27:42
- 107二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 19:29:01
ヴァリウスは対象にとってるからセーフだな
- 108二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 19:33:54
シュライグ・ミラジェイドあたりは自滅のリスクがあるし
デスフェニは2枚破壊できない状況だと効果が不発になったりして
むしろ対象に取らない故の弱点がある方ではある
マニフィカはそういう弱点もないし
対象を取らない効果であるべき理由も特にないし
単にカードパワーの都合だと思う - 109二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:45:17
まあ結局のところお気持ちでしかないから俺はこう思うで終わりなんよね