- 1二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 10:21:25
- 2二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 10:21:41
- 3二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 10:22:57
立て乙
- 4二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 10:29:11
立て乙
- 5二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 10:42:45
鬼火 (赤)
インスタント
・プレイヤー1人かクリーチャー1体を対象とする。鬼火はそれに2点のダメージを与える。
・脱出-(黒)(赤)、あなたの墓地から他のカード3枚を追放する。 - 6二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 10:59:36
立て乙
- 7二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 11:09:57
遊戯王のオリカで相談なんですが…
「フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。対象のモンスターはレベル○の通常モンスターになる。」
↑の効果を実装したとして、次の①〜③はどうなると思います?
①効果モンスターを対象とした場合、通常モンスターになった効果モンスターの効果や効果外テキストは適用されるか?
②ランク⭐︎Xモンスター or リンク*Lモンスターを対象とした場合、通常モンスターになったX・Lモンスターはランク⭐︎ or リンク*モンスターとして扱うか?
③Xモンスターを対象に効果を適用した場合、リンクマーカーは適用されるか?
テキストをどれだけ詳しく書くか判断したいので、
上記のテキストだけを見た場合での、一般YPとしての感覚で裁定を下して頂きたいです - 8二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 11:11:51
〇 墓地が貯まりやすいカラーなので脱出で唱えること含めて選択肢に入るデッキも多いが、他の墓地利用を噛ませにくくなるデメリットもあるので構築力が試されそう
- 9二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 11:15:59
すみません、③は「Xモンスターを対象に」は「Lモンスターを対象に」の誤字でした。
- 10二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 11:29:18
- 11二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 11:30:32
- 12二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:05:47
ためにならない!! (赤)(青)(3)
伝説のプレインズウォーカーーためにならない!!
ためにならない!!が戦場に出た時、あなたは「あなたがコントロールする全ての乗り物は、「このカードが破壊された時、クリーチャーかプレイヤーに1点のダメージを与える」を得る」を持つ印章を得る
+0:あなたはライブラリからカードを一枚引き、手札を一枚捨てる。この時に乗り物を墓地に送った場合、ためにならない!!に忠誠度カウンターを一つ置く
−2:ライブラリの上から五枚を公開し、その中からアーティファクトを一枚手札に加えてもよい。その後、残りをライブラリの一番下に無作為に置く
−7:あなたがコントロールする全ての乗り物は+2/+2の修正を受け、速攻と「攻撃した戦闘終了時時に、このクリーチャーを生贄に捧げる」を得る
初期忠誠度4 - 13二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:17:13
- 14二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 12:44:42
暴走体ミュートリア
水属性・サイキック族・リンク1(↘)
ATK0
リンクモンスター以外の「ミュートリア」モンスター1体
自分は「暴走体ミュートリア」を1ターンに1体しか特殊召喚できない。このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:このカードがリンク召喚に成功した場合発動できる。デッキから「ミュートリア進化研究所」を手札に加える。②:このカードをリリースし、手札または墓地のこのカード以外の「ミュートリア」カードを1枚除外して発動できる。デッキからレベル8の「ミュートリア」モンスターを1体特殊召喚する。
下級ミュートリアに無限食らった時、及びリクルート効果にうらら飛んできそうな時にあると便利なカードとして想定 - 15二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 13:25:59
前スレにも載せた奴だけど
弩煌龍(ドギラゴン) サッヴァーク
9(火光)
レッド・コマンド・ドラゴン/マスター・ドラゴン/メタリカ
パワー15000
■革命チェンジ:コスト5以上の火または光のドラゴン
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、または攻撃する時、バトルゾーンにある相手のカードを1枚選び、表向きにして持ち主のシールド1つの上に置いてもよい。そうしたら、自分は1枚引き、手札から1枚を選んで表向きにして自分のシールドゾーンに置いてもよい。
■ファイナル革命―このクリーチャーが「革命チェンジ」によってバトルゾーンに出た時、そのターン中に他の「ファイナル革命」をまだ使っていなければ、相手のシールドゾーンにある表向きのカードを全て墓地に置く。 - 16二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 13:59:53
群れる大群 (緑)①
クリーチャー - 昆虫
デッキには「群れる大群」という名前のカードを何枚入れてもよい。
戦場にあなたのコントロールする群れる大群がいなければ、群れる大群を唱えるためのコストは①少なくなる。
あなたが群れる大群を3体以上コントロールしているなら、群れる大群は+3/+3の修正を受けるとともに到達を得る。
1/1 - 17二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:31:33
- 18二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:34:20
クソ改造おじさんだこれ
- 19二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 14:41:49
メタファイズ・ゴッド・ドラゴン
光属性・幻竜族・星12
ATK5000 DEF5000
幻竜族チューナー+「メタファイズ」モンスター1体
このカードはS召喚以外でEXデッキから特殊召喚できない。①:このカードは相手の発動したカードを除外する効果以外の効果を受けない。②:除外状態の「メタファイズ」カードが効果を発動した場合発動できる。相手フィールド・墓地のカードを1枚選び除外する。③:このカードが除外された場合、次ターンのスタンバイフェイズにこのカードをEXデッキに戻して発動できる。相手フィールド上のカードを全てゲームから除外し、除外した枚数以下のレベルを持つ「メタファイズ」モンスター1体を手札・デッキ・墓地・除外ゾーンから選び特殊召喚する。 - 20二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:34:16
縦横無尽 (緑)(緑)(緑)(緑)
インスタント
あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。
対象はあなたがコントロールしていない各クリーチャーに、自身のパワーに等しいダメージを与える。
ー出来ることはただひとつ。安らかに眠れることを祈るだけだ。 - 21二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 15:35:39
Z級極災(スーパーノヴァ) レッダムトピア
進化クリーチャー:トリニティ·コマンド/侵略者
光/火/水 9コスト 11500
■進化:光、火、または水のクリーチャー1体の上に置く。
■Z級侵略[極災]:光、火、または水のコマンド(自分の光、火、または水のコマンドが攻撃する時、自分の手札にあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい。その後、カードを1枚引く)
■W·ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、このクリーチャーとバトルさせるか持ち主の手札に戻す、またはシールド化する。次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは攻撃もブロックもされない。
■相手は手札以外からクリーチャーを出せない。 - 22二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 17:24:19
毎度思うんだけど、もっと評価を投稿して行って欲しいんだよね。なにせちょくちょく評価無しで埋もれていく奴があるからさ
○ 緩い革命チェンジ持ちが出た時と殴る時に除去と盾追加を出来るの自体は純粋に強いと思う。カツキングJrの純粋強化に近いのかな。ただファイナル革命が弱いと思う。表向きのシールドはギャラクシールドとサバキくらいでしか見かけないので、そこのピンポイントメタ能力はほぼインクの染みになっちゃうんじゃないかなと。
◎ 手札からしか侵略できない代わりに1ドローが付くのは強そう。そして除去を飛ばした上にロックまでしかけると結構盛ってると思う。最速2ターンで飛んでくる打点としては普通に怖いし、ドローが本当に厄介
- 23二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 17:54:39
コストアップ
通常魔法
自分の手札のモンスターを可能な限り見せて発動できる。このターン、自分の手札のモンスターのレベルを2上げる。その後、自分はデッキからカードを1枚ドローする。 - 24二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 18:15:11
①の効果で研究所サーチ、②の効果で下級ミュートリア除外、研究所の発動時効果で除外されてる下級ミュートリア帰還って感じで流れ作れるのいいね。
・STの魔法罠サーチを研究所に使わなくて良くなる
・普段採用されないGBが使いやすくなる
・何よりほぼ一枚で上級ミュートリアが特殊召喚できる
のも良き
これが来ればミュートリアの問題点は除外コストとか強めのリソース回復とか本当に強いエースを望むだけになるな…
良いミュートリア新規をありがとう…
- 25二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 18:16:59
○ 素引き前提の上振れ札だけどベアルクティで弁天を触れるようになる、68混合デッキで6側でもトレードインが撃てると使える場面は多そう
見せたカード以外も上がるのとこの書き方だと発動以降手札に来たカードももれなくレベル上がるからメリットにもデメリットにもなりそう
- 26二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 18:52:23
ベアルクティーミドウィ=エーディツァ
水属性・獣族・シンクロ・レベル7
ATK2700 DEF 700
このカードはS召喚できず、レベルの差が7となるように自分フィールドからレベル8以上のチューナー1体とチューナー以外のSモンスター1体を墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる。このカード名の③の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに手札以外のモンスターをリリースできない。
②:自分フィールド上の「ベアルクティ」Sモンスターの攻撃力は自分フィールド上に存在するレベル7の「ベアルクティ」Sモンスターの数×700ポイントアップする。
③:このカードが相手によって破壊された場合発動できる。EXデッキから「ベアルクティーミドウィ=エーディツァ」以外のレベル7の「ベアルクティ」モンスターを召喚条件を無視して特殊召喚する。 - 27二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 20:35:11
- 28二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 21:46:01
前スレ177◎
出た時にレッドゥル出してから大暴れするもよし、メタ焼き・GSするもよし、置きドロソにするもよし、強いことしか書いてないような…
前スレ188○
トリガーをこれでもかと使い回せる終極宣言が決まればめちゃくちゃ強い
単体で除去耐性を持たないのが少しネックだけどその分使用枚数をロックする自身の能力と他の味方の呪文などのロックを組み合わせれば決まり易そうでいいね - 29二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 22:02:45
少し訂正して再掲
デュエプレのカード
新生消(しんせいき)ブラッキング・バレット
無色/コスト8/オラクリオン/クリーチャー
パワー6000+
・シンパシー:無色クリーチャー
・パワード・ブレイカー ・スピードアタッカー
・このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。こうして表向きにした無色のカード1枚につき、このターン、このクリーチャーはパワーを+6000する。その後、こうして表向きにしたカード全てをランダムな順番で山札の一番下に置く。
・このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手のクリーチャーを、合計がブレイクするシールドの枚数以下になるように好きな数選び、破壊する。
・マナ武装5:マナゾーンに無色のカードが5枚以上あれば、このクリーチャーは種族にバトルゾーンにある無色のクリーチャーの種族全てを追加し、攻撃中ブロックされない
オラクリオンとしてどうか見てほしいけど何でもありなジョーカーズのオマージュとして作ったマナ武装能力を手札山札関係なくどこにいても種族が得られるような書き方にしたので一応将来的に場のヤッタレマンで軽減できるつもり
未来のクリーチャーであるジョニーを模倣して作られたオラクリオンという設定で媒体ごとにジョニー本人かコピーかが違う面倒臭いクリーチャー(存在しない記憶) - 30二次元好きの匿名さん23/11/19(日) 22:22:44
☆ 紙のデュエマならともかくデュエプレでこれはさすがにオーバースペックだと思う
- 31二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 02:13:33
勢い余って (赤)
インスタント
この呪文を唱えるための追加コストとして、手札のクリーチャー1体を見せ、そのマナコストを支払う。
あなたがコントロールしていないクリーチャー1体を対象とする。
見せたクリーチャーを戦場に出す。
このターン、そのクリーチャーは速攻とトランプルを得る。
その後、そのクリーチャーは対象に自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。
ーくそっ、ブレーキが効かない! - 32二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 07:52:00
星鬼械(プリマオーガ) ペルセキューラ
クリーチャー:メカ·デル·ステラ
闇文明 4コスト 5000
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、またはタップした時、次のうちいずれか1つを選ぶ。
▷自分の山札の上から2枚まで墓地に置く。その後、メカを1枚、自分の墓地から手札に戻す。
▷相手のタップしているクリーチャーを1体、破壊する。
▷プレイヤーを1人選ぶ。そのプレイヤーは自身の墓地をシャッフルして山札の下に置く。 - 33二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 08:07:04
混沌幻魔アーミタイル-全土滅殺転生波
レベル12
闇属性
悪魔族
攻 10000/守 0
「神炎皇ウリア」+「降雷皇ハモン」+「幻魔皇ラビエル」
(1)このカードはモンスターゾーンに存在する限り、カード名を「混沌幻魔アーミタイル」として扱う。
(2)1ターンに1度、除外状態の「神炎皇ウリア」「降雷皇ハモン」「幻魔皇ラビエル」を任意の数選んでデッキに戻して発動できる。(同名カードは1枚まで)
このカードはこのターン中、この効果で戻したカードの数までモンスターに攻撃できる。
(3)このカードが相手によってフィールドを離れた場合に発動する。
EXデッキ・墓地・除外状態の、「混沌幻魔アーミタイル-全土滅殺転生波」以外の「混沌幻魔アーミタイル」モンスター1体を条件を無視して特殊召喚する。 - 34二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 09:32:19
裏界神リバース・ヒエラルキア
星9/闇属性/悪魔族/攻2900/守1900
このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない。
このカードが手札・墓地に存在する場合、自分・相手のメインフェイズに、自分のデッキのリバースモンスターを5種類以上見せて発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。さらに、この効果を発動するために見せたモンスターの数によって以下の効果をそれぞれ適用できる。
●5種類以上:フィールドにセットされたカード1枚を表側表示にするか墓地に送る。
●7種類以上:自分のデッキからリバースモンスターを2体までフィールドにセットする。
●9種類以上:自分のデッキから効果テキストに「リバース」と記されたカード1枚を手札に加える。 - 35二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 09:37:51
☆よりの◎
待機持ちとかボーライ系列を使えば相当盤面とライフを詰めていける、そうでなくても普通のクリーチャーのコストに赤1足すことで速攻とダメージを付けれるのは幅広く活躍できる
実際に存在したらデッキ作りたい
- 36二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 10:41:56
【徒歩王ロロ】
地属性/星9/戦士族/攻3500/守3500
このカードは通常召喚できない。自分の手札・墓地の戦士族カード4枚を除外した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。自分は「徒歩王ロロ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
①このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。次の自分のドローフェイズ時までお互いに罠・魔法・モンスターの効果の使用及びに発動できない。
②相手フィールド上に元々の攻撃力が3000以上のモンスターが存在しない場合、このカードは直接攻撃できる。 - 37二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 13:07:09
- 38二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 13:14:42
ヴァンキッシュ・ソウル ミセラサウルス
星4/炎属性/恐竜族/攻1800/守1000
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。このメインフェイズ中、自分フィールドのVSモンスターは相手が発動した効果を受けない。
(2):自分の墓地からモンスターを除外して発動できる。除外したモンスターとはカード名が異なり、属性が同じVSモンスター1体をデッキから特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに持ち主の手札に戻る。 - 39二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 13:34:27
古のデュエル
永続魔法
このカードはメインフェイズ1開始時のみ発動できる。
①:お互いにレベル5以上のモンスターを召喚する場合、リリースは必要無くなる。
②:お互いにモンスターの召喚・特殊召喚は1ターンに合計2回までしか行うことが出来ず、モンスターの直接攻撃はできない。
③:お互いに魔法・罠カードは1ターンに1枚しか発動、セットできない。
④:お互いのエンドフェイズに発動する。ターンプレイヤーはコントロールするモンスターが存在しない場合、デュエルに敗北する。 - 40二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 13:43:56
プロトス・ジャッジメント 光/水/火/自然文明 (7)
呪文
クリーチャーを1体選び、そのクリーチャーが持つ文明をひとつ宣言する。宣言した文明を持つクリーチャーを全て破壊する。次の自分のターンのはじめまで、相手は宣言した文明を持つクリーチャーを出すことが出来ず、宣言した文明を持つ呪文を唱えることも出来ない。 - 41二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 13:46:42
始祖龍ドラーカ
融合・効果モンスター
星9/地属性/ドラゴン族/攻2700/守2000
通常モンスター×2
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
(1):「始祖龍ドラーカ」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
(2):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、このカード以外のモンスターの効果を受けない。
(3):このカードが効果モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に発動できる。このカードの攻撃力、守備力はそのモンスターの攻撃力分アップする
ワイアームの膠着状態になりやすい点をカバーした1枚。 - 42二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 17:46:22
このレスは削除されています
- 43二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 17:51:36
時空の頂上サファイア・ドラ号
闇/火 コスト7 サイキック・クリーチャー パワー5000+
種族:アーマード・ドラゴン/ドラゴン・ゾンビ/ビークル・ビー
・スピードアタッカー
・パワーアタッカー+3000
・覚醒:このクリーチャーが攻撃する時、相手のマナゾーンまたは墓地に呪文が合計3枚以上あれば、このクリーチャーをコストの大きいほうに裏返す。
↑↓ (超次元カード)
頂上の覚醒者KBC・チューザ.06
光/水/火/自然 コスト15 サイキック・クリーチャー パワー9500
種族:サイバーロード/ホーン・ビースト/コスモ・ウォーカー/ドリームメイト
・相手がコストを支払わずにエレメントを出した時、そのエレメントを持ち主の山札の一番上に置く
・W・ブレイカー
・相手は呪文を唱えられない。
頂上の精霊龍 サザン・オール・スリーズ.14
光/闇 コスト7 クリーチャー パワー7000
種族:エンジェル・コマンド・ドラゴン/サムライ
・シンパシー:自分のコスト3以下のエレメント
・W・ブレイカー
・このクリーチャーが出た時、自分のコスト3以下のエレメントと同じ数までカードを引き、同じ数まで相手の手札を見ないで選び捨てさせる。
・自分のコスト3以下のクリーチャーすべてのパワーは+3000され、「ブロッカー」を得る。
FT:決闘者は誰も強さ求めて、戦いに彷徨う運命 - 44二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 17:56:28
- 45二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 18:17:57
- 46二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 18:25:53
【大進撃アッティラ】
炎属性/星7/戦士族/攻2700/守0
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
①相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
②相手モンスターが戦闘及び効果で破壊された場合に発動できる。破壊されたモンスターと同じレベルのモンスター1体をデッキから特殊召喚する。この効果で特殊召喚されたモンスターはリリースできず、自分エンドフェイズ時に破壊される。この効果は相手ターンにも発動できる。 - 47二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 18:44:46
テーマ系のカードはよく理解出来てないので汎用系のみ
☆:どう考えても強すぎる それほど難しくないコストで相手の効果全無効はいくらなんでもやりすぎ。この文面から考えると壊獣とかの効果も使用できないってことよね?
・特殊召喚に必要なコストを特殊勝利レベルに増やす
・無効範囲を局所的な部分にまで減らす
・無効ターンを自分エンドフェイズまでにする
今の禁止カードから考えてこのどれかまで絞らないと許されない効果だと思う
☆:どう考えても強い メインフェイズ開始時だったりお互いだったりで抑えてる部分はあったんだろうけど多分メタビで使われるだけだと思う。古っていうコンセプトは分かるんだけど一枚のカードパワーがデカすぎる。あと特殊勝利条件が簡単すぎるのもアレだね…一緒に激流葬伏せるだけで勝てるカードになってるのが…
相手にルールを強制するカードは自分側にそれなりの代償が欲しいところ
○:ワイアームが防御主体の効果しか持ってないとこから考えたのかね?戦闘破壊耐性を戦闘時の打点上昇効果に置き換えたのは面白いしターン1ついてない部分も普通に便利だと思う。問題点を出すとするならワイアームの存在価値があまり無くなりそうなとこだけど1枚制限って所で価値を見いだせるかな?通常モンスターを活用するデッキならかなり使えると思う
- 48二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 18:55:39
③の相手の場全除外からのメタファイズ展開はかなりエグいなと思ったけど
非チューナーも効果も考慮するとほぼほぼメタファイズ専用なのと
相手の場から除外した枚数参照だから割と相手依存な部分が目立つ上に最上級の多いメタファイズにおいては下級が出せるかどうか程度なのがバランス取れてるかもしれない
強いて言えばメタファイズ・ディメンションで相手の場を除外していくような戦術を使ってると③の効果で除外できる枚数が減ってしまうのが既存カードと噛み合わない印象があるか
あと、このままのテキストだとEMエクストラ・シューターで直接エクストラから除外した場合とかにも使えちゃうから「S召喚したこのカードが除外された場合」みたいなテキストの方がいいかも
①の効果から壊獣辺りに強く出れるのは今までにないメリット
ポラリィの②の効果やクィントチャージの①の効果に影響出るからそこ上手い事カバーできればなって思いはする
打点上がるのは自身も含む前提のデザインでいいんだよね? 実際3400になった所でそのくらいなら許容かなって所だし
- 49二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 19:00:44
RR-シムルグ・レイニアス
星4/闇属性/鳥獣族/攻1800/守 500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに、自分が鳥獣族モンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合、
手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
「RR」モンスター1体を召喚する。
(2):このカードが召喚に成功した場合、デッキから「RR」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
デッキから「RR」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
絶神鳥シムルグのRRアレンジ
RR的にも使いやすくてトリビュート以外の1枚初動になる凄いやつ - 50二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 19:15:41
(ショウユーカンフー)
招友武闘 カツキング 水/火文明 (8)
クリーチャー:アウトレイジMAX 11000
■ジャストダイバー
■W・ブレイカー
■革命チェンジ:コスト5以上のアウトレイジ
■自分のアウトレイジすべてに「スピードアタッカー」を与える。
■終極宣言(ファイナル・エンド):自分のターンのはじめに、次の中から4回選んでもよい。(同じものを選んでもよい。「終極宣言」は、ゲーム中に一度だけ使える)
▼このターン中、アウトレイジの召喚コストを2少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。そうしたら、そのクリーチャーを破壊してもよい。
▼カードを3枚まで引き、その枚数より1枚少なく手札を捨てる。
ちょっと調整して再掲 - 51二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 19:19:39
- 52二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 19:23:02
フォッサ・マグナム 無色 (3)
クリーチャー:ジョーカーズ 3000
■このクリーチャーが出た時、自分の手札からジョーカーズを1枚捨ててもよい。そうしたら、カードを2枚引く。
■このクリーチャーが出た時、これが自分のターンで、バトルゾーンまたはマナゾーンに自分のジョーカーズが合計7枚以上あれば、このターン中に、相手のクリーチャーが出る時、そのクリーチャーはかわりに持ち主の墓地に置かれる。 - 53二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 19:29:02
騎甲虫パージ・コーナー
リンク2 左 右/地属性/昆虫族/攻1000
昆虫族リンクモンスター1体
このカード名の②の効果はそれぞれ1ターン1度しか使用できない。
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は昆虫族モンスターしか特殊召喚できない。
②:このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。手札から昆虫族モンスター1体を特殊召喚する。
③:このカードをリンク素材として特殊召喚されたリンクモンスターは以下の効果を得る。
●相手が魔法・罠カードの効果を発動した場合に発動できる。フィールドの昆虫族モンスター1体を墓地に送り、その効果を無効にし破壊する。 - 54二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 19:52:35
ウォルチュ・ディスティニー
コスト8
自然
ドリームメイト
P:10000
•このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンにあるカードを1枚選ぶ。このターンの終わりまで、そのカードのマナの数字は♾️になる。
•すべてのクリーチャーは『マッハファイター』を持つ。
•W・ブレイカー - 55二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 20:04:06
このレスは削除されています
- 56二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 20:07:11
原作初期~王国編手前くらいまでにあったルールをちょっと簡略化ってテーマでしたがまぁメタビになっちゃいますよね
原作ルール使ってるのはこっちなんだから敗北ルールは自分だけ適用とかならリスク大きいしバランス取れるかもしれないですね
- 57二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 20:19:31
ゴッドの③の効果はメタファイズの展開までが一連の効果なので出せるメタファイズがいないとそもそも発動できないので悪用はされにくいかな、と思いこのような効果にしました。これだけのためにデッキにデコイ入れるのはなかなか厳しそうですし
ですが入れれば便利なのもありますしテキスト修正します
メタファイズ・ゴッド・ドラゴン
光属性・幻竜族・星12
ATK5000 DEF5000
幻竜族チューナー+「メタファイズ」モンスター1体
このカードはS召喚以外でEXデッキから特殊召喚できない。①:このカードは相手の発動したカードを除外する効果以外の効果を受けない。②:除外状態の「メタファイズ」カードが効果を発動した場合発動できる。相手フィールド・墓地のカードを1枚選び除外する。③:このカードが除外された場合、次ターンのスタンバイフェイズに発動できる。このカードをEXデッキに戻す。このカードがモンスターゾーンから除外されていた場合、相手フィールド上のカードを全てゲームから除外する。その後、除外した枚数以下のレベルを持つ「メタファイズ」モンスター1体を手札・デッキ・墓地・除外ゾーンから選び特殊召喚できる。
- 58二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 21:22:17
>>55に調整版を出したけど後からこれでもダメそうに思えてきたので訂正
コスト種族同じ
パワー5000+
・パワード・ブレイカー
・バトルゾーンに出た時、バトルゾーンまたはマナゾーンのどちらかを選び、そこから無色のカードを2枚選び、山札の一番下に置いてもよい。そうしたらこのクリーチャーはバトルゾーンに出たターン、相手プレイヤーを攻撃できる。
・マナ武装5:マナゾーンに無色のカードが5枚以上あれば、このクリーチャーがシールドをブレイクする時、自分の山札の上から3枚を表向きにしてもよい。こうして表向きにした無色のクリーチャー1体につき、攻撃中のこのクリーチャーはパワーを+7000する。その後、こうして表向きにしたカード全てをランダムな順番で山札の一番下に置く。その後、相手のクリーチャーを、合計が公開した無色のクリーチャーの枚数になるように選び、破壊する。
- 59二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 21:26:53
無量大龍 ディ・ミリヤール 水/闇文明 (8)
クリーチャー:ゼロ・ドラゴン/チーム零 7000
S・トリガー
ブロッカー
ムゲンクライム4
このクリーチャーが出た時、自分のクリーチャーを1体破壊する。
その後、相手のクリーチャーを2体まで選び、破壊する。 - 60二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 22:12:47
- 61二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 22:41:37
このレスは削除されています
- 62二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 22:58:32
氷河期の災厄、スケルド (7)(緑)
プレインズウォーカー──スケルド
あなたがこれの忠誠度能力を起動するたび、これはターンの終了時まで忠誠度能力を失い、緑の7/6のワーム・クリーチャーになる。
[+7]:(◇)(◇)(◇)(◇)(◇)(◇)(◇)を加える。これはクリーチャー・呪文を唱えるためにのみ使用できる。
[-1]:これはターン終了時まで『(緑):クリーチャー1体を対象とする。これはそれと格闘を行う。』を得る。
[-7]:あなたは「あなたが攻撃するたび、攻撃クリーチャー1体を対象とする。あなたは、それと同じマナ総量、パワー、タフネスであり、能力を持たないクリーチャーを最大4枚あなたの墓地やライブラリーから探して戦場に出してもよい。そうしたなら、ライブラリーを切り直す。」を持つ紋章を得る。
初期忠誠度:6
>>61文章ミスってたので再投稿
- 63二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 23:08:32
- 64二次元好きの匿名さん23/11/20(月) 23:31:15
ケーオス・ゴルギーニ
8(光闇) スーパーカー・ドラゴン/メカ・デル・ディネロ
パワー8000
■革命チェンジ:コスト5以上のメカ
■W・ブレイカー ■ブロッカー
■このクリーチャーがシールドをブレイクする時、かわりに手札からコスト5以下のメカをコストを支払わずに使ってもよい。
■自分のクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに自分のシールドを1枚ブレイクしてもよい。 - 65二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 00:20:50
オリジン・ネフティス
炎属性・鳥獣族・星10・儀式
ATK4000 DEF3000
「ネフティス」儀式魔法により降臨。このカードは「ネフティス」儀式魔法以外の効果及びこのカードの効果以外では特殊召喚できない。「オリジン・ネフティス」はフィールド上に1枚しか存在できない。
①:このカードが儀式召喚に成功した場合発動できる。手札・フィールド・デッキから「ネフティス」カードを1枚ずつ破壊し、フィールドのカードを全て破壊する。その後、次の自分ターンのスタンバイフェイズになる。この効果の発動後、次の自分ターン終了時まで自分は「ネフティス」カード以外の効果を発動できない。この効果をメインフェイズ1以外で発動した場合、次の自分のバトルフェイズはスキップされる。
②:相手がカード効果を発動した場合発動できる。自分の手札・フィールド上の「ネフティス」カードを破壊し、その効果を無効にして破壊する。
③:このカードが破壊された次の自分ターンのスタンバイフェイズ時に発動する。このカードを墓地から特殊召喚する。その後、フィールドのカード1枚を選んで破壊するか墓地の「ネフティス」モンスターを1体選び特殊召喚できる。 - 66二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 08:57:46
- 67二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 12:29:53
◎
シンプルにアウトレイジ全般強化
ジャストダイバーで最低限の耐性あるから次ターンの終極宣言に繫げやすいし一度発動してしまえば全体SA付与と合わせてどうとでも打点組めるからドロンゴーグルグル回すもよし、シンプルに数並べてもよしで色々やりがいありそう
ただどうあがいても相手ターン跨ぐから直接除去されなくとも何かしらのメタや妨害は受けるからそれをどう越えるかだけどそれこそカツキングあるしカツカイザーなんかも優秀だし結構やると思う
- 68二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 12:30:23
- 69二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 13:30:45
エンペラー・もけもけ
融合・効果モンスター
星12/光属性/天使族/攻 300/守 100
「もけもけ」×3以上
このカードの(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない
(1):このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「怒れるもけもけ」1枚を自分フィールド上に表側で置く。
(2):このカードは融合素材にしたモンスターの数によって以下の効果を得る。
3体以上:このカードがフィールド上に存在する限り、自分フィールド上の「もけもけ」モンスターの攻撃力は3000アップする。
4体以上:フィールド上の「もけもけ」モンスターが破壊された場合に発動できる。相手フィールド上のカード1枚を選んで破壊する。
5体以上:1ターンに1度、自分・相手のメインフェイズに発動できる。手札・墓地から「もけもけ」を3体まで選び、自分・相手のフィールド上に特殊召喚する。
(3):このカードがフィールド上から離れた場合に発動できる。自分の墓地に存在する「もけもけ」を可能な限り特殊召喚する事ができる。
もけもけ融合
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・フィールドから、「もけもけ」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。この効果で「もけもけ」を融合素材とする場合、自分のデッキの「もけもけ」も融合素材とする事ができる。
(2):このカードが墓地に存在し、自分フィールド上に「もけもけ」モンスターが存在する場合に発動できる。このカードを手札に加える。その後、自分フィールド上の「もけもけ」モンスター1体を破壊する。
もけ~ - 70二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 13:33:57
コスト4の闇単メカブロッカーとして見ると
ヴァイオシロン-C6と蜂紙の聖沌 h4ch1の間ぐらいのパワー
自壊する前者より場持ちが良いが、後者はアンタップクリーチャーを破壊できるからブロック含めて2回止められる機会がある
ざっくり見ると丁度中間を捕らえてバランスを取ってる印象
効果としては墓地肥やし+墓地回収、タップクリーチャーの破壊、墓地リセットからの選択
ちょっと手が届く範囲が広すぎないかと思ったけど、上記で比較した2枚と違ってSトリガー持ちじゃないからSトリガーから出す反撃ができない分トントンだろうか
逆に言うと能力削ってSトリガーにしても使いやすいかもしれない
次元融合殺から攻撃力10000で3回攻撃できるのはヤバいのではないだろうかと
こいつ単体には耐性無いけど失楽園で対象耐性・効果耐性与えられるしそもそも除去られても後続が出てくる
三体融合だから3回攻撃したいっていうのはわかるしロマンを感じるけどもうちょい調整したい感じ
あと、アニメにおける全土滅殺転生波はモンスター1体に10000戦闘ダメージを与えるとかいうアニメ特有の微妙に意味わかんない効果だから3回攻撃感はあんまりない
効果でダメージ+バトルフェイズでも攻撃できると考えたら2回攻撃と言えなくもないけど
- 71二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 14:11:53
〇~◎:デッキ公開の特殊召喚効果が個性的ですね。3種類の効果はリバースモンスターが苦手な即効性のあるアド稼ぎ効果で便利だと思います。
◎:何故、ミセラサウルスがVSにコラボ枠ですかね。
オリジナルのミセラサウルスを意識した手札誘発と墓地参照効果を持ったモンスターですね。
2の手札に戻る効果がVSにはメリットですので、とても便利だと思います。
時間操作の代償がデメリットテーマメタビート強化のオリカです。
ブレイクナイト
時裂きの騎士
《時裂きの騎士スフェーン》
レベル4/光属性/戦士族・効果/ATK1600/DEF1200
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか、発動することができない。
①:このカードが召喚に成功するか、フィールド上のこのカードが破壊された場合、自分のデッキから「時を裂く魔瞳」1枚か「時裂きの騎士スピネル」1枚を手札に加えるか墓地に送る事ができる。
②:このカードの攻撃力と守備力は自分の墓地か除外状態の「時を裂く魔瞳」1枚につき、500アップする。
③:魔法・罠カードを発動した場合に発動することができる。互いのプレイヤーは1ターンに1度しか、魔法・罠カードを発動することができない。次の相手のバトルフェイズは2回行われる。
- 727123/11/21(火) 14:12:30
続きです。評価はシリーズ1セットにしても大丈夫です。
《時裂きの騎士スピネル》
レベル4/炎属性/戦士族・効果/ATK1400/DEF1400
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか、発動することができない。
①:このカードが召喚に成功するか、フィールド上のこのカードが破壊された場合、自分のデッキから「時を裂く魔瞳」1枚か「時裂きの騎士クンツァイト」1枚を手札に加えるか墓地の送る事ができる。
②:このカードの攻撃力と守備力は自分の墓地か除外状態の「時を裂く魔瞳」1枚につき、500アップする。
③:このカードの攻撃力より下のモンスターを全て破壊し、次の自分のターンのスタンバイフェイズとメインフェイズ2をスキップする。この効果は相手ターンでも発動する事ができる。
《時裂きの騎士クンツァイト》
レベル4/闇属性/戦士族・効果/ATK1500/DEF1300
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか、発動することができない。
①:このカードが召喚に成功するか、フィールド上のこのカードが破壊された場合、自分のデッキから「時を裂く魔瞳」1枚か「時裂きの騎士スフェーン」1枚を手札に加えるか墓地に送る事ができる。
②:このカードの攻撃力と守備力は自分の墓地か除外状態の「時を裂く魔瞳」1枚につき、500アップする。
③:手札または墓地のモンスター効果が発動した場合に発動することができる。ターン終了時まで手札または墓地のモンスター効果を発動したプレイヤーは手札1枚を裏向きでゲームから除外する。相手プレイヤーは次のドローフェイズで引くカードは2枚になる。 - 737123/11/21(火) 14:26:59
強すぎたので訂正。
《時裂きの騎士スフェーン》
レベル4/光属性/戦士族・効果/ATK1600/DEF1200
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか、発動することができない。
①:このカードが召喚に成功するか、フィールド上のこのカードが破壊された場合、自分のデッキから「時を裂く魔瞳」1枚か「時裂きの騎士スピネル」1枚を手札に加えるか墓地に送る事ができる。
②:このカードの攻撃力と守備力は自分の墓地か除外状態の「時を裂く魔瞳」1枚につき、500アップする。
③:魔法・罠カードを発動した場合に発動することができる。互いのプレイヤーは1ターンに1度しか、魔法・罠カードを発動することができない。次の相手のバトルフェイズは2回行われる。この効果はこのデュエル中に自分が「時を裂く魔瞳」の効果を適用している場合にのみ発動する事ができる。
《時裂きの騎士スピネル》
レベル4/炎属性/戦士族・効果/ATK1400/DEF1400
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか、発動することができない。
①:このカードが召喚に成功するか、フィールド上のこのカードが破壊された場合、自分のデッキから「時を裂く魔瞳」1枚か「時裂きの騎士クンツァイト」1枚を手札に加えるか墓地の送る事ができる。
②:このカードの攻撃力と守備力は自分の墓地か除外状態の「時を裂く魔瞳」1枚につき、500アップする。
③:このカードの攻撃力より下のモンスターを全て破壊し、次の自分のターンのスタンバイフェイズとメインフェイズ2をスキップする。この効果は相手ターンでも発動する事ができる。この効果はこのデュエル中に自分が「時を裂く魔瞳」の効果を適用している場合にのみ発動する事ができる。 - 747123/11/21(火) 14:27:19
73の続き
《時裂きの騎士クンツァイト》
レベル4/闇属性/戦士族・効果/ATK1500/DEF1300
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか、発動することができない。
①:このカードが召喚に成功するか、フィールド上のこのカードが破壊された場合、自分のデッキから「時を裂く魔瞳」1枚か「時裂きの騎士スフェーン」1枚を手札に加えるか墓地に送る事ができる。
②:このカードの攻撃力と守備力は自分の墓地か除外状態の「時を裂く魔瞳」1枚につき、500アップする。
③:手札または墓地のモンスター効果が発動した場合に発動することができる。ターン終了時まで手札または墓地のモンスター効果を発動したプレイヤーは手札1枚を裏向きでゲームから除外する。相手プレイヤーは次のドローフェイズで引くカードは2枚になる。この効果はこのデュエル中に自分が「時を裂く魔瞳」の効果を適用している場合にのみ発動する事ができる。 - 75二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 14:45:14
闇・道化師のメトレー
闇属性・魔法使い族・星3
ATK500 DEF1200
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:手札からこのカード以外の「闇・道化師」モンスターを墓地に送り、このカードは手札から特殊召喚できる。②:このカードが墓地に送られた場合、デッキから「闇・」装備魔法または「ウイルス」罠カードを手札に加える。
闇・道化師のウーソ
闇属性・魔法使い族・星3
ATK500 DEF1200
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか一つしか使用できない。①:このカードが召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「闇・道化師」モンスター1体を手札に加えるか墓地に送る。②:墓地のこのカードを除外して発動できる。除外されている「闇・道化師のウーソ」以外の「闇・道化師」モンスターを1体手札に加える。
闇・道化師のゴトー
闇属性・魔法使い族・星3
ATK500 DEF1200
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。①:このカードが墓地に送られた場合に発動できる。デッキから「闇・道化師のゴトー」以外の「闇・道化師」モンスターを特殊召喚する。②:このカードが墓地に存在し、「闇・道化師のゴトー」以外の「闇・道化師」モンスターが墓地に送られた場合に発動できる。墓地のこのカードを手札に加える。
闇・道化師のサマー
闇属性・魔法使い族・星3
ATK500 DEF1200
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか発動できない。①:「ウイルス」通常罠カードを発動する場合、このモンスターはそのカードの発動に必要なモンスターとしてリリースできる。②:相手のドローフェイズ時に「ウイルス」通常罠カードの効果で相手の手札が破壊された場合に発動できる。墓地から「闇・道化師」モンスターを1体特殊召喚する。 - 76二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 14:46:07
続き
闇・ジェネレーター
装備魔法
「闇・道化師」モンスターにのみ装備可能。①:装備モンスターの攻撃力は3倍になる。②:このカードを装備したモンスターが墓地に送られたことによってこのカードが墓地に送られた場合発動できる。このカードを手札に加える。
闇・ウイルスリーダー
装備魔法
「闇・道化師」モンスターにのみ装備可能。①:装備モンスターは戦闘では破壊されない。②:装備モンスターが戦闘を行ったダメージステップ終了時にデッキから「ウイルス」通常罠カードを墓地に送り、装備モンスターをリリースして発動できる。この効果は墓地に送ったカードの効果になる。
道化のデッキ破壊ウイルス
通常罠
①:自分フィールド上の「闇・道化師」モンスターをリリースして発動できる。そのモンスターの攻撃力600につき1枚、相手のデッキの上からカードを破壊する。このカードの発動後、相手ターンで数えて3ターンの間に相手がドローしたカードを確認し、そのカードと同名のカードが相手の墓地に存在する場合、そのカードを破壊する。
海馬のウイルスコンボをイメージしたカード群です
- 77二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 15:59:36
このレスは削除されています
- 78二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 17:46:06
無色かつ限定条件付きの単騎マグナムか
ほぼジョーカーズ専用とはいえルーター持ってて本家と違ってポン置きしても腐らないのは結構危ない気が
とか思ってたらこの効果cipだからジョラゴン、旅路でパクれるのに気付いて全然ダメだった
今のジョーカーズのカードプール的に要求値がどんなものになるか詳しくないのであれだけど最終的に本家と同じ仕事こなせること考えると☆になるかな
- 79二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 18:29:42
超神星ウラヌス・ナインティナインテイル
コスト9(自然火闇) フェニックス/ダイナモ
パワー18000
■超無限進化・Ω−ダイナモを1体以上自分の墓地、マナゾーン、またはバトルゾーンから選び、このクリーチャーをそのカードの上に重ねつつバトルゾーンに出す。
■T・ブレイカー
■ダイナモ
■自分のダイナモ全てに「マッハファイター」と「スピードアタッカー」と「スレイヤー」を与える。
■このクリーチャーがタップした時、このクリーチャーの下にあるダイナモを1体、バトルゾーンに出してもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップする。 - 80二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 19:36:37
○
甲鱗さま!相も変わらず重くて取り回しづらい!
甲鱗さまはそうじゃねえとな
とは言え忠誠度+7は脅威の上昇値
龍神ボーラスとか古呪で悪用できんかな
重いけど出たターンに即忠誠度13でワムコも出せるのは強い、インスタント除去でかんたん死するけども
奥義の対象は《甲鱗のワーム》を名指ししちゃっても良いと思う
- 81二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 20:00:37
このレスは削除されています
- 82二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 20:35:34
MAX・ザ・シルバー 無色[ジョーカーズ] (3)
S-MAX進化クリーチャー:ジョーカーズ/レクスターズ 5000
S-MAX進化:自分がゲームに負ける時、かわりにこのクリーチャーを破壊するか、自分の手札から《MAX・ザ・シルバー》を1枚捨てる。(このクリーチャーは進化元を必要としない。自分のS-MAX進化クリーチャーが2体以上あれば、そのうちの1体を残し、残りをすべて手札に戻す)
■相手のカードが相手の手札以外から出た時、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。それがジョーカーズまたはレクスターズなら、バトルゾーンに出してもよい。そうでなければ、そのカードを山札の下に置いてもよい。
■自分のS-MAX進化クリーチャーの召喚コストを3少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にならない。
脱字あったので修正 - 83二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 20:41:20
- 84二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 21:05:45
No.39 希望皇ホープ・ゼロ
ランク0 光属性【戦士族/エクシーズ・効果】
ATK 0 DEF 0
「No.」モンスター以外の同じランクのXモンスター×3
ルール上、このカードのランクは1として扱い、このカードの①の効果はゲーム中に1度しか発動できない。
①:このカードがEXデッキに存在し、自分のライフが0になった場合に発動できる。自分の手札・デッキ・墓地にある「ガガガ」、「ゴゴゴ」、「ズババ」、「ドドド」モンスターの内2体を素材としてこのカードをX召喚扱いで特殊召喚する。その後、自分のライフを100回復する。
②:このカードは戦闘・効果では破壊されず、このカードとの戦闘で発生するダメージは0になる。
③:お互いのターンに1度、このカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。EXデッキにある光属性の「ホープ」Xモンスター1体をこのカードの上に重ねてX召喚扱いで特殊召喚する。
閃刀姫-レイ・フォースコネクト
リンク4 闇属性【機械族/リンク/効果】
ATK 1500
異なる属性の「閃刀姫」モンスター3体以上
このカードは自分フィールド上の「閃刀姫-レイ」とEXデッキの「閃刀姫」Lモンスター4体を除外することでL召喚することもできる。
①:このカードはL召喚でしか特殊召喚できない。
②:このカードのL召喚に成功した場合に発動する。デッキからカード名の異なる「閃刀」カードを4枚まで手札に加える。
③:このカードは除外されている「閃刀姫」Lモンスターの数まで1度のバトルフェイズ中に攻撃できる。
④:このカードの攻撃力は除外した「閃刀姫」Lモンスターの攻撃力の合計分アップする。
⑤:このカードが相手によってフィールドを離れた場合に発動できる。除外されている「閃刀姫」モンスター全てをEXデッキに戻す。
【リンクマーカー:左上/右上/左下/右下】 - 85二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 23:01:42
- 86二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 23:14:17
踏み倒しやSトリガーに反応してツインパクトを使う中々面白いギミック
ツインパクト以外のカードに対する耐性が結構ガッチリしてるからトリガー踏んで除去られるっていう危険性もある程度緩和されてる
5枚ドローからの3枚捨てでツインパクトカードを手札・墓地に揃える機会が作れるのも単体で機能してていい
芸魔ってあるけどゲームコマンドじゃないしツインパクトに関する効果を考慮すると
カード名はゲームコマンドの「芸魔」クリーチャー+マギーやディールを有する「機術士」だろうか
バンキシーは芸魔術士から芸術に転じてバンクシー+ゲームコマンド要素をちょっと残して棋士かな
こういう既存のカードのカード名を上手いこと搦めてミックスしてるの好き
パンクラに近い特殊召喚効果でパンクラより100高い打点。同条件の特殊召喚効果持ちの中では最高打点かな?
戦士族・炎属性だから割とサーチが効くのがちょっと暴れそうかなーって印象
リクルート効果が破壊したモンスターのレベル依存とはいえ、特に範囲指定なしで効果を無効化せずに出しちゃうのがちょっと強すぎるから「効果を無効にして特殊召喚」がいいと思う。
いやこれ無理に①狙わなくても②だけで滅茶苦茶強いな
召喚してミミクリー落としてRR魔法・罠サーチするだけで無限の可能性広がる
基本的にはルーストorネスト、手札と盤面によっちゃコール、ファントムクロー、レイドラプターズフォースなんかもサーチ候補
シムルグをRRに置き換えるだけでこんな化けるんだなっていうわかりやすい見本を見せられた気分だ
ステータスもシムルグ側と同じなのに守備力低いからペイン使うのも気にならないレベルでマジで便利
正直実際欲しい
- 87二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 23:17:54
- 88二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 23:18:59
ここってクロス系も出していい?
前のスレでTCG以外のゲームのネタ見つけたけど - 89二次元好きの匿名さん23/11/21(火) 23:37:34
いいんじゃない?
- 90二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 00:35:58
>>63 >>43 言われてみれば2コス5ハンデスとかシャレにならないほどヤバいので下方修正
頂上の精霊龍 サザン・オール・スリーズ.14
光/闇 コスト7 クリーチャー パワー7000
種族:エンジェル・コマンド・ドラゴン/サムライ
・シンパシー:自分のコスト3以下のエレメント
・W・ブレイカー
・このクリーチャーが出た時、自分のコスト3以下のエレメントと同じ数までカードを引く。
・自分のコスト3以下のクリーチャーが攻撃する時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
・自分のコスト3以下のクリーチャーすべてのパワーは+3000され、「ブロッカー」を得る。
FT:決闘者は誰も強さ求めて、戦いに彷徨う運命
ついでにオリカ
極神接続 ボルフェゼロ・フェニブン
光/闇/自然 コスト8 クリーチャー パワー9000
種族:ディスペクター/アーマード・ドラゴン/フェニックス
・このクリーチャーを自分の墓地またはマナゾーンから召喚してもよい。
・EXライフ ・ブロッカー ・W・ブレイカー
・このクリーチャーが相手のシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりにマナゾーンに置く。
・自分のターンの終わりに、このクリーチャーをアンタップする。
FT:その欲望は神をも殺し、その祈りは星をも壊す
龍覇滅 デッドマン=ザ=イマジン
自然 コスト8 クリーチャー パワー11000
種族:ドラグナー・ドラゴン
・このクリーチャーが出た時、コストの合計が6以下となるように、ドラグハートを好きな数、自分の超次元ゾーンから出す。
・W・ブレイカー
・このクリーチャーがバトル以外で離れる時、自分のドラグハートがあれば、離れるかわりにとどまる。
・バトルゾーンとマナゾーンにある自分のカードをすべての文明のカードとして扱う。
- 91二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 00:37:35
龍魂棺 オーバー・ザ・ワン
光/水/闇/火/自然 コスト5 ドラグハート・フォートレス
・相手のドラゴンは、バトルゾーンに出たターン、または龍解したターン、攻撃できない。
・龍解:自分のターンのはじめに、このドラグハート以外で、バトルゾーンと自分のマナゾーンに、5文明すべてのカードがそれぞれ揃っていれば、このドラグハートをクリーチャー側に裏返す。
FT:「モルトはデッドマンに破れた」ドキンダンテのその一言で世界は更なる崩壊を迎える。
↑↓ (超次元カード)
魂全一体 オール・オーバー・ジ・エンド
光/水/闇/自然/火 コスト11 ドラグハート・クリーチャー パワー1,111,111
種族:ワールド・コマンド・ドラゴン
・自分のクリーチャーは封印されない。
・このクリーチャーが攻撃する時、相手は、バトルゾーン、手札、マナゾーン、シールドゾーン、墓地から自身のカードを合計11枚まで選び、残りを自身の山札に加えてシャッフルする。
・ワールド・ブレイカー
FT:それは禁断の力に魅入られた男が求めた全てを超越する力。 - 92二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 00:46:09
- 93二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 01:14:37
シャドバだけど
巨人を射抜く者 ダビデ(ゴールド)
2コスト
2/2
ファンファーレ:相手のランダムな攻撃力3のフォロワーを1体破壊する。
4/4
進化時:相手のランダムな攻撃3のフォロワーを1体破壊する。相手のランダムな体力4のフォロワーを1体破壊する。相手のランダムなコスト4のフォロワーを1体破壊する。 - 94二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 02:11:54
このレスは削除されています
- 95二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 02:23:00
【堅きバトゥ】
闇属性/星8/戦士族/攻2400/守2400
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①このカードがモンスターゾーンに存在する限り相手フィールドのモンスターの攻撃力はお互いの墓地のモンスターカードの数×200ポイントダウンする。このカードの効果で攻撃力が0になった相手モンスターは破壊される。
②自分フィールド上にこのカード以外の戦士族モンスターが存在する場合、このカードは相手の効果の対象にならず効果では破壊されない。
③自分の墓地のモンスターカード3枚を除外して発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。この方法で特殊召喚されたこのカードの元々の攻撃力・守備力は半分になる。この効果は相手ターンにも発動できる。 - 96二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 02:42:39
アークネメシス・プロートス 闇文明 (9)
クリーチャー:ガーディアン・コマンド・ドラゴン 7500
・このクリーチャーを召喚する時、コストを支払う代わりに、墓地から火・水・自然文明のカードをそれぞれ一枚づつ超次元ゾーンに置いてもよい。
・W・ブレイカー
・このクリーチャーはバトル以外では破壊されない。
・自分のターンに一度、クリーチャーを1体選び、そのクリーチャーが持つ文明をひとつ宣言してもよい。そうしたら、宣言した文明を持つクリーチャーを全て破壊する。次の自分のターンのはじめまで、相手は宣言した文明を持つクリーチャーを出すことが出来ない。 - 97二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 07:51:44
- 98二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 08:14:07
MAXIMUM-ザ・ジョニー&ジョギラゴン
コスト8(光自然) ジョーカーズ/マスター・ドラゴン/レクスターズ
S-MAX進化クリーチャー
パワー17000
■S-MAXIMUM進化:自分がゲームに負ける時、かわりにこのクリーチャーを破壊するか、自分の手札かマナゾーンからS-MAX進化クリーチャーを1枚墓地に置ける。(このクリーチャーは進化元を必要としない。自分のS-MAX進化クリーチャーが2体以上あれば、そのうちの1体を残し、残りをすべて手札に戻す)
■T・ブレイカー
■相手は自身のターンに1枚しか呪文を唱えられない。
■自分のジョーカーズ・クリーチャーがバトルゾーンに出て、その能力がトリガーする時、その能力は1度のかわりに2度トリガーする。 - 99二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 10:44:18
ジョーネツロンリー
勝熱独鬼 モモキング 火/闇文明[ジョーカーズ] (10)
クリーチャー:ジョーカーズ/鬼札王国 24000
■<勝(ジョー)タイム>自分のクリーチャーが攻撃する時、自分のエレメントが4枚以上あれば、それらをすべて破壊してもよい。そうしたら、手札からこのクリーチャーを召喚する。こうして破壊したエレメントの数まで、カードを1枚引いてもよい。
■スピードアタッカー ■ワールド・ブレイカー
■このクリーチャーの攻撃の後、自分のエレメントがあれば、それらをすべて破壊する。こうしてエレメントを破壊していれば、このクリーチャーをアンタップする。
■このクリーチャーは多色でないエレメントの能力または呪文によって選ばれず、多色でないエレメントによって攻撃先を変更されない。
鬼の歴史のモモキング
アーテル辺りが相性良さそう
- 100二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 10:49:18
ほんまやタイダル&バーンのフレーバーにいたわバンキシー
- 101二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 11:52:43
- 102二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 12:24:01
- 103二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 14:23:51
このレスは削除されています
- 104二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 14:29:18
- 105二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 16:51:28
儀工虫 厳五郎
効果モンスター
星4/地属性/昆虫族/攻1450/守1550
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚、特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「ビートリチュアル」装備魔法1枚を手札に加える。
(2):このカードが戦闘または効果によって墓地に送られた場合、自分の墓地の「ビートリチュアル」装備魔法カード1枚を対象として発動できる。そのカードを装備可能なフィールドのモンスター1体に装備する。
儀工虫 玉羽金
効果モンスター
星4/地属性/昆虫族/攻1450/守1550
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚、特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「ビートリチュアル」カード1枚を墓地に送る。
(2):このカードが戦闘または効果によって墓地に送られた場合、自分の墓地のこのカード名以外の「ビートリチュアル」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。
儀工虫 研次
効果モンスター
星4/地属性/昆虫族/攻1450/守1550
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚、特殊召喚に成功した場合、フィールド上の昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。手札・墓地の「ビートリチュアル」装備魔法1枚を選び、そのモンスターに装備する。
(2):このカードが戦闘または効果によって墓地に送られた場合に発動できる。デッキからレベル8以上の昆虫族モンスター1体を手札に加える。 - 106二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 16:51:54
儀工虫 髪切丸
儀式モンスター
星4/地属性/昆虫族/攻1450/守2550
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「ビートリチュアル」モンスター1体を特殊召喚する。その後、そのモンスターのレベル分このカードのレベルを上げる。
(2):フィールド上のこのカードが戦闘または効果によって墓地に送られた場合に発動できる。デッキから「ビートリチュアル」魔法・罠カード1枚を選んで自分フィールド上にセットする。
儀工虫 大甲
儀式モンスター
星8/地属性/昆虫族/攻2050/守2550
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。手札・デッキ・墓地から「ビートリチュアル」装備魔法を3枚まで選び、自分フィールド上の昆虫族モンスターに装備する(同名カードは1枚まで)
(2):1ターンに1度、自分フィールド上の装備魔法1枚を墓地に送って発動できる。フィールド上のカード1枚を選んで破壊する。この効果は相手ターンでも使用できる。
(3):フィールド上のこのカードが戦闘または効果によって墓地に送られた場合に発動できる。デッキから昆虫族の儀式モンスター1体を特殊召喚する。その後、手札・墓地の「ビートリチュアル」装備魔法1枚を選んでそのモンスターに装備できる。
- 107二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 16:52:25
儀工虫具『トンボキリ』
昆虫族モンスターに装備可能
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードが「ビートリチュアル」モンスターに装備された場合に発動できる。フィールド上のモンスター1体を選んで破壊する。
(2):装備モンスターの攻撃力は600アップする。このカードが儀式モンスターに装備されている場合、さらにそのカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
(3):レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、このカードが装備されているモンスターを含む、自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、手札・墓地から昆虫族の儀式モンスター1体を儀式召喚する。この効果で「ビートリチュアル」モンスターのみをリリースする場合、デッキから儀式召喚することもできる。
儀工虫具『オテギネ』
昆虫族モンスターに装備可能
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない
(1):このカードは自分の墓地の「ビートリチュアル」モンスター1体を対象として発動することができる。そうした場合、そのモンスターを特殊召喚し、このカードを装備する。
(2):装備モンスターの攻撃力は600アップする。このカードが儀式モンスターに装備されている場合、さらにそのカードは相手の効果の対象にならない。
(3):レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、このカードが装備されているモンスターを含む、自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、手札・墓地から昆虫族の儀式モンスター1体を儀式召喚する。この効果で「ビートリチュアル」モンスターのみをリリースする場合、デッキから儀式召喚することもできる。
- 108二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 16:52:41
儀工虫具『ヒノモト』
昆虫族モンスターに装備可能
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない
(1):このカードが墓地に存在する場合、フィールド上の昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。そのカードにこのカードを装備する。
(2):装備モンスターの攻撃力は600アップする。このカードが儀式モンスターに装備されている場合、さらにそのカードは効果では破壊されない。
(3):レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、このカードが装備されているモンスターを含む、自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、手札・墓地から昆虫族の儀式モンスター1体を儀式召喚する。この効果で「ビートリチュアル」モンスターのみをリリースする場合、デッキから儀式召喚することもできる。
儀工虫の早業
速攻魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない
(1):フィールド上の昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。手札・デッキ・墓地から「ビートリチュアル」装備魔法1枚を選んでそのモンスターに装備する。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。除外されている昆虫族モンスターを3体まで選んでデッキに戻す。この効果で3体戻した場合、さらに自分はカードを1枚ドローする。
儀工虫の練鉄場
永続魔法
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない
(1):このカードの発動時の処理として、デッキから「ビートリチュアル」モンスター1体を手札に加えることができる。
(2):このカードが表側で存在する限り、自分の装備魔法カードは相手の効果では破壊されない。
(3):手札の昆虫族モンスター1体を捨てて発動できる。自分はカードを1枚ドローする。この効果で昆虫族の儀式モンスター1体を捨てた場合、さらに自分はカードを1枚ドローする。
- 109二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 16:53:40
儀工虫の秘儀
通常罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない
(1):自分フィールド上に存在する装備魔法カードの数まで、相手フィールド状の表側のカードを対象として発動できる。そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。除外されている昆虫族モンスターを3体まで選んでデッキに戻す。この効果でモンスターを3体戻した場合、さらに自分はカードを1枚ドローする。
儀工虫の奥義
カウンター罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない
(1):自分フィールド上に昆虫族の儀式モンスターが存在し、相手がモンスター・魔法・罠カードの効果を発動した場合に発動できる。その効果を無効にし破壊する。装備魔法カードを装備した昆虫族の儀式モンスターが存在する場合、このカードは手札から発動することができる。
(2):このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地に存在する昆虫族モンスターまたは装備魔法カードを2枚除外して発動できる。このカードを自分フィールド上にセットする。この効果でセットされたこのカードはフィールドから離れた場合除外される。
儀工虫と書いてビートリチュアルと読むシリーズ
元ネタはそう、ジャベリンビートル君です。甲虫モンスターに槍持たせて突撃させようぜ!
- 110二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 17:27:44
- 111二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 18:19:33
②はアームドホーンの特殊召喚版みたいな効果か
ビートルーパーの範囲で言えばライトフラッパー採用時に手札に来ちゃった時処理しやすくなったのは地味にありがたい
③の耐性もまあコストは有するがアトラス出した後リクルート効果使う余裕があるならコストも当然残るしね
スケイルボムと対処範囲が逆だからスケイルボムと一緒に並べてそこそこの制圧力を構えられそう
ピコファレーナの方が装備経由で墓地に送りたい昆虫とか用意できて便利なイメージだけどあっちは手札コストが必要だから
手札コストが用意できない時用の候補で有用な奴がいるのは結構助かる
- 112二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 18:32:05
- 113二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 20:19:45
- 114二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 22:51:46
- 115二次元好きの匿名さん23/11/22(水) 23:56:30
>ホープ・ゼロ
ライフが0になった時点で勝敗が確定するからその後に効果は挟めないんだけど
やってることはめちゃくちゃ遊馬っぽいのがいい
テキストにするならクリスタル・アバターみたいに「相手モンスターの直接攻撃宣言時、そのモンスターの攻撃力が自分のLP以上の場合に発動できる」とかになるかなぁ
>レイ・フォースコネクト
これエンゲージか増援1枚から手札+4枚と4回攻撃の攻撃力10000が立つって書いてない?
しかも左上右上だからEXリンク超しやすそう…
- 116二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 00:15:14
このレスは削除されています
- 117二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 00:41:26
- 118二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 01:07:12
- 119二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 02:21:54
調整版とサポート。除外と隕石は許さない
No.39 希望皇ホープ・ゼロ
ランク0 光属性【戦士族/エクシーズ・効果】
ATK 0 DEF 0
「No.」モンスター以外の同じランクのXモンスター×3
ルール上、このカードのランクは1として扱い、このカードの①の効果はゲーム中に1度しか発動できない。
①:このカードがEXデッキに存在し、相手モンスターの攻撃宣言時、そのモンスターの攻撃力が自分のLP以上の場合に発動できる。自分の手札・デッキ・墓地にある「ガガガ」、「ゴゴゴ」、「ズババ」、「ドドド」モンスターの内2体を素材としてこのカードをX召喚扱いで特殊召喚する。その後、バトルフェイズを終了する。
②:このカードは戦闘・効果では破壊されない。
③:お互いのターンに1度、このカードのX素材を2つ取り除いて発動できる。EXデッキにある光属性の「ホープ」Xモンスター1体をこのカードの上に重ねてX召喚扱いで特殊召喚する。
希望の灯火
永続魔法
①:「希望の灯火」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
自分フィールド上に光属性の「ホープ」Xモンスターが特殊召喚された時、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●自分のライフを500回復する。
●デッキから「ZW」モンスター1体を手札に加える。
抗う希望‼︎
通常罠
このカードは自分フィールド上に光属性の「ホープ」Xモンスターが存在する場合に手札からも発動できる。このターン、自分フィールド上の「ガガガ」、「ゴゴゴ」、「ズババ」、「ドドド」モンスターと光属性の「ホープ」Xモンスターは相手のカードの効果を受けず、相手によってリリースされない。 - 120二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 02:24:51
このレスは削除されています
- 121二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 02:30:24
調整版。効果ミスったので再掲
閃刀姫-レイ・フォースコネクト
リンク4 闇属性【機械族/リンク/効果】
ATK 1500
異なる属性の「閃刀姫」モンスター3体以上
このカードは自分のライフが2000以下の場合、自分フィールド上の「閃刀姫-レイ」とEXデッキまたは墓地にある異なる属性の「閃刀姫」Lモンスター4体を除外することでL召喚することもできる。
①:このカードはL召喚でしか特殊召喚できず、このカードのL召喚に対して相手は効果を発動できない。
②:このカードのL召喚に成功した場合に発動できる。デッキからカード名の異なる「閃刀」カードを4枚まで選んで手札に加える。
③:このカードの攻撃力は除外した「閃刀姫」Lモンスターの攻撃力の合計分アップし、除外されている「閃刀姫」Lモンスターの数まで1度のバトルフェイズ中に攻撃できる。
④:このカードが相手によってフィールドを離れた場合に発動できる。除外されている「閃刀姫」モンスター全てをEXデッキに戻す。
【リンクマーカー:左上/右上/左下/右下】 - 122二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 02:54:26
このレスは削除されています
- 123二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 02:55:11
開闢双破斬
速攻魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「カオス・ソルジャー」モンスター1体を対象として発動できる。
次の自分バトルフェイズ中に相手は効果を発動できない。
その後、以下の効果を適用できる。
●対象のモンスターを次の自分バトルフェイズ開始時まで除外する。
(2):自分フィールドの「カオス・ソルジャー-開闢の使者-」が効果を発動したバトルフェイズの終了時、墓地のこのカードを除外して発動できる。
次の自分ターンのバトルフェイズ開始時までターンをスキップする。そのバトルフェイズ中、相手は効果を発動できない。
セメタリー・オブ・ファイヤー
通常魔法
(1):自分メインフェイズ1開始時に、1000LPを払い、自分フィールドの「混沌帝龍-終焉の使者-」1体を対象として発動できる。
お互いの手札と、対象のモンスター以外のフィールドのカードを全て墓地に送る。
その後、この効果で墓地に送ったカードの数×300ダメージを相手に与える。
(2):墓地のこのカードと、このターンに墓地へ送られていない「混沌帝龍-終焉の使者-」1枚を墓地から除外して発動できる。
お互いの墓地のカードを全て裏側表示で除外し、除外した相手のカードの数×300ダメージを相手に与える。
この効果の発動後、相手が受けるすべての効果ダメージは0になる。 - 124二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 05:37:35
〇サーチが効いて出しやすくてデカいワンフーは刺さるデッキ多そう
- 125二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 10:35:28
◎
エスケープ、真エスケープ涙目な除去耐性
ブレイク置換の展開はやってること概ねカクメイジンの上位互換で大分やってるよりなのを微妙なパワーの低さでつり合い取ってるのかな
ただこれケムリの下面打ち続けられたらループしないか?
取り敢えず現状のカードプールだと大丈夫そうだけど今後の5以下のメカのデザインの幅狭めるからダメかもしれん
- 126二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 11:25:21
カラデシュ改良型ワームとぐろエンジン (X)(6)
アーティファクト・クリーチャー━ワーム
接死 絆魂 二段攻撃
このクリーチャーはX個の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
このクリーチャーが死亡したとき、接死を持つ無色の3/3のワーム・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体と、絆魂を持つ無色の3/3のワーム・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体と二段攻撃を持つ無色の3/3のワーム・アーティファクト・クリーチャー・トークン1体を生成する。
このクリーチャーが死亡した時1つを対象とする。あなたは「カラデシュ改良型ワームとぐろエンジンはそれに自身に置かれていたカウンターの数に等しいダメージを与える。」を選んでもよい。
9/9 - 127二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 13:30:06
光の奏者ルシファー
ツインパクト
8(光) エンジェル・コマンド・ドラゴン/ドラグナー/革命軍
パワー11000
■W・ブレイカー
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、または光のエンジェル・コマンドが出た時、カードを1枚引いてもよい。その後、手札からコスト5以下の光の呪文を1枚唱えてもよい。
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、このクリーチャーを手札に戻してもよい。そうしたら、自分の超次元ゾーンから、自分のマナゾーンの光のカードの数以下のコストの光のドラグハートを1枚出してもよい。(ウエポンの時、クリーチャーに装備して出す)
究極音感
5(光)
■革命0トリガー―クリーチャーが自分を攻撃する時、自分のシールドが1枚もなければ、この呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。
■自分の山札の上から1枚目を見せ、山札の一番下に置く。それが光のクリーチャーなら、このカードのクリーチャー面をコストを支払わずに出す。 - 128二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 15:29:08
【略奪者アラリック】
闇属性/星7/戦士族/攻2200/守2000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
①このカードの攻撃宣言時、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスターを装備カード扱いとしてこのカードに1体のみ装備する事ができる。このカードが効果によって破壊される場合、代わりにこの効果で装備したモンスターを破壊する事ができる。
②相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを墓地に送る。その後「瓦礫トークン」(光・岩石族・星1・攻0/守0)を相手フィールドに特殊召喚する。このトークンは攻撃できずリリースできない。この効果は相手ターンにも発動できる。 - 129二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 16:22:02
禁術封印の書
通常罠
①:セットされたこのカードが相手によって破壊された場合に発動できる。以下の効果から1つを選択し適用する。
● 相手の手札を確認して2枚をデッキに戻す。
● 墓地からモンスターを可能な限り特殊召喚する。その後特殊召喚したモンスターの数×1000ポイントのライフを失う。
● 相手のライフと自分のライフを入れ替える。
● 次の自分ドローフェイズ時までお互いに魔法・罠カードを発動できない。 - 130二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 16:30:51
セイクリッド・カストル
レベル4 光属性 戦士族
攻/守:1800/500
このカードはルール上「テラナイト」カードとしても扱う。
このカード名の(2)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1)このカードが召喚に成功した場合に発動できる。
手札から「セイクリッド」モンスター1体を特殊召喚する。
この効果を発動したのがこのターン2度目以降の召喚であった場合、さらに、デッキから「セイクリッド・カストル」以外の「セイクリッド」モンスター1体を手札に加える。
(2)墓地のこのカードを除外して発動できる。
手札から「セイクリッド・ポルクス」を召喚する。
星騎士(テラナイト) シグナス
レベル4 光属性 戦士族
攻/守:1500/1000
このカードはルール上「セイクリッド」カードとしても扱う。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1)このカードが効果で手札に加わった場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
(2)このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「テラナイト」モンスター1体を手札に加える。 - 131二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 17:54:27
【突厥のカガン】
地属性/星4/戦士族/攻2000/守0
①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
①このカードを手札から墓地に送り発動できる。デッキから戦士族モンスター1体を選択しデッキの1番上に置く。
②このカードが墓地に存在する場合に発動できる。手札から戦士族モンスター1体を墓地に送り、このカードを手札に戻す。 - 132二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 18:14:49
最終司書 アンジェラ VR
光文明 (4) 2000
クリーチャー:アウトレイジ/オラクル/レクスターズ
G・ストライク
このクリーチャーのコストは自分の墓地にある呪文1枚につき1少なくなる。ただしコストは0以下にはならない。
シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、手札にあるコスト5以下の呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。
アンジェラ・アヴァロン KGM
光文明(6) 12000+
スター進化クリーチャー:オラクル/アウトレイジMAX/ナイト/レクスターズ
スター進化:レクスターズ、光のクリーチャー
侵略:コスト4以上の光のレクスターズ
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のエレメントを自分の墓地にある呪文の枚数以下になるよう好きな数選び、破壊する。
このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは離れない。
このクリーチャーのパワーは低下しない。
自分の墓地にある呪文が9枚以上なら、このクリーチャーのパワーを2倍にする。
パワード・ブレイカー
クロス系OKって聞いたんで投げます - 133二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 19:56:07
☆
大前提としてマナ拘束もない6マナ生物のサイズが9/9でデメリット持ちどころか常在複数、除去耐性付きって言うのは
私はゲームバランスの事何も考えてないですって自己紹介してるのに等しい
印刷するべきじゃないどころの騒ぎではない
- 134二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 21:39:47
支配の精霊龍ペルフェクト 無色 (7)
クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン 11000
ブロッカー
W・ブレイカー
相手は各ターン合計3回までしか、カードを出したり呪文を唱えたりできない。
このクリーチャーが離れる時、そのパワーが0より大きければ、離れるかわりにとどまる。
ギャラクシー・チャージャー SR 光文明 (3)
呪文
自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から、コマンドを好きな数手札に加え、残りを好きな順序で山札の下に置く。
チャージャー
ペルフェクトを元の形残しつつ最大限バカにした - 135二次元好きの匿名さん23/11/23(木) 22:11:08
このレスは削除されています
- 136二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 03:08:34
このレスは削除されています
- 137二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 05:22:34
未評価カード群。誤りがあったらごめん
【mtg】
【ocg】
【dm】
【シャドバevo?】
- 138二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 05:36:16
- 1397123/11/24(金) 06:51:43
- 1407123/11/24(金) 06:59:38
やっぱり、>>66は◎~◯で。
- 141二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 07:49:34
◯
上下共に真っ当なチームボンバー強化
特に下面はマジボンバー使うための殴り先作りつつ山上操作しながら1枚回収とシンプルに強いし汎用カードとしても一定の価値がある
上面のメクレイドが6なのは何かあるんかな(対象として目ぼしいのヴォルケノンくらい?)
◯
単体だと出た時仕事しないのが結構ネックだけど条件満たせば13000でバトル除去飛ばしながら2回攻撃で盾全部割れるのはまあ強い
自前でSA持てないからGR関連でSA付与考えると専らミッツァイルか魔神轟怒ブランド絡みでの運用になるだろうけどただぶっちゃけその辺り(特にミッツァイル)はGRクリーチャー単体のスタッツあんまり関係無いからなんとも言いがたい
とはいえGR並べてシンプルにぶん殴りたいってデッキなら間違いなく入ると思う
- 142二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 08:59:46
- 143二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 09:27:24
- 144二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 09:35:49
〇
サマー以外の下級の効果は良いと思う。墓地に送っただけで効果使えるから、各種EXの素材に使っても効果が使えるのは良いね。まあ、ウイルスカードを使う方じゃなく、デスガイドや彼岸と組み合わせてグルグルすることに使われそうだけども…それはそれで強力だからいいと思う。
ただ、それ以外のカード効果のかみ合いが悪いのがちょっとな…とは思った。
サマー:効果的にリリースコストに使いたいのに②が場に維持しないといけないのはかみ合いが悪い
ジェネレーター:強力なウイルスカードのコスト足りうる攻2000~2500or守2000ラインに届かないのは痛いし、道化師の効果的に打点要因にもなりえないのが辛い…
ウイルスリーダー:全体的に効果が遅い&効果発動まで相手が待ってくれる感じがしない…
道化ウイルス:テーマ攻撃力が(元のサギー以外)500刻みなのに600の倍数指定なのがテーマとして噛み合ってない。あとうまく2枚破壊できたところで即相手の手札を抜けない&相手の墓地肥やしを手助けする&破壊トリガーを逆利用される可能性ありで、どうにも使い勝手が悪い
ということで、もし現実にあったらサマー以外の3種+ぺーテンのみと汎用レベル3を組み合わせたレベル3ビートダウンとして使われる感じがする。
- 145二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 09:37:20
- 146二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 11:01:06
賜炎の織り手
効果モンスター
レベル4/炎属性/悪魔族/攻1800/守200
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールド上に炎属性モンスターが存在する場合、手札のこのカードは特殊召喚することができる。この効果で特殊召喚するターン、自分は炎属性モンスターしか特殊召喚できない。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、墓地の炎属性モンスター1体を対象として発動できる。そのカードを手札に加えるか、効果を無効にして自分フィールド上に特殊召喚する。
(3):このカードが破壊された場合に発動できる。自分はカードを1枚ドローする。
賜炎の策士
効果モンスター
レベル3/炎属性/悪魔族/攻1200/守200
(1):自分フィールド上に炎属性モンスターが存在する場合、手札のこのカードは特殊召喚することができる。この効果で特殊召喚するターン、自分は炎属性モンスターしか特殊召喚できない。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。相手の手札を確認し、その中の1枚を相手のデッキの一番下に戻す。その後、相手はカードを1枚ドローする。
(3):このカードが破壊された場合、相手フィールド上のモンスター1体を対象として発動できる。そのカードを破壊する。 - 147二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 11:03:16
賜炎の魅子
効果モンスター
レベル2/炎属性/悪魔族/攻600/守200
(1):自分フィールド上に炎属性モンスターが存在する場合、手札のこのカードは特殊召喚することができる。この効果で特殊召喚するターン、自分は炎属性モンスターしか特殊召喚できない。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分のデッキの炎属性モンスター1体を破壊する。
(3):このカードが破壊された場合、相手フィールド上のモンスター1体を対象として発動できる。そのカードのコントロールを次のターンのエンドフェイズまで得る。
賜炎の罪姫
リンク・効果モンスター
リンク2/炎属性/悪魔族/攻2100
【リンクマーカー:左下/右下】
効果モンスター2体
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は炎属性モンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分・相手メインフェイズに発動できる。手札から炎属性モンスター1体を特殊召喚する。
(3):このカードが墓地に存在する状態で、相手フィールドのモンスターが効果を発動した場合、自分フィールドの炎属性モンスター1体と相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの効果を無効にし、このカードを特殊召喚する。
賜炎の咎姫のシリーズ化
- 148二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 11:38:11
○+~◎
厳五郎or玉羽金+装備魔法から3850貫通強耐性まで行ける(よね?)のは強力。
髪切丸を儀式で落とした時に練鉄場が置けるからバック破壊もケアできる上、大甲までは4回でたどり着けるからニビルも受けない。
過程では割とどこに誘発食らってもキツそうだけど、そこをケアできるならかなりやれそう感。
儀式指定が「昆虫族儀式モンスター」であるためジャベリンビートルも出るし、
ジャベリンビートルに大甲で3枚装備すると耐性持ち4250が誕生するのも素晴らしい。
強いて言うなら、トンボキリの①もジャベリンビートルに対応していてほしかった……。
個人的には墓地にモンスターが溜まりやすい点、レベル8以上昆虫である点、儀式に対するうららケアになる点からベアグラムを積みたい。
- 149二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 12:25:17
☆
弱いところが1つもない 上面は特に
アドバンスなら無条件でエターナル・Ωの上位互換の耐性を持ってるのヤバいし(オリジナルでも8コスのエターナル・Ω持ちは破格)それがそのまま革命0トリガーの防御札になるのは殴るデッキを完全に否定しに来てる
下面は流石に運ゲーとはいえこいつ自身で連鎖出来るのは控えめに言って無法よりの性能してる
まあ分からないものを評価しろってのも無理な話だし評価は出来る範囲でいいんじゃないかな
未評価で埋れちゃうのがどうしても気になるなら何人かがやってるみたいに次スレに持ち越しでも全然いいと思うし
- 150二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 12:38:20
- 151二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 13:19:03
【倭寇アキバツ】
闇属性/星4/戦士族/攻800/守2000
①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
①このカードが墓地に存在し、自分フィールドのモンスターが戦士族モンスターのみの場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
②このカードが除外された場合、次のターンのスタンバイフェイズに除外されているこのカードを墓地に戻して発動できる。手札からレベル4以下の戦士族モンスター1体を特殊召喚する。 - 152二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 14:38:09
メテオレイジの炎霊 R
火文明(3)
タマシード:メルト・ウォリアー/レクスターズ
G・ストライク
シンカライズ
シンカパワー:このタマシードが進化する時、自分の山札の上から5枚を見て、その中からカードに能力が書かれていないクリーチャーを好きなだけ出す。残りを好きな順序で山札の下に置く。
メテオレイジ・リザードのタマシード
バニラサポートだけどコイツ自体がバニラじゃないのが弱点か?
FT
その闘争本能の激しさは、弱者達の希望となった。 - 153二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 16:04:58
レッドゾーン
“烈怒騒音”ブランド 火文明 (7)
進化クリーチャー:ビートジョッキー 9000
進化:火のクリーチャー1体の上に置く。侵略:コスト5以上のビートジョッキー
W・ブレイカー
(バッド・アクセル・ダッシュ)
■マスターB・A'(このクリーチャーの攻撃の終わりに、自分のアンタップしているビートジョッキーを1体、破壊してもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップする。また、各ターンに1度、破壊するかわりにこのカードの下にあるビートジョッキーを1枚、墓地に置いてもよい。)
■このクリーチャーが出た時、一番コストが大きい相手のクリーチャーを1体破壊する。
■このクリーチャーの攻撃中、このクリーチャーは相手に選ばれない。
アクセル・チュリス 火文明 (5)
進化クリーチャー:ビートジョッキー 5000
進化:火のクリーチャー1体の上に置く。
侵略:コスト3以上のビートジョッキー
■B・A'(このクリーチャーの攻撃の終わりに、自分のアンタップしているビートジョッキーを1体、破壊してもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップする。)
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から、ビートジョッキー1体と進化クリーチャーを1枚手札に加える。残りを墓地に置く。
(ブッコミ)
“特攻”チュリス 火文明 (3)
クリーチャー:ビートジョッキー 1000
■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
■このクリーチャーが出た時、自分の手札からビートジョッキーを1枚捨ててもよい。そうしたら、カードを2枚引く。 - 154二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 16:23:32
△
さすがに現状のバニラデッキに進化とタマシードぶち込む余裕はないわ…うまく使える気がしねえ…
上から〇、△、△
悪くはないんだけど、現状の赤単速攻の速度を考えるとわざわざ採用はしないかねえ…B・A'の破壊がアンタップのビートジョッキーのみなのが割とキツイわ。
ブランドは1ターン目1コスト、2ターン目1コスト2体1ブレイク、3ターン目にドルガンかマッシブから侵略でそのままキルが狙えるけど要求値が高くてわざわざこのためのデッキ組むか?という感じ。
アクセルチュリスは3コスト以上指定だからそも出す余裕が3ターン目以降にしかない上、打点が増えるわけでもなく手札補充なのはなあ…という感じ。
ブッコミは3ターン目に手札交換スピアタを出す択が今のジョッキーにあるかというと…手札増えるからGGG狙えるわけでもないし…
みたいな感じで、どうにも現状のジョッキーや赤単に対して速度、出力に劣るという感じがする。
なんか他に狙った使い方があるんかね?
- 155二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 16:28:22
ブルードラゴン (2)(U)
クリーチャー-ドラゴン
飛行 呪禁
このクリーチャーが戦場に出たとき、土地でないパーマネント最大一つを対象とする。それを破壊する。
4/4
竜笛 (1)(U)
インスタント
あなたのライブラリーからドラゴンクリーチャー1枚を探し、手札に加える。
例のあれをmtgに落としたらこんな感じだよねという
布告があるぶん対処はしやすげかな? - 156二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 16:38:57
- 157二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 16:41:35
- 158二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 16:42:44
- 159二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 16:48:03
キメサイもmtgに落としてみたいんだけどねぇ…サーチカードとサーチカードで輪になってるっていうのとフィニッシュルートが複数あるっていうのしか描写されてないから如何せん
- 160二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 16:57:49
ジャオウガ・ザ・ワールドXXI KGM
闇文明(6) 8000+
スター進化クリーチャー:デモニオ/ダークロード/スタンド使い/鬼レクスターズ
スター進化:レクスターズ、闇のクリーチャー
パワード・ブレイカー
スレイヤー
自分がゲームに負ける時、かわりに山札の上から6枚をこのクリーチャーの下に置いてもよい。
攻撃中、このクリーチャーのパワーを、このクリーチャーの下にあるカード1枚につき+2000する。
WRYYYYYYーーーーッ!!!!!なジャオウガ
モモキングNEXと対になるような能力にしたかった - 161二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 17:08:35
苛烈皇帝 ミッドナイトジョー 自然/闇文明 (4)
進化クリーチャー:ドリームメイト/ファンキー・ナイトメア 5000
進化:ドリームメイトまたはファンキー・ナイトメア1体の上に置く。
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3枚をタップしてマナゾーンに置き、その後、自分のマナゾーンのカードを3枚墓地に置く。その後、コスト6以下のドリームメイトまたはファンキー・ナイトメアを1体、自分のマナゾーンまたは墓地からバトルゾーンに出してもよい。
これ→即ケンジキングダムがしたいのが本命だけど、それ以外にも。 - 162二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 17:34:42
超神羅星 ブラックホール·サナトス
究極進化クリーチャー:フェニックス
闇文明 8コスト 13000
■究極進化:自分の進化クリーチャー1体の上に置く。
■侵略:闇の進化フェニックス(自分の闇の進化フェニックスが攻撃する時、自分の手札にあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい)
■T·ブレイカー
■各ターンはじめて相手のクリーチャーが出る時、相手は、かわりにそのクリーチャーを墓地に置く。その後、自分の墓地のカードを2枚まで選び、このクリーチャーの下に置く。
■メテオバーン:このクリーチャーが離れる時、かわりにこのクリーチャーの下にあるカードを4枚墓地に置いてもよい。そうしたら、自分の墓地のカードを4枚まで選び、山札の上か下に好きな順序で置く。 - 163二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 17:56:47
改めて見たらこれ
何らかの手段で戦士族を用意(フォトスラ、以下のパペットルール召喚してキリビレディを後から特殊召喚等)
パペットルーク召喚→効果でデッキから徒歩王ロロ墓地へ
戦士族+パペットルークでイゾルデ(墓地戦士族2)
イゾルデの③でデッキから装備魔法落として戦士族リクルート
イゾルデ+リクルートした戦士族で適当なリンクモンスターをリンク召喚(墓地戦士4)
墓地の戦士族4体除外して徒歩王ロロを特殊召喚
で、出せちゃうのから結構手軽に行けるな
調整後は自ターン中のみの制圧だしこの展開中に妨害される危険性も考慮するとそこまでって思うけど
やっぱ禁止カードである大寒波+α効果を割と手軽に行けちゃうのは色々考えさせられちゃうな
これ、名前の由来は初代ノルマンディー公のロロだと思うし、もっと出しにくさがあった方が「いつも徒歩で移動していた」ってエピソードに近い気がするんだよな
徒歩→すぐに来れない→効果でデッキから手札や墓地に送れないってデメリットを付けておく みたいな
- 164二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 18:12:54
評価改めてありがとうございます。ネームバリューに負けじと強くしたかったんですが色々調整が難しいですね。
- 1657123/11/24(金) 19:26:08
- 1667123/11/24(金) 19:27:59
クソ強カードだと思うのは同意です。
でも言葉強くないですか。
もう少し感想を書いてあげて、と思います。
☆:基礎ステータスの時点でかなり強いですね。相手の除去に合わせて、このカードが出てくるとかなり攻めにくそうで大変だと思います。
状況に合わせて厄介なアーティファクトやエンチャントもインスタントタイミングで破壊できるので様々な状況で使えるのも強みだと思います。
モダンマスターズの神話レアレベルの強さのカードだと思います。
turn5 >>197
想定内 1 青 青 インスタント
このターンに対戦相手1人が2つ以上の呪文を唱えていたなら、この呪文を唱えるコストは2少なくなる。
呪文1つを対象とする。それを打ち消す。
カード1枚を引く。
◯:条件を達成できれば、取り消し+キャントリップ。重いためモダン以下では出番はないと思いますが、組み合わせとしては強いのでスタンダードでは、かなり使い勝手が良さそうに思います。
以下、評価してもらいたいオリカです。
このオリカは某サイトのオリカ品評会で大賞をもらったオリカです。
那由多の影、サイフォス
(2)(緑)(黒)
伝説のプレインズウォーカー ― サイフォス
あなたのコントロール下でトークンでないタフネス2以上のクリーチャー1体が戦場に出るたび、そのクリーチャーの上に-1/-1カウンターを1個置く。その後、黒であり緑である0/1の影・クリーチャー・トークン1体を生成する。
[+1]:あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは《サイフォス・アステリア》という名前で威迫を持つ4/4のスピリット・クリーチャーになる。それが《サイフォス・アステリア》だった場合のパワーとタフネスは8/8になる。
[-6]:あなたは「あなたがコントロールするクリーチャーは《サイフォス・アステリア》という名前で威迫を持つ4/4のスピリット・クリーチャーになる。」を持つ紋章を得る。
<4>
不死がないスタンダード環境のカードという設定です。
- 167二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 20:31:03
ダメとは言わないけどこういうスレで自治始めると荒れる元だからやめとき
- 168二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 20:31:17
- 169二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 21:13:10
- 170二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 21:20:21
太陽の巫女 タマヨリヒメ‐アーク・オーラ‐
光属性・天使族・星8
ATK2000 DEF2000
このモンスターは特殊召喚できない。このカード名の②の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①:このカードは戦闘では破壊されない。
②:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、手札の光属性モンスターを捨てて発動できる。相手フィールド上のモンスターを1枚手札に戻す。
③:このカードが攻撃したダメージステップ終了時に発動できる。自分フィールド上のこのカード以外のモンスター1体を守備表示にし、このカードはもう一度攻撃を行う。
轟炎 花代・爾改‐西部の銃声‐
炎属性・炎族・星4
ATK2000 DEF2000
このモンスターは特殊召喚できない。このカード名の④の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①:このカードは戦闘では破壊されない。
②:自分フィールド上の炎属性モンスターの攻撃力は1000ポイントアップする。
③:自分のドローフェイズをスキップする。
④:墓地の炎属性モンスター3枚を除外して発動する。相手に2000ポイントのダメージを与える。このターン、自分フィールド上のモンスターが攻撃宣言を行う場合相手は魔法・罠カードの効果を発動できない。
四型皇艶娘 緑姫‐大器晩成‐
地属性・獣戦士族・星8
ATK2000 DEF2000
このモンスターは特殊召喚できない。このカード名の③の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①:このカードは戦闘では破壊されない。
②:自分フィールド上のモンスターの攻撃力は500ポイントアップする。
③:墓地のカードと手札を全て除外して発動できる。相手フィールド上・墓地のカードを全て除外する。
ウィクロスの初期三人組をそのデッキの得意とする戦法と合体させて遊戯王で再現しようと思ったカード群です
元ネタでも正規で基本出さないといけないのと悪用しにくいようにss不可つけたけどそれでも許されなさそうな気もする - 171二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 21:52:17
自分の大半のクリーチャーに-1/-1カウンターが置かれ、弱いトークンが増えるので、-1/-1カウンターと合わせて実質毎ターン打点3アップだから+1の忠誠度効果はそこまで強くはない方だと思う。初代エルズペスの天使の祝福効果と同程度。
トークン効果の方が悪用されそう。
- 172二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 22:02:46
>タマ
バウンス効果が出した時に1度だけしかもコスト必要なのきっつい
20打点で連続攻撃してもなぁってのと、正規で出すならリリース2体+連続攻撃で戻す用に最低もう1体、バウンス使うならさらに手札1枚必要なので要求値がやばいくらい高い
>花代
星4の実質3000打点はかなりやってるしバーン抜いても1枚で5000ライフ削れるのも強い
ドローフェイズスキップが痛いからメイン2で横に何かレベル4並べてヘルフレイムバンシーにしつつ
次の花代持ってきたいね
>緑姫
相手フィールド墓地除外はロマンあるけど手札投げ捨てるのはきついなー
かといって通れば勝ちかというとちょっと厳しいカードパワー
花代以外は全体的にSS不可付いてるわりに横に追加のモンスター並んでないと十分に活躍させづらいのがミスマッチ
花代は○、それ以外はSS不可外しても△~○くらいかな…
- 173二次元好きの匿名さん23/11/24(金) 22:03:33
- 174二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 02:16:44
○ デッキこそ選ぶものの、cipの使い回しや相手の踏み倒しメタ、自分の踏み倒し時のサポートなど幅広く使用できそうなカード。
4マナであるため、「鏡に願いを」から持ち込めるのもgood
私もmtgのオリカをば。
自転車乗り (4)
アーティファクト・クリーチャー
サイクリング(1)
基本土地サイクリング(2)
サイクリングサイクリング(3) ((3),このカードを捨てる:あなたのライブラリーからサイクリングを持つカードを1枚探す。それを公開し、あなたの手札に加え、その後ライブラリーを切り直す。)
5色サイクリング(白)(青)(黒)(赤)(緑)
((白)(青)(黒)(赤)(緑),このカードを捨てる:あなたのライブラリーからちょうど5色であるカードを1枚探す。それを公開し、あなたの手札に加え、その後ライブラリーを切り直す。)
あなたが自転車乗りをサイクリングしたとき、あなたは2点のライフを得る。
4/4
- 175二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 09:30:14
轟星皇 エンゲージ·ゴル·ゲルス
クリーチャー:メカ·デル·ディネロ/メカ·デル·ステラ/メカ·エンジェル·コマンド
光文明 コスト8 12500
革命チェンジ:コスト5以上のメカ
T·ブレイカー
このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、シールド化する。その後、自分の山札の上から1枚をシールド化する。
真·エスケープ
終極宣言(ファイナル·エンド):自分のターンのはじめに次の中から4回選んでもよい。(同じものを選んでもよい。「終極宣言」はゲーム中に一度だけ使える。)
▷自分のシールドを1つブレイクしてもよい。その後、コスト5以下のメカ·クリーチャーを1体、自分の手札から出す。
▷自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーの相手プレイヤーを攻撃できない効果はすべて無効になる。 - 176二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 10:30:18
- 177二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 10:41:17
壊獣でよくなっちゃうな全体的に
戦士族だからサポートを受けられる範囲が壊獣と異なって差別化はできなくもないだろうけど
壊獣との差別化をもっとハッキリさせるべくレベルは5の方が良い気がする。イダテン系統と連携が取れる
もけもけ融合1枚からデッキのもけもけ3体素材にエンペラー出した後
墓地のもけもけ融合の効果でもけもけ融合を墓地回収からエンペラー破壊したら墓地のもけもけ3体並んじゃうから
実質もけもけ融合1枚手札にあれば手札減らずモンスター3体湧くなんていう悪用不可避のコンボが成立してしまう
もけもけサポートとしては垂涎の発想だから効果外テキストでいろいろ制限つけて置いた方がいいと思うな……
「特殊召喚モンスター」っていうのは「通常召喚できないモンスター」のことでいいのかな?
レベル9なのはインフェルノイドで悪用されない用対策かもしれんがドライトロン辺りで採用はできそうな感じ
効果外テキストと①の特殊召喚コストのおかげである程度使えるデッキは絞られてるからそこまで大暴れはしないだろうけど、倶利伽羅天童持って来れちゃうのがちょっと怖い印象
- 178二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 11:18:34
デルタアタック
装備魔法
(1):装備モンスターが攻撃・効果で破壊したモンスターは、墓地に存在する限り効果は無効になり、岩石族として扱う。
(2):装備モンスターが戦闘を行うダメージ計算時、それ以外の自分のモンスター1体を対象として発動できる。装備モンスターの攻撃力は対象の数値になる。
トライアタック
装備魔法
(1):装備モンスターが相手モンスターに攻撃する攻撃宣言時に発動する。サイコロを1回振り、出た目の効果を適用する。
●1・2:攻撃対象のモンスターの攻撃力は半分になる。装備モンスターは炎属性になる。
●3・4:攻撃対象のモンスターは守備表示になる。装備モンスターは光属性になる。
●5・6:攻撃対象のモンスターはダメージ計算終了時まで効果を発動できない。装備モンスターは水属性になる。
(2):自分のカードの効果に相手モンスターの効果がチェーンして発動された時、墓地のこのカードとサイバース族モンスター1体を除外して発動できる。相手モンスターの効果を無効にし、フィールド・墓地から裏側表示で除外する。
三次元アタック
装備魔法
戦士族・水族・獣戦士族モンスターにのみ装備可能。
このカード名のカードは、自分フィールド上に1枚しか存在できない。
(1):発動時の効果処理として、場に戦士族・水族・獣戦士族がそれぞれ1体になるまで、デッキ・手札から装備モンスターと同じレベルのモンスターを特殊召喚できる。そうした場合、このメインフェイズを終了する。
(2):自分バトルフェイズ開始時に、自分フィールド上に戦士族・水族・獣戦士族モンスターを各1体まで対象として発動できる。その種族によって、以下の効果を1つ選んで適用する。この効果を発動したターン、自分は対象のモンスターのうち1体でのみ攻撃できる。
●戦士族・水族:次の相手ターン終了時までに1度だけ、自分のモンスターが破壊される効果の発動と効果を無効にする。
●戦士族・獣戦士族:戦士族モンスター1体はこのターン、獣戦士族モンスター1体の攻撃力の半分だけ攻撃力がアップし、相手モンスター全体に攻撃できる。
●水族・獣戦士族:自分フィールド・墓地のモンスター2体とこのカードを手札に戻す。
●戦士族・水族・獣戦士族:装備モンスターの攻撃力は対象モンスターの攻撃力の合計になる。 - 179二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 11:44:30
確かにこれくらいで適正なように思える
実用的なドラゴン用マナサポートは3マナ帯に固まってるが、ミッドレンジ〜コントロールにならざるをえないドラゴン部族デッキにはほぼ不可欠にせよ遅過ぎるので、より素早い準備は悲願とも言える
……なのだがETB効果が問題
これ自体もドラゴンのマナファクトなので下手しなくとも1ターンでデッキ中のオーブを全部戦場に出せてしまう
これ自体からドラゴンタイプを取り除くか、元の通りの使い捨て効果に直すか、同名カードをサーチ不可にするか、何かしらの変更が要るのではないだろうか
- 180二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 12:57:02
造られし神罰、オルトリンデ
伝説のクリーチャー・戦士、天使、神
(4)(白)(白) 6/6
飛行、呪禁
【カード名】が戦場に出た時、あなたがこれを手札から唱えていた場合、他のすべてのパーマネントを追放する。次の終了ステップの開始時にそれらをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。 - 181二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 12:57:39
いつか…(両面カード、表面)
エンチャント・英雄譚
(白)(白)(白)
(Ⅰ)クリーチャー1体を対象とし、それに+1/+1カウンター1つを置く。
(Ⅱ)クリーチャー1体を対象とし、それに飛行・カウンター1つを置く。
(Ⅲ)クリーチャー1体を対象とし、それに警戒・カウンター1つを置く。この英雄譚を追放する。その後、これを変身させた状態であなたのコントロール下で戦場に戻す。
見習い天使、ポエット(両面カード、裏面)
伝説のクリーチャー・天使
3/3 飛行、絆魂
【カード名】が戦場に出た時、あなたはカードを1枚引き2点のライフを得る。
タップ起動:(白)(白)を加える。 - 182二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 13:54:48
ツインパクトカード
魔光爵 デストル
クリーチャー:ダークロード/ナイト
闇文明 3コスト 4000
■スレイヤー
■このクリーチャーが出た時、自分のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうしたら、相手は自身のクリーチャーを1体破壊する。
———
魔弾 デスランブル
呪文:ナイト
闇文明 7コスト
■S·トリガー
KM:自分のクリーチャーを1体破壊する。その後、相手は自身のクリーチャーを2体選び、破壊する。
■ナイト·マジック(バトルゾーンに自分のナイトがあれば、この呪文のナイト·マジック能力をもう一度使ってもよい) - 183二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 14:01:41
既存カードでツインパクト
ガチャンコ ガチコピー/合身秘伝メカ・マシーン
超合神巨星ファイナルオリオンα
進化クリーチャー:グレートメカオー/フェニックス
コスト6:水文明
超無限進化・α-グレートメカオーを一体以上自分の手札またはバトルゾーンから選び、このクリーチャーをそのカードの上に重ねつつバトルゾーンに出す。
ギガメテオバーン6-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを全て墓地に置いてもよい。そうした場合枚数によって以下の効果を全て得る。
3枚以上-相手のエレメントを3つ選び、持ち主の手札に戻す
6枚以上-相手のマナゾーンからカードを3つ選び、持ち主の手札に戻す
9枚以上-相手の手札を全てシャッフルして、デッキの下に戻す。
パワー15000 - 184二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 14:09:14
デッキから儀式は暴れないかなぁと思ったけど
まあ結局サーチするのが儀式モンスターになるかこのフィールド魔法になるかって話なだけだからそこまで酷い暴れ方はしないか
最近フィールド魔法サーチは締め付けキツくなってきてるし
②の効果はドロー枚数こそ違えど冥界の宝札を彷彿とさせるのがまた懐かしき
これ「シールドを1つ選び」は自分? 相手? 後半の能力からしてやっぱり自分の方かな?
アビスの面で見るとジャシン帝で捨てた時に使えるけどアビスメクレイド8に対応しない上にラーテガフヨーキみたいな軽減も持ってないから結構重い印象
リアニメイト能力の条件も逆転の一手としてのロマン度がめっちゃ高いけどその分小回り効かなくなった感じ
せっかく種族にアビス入れてるわけだし、「自分のクリーチャーとシールドがない」っていう条件のG・ゼロにしてアビスラッシュ持たせてもいいのかなぁって
Sトリガーからタップ出し、マッハファイターで即タップ等からの攻撃誘導、そんでパンプアップと
コストを下げて守備的な方面に寄らせたトートロットザダーティな感じ
エレメントの選択をこっちが選べるからそれも含めたら相当硬い
ただトートロットザダーティと比べ相手ターンしかパンプアップしない点や
出た時に墓地を肥やせないから他のカードで墓地肥やし必要って所で割とバランス取れてるのかな
- 185二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 14:48:09
絶え間ない飢餓、ウラモグ
クリーチャー:エルドラージ/ゼニス
コスト10:ゼロ文明
このクリーチャーが召喚によってバトルゾーンに出たとき、相手のエレメントを3つまで選び、超次元ゾーンに置く。
このクリーチャーがアタックするとき、相手のデッキの上から10枚を超次元ゾーンに置く。
エターナルΩ(このクリーチャーがバトルゾーンを離れるとき、代わりに手札に戻す。)
パワー10000 - 186二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 14:50:21
出た時は「してもよい」だからシールド化しなくてもよくて、その場合シールド2つ回収→シールド3つ以下の効果にすぐ繋げられるようになってるの小回り効く感じ
メカ・メクレイド8の能力の中では比較的使いやすい方の条件だと思う。タップするクリーチャーが1枚で済むし能力でアンタップできるしむしろメリット
コストが5なのもメカ・メクレイド5から呼べるから非常に便利
逆になんで無いんだろうなこういうの
用途にほぼ縛りがないトークン2体を手軽に生成しちゃうの滅茶苦茶恐ろしくて打点強化の部分いらないレベル
このカード自体に自分で特殊召喚する効果持ってない+デュランダルに対応しないようレベル6にしてるっていうギリギリの理性が垣間見えるが
せめてトークン出した後戦士族モンスター以外特殊召喚できないみたいなテキストは欲しい
コスト1の呪文でマナブースト可能とはいえ結構難易度が高い
とはいえ下手に難易度の低いマナブーストにしちゃうとかなり壊れるから仕方が無いといえば仕方が無いのか
コスト1だけどいきなり使えるマナブーストとしてではなく山札の一番上に置く効果とのコンボで何かするのを考えるべきか
その場合カード名に反してラッキーでもなんでもなく確定で狙うことになっちゃうけど
- 187二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 16:22:21
真理への到達者 センクーカイ
光⑤進化クリーチャー:メカサンダー/エンジェル・コマンド
▫️進化-自分のメカまたは光のコマンド1体の上に置く。
▫️T・ブレイカー🔵ブロッカー
▫️相手のターン中にこのクリーチャーがタップしたとき、または自分のターン中にこのクリーチャーが初めてタップしたとき、アンタップする。
▫️相手がゲームに勝つとき、かわりに自分のメカを4枚捨ててもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめまで自分はゲームに負けず、相手は勝てない。
▫️相手のクリーチャーはすべて、可能なら攻撃する。
15500 - 188二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 16:56:12
色んなゲームの3関連技が元ネタかな?
デルタアタック
FFのやつかな?
墓地効果無効が効果破壊にも対応してるのは強そう。打点変化効果は打点上書きだから実質攻撃対象選びなおしに近い運用しかできないのは弱めかも?元ネタ候補のリフレクが倍で反射とかじゃないから再現重視って感じなのかな
トライアタック
ポケモンの技が元ネタかな?
やけど、麻痺、氷状態の再現が打点半減、守備、効果無効で表れてて面白いと思います。ただカードとしてみるとグローモスみたいに引きたい効果以外を引く可能性が高いのが難しそう。
墓地効果は何がモチーフなんだろう……アニメポリゴン?
三次元アタック
クロノトリガーの連携技が元ネタかな?これだけ元ネタがどういう技だったか覚えてないから再現度の判断ができない……
カード効果としてみると即バトルフェイズ移行とはいえデッキから二体出せるのはだいぶ強そう。戦士・獣戦士はシナジーがあるカードが多いけど水だけ組み合わさるカードが少なそうだからそこが構築のしどころかな
選択効果は自分で必要なものを選べるから使い勝手がよさそう。一番使いやすそうな打点上昇+全体攻撃が一番シナジーが熱い戦士獣戦士で使えるのもいいですね
三枚全部装備魔法なのでアクセスはしやすいので、気軽にコンボパーツとして使えそうなのがいいですね
- 189二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 17:51:03
名称指定してない(種族やカテゴリ指定の)儀式魔法では使えないっていうのもミソですね。
これにより主流な儀式テーマの儀式魔法ではデッキから出せなかったりします。
とはいえ、盤面に12揃えて儀式が手札にあればデッキからアルデク飛んでくるんですけれども……。
- 190二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 18:11:07
- 191二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 19:15:44
龍皇魂(ドラクリピット)・ゴウコウ
水属性・幻竜族・レベル4・スピリット
ATK1900 DEF1200
このカードは特殊召喚できない。このカードは召喚・リバースしたターンのエンドフェイズ時に手札に戻る。このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:相手がカード効果を発動した時、手札のこのカードを相手に見せて発動できる。このカードを召喚する。②:このカードが存在する限り、自分フィールド上のスピリットモンスターは相手の発動した効果を受けない。③:このカードが召喚・リバースした場合発動できる。デッキから「龍皇魂・ゴウコウ」以外の「ドラクリピット」カードを1枚手札に加える。
龍皇魂(ドラクリピット)・ゴウショウ
水属性・幻竜族・レベル4・スピリット
ATK1800 DEF1500
このカードは特殊召喚できない。このカードは召喚・リバースしたターンのエンドフェイズ時に手札に戻る。このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:相手がカード効果を発動した時、手札のこのカードを相手に見せて発動できる。このカードを召喚する。②:このカードが存在する限り、自分フィールド上のスピリットモンスターは戦闘では破壊されない。③:自分フィールド上に他のスピリットモンスターが召喚された場合発動できる。相手フィールド上のカードを1枚選び、手札に戻す。
龍皇魂(ドラクリピット)・ゴウジュン
水属性・幻竜族・レベル4・スピリット
ATK2000 DEF0
このカードは特殊召喚できない。このカードは召喚・リバースしたターンのエンドフェイズ時に手札に戻る。このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:相手がカード効果を発動した時、手札のこのカードを相手に見せて発動できる。このカードを召喚する。②:このカードが存在する限り、相手はスピリットモンスターを攻撃・効果の対象にできない。③:自分が「ドラクリピット」カードの効果を発動した場合発動できる。墓地に存在するスピリットモンスターをテキストに含むカードを1枚手札に加える。 - 192二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 19:16:02
続き
龍皇魂(ドラクリピット)・ゴウエン
水属性・幻竜族・レベル4・スピリット
ATK1300 DEF1500
このカードは特殊召喚できない。このカードは召喚・リバースしたターンのエンドフェイズ時に手札に戻る。このカード名の①の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:相手がカード効果を発動した時、手札のこのカードを相手に見せて発動できる。このカードを召喚する。②:このカードが存在する限り、スピリットモンスターの攻撃力・守備力は800ポイントアップする。③:1ターンに1度、このカード以外のスピリットモンスターがフィールド上に存在する場合、相手が発動したスピリットモンスター以外の効果を無効化できる。
龍皇宮城(ドラクリピットキャッスル)・ダイスーシイ
フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1度しか発動できない。①:このカードの発動時の効果処理として、デッキから「ドラクリピット」モンスターを手札に加える。②:スピリットモンスターが召喚に成功した場合発動できる。このターン、スピリットモンスターはエンドフェイズに手札に戻らなくてもよい。③:「ドラクリピット」モンスターの効果が手札で発動する場合、相手はその効果に対してカード効果を発動できない。
スピリットサポートテーマです
- 193二次元好きの匿名さん23/11/25(土) 19:42:46
- 194二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 00:10:53
デルタアタック:元ネタ・FFシリーズ
(2)の元ネタ(FF4)の挙動再現の優先で、味方の攻撃を等倍で反射する挙動をイメージしています。
リフレクだし対象耐性くらいつければよかったかな?
(1)は同名のFF5の敵の技より。
トライアタック:元ネタ・ポケモンシリーズ
>引きたい効果以外を引く可能性
出たら目で多少カバーできるので…
墓地効果は漫画でポリゴンがアーボックを囮にしてゲンガーを撃退したシーンより。
三次元アタック:元ネタ・クロノトリガー
元ネタはクロノ(戦士族)、カエル(水族)、エイラ(獣戦士族)の連携技……ですが、これ単体では普通の攻撃技なので2人連携技の要素(避雷針、はやぶさ斬り、ベロロンキッス)を追加しました。回復技の再現はちょっと自信無いですが。
- 195二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 00:11:34
このレスは削除されています
- 196二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 09:13:04
偽りの聖霊王(コード·エンジェル) アルカディア·ブライダル
進化クリーチャー:エンジェル·コマンド
闇文明 7コスト 12500
■進化:エンジェル·コマンド1体の上に置く。
■T·ブレイカー
■相手が呪文を唱えた時、自分のシールドを1つ墓地に置いてもよい。その後、カードを1枚、自分の墓地から選び、シールド化する。
■自分のシールドゾーンからカードが離れた時、光ではないエンジェル·コマンドを1体、自分の墓地から出してもよい。