- 1二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 19:44:41
- 2二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 19:45:38
- 3二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:26:40
立て乙
- 4二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:28:45
スレ立て乙。せっかくなのでグラマス4連覇したボルサリーノモチーフで何枚か本家に
聖霊龍騎 ボルサリーノGM(グラマス)
クリーチャー:エンジェル・コマンド/アーマード・ドラゴン/レクスターズ
火/光 5コスト 7500
■スピード・アタッカー
■W・ブレイカー
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、または攻撃する時このクリーチャーから進化できるクリーチャーを1体、自分の手札からこのクリーチャーの上に置いてもよい。
■このクリーチャーが進化する時、このターン、このクリーチャーの攻撃の終わりに、このクリーチャーの一番上のカードを墓地に置いてもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップし、カードを2枚引く。
超聖竜騎 ボルサリーノ・ヘヴン
スター進化クリーチャー:エンジェル・コマンド/アーマード・ドラゴン/レクスターズ
火/光 6コスト 13500
■スター進化:レクスターズ、光のクリーチャー、または火のクリーチャー1体の上に置く。
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の手札にある光または火の呪文1枚を、コストを支払わずに唱えてもよい。そうしなかった場合、カードを1枚引く。
■攻撃する時、相手のエレメントを、コストの合計が13以下になるように好きな数選び、破壊する。
■相手のクリーチャーは、タップして出る。
必勝龍鬼 カイザーボルサリーノ「刃鬼」
スター進化クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/アーマード・ドラゴン/ハンター/ゼニス/レクスターズ
火 10コスト 25000
■スター進化:レクスターズ、または火のクリーチャー1体の上に置く。
■ワールド・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、お互いのシールドの数まで、ハンターまたはレクスターズを1体、自分の墓地、マナゾーン、または手札から出す。その後、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このクリーチャーとそのクリーチャーをバトルさせる。
■自分のターンの終わりに、自分のシールドを2つブレイクする。その後、コスト8以下のエレメントをすべて破壊してもよい。 - 5二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:35:49
立て乙
- 6二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:01:04
ボルサリーノGM(グラマス) ☆
モモキングJOとモモキングRXを足して割らないどころかもっと盛ってしまったイカレカード。
一応、攻撃時に侵略を挟むことで究極進化を乗っけるみたいな面白い使い方もあるが、バジュラズテラやアルファディオスを踏み倒せるヤバさの前では霞んでしまう
自分もオリカ投稿
悪魔神、ドルバロム (黒)(黒)(黒)(7)
クリーチャー - デーモン
・この呪文を唱えるための追加コストとして、黒のクリーチャー1体を生贄に捧げる。
・怪魔の王、ドルバロムが戦場に出た時、各プレイヤーは、自分がコントロールするすべての沼でも黒でもないパーマメントを生贄に捧げる。
・飛行
8/8
FT:悪魔神が現れし時、すべてが闇に覆われる。
- 7二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:48:34
立て乙
- 8二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 22:08:26
緑1 呪文 将来設計図
デッキの上から5枚を見てミルクボーイのカードとコスト1のD2フィールドを全て手札に加える
緑光闇8 天B縫合 ジャバンニインフェルノ
ディスペクター/ナイト/ミルク・ボーイ/イニシャルズ
W・ブレイカー
自分のバトルゾーンのミルク・ボーイを2体アンタップして召喚できる
自分のターンの終わりに、自分の墓地にあるコスト1のD2フィールドを好きな枚数、自分の手札に戻す。その後進化ではないミルク・ボーイを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。 - 9二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 22:10:18
長くなったので2回に分けます
閃刀姫-カガリ/極
リンク3 炎属性【機械族/リンク/効果】
ATK 2500
炎属性以外の「閃刀姫」モンスター2体以上
自分は「閃刀姫-カガリ/極」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
このカードは自分フィールド上の「閃刀姫-カガリ」を除外する事でリンク召喚する事もできる。
①:このカードのリンク召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「閃刀」カードを2枚まで選んで手札に加える。
②:このカードは相手の魔法・罠の効果を受けない。
③:このカードの攻撃力は自分の墓地にある「閃刀」カードの数×500アップする。
【リンクマーカー:左上/左/左下】
閃刀姫-シズク/極
リンク3 水属性【機械族/リンク/効果】
ATK 2500
水属性以外の「閃刀姫」モンスター2体以上
このカードは自分フィールド上の「閃刀姫-シズク」を除外する事でリンク召喚する事もできる。
①:このカードは戦闘・効果では破壊されない。
②:相手フィールド上のモンスターの攻撃力・守備力は自分の墓地にある「閃刀」カードの数×500ダウンする。
③:お互いのエンドフェイズに発動できる。デッキから「閃刀」カードを1枚選んで手札に加える。
【リンクマーカー:右下/右/右上】 - 10二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 22:11:04
閃刀姫-ハヤテ/極
リンク3 風属性【機械族/リンク/効果】
ATK 2500
風属性以外の「閃刀姫」モンスター2体以上
自分は「閃刀姫-ハヤテ/極」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
このカードは自分フィールド上の「閃刀姫-ハヤテ」を除外する事でリンク召喚する事もできる。
①:このカードのリンク召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「閃刀」カードを2枚まで選んで墓地に送る。
②:このカードは1度のバトルフェイズに2回攻撃できる。
③:このカードが戦闘で相手にダメージを与えた場合にフィールド上のカード1枚を選択して発動できる。そのカードを破壊する。
【リンクマーカー:左下/上/右下】
閃刀姫-カイナ/極
リンク3 地属性【機械族/リンク/効果】
ATK 2500
地属性以外の「閃刀姫」モンスター2体以上
自分は「閃刀姫-カイナ/極」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
このカードは自分フィールド上の「閃刀姫-カイナ」を除外する事でリンク召喚する事もできる。
①:このカードは効果では破壊されない。
②:このカードのリンク召喚に成功した場合に発動できる。自分の墓地にある「閃刀」カードの数×500LP自分はライフを回復する。
③:お互いのターンに1度、相手が効果を発動した場合に、デッキから「閃刀」カードを1枚墓地に送って発動できる。その効果を無効にして除外する。
【リンクマーカー:左下/下/右下】 - 11二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 22:50:28
《紅き剣帝》
特殊召喚・効果モンスター
レベル6/闇属性/獣戦士族/ATK1800/DEF1800
このカードは通常召喚できない。
「紅き剣帝」は1ターンに1度、自分または相手の墓地が6枚の場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。
①: このカードは中央以外のメインモンスターゾーンに召喚・特殊召喚した場合、破壊される。
②: このカードが召喚・特殊召喚した場合、同じ縦列のカードを全て破壊する。
③: このカードがモンスターゾーンに存在する限り、以下の効果を適用する。
●このカードと同じ縦列の使用していないゾーンは使用できない。
●このカードより左側のゾーンに存在するカードは、このカードより右側のゾーンに存在するカードに攻撃できず、
このカードより右側のゾーンに存在するカードの効果を受けない。
●このカードより右側のゾーンに存在するカードは、このカードより左側のゾーンに存在するカードに攻撃できず、
このカードより左側のゾーンに存在するカードの効果を受けない。
④: フィールド上のカードが6枚のとき、このカードは戦闘では破壊されず、攻撃力・守備力は600アップする。
⑤: お互いの手札の合計が6枚のとき、このカードは効果では破壊されず、攻撃力・守備力は600アップする。
⑥: 自分または相手のEXデッキが6枚のとき、このカードは効果の対象にならず、攻撃力・守備力は600アップする。
KONAMI繋がり。効果やら召喚条件やらが「6」だらけなのは実家の方由来。 - 12二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 22:56:57
光天使シールド
光属性・天使族・星4
ATK0 DEF2000
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか発動できない。①:手札からこのカードを墓地に送って発動できる。このターン自分フィールド上の「光天使」モンスターは戦闘・効果では破壊されない。②:このカードが墓地に存在し、自分フィールド上に「No.101」~「No.107」Xモンスターが特殊召喚された場合発動できる。このカードをそのモンスターのX素材にする。その後、デッキから「RUM」魔法カードを1枚手札に加えることができる。
光天使サークレット
光属性・天使族・星4
ATK1400 DEF1200
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。①:手札から魔法カードを1枚墓地へ送って発動できる。墓地に存在する「光天使」モンスターを1体選び、特殊召喚する。②:このカードが「光天使」モンスターの効果で手札に加わった場合発動できる。手札・墓地に存在する「光天使サークレット」以外の「光天使」モンスターを1体特殊召喚する。 - 13二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 22:57:38
ボルメテウス・ブラックダイヤ・ドラゴン
コスト11
【クリーチャー】
種族 アーマード・ドラゴン / デーモン・コマンド / 文明 闇/火 / パワー18000 / コスト12
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■ このクリーチャーがシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを自身の手札に加えるかわりに墓地に置く。
■このクリーチャーがバトルゾーンに出る時、次の中から2つ選ぶ。(同じものを2回選ぶことはできない。)
► 相手のクリーチャーを1体破壊する。
► このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、「各ターン、このクリーチャーがはじめてタップした時、アンタップする。」を得る。
► 「このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚まで墓地に置く。その後、クリーチャーかタマシードを1つ、自分の墓地から手札に戻す。」を得る。 - 14二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 22:57:42
光天使の聖典(ホーリーライトニング・バイブル)
通常魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。①:デッキから「光天使」モンスターを1枚手札に加える。②:このカードが「光天使」カードの効果を発動するために手札から墓地へ送られた場合発動できる。デッキから「光天使」モンスターを1体特殊召喚する。
光天使の聖槍(ホーリーライトニング・ランス)
速攻魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。①:自分フィールド上の「光天使」モンスターを1体選択して発動できる。ターン終了時までそのモンスターと戦闘を行うモンスターの効果は無効化される。②:このカードがカードの効果を発動するために手札から墓地へ送られた場合発動できる。相手フィールド上のカードを1枚選び、墓地へ送る。このカードが「光天使」モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた場合、さらにデッキからカードを1枚ドローする。
七皇の白き盾(バリアンズ・ホーリーシールド)
永続罠
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。①:自分フィールド上の「No.101」~「No.107」Xモンスターが相手の効果の対象になった場合発動できる。このターン、そのモンスターはこのカード以外の対象になったカードの種類(モンスター・魔法・罠)の効果を受けない。②:自分フィールド上の「No.101」~「No.107」Xモンスターが戦闘・効果で破壊された場合、このカードを墓地へ送って発動できる。そのモンスターを墓地から特殊召喚し、その後EXデッキからそのモンスターと同じ数字を持つ「CNo.」Xモンスターを上に重ねてX召喚する。
最近七皇強化来てるからドルベも来てほしい思いから生まれたオリカ達
- 15二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 23:53:41
特異点の力場
5コス ゼロ文明
【呪文】
-次の自分のターンまで自分はゲームに負けず、相手はゲームに勝てない。
-相手は山札から2枚までクリーチャーを選んでバトルゾーンに出しても良い。そうしたら自分はカードを一枚引く。 - 16二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 23:56:42
- 17二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 00:17:52
このレスは削除されています
- 18二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 00:46:18
カガリは☆で他は◎かなぁ
1枚が2枚になるタイプの実質リンク1はかなーりダメじゃないかな…
レイ→ハヤテ→ハヤテ極→カガリ→カガリ極、で閃刀魔法2枚落としつつ1枚回収+2枚サーチできて手札が3枚増えてしまうし
この手に多い「同名カードは1枚まで」もないからエンゲージ2枚持ってこれば最大で手札5枚増えるし
カガリは閃刀でキープしたい魔法3枚の状態でいれば魔法罠効かない4000になるし、自身を守れるアンカーを自力で持ってこれるのも強い
ハヤテは2枚送れるから初動がめちゃくちゃ安定するし1回は噛ませたい、フィールド荒らすのこれは対象取るのかな?
シズクカイナはリソース勝負になった時に延々アド稼ぎつつ対処を迫るカードで出されるとちょっと頭抱えそうだ
EX枠圧迫するのがデメリットと言えばそうなんだろうけどL1閃刀姫除外で出す効果はないほうが…代わりにL2にするとか
- 19二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 01:59:20
禁断V メータ 闇/火文明(2)
クリーチャー:ソニック・コマンド/イニシャルズ 3000
G・ストライク
相手のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが大きいクリーチャーを相手が出した時、
相手はそれに封印を1つ付ける。 - 20二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 02:06:29
消し忘れでコストが二つ書いてあるけどこのクリーチャーのコストは12
- 21二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 02:51:14
このレスは削除されています
- 22二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 05:07:16
このレスは削除されています
- 23二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 05:51:30
極限(ファイナル)コスモマントラ
(8) 光 クリーチャー 6500
メカ・デル・ステラ/シノビ
■ニンジャ・ストライク 4
■ニンジャ・チェンジ5
■ファイナル忍法-このクリーチャーが「ニンジャ」能力によって出た時、このゲーム中に自分の他の「ファイナル忍法」をまだ使っていなければ、次の自分のターンのはじめまで、自分はゲームに負けない。
■W・ブレイカー
■相手のターン中、自分のシールドが1つもなければ、このクリーチャーは離れない。
ぶっちゃけ追加ターン獲って殴ってくる相手にワンチャン作りたかっただけなんで、ファイナル忍法以外の部分は割と適当
もっと上手く調整できるぜ!って人がいたらパクっても全然いい - 24二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 06:02:22
このレスは削除されています
- 25二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 06:02:52
このレスは削除されています
- 26二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 06:03:48
>>18の意見をもとに調整
閃刀姫-カガリ/極
リンク2 炎属性【機械族/リンク/効果】
ATK 2500
炎属性以外の「閃刀姫」モンスター2体以上
自分は「閃刀姫-カガリ/極」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
①:このカードのリンク召喚に成功した場合に発動できる。デッキからそれぞれカード名の異なる「閃刀」カードを2枚まで選んで手札に加える。
②:このカードは相手の魔法・罠の効果を受けない。
③:このカードの攻撃力は自分の墓地にある「閃刀」カードの数×300アップする。
【リンクマーカー:左上/左/左下】
閃刀姫-シズク/極
リンク2 水属性【機械族/リンク/効果】
ATK 2500
水属性以外の「閃刀姫」モンスター2体以上
①:このカードは戦闘・効果では破壊されない。
②:相手フィールド上のモンスターの攻撃力・守備力は自分の墓地にある「閃刀」カードの数×300ダウンする。
③:お互いのエンドフェイズに手札を1枚墓地に送って発動できる。デッキから「閃刀」カードを1枚選んで手札に加える。
【リンクマーカー:右下/右/右上】
- 27二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 06:07:35
>>18の意見を、カイナの効果を少し変えます
閃刀姫-ハヤテ/極
リンク2 風属性【機械族/リンク/効果】
ATK 2500
風属性以外の「閃刀姫」モンスター2体以上
自分は「閃刀姫-ハヤテ/極」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
①:このカードのリンク召喚に成功した場合に発動できる。デッキからそれぞれカード名の異なる「閃刀」カードを2枚まで選んで墓地に送る。
②:このカードは1度のバトルフェイズに2回攻撃できる。
③:このカードが戦闘で相手にダメージを与えた場合に自分・相手フィールド上のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
【リンクマーカー:左下/上/右下】
閃刀姫-カイナ/極
リンク2 地属性【機械族/リンク/効果】
ATK 2500
地属性以外の「閃刀姫」モンスター2体以上
自分は「閃刀姫-カイナ/極」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
①:このカードは除外されず、相手によってリリースされない。
②:このカードのリンク召喚に成功した場合に発動できる。自分の墓地にある「閃刀」カードの数×500LP自分はライフを回復する。
③:お互いのターンに1度、相手が効果を発動した場合に、デッキから「閃刀」カードを1枚墓地に送って発動できる。その効果を無効にして除外する。
【リンクマーカー:左下/下/右下】
- 28二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 06:13:43
真理への到達者 センクーカイ(VCT)
光⑤進化クリーチャー:メカサンダー仙/エンジェル・コマンド
▫️進化-自分のメカまたは光のコマンド1体の上に置く。
▫️T・ブレイカー🔵ブロッカー
▫️相手のターン中にこのクリーチャーがタップしたときまたは自分のターン中にこのクリーチャーが初めてタップしたとき、アンタップする
▫️相手がゲームに勝つとき、かわりに自分のメカを6枚捨ててもよい。そうしたら、このターン中自分はゲームに負けず、相手は勝てない。
▫️相手のクリーチャーはすべて、可能なら攻撃する。
15500
「開眼者クーカイ」の魔改造ver,
敗北回避効果に釣り合うコストがどれくらいかよくわからない - 29二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 06:24:45
このレスは削除されています
- 30二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 06:43:18
【庶子王ウィリアム】
地属性/星7/戦士族/攻2500/守1800
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①相手が3体以上のモンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚に成功したターンに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカード以外のモンスターを全て破壊する。その後、お互いにこの効果で破壊されたモンスターの数×400ポイントダメージを受ける。この効果は相手ターンにも発動できる。
②このカードがアドバンス召喚に成功した場合に発動できる。自分のデッキの上から4枚めくりお互いに確認する。自分はめくったカードの中から罠・魔法カードを手札に加え、残りのカードを全て墓地に送る。 - 31二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 09:55:34
ゼロ・サ・ファイア
反転した零
光
ルール・プラス
•自分は、裏向きのシールド5枚のかわりに、表向きのシールド7枚でゲームを開始する。
•このカードが超次元ゾーンにあるなら、自分はシールドゾーンに表向きに置いてあるカードの「S・トリガー」または「G・ストライク」を使えない。
裏面
サファイア・アルカディアス
コスト5
光・水
サイキック・クリーチャー
エンジェル・コマンド
P:5000
•このクリーチャーから進化するクリーチャーのコストを3少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
•シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、次の自分のターンのはじめまで、自分のシールドゾーンにある表向きのカードは、シールドゾーンに置いたまま自分の手札としても扱う。
フレーバー
それは光と闇が逆転した宇宙。サファイア・アルカディアスは光明世界に存在するアルカディアス王家の当主であり、ウィズダムが干渉する為の依代である。 - 32二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 10:45:41
- 33二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 11:00:48
- 34二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 11:09:58
ダイナレスラー レスリングアイバ
リンク・効果モンスター
リンク1/地属性/恐竜族/攻500
【リンクマーカー:下】
「ダイナレスラー」モンスター1体
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「ワールド・ダイナ・レスリング」1枚を手札に加えるか墓地に送る。
(2):自分メインフェイズに発動できる。相手フィールド上に「ダイナレスラートークン」(星1/地属性/恐竜族/攻0/守0)を2体まで特殊召喚する。その後、この効果で特殊召喚した数まで、デッキから「ダイナレスラー」モンスターを手札に加える。この効果で特殊召喚した「ダイナレスラートークン」がフィールド上に存在する限り、お互いに恐竜族しか特殊召喚できない。
(3):相手フィールド上のモンスターの数が自分フィールド上のモンスターの数より多い場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。墓地の「ダイナレスラー」モンスター1体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはフィールドから離れた場合除外される。
これでちょっとはどうにか…なるか? - 35二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 11:23:23
- 36二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 11:35:30
- 37二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 12:46:10
シールドの②の効果は素材3体からグローリアスヘイロー→素材追加→サーチしたRUMでランクアップしてノーブルデーモンすると素材が5つになって耐性2回+無効化が使えるようになってるのね。他のモンスターだとダークナイトやラグナインフィニティの自己再生時の素材補填にも助かる。
ノーブルデーモンの素材が増えると1500バーンが少々使いづらくなるのがやや気になるのでこういう効果でもいいかなって↓
②:このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの「No.101」~「No.107」の「No.」モンスター1体を対象として発動できる。
自分の墓地からこのカードを含む「光天使」モンスターを2体まで選び、対象のモンスターの下に重ねてX素材とする。
この効果は相手ターンでも発動できる。
こうするとノーブルデーモンの素材が0の時に2体素材化で耐性or自分ターンに1体だけ素材にして無効化効果を使うのどちらかを選べて、1500バーンももう1回使えるようになるんだけどどうかな
サークレットは②の効果で自身も特殊召喚できちゃっていいんじゃないかな?
なんか強すぎる感じがしたらサークレットを出した場合は発動後ターン終了時まで天使族しか特殊召喚できなくするみたいな制約つけてバランス調整とかしてさ
バイブル・ランスでブックスのコストを上手く活用しようとしてる感滲み出てるの草だけど好き
ブックス専用サポートにならんようサークレットにもコスト要求したりランスは光天使以外のコストで使ってもいいようにしてて努力が垣間見える
しかもバイブルはなんならコストにした方が強い
白き盾がなんかテキスト若干ごちゃついてる感じ。シンプルに1ターンに1度オーバーハンドレッドナンバーズ1体対象にしてそのターン相手の効果を受けないでもいい感じ
- 38二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 13:28:06
- 39二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 13:40:26
>>38 指摘ありがとうございます いっそこうしました
ゼロ・サ・ファイア
反転した零
光
ルール・プラス
•自分は、裏向きのシールド5枚のかわりに、表向きのシールド7枚でゲームを開始する。
•このカードが超次元ゾーンにあるなら、自分はシールドゾーンに表向きに置いてあるカードの能力を無視する。
裏面
サファイア・アルカディアス
コスト5
光・水
サイキック・クリーチャー
エンジェル・コマンド
P:5000
•このクリーチャーから進化するクリーチャーのコストを3少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
•シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、次の自分のターンのはじめまで、自分のシールドゾーンにある表向きのカードは、シールドゾーンに置いたまま自分の手札としても扱う。
- 40二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 13:50:59
- 41二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 15:37:31
水晶機巧 ブラクレータ
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星5/水属性/機械族/攻1500/守2500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(3)(4)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合に、1~6の数字を宣言して発動できる。手札・墓地または除外されている「クリストロン」モンスター2体を自分フィールド上に守備表示で特殊召喚する。その後、このカードのレベルは宣言した数字と同じになる。この効果を発動するターン、自分は機械族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):このカードをS素材とする場合、このカードをチューナー以外のモンスターとして扱う事ができる。
(3):相手メインフェイズに発動できる。このカードを含む自分フィールドのモンスターをS素材としてS召喚する。(4):S召喚したこのカードがフィールドから離れた場合に発動できる。デッキから「クリストロン」魔法・罠1枚を自分フィールド上にセットする。
クオン+プラキシレータのシンクロ。相手ターンにクリストロンの切り札2体を出すのに特化。 - 42二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 17:31:40
- 43二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 17:58:13
白き盾の効果はドルベの守りに行くけどちょっと抜けてるところだったりベクター戦での防御の裏目を取られるみたいな部分をイメージしたので穴のある耐性って感じにしてみました。強さを求めるならそれでもいいんですけどね……
シールドは言われてる通りの運用と白き盾の②効果で素材を二つにする感じで考えてました。他のモンスターがX召喚の際に素材になったとき効果なので単品でいいかなーって思ってました
- 44二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 18:10:22
ジャリー・ザ・ジャニー 闇文明 (7)
マフィ・ギャング/ジャッカーズ
10000
▪︎マスター・ジャッカー:このクリーチャーが出た時、タップしていない相手のクリーチャーを1体選び、そのカードを180度回転させる。相手のバトルゾーンにある間、それは自分のクリーチャーとして扱い、種族に『ジャッカーズ』を追加する。
▪︎このクリーチャーが離れた時、相手のバトルゾーンにいるジャッカーズをすべて破壊する。
▪︎W・ブレイカー
ジャリー・ザ・ジュニア 闇文明 (2)
ジャッカーズ
1000
▪︎ジャッカー:このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャー1体を選ぶ。そのクリーチャーは種族に『ジャッカーズ』を追加する。
▪︎相手のターンのはじめに、相手のジャッカーズ1体につき、カードを1枚引く。 - 45二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 19:44:34
魔改造と書かれているのである程度自覚してはいると思いますが進化とはいえ5コスト15500の無限ブロッカーが攻撃強制してくる時点で大抵のビートデッキは詰む性能してるので調整するならそこからですかね
それに加えて5コストクリーチャーが単体で(トリガー踏まなきゃ)盾全部割れるのもどうかと
敗北回避だけで見ると手札6枚は流石に重いかなあ
手札0だと盾5枚割られてもトリガーで手札増やせるカード無いと一回も使えないのは流石に頼りない
自分の感覚だと4〜5枚かなって感じです(2〜3枚だと逆に割と手軽に2回も3回も敗北回避使え得るのは本体性能込みで厄介過ぎるので)
- 46二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 20:34:23
インヴェルズ散布体
闇属性・悪魔族・レベル4
ATK0 DEF0
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、または「ヴェルズ」モンスターのみが存在する場合このカードは手札・墓地から特殊召喚できる。この効果で特殊召喚したモンスターがフィールド上に表側表示で存在する限り自分は「ヴェルズ」モンスターしか召喚・特殊召喚できない。
②:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合発動できる。デッキから「ヴェルズ」モンスターを手札に加える。その後相手はデッキからモンスターを1体選び、効果を無効化して特殊召喚できる。
③:このカードがリリースされた場合、またはX素材から取り除かれた場合発動できる。相手フィールド上のモンスター1体のコントロールを次の自分ターンのエンドフェイズ時まで得る。この効果でコントロールを得たモンスターは「インヴェルズ」モンスターとして扱う。この効果を発動したターン、自分は以下の効果を適用できる。●:「ヴェルズ」モンスターを召喚する。
インヴェルズ・ヴェスパ
闇属性・悪魔族・レベル7
ATK2700 DEF 0
このカードは「インヴェルズ」モンスター1体をリリースして召喚できる。このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:「インヴェルズ」モンスターのみをリリースしてアドバンス召喚に成功したこのカードは以下の効果を得る。●:1ターンに1度、自分・相手ターンにライフポイントを1000ポイント払って発動できる。デッキ・墓地からレベル4以上の「インヴェルズ」モンスターを手札に加える。その後手札から「ヴェルズ」モンスターを召喚できる。
②:このカードが手札に加わった場合発動できる。このカードをデッキに戻し、デッキから「ヴェルズ」モンスターを特殊召喚する。 - 47二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 20:35:17
侵略の侵食惑星
フィールド魔法
このカード名の①③④の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、デッキから「ヴェルズ」モンスターを1枚手札に加えるか墓地へ送る。
②:自分フィールド上に存在する「ヴェルズ」モンスターまたは元々の持ち主が相手のモンスターは「インヴェルズ」モンスターとしても扱う。
③:自分が「ヴェルズ」XモンスターのX召喚に成功した場合発動できる。デッキから「侵略の」魔法・罠カードを1枚選び、自分フィールド上に表側で置くかセットする。
④:「ヴェルズ」モンスターがフィールドから墓地へ送られた場合発動できる。そのモンスターを効果を無効化して特殊召喚する。
ヴェルズ・ヴォイド
闇属性・爬虫類族・ランク4・エクシーズ
ATK2500 DEF2000
レベル4の「ヴェルズ」モンスター×2体以上
このカードは元々の持ち主が相手となる「ヴェルズ」モンスターをレベル4扱いとしてX素材にできる。このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの攻撃力はこのカードのX素材の数×300ポイントアップし、X素材が3つ以上あり全て違うカードの場合このカードは相手の発動した効果を受けない。
②:このカードのX素材を一つ取り除き、墓地に存在する「ヴェルズ」モンスターを1体選択して発動できる。そのモンスターを手札に加える。その後そのモンスターを召喚できる。この効果は相手ターンでも発動できる。
③:「インヴェルズ」モンスターがアドバンス召喚に成功した場合発動できる。相手フィールドのカードを1枚選び除外する。
ターミナルワールドに則ってヴェルズ及びインヴェルズ4枚オリカです
両方共存したデッキを組めるように考えてみました
- 48二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 20:35:26
- 49二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 20:52:38
ご指摘ありがとうございます、メカサンダー救済の意識が先走ってブロッカー性能盛りすぎましたね
指摘された通り、以下のように調整してみました
真理への到達者 センクーカイ
光⑦進化クリーチャー:メカサンダー/エンジェル・コマンド
▫️進化-自分のメカまたは光のコマンド1体の上に置く。
▫️W・ブレイカー🔵ブロッカー
▫️相手のターン中にこのクリーチャーがタップしたときまたは自分のターン中にこのクリーチャーが初めてタップしたとき、アンタップする。
▫️相手がゲームに勝つとき、かわりに自分のメカを5枚捨ててもよい。そうしたら、このターン中自分はゲームに負けず、相手は勝てない。
▫️相手のターンのはじめに、カードを1枚引いてもよい。その後、相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーはこのターン、可能なら攻撃する。
14500
コスト増加とパワーの減少(ブレイク数)、攻撃強制能力の弱体化、代わりに敗北回避効果は各ターンの追加ドローでリソースを補える感じにしてみました - 50二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 21:59:44
〇:ドラゴンは全色にいて、総じて重いので、その問題を解決するこのカードはありがたい存在。複数枚並べるとなかなかひどいことになりそうな感じがしなくもないので、伝説にしてもよさそうに思いました。
多相デッキでも使えるので、カメレオンの巨像に4枚並んだこのカードのマナをつぎ込むロマンな光景も見てみたいですね。
以下、オリカです。壊れではないけど、環境レベルを狙ってみました。
エクィローの水晶洞窟、カイナ
伝説の土地
~はタップ状態で戦場に出る。
(T):(◇)(◇)を加える。
シンデレラ城(A案)
伝説の土地ー平地・島・森
((T):(白)か(青)か(緑)を加える。 )
~が戦場に出たとき、あなたは1点のライフを失い、全ての対戦相手は占術1を行い、1点のライフを得る。
シンデレラ城(B案)
伝説の土地ー平地・島・森
((T):(白)か(青)か(緑)を加える。 )
~が戦場に出たとき、すべての対戦相手はカードを1枚引く。
下はディズニーコラボのサイクルになっています。個人的にはA案の方が好きだけど、パワーが高すぎないか心配。
- 51二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 22:20:16
MAX・ザ・ジョルネード
水文明 コスト6 パワー10000
スター進化クリーチャー
ジョーカーズ/レクスターズ
・マスターJトルネード
・S-MAX進化
・Wブレイカー
・このクリーチャーが攻撃する時、Jトルネードしても良い。そうしたら、ジョーカーズ・メクレイド8する。
・このクリーチャーはブロックされない。 - 52二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 22:25:07
◯〜◎
ドラゴン部族デッキの革命
ハンドもテンポも失わずかなりの確率で好きなドラゴンを後続として確保できる強力なマナファクト
専用構築ならば伝説として名高い「太陽の指輪」すら凌駕する超性能だが、肝心なドラゴンが中程度の強さをした単体の動きで完結しやすいのであちらほどの危険性は薄いように思える
2Tで軋賜・雷破の執政・マナ形成のヘルカイト・退廃的なドラゴン…
3Tで黄金架のドラゴン・栄光をもたらすもの・峰の恐怖・ドラコサウルス…
といった動きが主軸になるだろうか
これだけでもかなり強力だが
- 53二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 22:25:32
【長髭のアルボイーノ】
炎属性/星4/戦士族/攻1800/1200
①このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。相手の墓地に存在するモンスターを1体自分フィールド上に守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚されたモンスターはリリースできず効果を発動できない。その後、相手エンドフェイズ時に除外される。
②このカードが墓地に送られた場合に発動できる。自分LP800回復する。 - 54二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 22:26:32
最終司書 アンジェラ VR
光文明 (4) 2000
クリーチャー:アウトレイジ/オラクル/レクスターズ
G・ストライク
このクリーチャーのコストは自分の墓地にある呪文1枚につき1少なくなる。ただしコストは0以下にはならない。
シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、手札にあるコスト5以下の呪文をコストを支払わずに唱えてもよい。
アンジェラ・アヴァロン KGM
光文明(6) 12000+
スター進化クリーチャー:オラクル/アウトレイジMAX/ナイト/レクスターズ
スター進化:レクスターズ、光のクリーチャー
侵略:コスト4以上の光のレクスターズ
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のエレメントを自分の墓地にある呪文の枚数以下になるよう好きな数選び、破壊する。
このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは離れない。
このクリーチャーのパワーは低下しない。
自分の墓地にある呪文が9枚以上なら、このクリーチャーのパワーを2倍にする。
パワード・ブレイカー
前スレになげたやーつ - 55二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 22:38:10
英雄と崇拝の伝説(エターナルクソザコエッジ)
7コス 光/水/闇/火/自然文明
呪文
-自分の山札の上から7枚を表向きにする。その中から≪シザー・アイ≫≪暗黒の騎士ザガーン≫≪残虐覇王デスカール≫≪アクア・マスター≫≪メテオレイジ・リザード≫≪ 封滅の大地オーラヴァイン ≫≪偽りの名イーサン≫をそれぞれ一枚ずつバトルゾーン に出しても良い。
そうしたら残りのカードを山札の下に好きな順番で送る。 - 56二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 22:48:22
下級ダイナレスラー通常召喚からL召喚、相手フィールドにトークン2体撒いて
システゴ+イグアノドラッカ、システゴ捨ててイグアノドラッカssからイグアノドラッカの効果でレスリングアイバリリースしてシステゴ蘇生、システゴでワールドダイナレスリングサーチ、イグアノドラッカ+システゴでテラパルクリオL召喚、レスリングアイバを墓地から除外してドラッカ蘇生、ワールドダイナレスリング発動してテラパルクリオの効果で墓地のダイナレスラー回収(1ターン目で墓地肥えてないなら通常召喚した下級ダイナレスラー回収)、テラパルクリオ+ドラッカでキングTレッスル、エンドフェイズに墓地のシステゴの効果で墓地のダイナレスラー蘇生って流れができるわけだな
②のお互いに恐竜族しか特殊召喚できない効果が滅茶苦茶エグいからちょっとそこは調整部分かなぁと
ギガンティックスプライトみたいにそのターンのみならとりあえずニビルケアはできるわけだし
クオン+プラシレータならレベルは3になるんじゃないのかな?
ぶっちゃけレベル3だとマジでクオンとプラシレータの組み合わせぐらいじゃないと出せないから5で助かるっちゃ助かるんだが
レベル調整しつつ2体並べられる上に相手ターンにシンクロできる効果まで持ってるからマジで相手ターングリオンガンドがやりやすい
②の効果と自身でシンクロできる効果も含めて何を出してもシンクロできるのがなんだろう。便利の極致みたいな効果持ってるな
アメトリクス+クオンダム+こいつをレベル3にするみたいな動きから相手ターンにクェーサーみたいな動きもできるのはちょっと強すぎるかと思ったけどこの場合先に2体を場か墓地に置いておく必要があるからそうでもないか
効果無効にしないからクリストロンチューナーを放置したまま相手ターン回して効果使えるのも強い
でも不思議と過剰なチート具合もそこまで感じられないんだよな
- 57二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 23:29:45
おおう…クオンとリオンをまちがえた…評価サンクス
- 58二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 23:45:03
夢幻の実験室(表面)
伝説の土地
あなたがドラゴン・呪文またはインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるたびに、夢幻の実験室に実験・カウンター1つを置く。
タップ:(赤)を加える。
タップ:好きな色1色のマナ2点を加える。このマナは、ドラゴン・クリーチャー呪文を唱えるためにのみ使用できる。
(4)、タップ:あなたが夢幻の実験室と「創造への実験成果」という名前のアーティファクトを1つコントロールしているとともにそれらのオーナーである場合、それらを追放し、その後それらを「悪夢のフロシネス、エルム」へと合体させる。この能力は、夢幻の実験室に実験・カウンターが4個以上乗っている場合にのみ起動できる。起動はソーサリーとしてのみ行う。
創造への実験成果(表面)
(2) アーティファクト
あなたがドラゴン・呪文を唱えるコストは(赤)少なくなる。
(3)、タップ:あなたがコントロールするドラゴン1つにつきカードを1枚引く。
悪夢のフロシネス、エルム(合体後、裏面)
伝説のクリーチャー:キマイラ・ドラゴン
5/5 赤黒青
飛行、速攻、威迫、トランプル
あなたが1体以上のドラゴンで攻撃するたび、あなたの墓地のドラゴン・カード最大1枚とソーサリー最大1枚とインスタント最大1枚を対象とする。それらの呪文のマナ総量の合計が攻撃している各ドラゴンのパワーの合計以下であるなら、それらの呪文をマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。 - 59二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 00:12:35
◎
リアニメイトで出すとすごい強そう、でも隔離するタイタンとかいるしギリ大丈夫なんじゃないかと思った
本家通り黒に効かないピーキーさがいいね
どちらも◎
Wブレイカーのやつらを起こせば3キルは夢がある
デッキ組むとなるとセガーレ等メタクリ立てつつコスト1連打からビートやオービー出していく感じになりそう
どちらも△~〇
上はやっていることにしてはコストが高く、下はドローがエンド時で遅い
もっと種族追加できるカードがあるなら強くなりそう
◎/◎~☆/〇~◎
氷雪土地はいい性能してると思う、手札1枚で2ターン目3マナに到達するのはスタンだとあまり許されなさそうだけど
シンデレラ城はAだと強すぎるけどBだとショックランドとかの方がいいんじゃないかってなりそうな感じがある。占術3くらいなら行けるか…?
- 60二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 00:14:54
LL(リカル・ルスキニア)-フローリッシュ・ナイチンゲール
エクシーズ・効果モンスター
ランク1/風属性/鳥獣族/攻 0/守 0
レベル1モンスター×2体以上
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「LL-アセンブリー・ナイチンゲール」として扱う。
(2):X召喚したこのカードは相手の発動した効果を受けない。
(3):1ターンに1度、お互いのメインフェイズに発動できる。このカードのX素材の数×300のダメージを相手に与える。その後、自分の手札・フィールドから、このカードを含む鳥獣族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
インディペンデントを出すがためのカード。うまく回すと割とえげつないバーンダメージがぶっ飛ぶので注意。 - 61二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 02:32:59
速滑の妖精 (スピードスケート・フェアリー) 水/自然文明 (2)
クリーチャー:ジャイアント・スノーフェアリー 3000
マッハファイター
このクリーチャーが攻撃する時、自分の手札を1枚マナゾーンに置く。
その後、カードを1枚引く。 - 62二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 03:23:02
【大王テオドリック】
地属性/星8/戦士族/攻3000/守2000
このカードは通常召喚できない。相手フィールドのモンスターの攻撃力の合計が、自分フィールドのモンスターの攻撃力の合計より高い場合に手札から特殊召喚できる。
①このカードは戦闘では破壊されない。
②このカードが除外された場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
③このカードが相手モンスターと戦闘を行う場合、バトルフェイズの間だけその相手モンスターの効果は無効化される。 - 63二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 05:20:07
チア·スペクタクル·アカネ
クリーチャー:ジャイアント·スノーフェアリー
自然/水文明 7コスト 10000+
■革命チェンジ:コスト5以上のジャイアント
■マッハファイター
■W·ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、数字を1つ選ぶ。次の自分のターンのはじめまで、相手は、その数字と同じコストのクリーチャーではないカードを使えず、同じコストの相手のクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
■終極宣言(ファイナル·エンド):自分のターンのはじめに、次の能力を最大2回行う。(「終極宣言」はゲーム中に一度だけ使える)
▷このターン、自分のクリーチャーはすべて「パワード·ブレイカー」を得、パワーを+6000し、相手プレイヤーを攻撃してブロックされた時、相手のシールドを1つブレイクしてもよい。 - 64二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 05:39:20
ペルソナ5コラボです
ザ・ファントム
心の怪盗団 ジョーカー
コスト5
闇
ペルソナ使い
P:500
•好きな種族、文明の進化クリーチャーを、このクリーチャーの上に置いてもよい。
•自分のクリーチャーを進化させる時、自分の墓地にあるこのカードをバトルゾーンに出し、その上に置いてもよい。
逢魔の略奪者 アルセーヌ
コスト1
闇
進化クリーチャー
ペルソナ
P:5000
•スター進化:自分の闇のクリーチャー1体の上に置く。(このクリーチャーが離れる時、かわりに一番上のカードが離れる)
•このクリーチャーがバトルに勝った時またはシールドをブレイクした時、自分の墓地からカード1枚を手札に加える。 - 65二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 07:06:59
ボルメテウス・武者・ドラゴン「極」
【クリーチャー】
種族:レジェンド・コマンド・ドラゴン/サムライ
文明:火
パワー18000/コスト12
■侍流ジェネレート:全(このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手クリーチャーを全て破壊する。その後、自分の手札・墓地・山札にあるクロスギアを1枚、コストを支払わずにジェネレートしてもよい)
■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加えてもよい。そうした場合、相手クリーチャー1体を破壊する。
ボルシャック・大和・ドラゴン「極」
【クリーチャー】
種族:レジェンド・コマンド・ドラゴン/サムライ
文明:火
パワー18000+/コスト12
■侍流ジェネレート:絆(このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札にある名前に《武者》《紫電》とあるクリーチャー1体をコストを支払わずに召喚してもよい。その後、自分の手札にあるクロスギアを1枚、コストを支払わずにジェネレートしてもよい)
■名前に《武者》《紫電》とある自分クリーチャーが攻撃する時、相手のパワー12000以下のクリーチャー1体を破壊してもよい。
■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
■T・ブレイカー
■攻撃中、このクリーチャーのパワーを、自分の墓地にある火のカード1枚につき+3000する。
ボルバルザーク・紫電・ドラゴン「極」
種族:レジェンド・コマンド・ドラゴン/サムライ
文明:火
パワー23000/コスト14
■侍流ジェネレート:極(このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札または山札にあるクロスギアを2枚まで、コストを支払わずにジェネレートしてもよい)
■このクリーチャーが初めてタップした時、このクリーチャーをアンタップしてもよい。
■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
■Wクロス・ブレイカー(このクリーチャーは、クロスしているクロスギア1枚につきシールドをさらに2つブレイクする) - 66二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 08:53:53
うん、踏み倒し能力は強力なのはわかるが…クッソ重たい割には踏み倒し以外の効果が弱くね…?
武者極は火単色なのにシールド追加あるのが違和感かつそも出た時に相手を全破壊するのに追加の破壊効果あるのはあんまりかみ合ってない。大和極はデカブツを手札に抱えなきゃうまく使えないから取り回しが悪い上、踏み倒しがないとただのデカブツ。紫電極も同様に複数のクロスギアを手札に抱え続けるのがきついし、それを抜きに考えたら既存の紫電をコスト増やした大型でしかないし…
なんかこう、総じてコストのわりに使いづらい上に出力も控えめなカードと思われる…
というか悲しいかな、現状のサムライはリュウジンドスファングその他の踏み倒しに対応するコスト5以下で組むことが多いので、その範囲外にいるこいつらは総じて使いづらい。よしんばこいつらを軸に新デッキを組むにしても新規の強力クロスギアを使いにくい(タイショウアームズは例外的に使いやすいが)ので、そんなに強いデッキになる未来が見えんのだが…ラッカ軸にしてネバー採用か、ミステリーキューブでガチャるのがいいんだろうけど、そっちなら単体で高スペックなカード使った方が勝率高いだろうし…
みたいな感じで強いところがあんま見受けられんのだが、なんか活用法があってのこいつらなのか…?
- 67二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 09:00:40
卍龍(バンロン) 無(ヴォイ)・ド・スザーク
コスト∞ マスター・ドルスザク/マスター・ドラゴン
パワー88888
■夢幻無月の門:自分の魔導具クリーチャーを出した時、または自分の魔導具呪文を唱えた時、自分の魔導具をバトルゾーンと墓地から合計4枚選び、このクリーチャーを自分の手札または墓地からそれら4枚の上にコストを支払わずに召喚してもよい。
■O(オクタ)・ブレイカー:このクリーチャーはシールドを8枚ブレイクする。
■このクリーチャーが出たターン、相手のバトルゾーンの効果を全て無視する。
■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりにこのクリーチャーに含まれるカード1枚を墓地に置いてもよい。 - 68二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 09:02:49
割といいかもと思った。チェーンのらない特殊だからGにかかりにくいし、3000打点は相手のエース相手に基本的に打ち取れるし。
ただ効果破壊に無力なのはちょっと気になるかも。フリチェ破壊は割と多いから…
- 69二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 09:05:08
前スレで埋もれたんで再掲載
苛烈皇帝 ミッドナイトジョー 自然/闇文明 (4)
進化クリーチャー:ドリームメイト/ファンキー・ナイトメア 5000
進化:ドリームメイトまたはファンキー・ナイトメア1体の上に置く。
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3枚をタップしてマナゾーンに置き、その後、自分のマナゾーンのカードを3枚墓地に置く。その後、コスト6以下のドリームメイトまたはファンキー・ナイトメアを1体、自分のマナゾーンまたは墓地からバトルゾーンに出してもよい。
基本的に神羅ケンジ用だけど、ワンチャンでボロフとかにも使えるように。 - 70二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 09:07:22
>散布体
◎~☆:ウィルスっぽい名前と効果になっているのはうまいと思います。ヴェルズデッキのメインエンジン。ヴェルズ専用黄泉ガエルにサーチ効果、コントロール奪取とかなり盛ったモンスターだと思います。サーチ効果にデメリットをつけてカードパワーを下げたのは面白いと思います。最も③効果でデメリットは帳消しになりますが。どれか2つだけでもカードパワーとしては十分かと思います。
>ヴェスパ
〇:散布体とは両方の効果がシナジーしますね。散布体がいたら◎。時代遅れのヴェルズ達にはこの程度なら許されそうです。
>侵食惑星
◎:サーチカード3枚目。しかも2種類のサーチ効果+蘇生効果とやり過ぎ感もありますね。②のヴェルズのインヴェルズ化はストーリー的にも素晴らしいと思います。
>ヴォイド
◎~☆:制圧効果に耐性効果と強力な効果をいくつも所有していますね。②を使うと①の効果が維持できなくなるのは良デザインだと思います。個人的には素材2体だけでも最低攻撃力が3100が保証されているのは、効果云々よりも類似カードの《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》とかと比較しても高すぎないかと思います。最低600は攻撃力を下げてもいいと思います。
>LL(リカル・ルスキニア)-フローリッシュ・ナイチンゲール
〇~◎:1枚でLL-インディペンデント・ナイチンゲールまでつなぐことができるカード。バーン効果も相まって扱いやすくなる良カードだと思います。
オリカは遊佐尚磨にエースカードがあったらという設定のカードです。
《ミスティック・スレイプニル》
レベル8/光属性/獣族・効果/ATK2500/DEF2000
このカード名の①・②の効果は1ターンに1度いずれか1つしか、発動することができない。
①:このカードを手札から捨てて発動できる。デッキからモンスター1体を選んでデッキの一番上に置く。
②:自分または相手バトルフェイズ中に、フィールド上に自分のライフポイントより攻撃力が高いモンスターが存在する場合に発動する事ができる。手札または墓地からこのカードを特殊召喚する。この効果はデュエル中1度しか発動する事ができない。
③:このカードがこのカードの正面のモンスターと戦闘を行う場合、そのバトルフェイズ終了時までこのカードは他の効果を受けず、攻撃力は1500アップする。
- 71二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 09:15:55
- 72二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 09:31:10
- 73二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 09:37:03
- 74二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 09:44:21
うん、上のヴォゲンムルート、闇単でも割と簡単に再現可能なんだよな…もちろん青魔道具の手札効果からヴォゲンムを手札に加えにくくなる欠点はあるけど、その分墓地肥やしの方にリソース避けるからどっちにしたって感が…
- 75二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 09:48:51
- 76二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 09:50:52
うん、踏み倒しに関しては、能力としては強いんだけど、問題の踏み倒し先がクロスギアってのがね…
現状、強いクロスギアって前述のコスト5以下対応の新規以外ほぼなくてね…しいて言うならバジュラズソウルくらいだけど、ああいうのって単体で仕事しないから踏み倒したところで、だし…
そうじてカードプールに恵まれないのがなあと…
- 77二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 10:06:29
シノムシ変怪α (2)
クリーチャー 闇文明 2000
[S]:このクリーチャーが出た時、山札の上から2枚を墓地に置いてもよい。
サバイバー(自分のサバイバーすべてに、上の[S] 能力を与える)
自分の闇のクリーチャーはすべて、種族にサバイバーを追加する。
大地ファクトリβ (4)
クリーチャー 自然文明 2000
[S]:シンパシー:サバイバー
超サバイバー(すべてのゾーンにある自分のサバイバーは、このクリーチャーの[S] 能力を得る)
奇石エレフォスγ(4)
クリーチャー 光文明 2000
[S]:このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、自分の山札を見る。その中から呪文を1枚選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。
サバイバー(自分のサバイバーすべてに、上の[S] 能力を与える)
自分の光のクリーチャーはすべて、種族にサバイバーを追加する。
いざ集えサバイバー! - 78二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 10:44:46
WW-ウィンド・ベル
チューナー・効果モンスター
星1/風属性/魔法使い族/攻 100/守 100
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが召喚、特殊召喚に成功した場合に発動できる。以下の効果から1つを選んで適用する。
・自分の手札・フィールドから、風属性の融合モンスターカードによって決められたこのカードを含む融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
・このカードを含むモンスターを素材として風属性Sモンスター1体をS召喚する。
(2):お互いのメインフェイズに墓地のこのカードを除外して発動できる。墓地の「WW」モンスター1体を手札に加える。その後、相手に500ダメージを与える。
WW-アイシクル・ベル
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星4/風属性/魔法使い族/攻 1000/守 1000
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。墓地からレベル5以下の「WW」モンスター1体を特殊召喚する。その後、相手に500ダメージを与える。
(2):お互いのメインフェイズに1~6までの任意のレベルを宣言して発動できる。これのレベルはターン終了時まで、宣言したレベルになる。その後、以下の効果から1つを選んで適用する。
・自分の手札・フィールドから、風属性の融合モンスターカードによって決められたこのカードを含む融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
・このカードを含む自分フィールドのモンスターをS素材としてS召喚する。
(3):S召喚したこのカードが墓地に送られた場合に発動できる。相手に800のダメージを与える。
WWに強化をください… - 79二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 11:56:32
感想ありがとうございます。
ご指摘されたことが正に想定通りの挙動ですので、完璧に近いバランスになったと思います。
かゆいところに手が届きそうで届かない感を目指しました。
各種ドロー効果や攻撃強制効果とコンボしてくださいという導線ですね。
地味に②の効果は自分のターン中に、自分フィールド上のモンスターが自分のライフを超えていても使えます。
ですので、③の効果と合わせて不意打ちフィニッシャーとしての役割もあります。
総じて、しっかり使うとポテンシャルは高いよというカードです。
- 80二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 12:29:47
アイスベル→効果でウィンドベル(アイスで500)→アイシクルベルS→アイスベル蘇生(アイシクルで500)→ウィンターベルS(アイシクルで800、ウィンターで800)→バトルフェイズにウィンターで攻撃(2400)後ウィンドベル蘇生→効果でクリスタルベル融合、追撃(2800)、メインフェイズ2でウィンターコピーして適当なバーンで8000超えるのが基本ムーブになるのかな
相手の場にモンスターがいないこと前提だけどアイスベル1枚からライフ8000取りに行けるのはだいぶ強いデッキになりそうですね。召喚権使いませんし
逆に言うと召喚権使わず風デッキならどこでも8000出せるコンボパーツがあるということなのでどこかにWWしか出せない縛りを設けた方が悪用されにくいかもしれませんね
- 81二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 12:34:02
正義帝の帰還
(イエスタデイ·ウィズジャスティス·ワンス·モア)
クリーチャー:メタリカ/チーム銀河
光/水文明 5コスト 8500
■自分のシールドゾーンに表向きのカードが3枚以上あり、その中にこのクリーチャーがあれば、自分のシールドゾーンにある表向きのカードすべてに「S·トリガー」を与える。
■ギャラクシールド[光/水(3)]
■自分のターンのはじめに、このクリーチャーが表向きでシールドゾーンにあれば、コストを支払ったものとして召喚する。
■ブロッカー
■W·ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、またはタップした時、自分の山札の上から1枚を表向きにシールド化する。それが「ギャラクシールド」を持つカードならコストを支払わずに使ってもよい。 - 82二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 12:34:38
- 83二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 13:11:28
神青輝 P・サファイア
無色(9)ツインパクト オラクリオン
パワー:9000+
■スピードアタッカー
■パワーアタッカー+3000
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが相手のシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに見せる。相手はその中から、「S・トリガー」を持つカードをすべて自身の手札に加え、その後、残りを墓地に置く。(相手はその「S・トリガー」を使ってもよい)
いざ来ませい、新世紀‼︎
無色(7)
■S・トリガー
■このターン、お互い無色のカードしか使えず、無色のクリーチャーでしかシールドをブレイクできない。
■マナ武装5:自分のマナゾーンに無色カードが5枚以上あれば、このカードのクリーチャー面をコストを支払わずに出してもよい。 - 84二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 13:13:44
あと残念ながら、アイスベルを使うターンはアイスベルの制約でアイシクルは出せないんですよね…なんで基本的にウィンドベルはグラスベルの互換として使いつつ墓地で待機してクリスタルベルのバーンに活用。ないしクリスタルベルがやられた場合に返しで蘇生してそのままアイシクルベルS召喚からクリスタルベルやウィンターベルを出し直して追加バーン連打、が基本戦術になります。
あとアイシクルベルは先行でフリーズ+ウィンドorグラスしか手札にない場合に出せる選択肢としてイメージしてます。これがあればアイシクル経由で戦闘態勢つきクリスタルまではなんとか行けるようにと
…ただそれ考えるならアイシクルはそもそもレベル5でよかったな、とは後から思ったことでした。
- 85二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 14:36:43
前スレ再掲載です
【突厥のカガン】
地属性/星4/戦士族/攻2000/守0
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
①このカードを手札から墓地に送り発動できる。デッキから戦士族モンスター1体を選択しデッキの一番上に置く。
②このカードが墓地に存在する場合に発動できる。手札から戦士族モンスター1体を墓地に送り、手札に戻す。
【倭寇アキバツ】
闇属性/星4/戦士族/攻800/守2000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
①このカードが墓地に存在し、自分フィールドのモンスターが戦士族モンスターのみの場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
②このカードが除外された場合、次のターンの自分スタンバイフェイズ時に除外されているこのカードを墓地に戻して発動できる。手札からレベル4以下の戦士族モンスター1体を特殊召喚する。 - 86二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 15:30:43
「無究(むく)」の頂 シャングリラ・ピュアゲリオン ゼロ文明
進化クリーチャー:ゼニス 0
進化GV−能力を持たないクリーチャー3体を重ねた上に置く。
T・ブレイカー
このクリーチャーは、パワーが0以下の間離れない。
エターナルΩ
メテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを3枚墓地に置いてもよい。そうしたなら、このクリーチャーは相手のシールドをすべてブレイクする。
バニラデッキでも流石にこれだけ盛れば使われるはず…ブロッカーになすすべがないけども。 - 87二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 15:43:23
◎〜☆
イゼット辺りで流行りそうなカードたち。
スタンダードであればまず主流となる組み合わせとなるだろう。
合体後のマナコストは2なため、下環境でもイゼットフェニックス辺りで入る可能性があるのかもしれない(あまり詳しくないのでわからないが)
ドラゴン限定とはいえ2マナ出る土地に不安を覚えるところもある。
総じてカードパワーはかなり高そうと判断。
- 88二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 16:11:03
色々クロス
最終竜者 ジュラン VR
火文明(5) 4000+
クリーチャー:キカイヒーロー/ティラノ・ドレイク/レクスターズ
W・ブレイカー
パワーアタッカー+4000
シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、このターン、このクリーチャーはタップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる。
天元全開 ゼンカイグレンジュラン KGM
火文明(10) 16000+
スター進化クリーチャー:キカイヒーロー/グレートメカオー/ティラノ・ドレイク/レクスターズ
スター進化:レクスターズ、火のクリーチャー
バトルゾーンにこのクリーチャーと同じ種族を持つ自分のクリーチャーがいれば、このクリーチャーの召喚コストを最大4少なくする。
∞パワーアタッカー
∞ ブレイカー
このクリーチャーがバトルに勝った時、このクリーチャーをアンタップする。 - 89二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 18:01:09
影超量士ブラックレイダー
闇属性・悪魔族・星6
ATK1800 DEF1500
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:手札・デッキから「超量妖精アルファン」を墓地へ送って発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。この効果の発動後、自分はXモンスター1体でしか攻撃できない。
②:自分が「超量」モンスターの召喚・特殊召喚に成功した場合発動できる。デッキから「超量旗艦マグナキャリア」を表側で置く。
③:このカードが墓地へ送られた場合発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。その後、フィールド上のXモンスターのX素材を一つ取り除く。
超量機兵シャドウブラスター
闇属性・機械族・ランク6・エクシーズ
ATK 2500 DEF 1800
レベル6モンスター×2
①:X素材がないこのカードは攻撃できない。
②:1ターンに1度、このカードのX素材を一つ取り除き、相手フィールド上のカードを1枚選択して発動できる。そのカードを次の自分ターンのエンドフェイズ時まで除外する。このカードが「影超量士ブラックレイダー」をX素材としている場合、この効果は相手ターンでも発動できる。
③:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。自分の手札・フィールドの「超量士」モンスター1体を選び、このカードの下に重ねてX素材とする。 - 90二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 18:01:22
双極超量機神王アルティメット・マグナブラスター
光属性・機械族・ランク13・エクシーズ
ATK5000 DEF5000
レベル13モンスター×5
このカードはX召喚以外では特殊召喚できない。自分フィールド上に「超量機獣」モンスター3種類を素材に持つ「超量機神王グレート・マグナス」と「超量機兵シャドウブラスター」が存在する場合このカードをX召喚扱いで特殊召喚し、その二体をこのカードのX素材にする(そのモンスターがX素材を持っている場合、それらも全てX素材とする)。この方法でのX召喚は無効化されず、X召喚に成功した場合相手はカード効果を発動できない。
①:このカードは相手のカード効果を受けない。
②:このカードの素材に「超量」カードが5種類以上存在する限り、このカードは戦闘で破壊されず、X素材は相手によって取り除かれない。
③:自分・相手ターンにこのカードのX素材を一つ取り除いて発動できる。相手フィールド上のカードをこのカードのX素材に存在する「超量」カードの数まで墓地へ送る。
④:このカードがフィールドを離れた場合発動できる。墓地・除外状態の「超量」Xモンスターを可能な限り特殊召喚する。その後、そのカードに記されたモンスターを手札・デッキ・墓地・除外状態から選びX素材にする。
ランク13が一般解禁されたので超量にも追加戦士とその最終合体形態を。
- 91二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 18:30:30
RR(レイドラプターズ)-アセンション・ヴァルチャー
レベル6 闇属性/鳥獣族
攻/守:2100/1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、相手ターンでも発動できる。
(1)「RR-アセンション・ヴァルチャー」以外の「RR」モンスターが自分フィールドに表側表示で存在する場合に発動できる。
このカードを手札・墓地から除外し、デッキから「RUM」カード1枚を手札に加える。
その後、自分フィールドに「RR」Xモンスターが存在する場合、手札の「RUM」カード1枚を発動できる。
(2)このカードが除外状態で、自分フィールドに魔法カードの効果で「RR」モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。
このカードと、除外状態の「RR-アセンション・ヴァルチャー」以外の「RR」モンスター1体を特殊召喚する。 - 92二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 18:57:47
☆ どちらの効果もそこそこ使えるのにターン1制限がないので暴れそうです
1はエクシーズで輝くし、2で無限回復ループが出来るのが恐ろしいです。キュアバーンのおもちゃ
>>81 ◯ ギャラクシールドの欠点をなんとか出来るのは強いです
>>83 上は効果が残念なので恐らく下目当てになりそうなやつ。下は無色で使えば強力なロックが出来るし、下手すればトリプルブレイカーも出せるので無色主体だと強そうです ◎
>>85 カガン◯ アキバツ◯
2つとも遅いんですよね ただアキバツの自己蘇生には可能性を感じます
>>69 ☆よりの◎ 進化元が必要とはいえ墓地やマナに落ちた自身もケア出来るのがヤバいです。新時代のサガです
- 93二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 19:17:12
ヒートテック・チャージャー 火/水文明 (3)
呪文
次のうちいずれか1つを選ぶ。自分のマナゾーンに火または水のカードが合計5枚以上あれば、かわりに両方選んでもよい。
▶カードを2枚引き、その後、1枚捨てる。
▶相手のコスト3以下のエレメントを1つ選んで破壊する。 - 94二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 19:53:03
ドラゴンの宝物庫
土地
(T):(無)を加える。
(T):好きな色のマナ1点を加える。このマナはドラゴン・クリーチャー呪文を唱えるためだけに使用できる。
(T),これから黄金カウンターをX個取り除く:カードをX枚引き、宝物トークンをX個生成する。
ドラゴン1体があなたのコントロールで戦場に出るたび、これの上に黄金カウンターを1つ乗せる。
イラスト
www.artstation.com - 95二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 21:44:40
最終司書 アンジェラ
△
2コストの呪文から3ターン目に繋がるのはいいけど出た時何もしないのがネック
耐性もないから1ターン生き残るのも厳しい上にシンカパワーの呪文踏み倒しも手札からだから進化先と一緒に手札に抱えてないと使えないのはちょっと難しいかな
アンジェラ・アヴァロン
◎〜☆
4コスト光レクスターズの層の薄さ加味してもまあ強い
別に墓地に呪文無くても4コストクリーチャーが完全耐性持ち3打点に化けて出てくるだけでもかなり圧がある
墓地の呪文参照する効果はこのカード自身は呪文に干渉しないので微妙に噛み合ってないんだけどそれにしても呪文1枚ごとに出た時エレメント1つ確定除去はちょっと強過ぎる
- 96二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 21:51:15
ストライダー飛竜
火・闇 コスト4 パワー3000+
ヒューマノイド/ハンター/シノビ
・このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から一枚を裏向きのままこのクリーチャーの下に置く。
・このクリーチャーのパワーは、このクリーチャーの下にあるカード1枚につき+3000される。
・パワードブレイカー
・自分のターン中、いつでも[無色②]を払って良い。そうしたら、自分の山札の上から一枚を裏向きのままこのクリーチャーの下に置く。
・このクリーチャーが離れる時、代わりにこのクリーチャーの下のカードを一枚、自分の山札の下に置いても良い。 - 97二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 23:32:50
地縛龍 ギャイスト
クリーチャー:ガイア·コマンド·ドラゴン/暴拳王国
光/自然文明 10コスト 14500
■マッハファイター
■T·ブレイカー
■このクリーチャーがタップしていれば、このクリーチャーはすべてのバトルに勝ち、相手に選ばれない。
■このクリーチャーがバトルに勝った時、次の自分のターンのはじめまで、自分はゲームに負けず、相手は勝たない。
■自分のターンの終わりに、自分のシールドを1つ、マナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストのクリーチャーを1体、自分の手札、またはマナゾーンから出してもよい。 - 98二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 23:41:32
革命ポンの助(ツインパクト)
コスト5 ジョーカーズ 無色 パワー820
■G・ストライク
■革命チェンジ-《ポンの助》
■ジョーカーズ・フレンド・バースト(このクリーチャーが出た時、自分の他のジョーカーズ・クリーチャーを1体タップしてもよい。そうしたら、このクリーチャーの呪文側を、バトルゾーンに置いたままコストを支払わずに唱える)
(呪文面)
「レボリューションよのぅ〜」
コスト4 呪文 ジョーカーズ・アート
■ジョーカーズ・メクレイド6する。ただし、自分はこの効果で《ポンの助》以外を召喚できない。
ポンの助メクレイドをしたかった。 - 99二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 23:41:53
「感謝」の守護者サンク・リラ
コスト8(光)ツインパクト ガーディアン
パワー14000
■ブロッカー
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を見てもよい。そうしたら、その中からガーディアンと呪文を1枚ずつ選んで手札に加え、残りを山札の一番下に置く。
■メガ・ラスト・バースト
↑↓
サンク・スパーク
コスト5(光)
■S・トリガー
■相手のクリーチャーを全てタップする。
■自分の手札が相手より少ない場合、カードを1枚引いてもよい。自分のマナゾーンのカードが相手より少ない場合、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置いてもよい。自分のシールドが相手より少ない場合、自分の手札を1枚選んでシールド化してもよい。
虹牙忍シャン・ド・メリー
コスト7(光闇) ガーディアン・コマンド・ドラゴン/シノビ
パワー9000
■ブロッカー
■ニンジャ・ストライク5
■このクリーチャーが出た時、またはこのクリーチャーが離れる時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。その後、相手と自分の墓地にあるカードの合計数よりコストの小さいガーディアン、またはシノビを1体、自分の手札から出してもよい。 - 100二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 02:05:25
王の連戦(ジェネレイド・リレー)
永続罠
このカード名の①は1ターンに2度まで使用できる
①:相手ターンに「ジェネレイド」モンスターがモンスター自身によってリリースされる又は相手の効果、戦闘で場を離れた場合に発動できる。
このターン中自分フィールドを離れたことがある「ジェネレイド」モンスターとはカード名が異なる「ジェネレイド」モンスターをデッキ、手札から攻撃表示で特殊召喚する。
②:このカードの①の効果がこのターン中2度発動した時発動する。相手はカードを1枚ドローすることができる
王の館(ジェネレイド・ホーム)
永続魔法
①:「王の館」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できず、自分エンドフェイズ時に「王の舞台」が自分フィールドに存在しない場合破壊される。
②:このカードの発動時の効果処理として、デッキから「王の舞台」を自分のフィールドゾーンに表側表示で置く。
③:ターン終了時にそのターン特殊召喚した「ジェネレイド」モンスターの数だけこのカードにカウンターを置く。
④:1ターンに1度、カウンターを5つ取り除き、以下の効果を発動できる。
●自分ターン:自分の墓地及び除外されている「ジェネレイド」カードを3枚選び、デッキに戻してシャッフルする。その後、自分が1枚ドローする又は相手に1枚ドローさせる。
●相手ターン:自分フィールドに「ジェネレイドトークン」(天使族・光・星4・攻/守1500)を可能な限り攻撃表示で特殊召喚する。
- 101二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 03:04:09
このレスは削除されています
- 102二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 03:15:42
このレスは削除されています
- 103二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 03:17:16
- 104二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 04:38:42
- 105二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 05:36:47
リベリオン・ヴェノム・エクシーズ・ドラゴン
ランク5 闇属性【ドラゴン族/エクシーズ・効果】ATK 3000 DEF 2500
同じランクのドラゴン族Xモンスター×2
①:このカードはX召喚でしか特殊召喚できない。
②:このカードのX召喚に成功した場合に、相手フィールド上のカードを2枚まで選択して発動できる。そのカードをこのカードの下に重ねてX素材とする。
③:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。フィールドの表側表示モンスター1体を選択する。その選択したモンスターの攻撃力は0になり、効果は無効化される。
リベリオン・ストーム・エクシーズ・ドラゴン
ランク5 闇属性【ドラゴン族/エクシーズ・効果】ATK 3000 DEF 2500
同じランクのドラゴン族Xモンスター×2
①:このカードはX召喚でしか特殊召喚できない。
②:このカードのX召喚に成功した場合に発動できる。相手フィールド上の魔法・罠カードを全て破壊する。
③:相手がモンスターが効果を発動した場合に、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。その効果を無効にし、そのモンスターを破壊する。その後、このカードの攻撃力はその破壊したモンスターの攻撃力分アップする。
ディメンション・エクシーズ
通常罠
このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない。
自分の墓地またはフィールド上の「リベリオン」Xモンスター1体と自分・相手フィールド上の融合・S・X・Pモンスターの内1体を選択して発動できる。選択したモンスターを素材にEXデッキから「リベリオン」Xモンスター1体をX召喚扱いで特殊召喚する。 - 106二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 08:16:47
◯〜△
水の6コストは微妙に重いしメクレイドの出し先も考えると基本的に火水自然で組むのが丸そうだけどそうなるとこれを使う必要性を見出すのに苦労しそう
S-MAX進化だから自身がメクレイドのハズレになるのが結構厳しい
まあブロックされない実質SA2打点が後続引っ張ってくるだけ十分強いとは思うんだけど
△
流石に一度に7体出せれば強いやろってネタカードなんだろうけどそれぞれ1体ずつなのが罠過ぎる
◯〜◎
パワーラインこそ微妙だけど2コストでマッファで盤面殴りながらブーストはシンプルで使いやすい
スペースアカネにチェンジすれば実質1ドロー2ブースト5000火力除去は相手依存とはいえ2ターン目の動きとしては破格
- 107二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 08:47:09
竜雅 乱舞臨空・華牙杯(ランブリング・カタストロフィ)
コスト5(火光) アーマード・サムライ/アーマード・フェニックス
■進化−自分のサムライ・クロスギア1枚の上に置く。
■これをクロスしたクリーチャーはパワー+8000され、「パワード・ブレイカー」と「スピード・アタッカー」と「ブロッカー」を得る。
■これをクロスしたクリーチャーの攻撃した終わりに、自分のサムライ・クリーチャーを1体選んでもよい。そうしたら、このクロスギアをコストを支払わずにそのクリーチャーにクロスする。
■このクロスギア、またはサムライ・クリーチャーがバトルゾーンを離れた時、自分のバトルゾーンのタップされているカードを全てアンタップする。 - 108二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 08:58:46
◯〜◎
「ドラゴンの財宝」の土地といった外観だが、設置にマナ3点が必要だったあちらと比較すると、マナのジャンプアップができなくなったことと1ターン中の複数枚設置ができなくなったことと引き換えに、無条件の設置と宝物トークンの生成、ドラゴンの急展開も無駄になりにくいカウンターの大量消費も可能になっているのは非常に便利らしい
伝説でもないため複数枚引いても手札で腐りにくく、複数枚設置のあかつきにはドラゴンが戦場に出るたびに手札が増え、さらにドラゴンを出しやすくなるという好循環を容易に整えられることが予想される
地味に有色マナも出せるなど至れり尽せり
ただ、ドローはあくまでドラゴンをキャントリップ化するだけに過ぎず、起動にマナを要求する一般的なドロー効果持ちの土地と異なり、恒常的に機能するためには恒常的にドラゴンを戦場に送り込まなくてはいけないため起動コストが軽いとは言い難い
他のドロー効果持ちの土地と比べて汎用性は低いため、ドラゴンを大量投入した部族デッキ、もしくはドラゴンを使い回すギミックを搭載したコンボデッキなどで専門的に採用されるだろう
- 109二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 09:38:39
◎:実質、手札・墓地誘発のランクアップマジック。サーチしたRUM以外でも発動できるため、汎用性が高いと思います。
後半の効果も連続して使えて、しかも計2枚のRRもついてくるすさまじいアド獲得能力です。総じて、制限クラスのカードだと思います。
《ヴィクトリー・ドラゴン フューチャーモード》
レベル8/闇属性/ドラゴン族・効果/ATK2400/DEF3000
このカードは特殊召喚できない。
このカードを通常召喚する場合、ドラゴン族モンスター3体をリリースしなければならない。
①:このカードが相手プレイヤーに与える戦闘ダメージは2倍になる。
②:このカードが直接攻撃で相手のLPを0にした場合、このカードは次のデュエル終了時まで自分フィールドから離れず、表示形式を変更できない。また、次のデュエルで自分の初期手札は6枚になる。
ヴィクトリー・ドラゴンのリメイクです。次のデュエルが有利になるカードとして作りました。これ位なら許されるかなぁ。
- 110二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 10:30:53
△~〇
コスト4でSAでもない耐性持ち…維持したらそれなりに強そうと思う反面、こいつを出してる間にこっちが殴り殺されそうという不安がある…高速化した今の環境だとそこまで強くないかな…
ただ、バグ丸君コントロールみたいなある程度長期戦覚悟のデッキなら議事墓地肥やしにもなるしいいかもしれないと思った。
〇~◎
ほぼ1ターン生き残る性能と踏み倒し効果がかみ合った良カード。というかガイアッシュで早出しできるから思った以上に強力に使えそうな気がする。こいつから封殺モンスターポンポン出して殴るだけで相手にとっては相当うざいんじゃないかな…
それか、順当にアバレチェーン持ちを横ならべするだけでも強力?まあ、10マナ溜まるところまで持っていけるかがわからないけども…
惜しむべくはハンターやジャイアントがついてないからメクレイドとかで踏み倒せないこと…
△~〇
一見強そうに見えて、なんだろう、かなーり使うの難しいなこいつ???
というか、まともに使うならはずれポンの助を大量投入して当たりポンの助と並べて大量ブレイクが基本?
か、勝ち筋がうっすい…というかこいつ引くまでが辛いな…
この性能ならポンの助Wメクレイド6とかでもよかったかもね…
サンク・リラは◎。順当に良質な天門強化という感じ。性能と手札補充効果含めあってうれしいと思う。コスト的に巨大天門にも使えるのもいい。
シャン・ド・メリーは◎~☆。というかこれ、5マナあればこっちの攻撃からでもポンと出てきてハンデス2枚と踏み倒しは流石に強くない?相手のハヤブサや邪王門ぶち抜けるし…あとメカって小型が横に並ぶのがいいから踏み倒しもそこまで大きなコスト要求しなくていいし…なんか、使ったらメカデッキもといニンジャデッキの概念が覆りそう…
- 111二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 10:41:36
ヴィクトリードラゴンのリメイクに関してだけど、そも元のヴィクトリーが何がダメだったかって、マッチ戦で先攻があまりにも有利になりすぎるって点がダメなんだよね…
マッチ戦ってぶっちゃけ、1戦目で先攻が勝つ、2戦目でさっきの後攻側が勝つ、3戦目である程度相手のデッキの中身が透けるからそれに合わせたサイド入れ替えで勝ち負けを決する、みたいな構図が前提なんよ。
この2戦目3戦目の再度入れ替えで発生する駆け引きがいいんであって、この2戦目で1戦目の先攻側がさらに勝ち越せるような状況を作りだす、もしくはしやすくなる性質のカードは、残念ながら作られないだろうなって…
だから、効果としては面白いけど、このリメイクみたいなカードは強さ以前に性質としてダメ、かなあ…今は手札誘発も豊富な時代だし…
極論、マッチ戦でルール的に勝ちやすくするなら、そもマッチ戦の意味がない、シングル戦やってろ、になるからね…
- 112二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 12:10:22
ですよね。マッチキル系のデザイン空間って広がらないかなと思って作りました。
マッチキルの報酬が少なすぎると出す意味がないし、報酬が高すぎると、ゲーム性を否定するし。
MTGで言えばストーム値20ですね。デザイン空間は0っぽい。
- 113二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 12:14:44
《混沌の掟》(カオス・ルール)
通常魔法
このカード名のカードはデュエル中に1度しか使用できない。
①: 自分メインフェイズ1開始時に、4000LPを払って発動できる。以下の効果を適用する。
●このデュエル中、自分はS・X・P・L召喚できず、P効果を使用できない。
●このデュエル中、自分は手札のモンスター効果を使用できない。
●発動後3回目の相手エンドフェイズまで、このカード名以外の全てのカードは、そのカード自身のカード名以外のカード名を参照する効果を発動できず、適用されない。
●発動後3回目の相手エンドフェイズまで、このカード名以外の全てのカードは、そのカード自身のカード名以外のカード名を参照する召喚条件による召喚・特殊召喚を行えない。
世紀末混沌を頑張って現代風にしてみたもの。オリジナルより厄介な点もあり、なんかすごく駄目な気がする。
10期以降のカードがバグり始めないように挙動はオリジナルとはかなり別物ですが、
名前を参照できないようにして3ターンあらゆるテーマデッキを紙束にするというコンセプトは守りました。 - 114二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 12:21:27
鳴り止まぬ暁月のセンリツ
クリーチャー:デビルマスク/月光王国
光/闇文明 4コスト 1500
■ブロッカー
■スレイヤー
■このクリーチャーが出た時、自分のシールドを1つ墓地に置いてもよい。そうしたら、次の自分のターンのはじめまで、このクリーチャーは離れない。
■自分のコマンド、または月光王国を召喚するコストをそれぞれ1少なくする。ただし、コストは0以下にならない。
■オシオキムーン:カードが自分のシールドゾーンを離れた時、カードを1枚引いてもよい。
宵月に奏でるシンフォニア
クリーチャー:エンジェル·コマンド/月光王国
光文明 8コスト 12500
■このクリーチャーを召喚するコストは、自分のシールドの数が5より少ない分だけ少なくなる。
■T·ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分のシールドをすべてシャッフルして山札の下に置く。その後、こうして山札の下に置いたカードの枚数と同じ数、自分の山札の上からシールド化する。
■相手は、自身のシールドゾーンに表向きで置かれているカードと同じ名前のエレメントを出せない。
■オシオキムーン:カードが自分のシールドゾーンを離れた時、相手のクリーチャーを1体選び、表向きにシールド化してもよい。 - 115二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 12:36:04
世紀末デュエル懐かしいですね。カオス対ヴェノムめっちゃ好きだったなぁ
効果ですが、まぁメタビで悪用できそうなカードですね……3ターンの間こっちだけ自由に展開、準備できるのはかなりの有利だと思います。号で持って来ても使えないのは使いにくい点ではありますが
- 116二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 12:49:26
オリカは書いてみたいけど他のオリカの評価ができる気がしない
難しそう - 117二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 12:56:47
- 1186523/11/29(水) 13:48:06
一応、クロスギアと呪文を考えました
ボルメテウス・雷神・ドラゴン
【クロスギア】
種族:サムライ・コマンド・ドラゴン
文明:火 コスト6
■これをクロスしたクリーチャーのパワーは+5000され、パワード・ブレイカーを得る。
■これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、そのクリーチャーよりパワーが小さい相手のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうした場合、これをクロスしたクリーチャーを破壊する。
■このクロスギアをコストを支払わずに名前に《武者》《大和》《紫電》とあるクリーチャーにクロスしてもよい。
ボルメテウス・風神・ドラゴン
【クロスギア】
種族:サムライ・コマンド・ドラゴン
文明:火 コスト6
■これをクロスしたクリーチャーのパワーは+5000され、スピードアタッカーを得る。
■これと《ボルメテウス・雷神・ドラゴン》をクロスしたクリーチャーが《ボルメテウス・雷神・ドラゴン》の能力で破壊される時、そのクリーチャーは墓地に置かれるかわりにバトルゾーンにとどまる。
■このクロスギアをコストを支払わずに名前に《武者》《大和》《紫電》とあるクリーチャーにクロスしてもよい。
無双の龍刃ボルシャック・アシュラ
【クロスギア】
種族:サムライ・コマンド・ドラゴン
文明:火 コスト8
■S・H―このクロスギアが出た時、自分の山札を上から5枚表向きにする。その中から名前に《武者》《大和》《紫電》とあるクリーチャーを2体までバトルゾーンに出してもよい。
■これをクロスしたクリーチャーがバトルに勝った時、そのクリーチャーをアンタップしてもよい。
■これをクロスしたクリーチャーは全てのバトルに勝利し、このクリーチャーが相手クリーチャーをバトルで破壊した時、相手のシールドを1枚選んで墓地に送る。
神刀の導き
【呪文】
文明:火 コスト5
自分の山札を上から3枚表向きにする。その中から種族にサムライとあるカードを1枚までバトルゾーンに出してもよい。残りは好きな順番で山札の下に置く。 - 119二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 13:54:36
ギルドパクト・ニヴ=ミゼット(白)(青)(黒)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー — ドラゴン(Dragon) アバター(Avatar)
飛行
このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの上からX枚を見る。その中の門・カード最大2枚を戦場に出す。その中のカード最大2枚を手札に加える。その中のカード最大2枚を追放する。あなたはこのターン、これにより追放されたカードを唱えてもよい。その中のカード最大2枚を墓地に置く。あなたは残りのカードの枚数の二倍に等しいライフを得る。残りのカードをライブラリーに加えて切りなおす。Xはあなたがコントロールする門の総数に等しい。
5/5 - 120二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 15:55:01
ガレキャッスル 火/闇文明 (4)
城
■クリーチャーが離れた時、そのクリーチャーよりコストが低いクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに置いてもよい。(自分の《ガレキャッスル》のこの効果は、各ターン1回のみ発動する)
■この城を付けて要塞化したシールドが他の城によって要塞化されていなければ、そのシールドが相手のクリーチャーにブレイクされる時、かわりに自分のシールドを1つ手札に加えてもよい。 - 121二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 17:06:04
毒牙の斥候 (2)(黒)
クリーチャー-蛇・忍者 コモン
先制攻撃・接死
毒牙の斥候が戦場に出たとき、あなたはカード1枚を引き、2点のライフを失う。
1/1
これ、許されるのか…? - 122二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 17:10:57
- 123二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 17:20:02
- 124二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 17:23:16
まあ、気持ちはわからんでもないけど…そも接死+先制攻撃って火力除去引けてない限りはビートダウン殺しのヤバイ能力よ?それこそ緑みたいなクリーチャー主体のデッキを軒並み機能不全にしかねんレベルの…
それがこう、コモンレベルでポンポン場にいられたら、リミテッドが魔境と化すので勘弁していただきたい…
- 125二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 17:33:03
そうか…リミテッドもあるのはその通りだったわ。
ならパウパーにプチグリッササンスレイヤーを持ち込むのは諦めるしかないか… - 126二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 18:49:39
【大単于ボクトツ】
炎属性/星9/戦士族/攻2500/守3000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
このカードは通常召喚できない。デッキから戦士族モンスター3体を墓地に送り、手札から特殊召喚できる。
①墓地の戦士族モンスターを2体除外して発動できる。自分フィールドに「匈奴トークン」(戦士族・炎・星7・攻2500/守2000)を3体特殊召喚する。この効果で特殊召喚したトークンは相手に直接攻撃できず、この効果の発動後、ターン終了時まで自分は戦士族モンスターしか特殊召喚できない。この効果は相手ターンでも発動できる。
②相手LP1000回復して発動できる。このカードはターン終了時まで他のカードの効果を受けない。この効果は相手ターンでも発動できる。
③自分エンドフェイズ時に発動できる。自分フィールド上の戦士族モンスター1体につき、相手に500ポイントダメージを与える。 - 127二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 18:52:33
- 128二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 19:15:38
鹵獲改修されたドレッドノート (1)
アーティファクト─機体・ドレッドノート
トランプル
【カード名】が攻撃するたび、対戦相手がコントロールしているクリーチャーかプレインズウォーカーのうち1体を対象とする。
【カード名】はそれに3点のダメージを与える。それがファイレクシアンなら代わりにその倍のダメージを与える。
搭乗12
12/12
臆病を嘲笑うもの (3)(黒)
クリーチャー─デーモン
飛行、接死、護法─手札をすべて捨てる
1/1
FF:このような小物相手に何を臆しておるのだ? - 129二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 20:58:36
成長の天使ポエット
光属性/星4/チューナー/天使族/1500/1000
このカード名の①②③の効果はそれぞれターンに1度しか発動できない。
①:このカードが召喚、特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分は1000LP回復し1枚ドローする。
②:このカードか自分フィールドのモンスターが戦闘、効果で破壊された場合に発動できる。デッキから「成長の天使ポエット」以外のレベル4以下の天使族モンスター1体を特殊召喚する。
③:相手エンドフェイズ時、このターン自分が戦闘、効果ダメージを受けていない場合に発動できる。このカードを含む自分フィールドのモンスターを素材としてS召喚する。
光輝の天使ポエット
光属性/星8/シンクロ/天使族/2500/2000
成長の天使ポエット+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の①②③の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①:このカードが「成長の天使ポエット」の効果によるシンクロ召喚に成功した場合に発動できる。自分は3000LP回復し3枚ドローする。
②:自分・相手バトルフェイズの終了時に発動できる。このターンに天使族モンスターが戦闘を行った回数と同じ数、相手は手札か自身のフィールドからカードを選んでデッキに戻さなければならない。
コラボカードを考えるのは楽しい - 130二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 21:03:29
- 131二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 21:07:40
バチクソジゴク・コロッセオ
無色 コスト5 D2フィールド
・各プレイヤーは、ダイレクトアタックではゲームに勝てず、負けない。
・シールドとクリーチャーがどちらもないプレイヤーは、ゲームに負ける。
・Dスイッチ・各ターンの終わり:各プレイヤーは自身の手札からクリーチャーを一体、コストを支払わずに召喚しても良い。その後、自分はバトルゾーンにあるパワーの一番大きいクリーチャーを一体選び、それよりパワーの小さいクリーチャーを全て破壊する。 - 132二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 21:23:14
追記:両面カードでなく別々のやつです
- 133二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 21:23:16
- 134二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 21:38:51
王来の聖女 エクレシア R
光文明 (4) 3000
クリーチャー:オラクル/ヒューマノイド/レクスターズ
G・ゼロ:相手のバトルゾーンのクリーチャーが自分のクリーチャーより多ければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
シンカパワー:このクリーチャーが進化するとき、自分の山札を見る。その中からレクスターズを1体選んで相手に見せ、自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。
黒魔聖女 ブラック・エクレシア KGM
光/闇文明(7) 12500
スター進化クリーチャー:オラクル/ヒューマノイド/マジック・コマンド/レクスターズ
スター進化:レクスターズ、光のクリーチャーまたは闇のクリーチャー
T・ブレイカー
このクリーチャーがバトルゾーンにある時、自分は呪文を唱えられなくする効果を無視する。
自分の呪文を唱えるコストを最大2少なくしてもよい。ただし、0以下にはならない。
遊戯王レクスターズ - 135二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 21:39:55
偽りの羅刹(コード·ファイト) クローズド·サークル
クリーチャー:デーモン·コマンド/アンノウン
光文明 7コスト 9500
■ブロッカー
■W·ブレイカー
■クリーチャーはすべて破壊されず、可能なら攻撃する。
■各ターンはじめてクリーチャーが攻撃する時、そのクリーチャーの持ち主は自身の山札の上から1枚をシールド化する。
■クリーチャーの攻撃の終わりに、そのクリーチャーをシールド化する。その後、いずれかのプレイヤーのシールドが10以上あれば、自分はゲームに勝つ。
前々スレくらいに置いたのちょっと調整して再掲 - 136二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 22:32:48
俺のデッキは52枚/My Deck has 52 cards (3)(青/黒)(青/黒)
ソーサリー
あなたのライブラリーが52枚より多いなら、あなたのライブラリーの枚数から52を引いた枚数切削する。
俺のデッキは52枚を何故かMtGで再現したネタカード
スパイだと土地が厳しい、バベルを組みたいけど機知を使うほどではないとか - 137二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 22:42:33
不滅の樹望(イモータル・ウッドリーム)
コスト9(自然闇) ドリームメイト/グランド・デビル/不死樹王国
パワー7000
■ブロッカー
■このクリーチャーは攻撃できない。
■このクリーチャーが出た時、またはバトルゾーンからマナゾーンに置かれた時、自分の山札の上から2枚を自分のマナゾーンに置いてもよい。そうしたら、自分のマナゾーンのカードを1枚選んで墓地に置くか、手札に戻す。
<フシギバース>6(自然闇)(自分のクリーチャーを1体タップしてマナゾーンに置き、6(自然闇)からそのクリーチャーのコストを引いた数のコストを支払って、このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。ただし、コストは2(自然闇)より少なくならない)
ライマー・ウィッカマン
3(闇) グランセクト/不死樹王国
パワー8000
■墓地進化:闇のクリーチャーを1体自分の墓地から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつ出す。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンから1枚選んで墓地に置く。
<フシギバース>5(闇)(自分のクリーチャーを1体タップしてマナゾーンに置き、5からそのクリーチャーのコストを引いた数のコストを支払って、このクリーチャーを自分の墓地から召喚してもよい。ただし、コストは1より少なくならない)
- 138二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 22:43:19
スクラッチとちびっこオウルベア (白)(緑)
伝説のクリーチャー — 犬・フクロウ・熊
スクラッチとちびっこオウルベアがダメージを受けた時、あなたは「《アヴェルヌスの憤怒、カーラック》と《闇の大司法官、シャドウハート》と《エメラルドの大ドルイド、ハルシン》と《敬愛されるレンジャー、ミンスク》と《森の友、ジャヘイラ》と《辺境の刃、ワイル》と《ウォーターディープの多芸多才、ゲイル》と《堕落者、アスタリオン》と《無慈悲な魂、ミンタラ》をそれぞれ1体まで戦場に出す。」を選んでもよい。
スクラッチとちびっこオウルベアが墓地へ送られる場合、代わりに追放する。
バルダーズゲート3より
あまりにも二匹がかわいいので勢いで考えた
飛び出してくる保護者の順番がポイント - 139二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 22:45:01
お前を消す方法/How to Delete You (2)(青)(白)
インスタント
アーティファクトやエンチャントやクリーチャーのうち一つを対象とする。カードを1枚引く。それのマナ総量があなたの手札の枚数以下なら、それを追放する。 - 140二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 23:10:32
- 141二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 23:53:50
前スレのカードを再掲。ついでにフレーバーテキストも追加。
自転車乗り(4)
アーティファクト・クリーチャー
サイクリング(1)
基本土地サイクリング(2)
サイクリングサイクリング(3) ((3),このカードを捨てる:あなたのライブラリーからサイクリングを持つカードを1枚探す。それを公開し、あなたの手札に加え、その後ライブラリーを切り直す。)
5色サイクリング(白)(青)(黒)(赤)(緑)
((白)(青)(黒)(赤)(緑),このカードを捨てる:あなたのライブラリーからちょうど5色であるカードを1枚探す。それを公開し、あなたの手札に加え、その後ライブラリーを切り直す。)
あなたが自転車乗りをサイクリングしたとき、あなたは2点のライフを得る。
4/4
サイクリングはいい。君も可能性を感じるだろう? - 142二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 00:15:43
Galaxy of Deity (ギャラクシーオブディエティ)光 コスト9
進化クリーチャー : エンジェル・コマンド/S級侵略者 15500
進化 : 自分の光のクリーチャー1体の上に置く。
S級侵略[神性]光のコスト9のコマンド(自分のコスト9のコマンドが攻撃する時、自分の手札または表向きでシールドゾーンにあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい)
〈ギャラクシールド〉[光(3)] T・ブレイカー
このクリーチャーが表向きでシールドゾーンに置かれた時、またはバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。そのクリーチャーを表向きにしてシールド1つの上に置いてもよい。
このクリーチャーがシールドゾーンからバトルゾーンに出た時、バトルゾーンにある自分のコスト9のクリーチャーの数、相手のクリーチャーをタップしてもよい。次の相手のターンのはじめに、そのクリーチャーはアンタップしない。 - 143二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 02:35:34
デーモン・サーファー 闇/水文明(8)
クリーチャー:デーモン・コマンド/リキッド・ピープル 6000
■スーパー・シールド・トリガー
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。
🅂 このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚を墓地へ置く。
その後、自分の墓地にあるカードの枚数よりコストが小さい相手のエレメントを全て、持ち主の手札に戻す。 - 144二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 06:15:12
終焉の始祖 ツクヨミ
クリーチャー:ドラゴン·ゾンビ/オリジン
闇文明 4コスト 5000
■スレイヤー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から4枚を墓地に置く。その後、その中からオリジンを1枚選び、自分の手札に戻してもよい。そうしなければ、コスト3以下のクリーチャーを1体、自分の墓地からコストを支払わずに召喚してもよい。 - 145二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 08:55:08
不滅の樹望◎
素のコスト>フシギバースコストでかつメリット効果持ちなのは素直にうれしい。基本こういう奴らってデメリット効果持ちだし。でもって出てきてアド、さらにフシギバースコストに使ってアド、でフシギバースギミックにも合う。また何度も蘇るブロッカー。総じてフシギバースを強化する良カードかと。
ライマー・ウィッカマン△
素のコスト<フシギバースコストでこの効果はさすがに使われないと思う…
奇襲性は高いとは思うけど、ぶっちゃけフシギバースってディダノスはじめ龍樹でロックして決められるターンに決めきるのが普通なので、ここ一番で奇襲仕掛けて勝ち切るシチュがあるかと言ったら…
- 146二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 09:24:35
- 147二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 11:25:32
色拘束が強いけど2マナ3点火力の使いまわし可か…
なんだろう、パッと浮かばないけど無限コンボがどっかで成立しそうな、そうでもないような…
順当に使うならまあ、プレイヤーにまで飛んでくるのは流石にちょっと強いかなと。
- 148二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 11:32:04
“魔軸”舞神(マジックマシン) 王道乱振(オドランブル) R 火文明 (5)
クリーチャー:マジック・ビートジョッキー 5000
B・A・D2(このクリーチャーを、コストを2少なくして召喚してもよい。そうしたら、このターンの終わりにこのクリーチャーを破壊する)
スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
シンプル、故に強い、そんなカード - 149二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 11:44:51
全乖混成王 ゼンカダム・アイザー KGM
光/水/火文明(9) 45000
クリーチャー:ディスペクター/ヒーロー/オラクリオン
EXライフ
ブロッカー
T・ブレイカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、墓地からカードを4枚まで選び、手札に戻す。
自分が呪文を唱えた時、その呪文よりコストの低いクリーチャーを手札からバトルゾーンに出してもよい。
色々ごちゃ混ぜディスペクター - 150二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 11:49:49
暗黒の騎士ザガーン「初陣」 闇文明 (2)
クリーチャー:デーモン・コマンド 7000
FT:一方的な戦いが始まる
コスト論をWブレイカーと共にかなぐり捨てた1枚。
実際は革命チェンジ元に使われる未来しか見えないが…果たして - 151二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 11:55:19
- 152二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 12:00:49
- 153二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 12:05:02
◎〜☆
ノーコスト回収可能な本体火力というのが危険な予感
ドラゴン召喚という条件と色拘束はやや厳しいところではあるが、速攻持ちのドラゴンと併用すれば実質的に打点を約2倍にできるとも考えられるため、複数枚墓地に落ちている場合の殺傷力と決定力は疑いようもない
「稲妻の一撃」すら多くのフォーマットで採用が検討される事実を鑑みれば非常に強力である
ほぼ間違いなくドラゴンデッキの地位を高めてくれるだろうが、高め過ぎてしまうかもしれない
- 154二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 12:13:38
破壊の絶傑・リーシェナ
闇属性・天使族・星7
ATK1200 DEF2700
①:このカードは効果では破壊されない。
②:このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動する。その相手モンスターを破壊する。
③:フィールドのカードが破壊される度に1枚につき1つ、このカードに絶傑カウンターを置く。このカードに絶傑カウンターが10個乗ったとき、このカードの絶傑カウンターを全て取り除きEXデッキから「白き破壊のアーティファクト」を1枚永続罠扱いで自分の魔法・罠ゾーンに表側で置く。
白き破壊のアーティファクト
光属性・悪魔族・星1・融合
ATK0 DDEF0
このモンスターは融合召喚できない。「白き破壊のアーティファクト」はフィールド上に1枚しか存在できない。
①:このカードが永続罠扱いで存在する場合、以下の効果をそれぞれ適用する。○:このカードは効果で破壊されない。○:お互いのターン終了時に自分はライフを1000ポイント回復する。○:フィールドのカードが破壊される度に1枚につき1つ、このカードに絶傑カウンターを置く。このカードに絶傑カウンターが10個乗ったとき、このカードの絶傑カウンターを全て取り除きEXデッキから「黒き破壊のアーティファクト」を1枚永続罠扱いで自分の魔法・罠ゾーンに表側で置く。
黒き破壊のアーティファクト
闇属性・天使族・星1・融合
ATK0 DDEF0
このモンスターは融合召喚できない。「黒き破壊のアーティファクト」はフィールド上に1枚しか存在できない。
①:このカードが永続罠扱いで存在する場合、以下の効果をそれぞれ適用する。○:このカードは効果で破壊されない。○:お互いのターン終了時に相手に1000ダメージを与える。自分フィールド上に「白き破壊のアーティファクト」が存在する場合、代わりに2000ダメージを与える。
シャドウバースで一番好きなリーシェナを遊戯王で再現。無から効果を持つカードを出すのは遊戯王だと難しいので融合モンスターを永続で置くという強引な手段をとることにしました - 155二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 12:17:28
解釈違いだったので再録
【族長ブレンヌス】
闇属性/星6/戦士族/攻2000/守0
①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない
①このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。相手は1000LP払ってこの効果を無効にできる。払わなかった場合、対象のモンスターを除外する。
②墓地にこのカードが存在する場合、LP1000払って発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果は相手ターンにも発動できる。
③このカードが相手のカードの効果によってフィールドから離れた場合に発動できる。相手にこのカードの攻撃力の数値分のダメージを与える。 - 156二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 12:23:48
このレスは削除されています
- 157二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 12:31:45
- 158二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 12:49:16
滅炎魔(めんま)の猛相(もうしょう) 武鋸(たけのこ)
コスト13(自然闇) デーモン・コマンド/ワイルド・ベジーズ/不死樹王国
パワー17000
■自分の墓地にあるクリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、1より少なくならない。
■T・ブレイカー
■相手の墓地のカードの枚数が自分の墓地のカードの枚数以下の場合、相手はコストを支払わずにクリーチャーを出したり呪文を使ったりできない。
■自分の墓地からクリーチャーが出た時、相手のシールドを1枚選んで墓地に置いてもよい。 - 159二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 14:42:34
- 160二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 14:53:20
このレスは削除されています
- 161二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 18:34:50
- 162二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 18:45:52
竜の神、バハムート (5)(白)(青)(黒)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー — ドラゴン・神
竜の神、バハムートは打ち消されない。
飛行、警戒、絆魂、呪禁、破壊不能
あなたがダイスを1回振るたび、あなたはX点のライフを得るかX枚のカードを引く。Xはダイスの出目に等しい。
(X)(X)(X)(X)(X):d20をX回振る。
イラスト
Joshua Raphael
www.artstation.comD&Dより
クロマティック・ドラゴンの神、ティアマトの対となるメタリック・ドラゴンの神、バハムート。
対決ではバハムートの方が優位であるらしいので愛人を囲って数で攻めるティアマトより単騎性能を重視。
ただし、神として眷属や信仰とは無縁というわけではなく、眷属であるメタリック・ドラゴンたちが困難を掻い潜って直接攻撃を決めたり、冒険者たちが祈りを捧げると加護で応えてくれる。
- 163二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 19:08:51
カウンター10個は元ネタのシャドバでアーティファクトのコストが10だからですね。破壊なら相手でもいいので10でも達成はそこまで難しくはないかなと。(元ネタでもコスト5くらいまで下げたら置いてたから5でもいいとは思いますが)
融合モンスターにした理由は元ネタが無からアーティファクトを生成しているのでメインデッキに入れるのは不適当(デッキから引くカードではない)と判断したからですね。
- 164二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 19:30:50
間違え+調整。仮に究極進化にしたらどうなるのだろうか
究極聖竜ボルフェウス・ヘヴン・NEXT
【進化クリーチャー】
種族:メガ・アーマード・コマンド・ドラゴン/エンジェル・コマンド
文明:火/光
パワー25000/コスト14
■G・ゼロ-自分のバトルゾーンにコスト6以上のエンジェル・コマンドまたはアーマード・ドラゴンのいずれかが3体以上いれば、このクリーチャーをコストを支払わずにバトルゾーンに出してもよい。
■進化GV-自分のエンジェル・コマンドまたはアーマード・ドラゴンのいずれか3体を重ねた上に置く。
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の手札にある呪文を2枚まで、コストを支払わずに唱えてもよい。
■このクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドを1枚、墓地に置いてもよい。そうした場合、このクリーチャーよりパワーの低い相手のクリーチャーを全て破壊する。
■Q・ブレイカー - 165二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 20:03:36
- 166二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 20:08:36
払暁の巨騎 ウッドマン(4)(白)(白)(青)(青)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 馬(Horse)
疾駆(7)(白/青)
消散7
これが疾駆により戦場に出たならば、+1/+1の修正を受けるとともに、先制攻撃を得る。
あなたのライフが15を下回る場合、この呪文を唱えるためのコストはその差2点につき(1)少なくなる。
これがダメージを受ける時、代わりにその数の消散カウンターを取り除いてもよい。
これが効果で破壊される時、または追放される時、代わりに消散カウンターを全て取り除いてもよい。
これから消散カウンターが取り除かれる度、1個につき1つの食物・トークンを生成する。
これに消散カウンターが乗っていない場合、これは到達、威迫、トランプルを得るとともに巨人になり、パワーではなくタフネスに等しい点数の戦闘ダメージを割り振る。
3/9
-----------------------------
「味わうがいい。我が血肉、最後の一片まで」
少し表現を変えていますが、昔に別スレで書いたものです
今思うと色がこれ緑系では…… - 167二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 21:33:29
BBちゃん・リバイブ! SR
水/闇文明(6) 5000
クリーチャー:サイバーロード/デリートロン/レクスターズ
ジャストダイバー
このクリーチャーが出た時、カードを4枚引いてもよい。そうしたら、自分の手札を2枚、山札の上または下、もしくはその両方に好きな順序で置く。
シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、自分の山札の上から4枚を見る。その中から進化ではないレクスターズを1枚選び、バトルゾーンに出す。残りを好きな順序で自分の山札の一番下に戻す。
BB:Code.Cross.Crysd KGM
水文明(8) 15000
スター進化クリーチャー:サイバーロード/ファイブ・オリジン・ドラゴン/レクスターズ
スター進化:レクスターズ、水のクリーチャー
侵略:水のコスト6以上のレクスターズ(水のコスト6以上のレクスターズが攻撃する時、自分の手札にあるこのカードをその上に重ねてもよい)
ジャストダイバー
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分のレクスターズの数だけカードを引いてもよい。
相手が自分の手札の枚数より小さいコストのクリーチャーとタマシードを出した時、相手はそれを山札の下に置く。 - 168二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 22:36:19
ジャオウガ・ザ・ワールドXXI KGM
闇文明(6) 8000+
スター進化クリーチャー:デモニオ/ダークロード/スタンド使い/鬼レクスターズ
スター進化:レクスターズ、闇のクリーチャー
パワード・ブレイカー
スレイヤー
自分がゲームに負ける時、かわりに山札の上から6枚をこのクリーチャーの下に置いてもよい。
攻撃中、このクリーチャーのパワーを、このクリーチャーの下にあるカード1枚につき+2000する。
前スレからシュート - 169二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 22:53:03
達閃〈ナンバーナイン.Star〉 R
光文明(9) 9000
スター進化クリーチャー:メタリカ/キング・コマンド・ドラゴン/レクスターズ
スター進化:レクスターズ、光のクリーチャー
ブロッカー
W・ブレイカー
ダブル・シンパシー:レクスターズ(このクリーチャーを召喚する時支払うコストはバトルゾーンにある自分のレクスターズ1体につき2少なくなる。ただしコストは0以下にならない)
相手は、自分のターンに1枚しか同じ名前のカードを使えない。
ループへの憎悪を込めたカード - 170二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 00:50:05
このレスは削除されています
- 171二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 01:17:24
【文明の破壊者ガイセリック】
闇属性/星9/戦士族/攻2900/守2800
このカードは通常召喚できない。墓地のモンスター4体をデッキに戻して手札・墓地から特殊召喚できる。
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
①1ターンに1度、除外されているこのカードを墓地に戻して発動できる。効果の発動を無効にし破壊する。この効果は相手ターンにも発動できる。
②このターン相手がデッキからカードを2枚以上ドローした場合、このカードを手札から除外して発動できる。相手は手札からランダムにカードを1枚捨てる。捨てたカードが罠・魔法カードだった場合、さらにカードをランダムに1枚捨てる。この効果は相手ターンにも発動できる。
③1ターンに1度、デッキからモンスター1体を墓地に送り発動できる。墓地に送ったモンスターのレベルよりも、元々のレベルまたはランクの低い相手モンスター全てを墓地に送る。この効果の発動後、このカードは相手に直接攻撃できない。 - 172二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 02:27:34
クライシス・スパーク 光/火文明(8)
呪文
スーパー・シールド・トリガー
■相手のクリーチャーを全てタップする。
🅂相手のタップしているクリーチャー1体につき、相手のマナゾーンにあるカードを1枚選び、持ち主の墓地へ置く。 - 173二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 06:02:57
アビスベル=ディアボロス
クリーチャー:アビスロイヤル
闇/自然文明 7コスト 10000
■革命チェンジ:コスト5以上のアビス
■マッハファイター
■W·ブレイカー
■このクリーチャーが離れる時、かわりに自分の山札の上から5枚を墓地に置いてもよい。
■終極宣言:自分のターンのはじめに、次の中から3回選んでもよい。(同じものを選んでもよい。「終極宣言」はゲーム中に一度だけ使える)
▷このターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを-4000する。
▷カードを2枚まで自分の墓地から選び、マナゾーンに置く。
▷このターン、自分の墓地にあるアビス·クリーチャー1体に「アビスラッシュ」を与える。 - 174二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 08:40:07
- 175二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 10:19:29
反省したします…特にハンデス系カードの強さを見誤ってました。
- 176二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 10:47:50
モンスターゲート 闇 (5)
呪文 S・トリガー
自分のクリーチャーを1体墓地に置く。その後、山札の上から、進化ではないクリーチャーが1体出るまでカードを表向きにする。そのクリーチャーを出し、残りは墓地に置く。
元カードは墓地肥やしの方が散々悪用されました - 177二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 10:58:17
◎~☆
出したいクリーチャー以外を全部闇の墓地進化やマナ進化それと呪文で構成して、最速4ターン目に場の進化クリーチャーを墓地に送ってこれ打って確実に出したいクリーチャーを出す【進化ゲート】が組めそう
キューブなんかと違ってデッキ次第で確実に出したいのが出せるのは強いなあ…これで完全不明とかポンと出てきたらたまったもんじゃねえわ…
しかもこのギミック、墓地退化ギミックを自然に仕込めるんだよね…面白そうだけどすげえ危ないことになりそう…
- 178二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 13:50:45
無勇-キット-1 UC
火文明(3) 1000
クリーチャー:ヒューマノイド/ビーストフォーク/ディスタス
ササゲール1
このクリーチャーが出た時、自分の墓地から3枚選び、山札に加えてシャッフルする。その後、コスト3以下のディスタスを手札から出してもよい。
遊戯王ディスタス - 179二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:14:09
超大型チェーンソー/Gigantic Chainsaw (4)
アーティファクト - 装備品
装備しているクリーチャーは、+4/+3の修整を受けるとともにトランプルと「このクリーチャーが攻撃するに際し、あなたはこれを督励してもよい。そうしたとき、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とする。これはそれに10点のダメージを与える。それが神なら、それを追放する。」を持つ。
装備(4)
世間的なチェーンソーのイメージ…というかACのDouble Troubleとサガの神殺しをごった煮にしたようなななんか - 180二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 20:43:46
英雄殺しのヘルカイト (2)(黒)(赤)(赤)
クリーチャー — ドラゴン
飛行、速攻
これが戦場に出た時か戦場を離れる時、対戦相手がコントロールするクリーチャーかプレインズウォーカーかアーティファクト1つを対象とする。それを破壊する。
5/5
〈フレーバーテキスト〉
永遠に語られない英雄譚などいくらでもある。
ドラゴンが関わるものなら尚更だ。
イラスト
Anato Finnstark
www.artstation.com - 181二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 22:17:24
ダーク・メガ・フレア
速攻魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの「真紅眼の黒竜」1体を対象として発動できる。
このターン、そのモンスターの攻撃力は元々の攻撃力の倍になり、以下の効果を適用する。
●このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した場合、そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
(2):このカードが既に墓地に存在する状態で、自分フィールドの「真紅眼の黒竜」が墓地へ送られた場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚されたモンスターは、このターン、相手の発動した効果を受けない。 - 182二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 23:02:20
運命の謁見
通常魔法
①:コイントスを1回行う。デッキから「アルカナフォース」モンスターを1枚手札に加える。コイントスが表だった場合、追加でデッキから「運命の謁見」以外のテキストに「アルカナフォース」を含むカードを1枚手札に加える。
②:このカードが墓地に存在し、自分フィールド上の「アルカナフォース」モンスターが戦闘・効果で破壊される場合に発動できる。コイントスを1回行う。表だった場合、そのカードは破壊されない。裏だった場合、破壊される代わりに墓地のこのカードを除外する。
決定する未来
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか使用できない。
①:裏が出るまでコイントスを行う。表が出た数まで自分フィールド上に「アルカナフォーストークン」(光属性・天使族・レベル1・攻撃力・守備力0)を特殊召喚する。自分フィールド上に「光の結界」が存在する場合、代わりにデッキから「アルカナフォース」モンスターを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは表側表示で存在する限り、「アルカナフォース」モンスター以外のEXデッキから特殊召喚する際の素材にできない。
繋がる宿命
通常罠
コイントスを行い表が出たターン、このカードは手札から発動できる。このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれかしか発動できない。
①:自分のフィールド・墓地に存在する「アルカナフォース」モンスター2体を除外して発動できる。除外したモンスターの攻撃力の合計から1000を引いた攻撃力を持つ「アルカナフォース」モンスターを1体手札・デッキ・墓地から特殊召喚する。
②:このカードが墓地に存在し、自分が「アルカナフォース」モンスターの効果でコイントスを行い表を出した場合発動できる。このカードを手札に加え、除外された「アルカナフォース」モンスターを1体墓地へ戻す。 - 183二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 23:02:42
アルカナフォースEX THE・CHAOS RULER
光属性・天使族・星10・融合
ATK4000 DEF4000
「アルカナフォース」モンスター3体
このカードは自分フィールド上に存在するコイントスで表の効果を得た「アルカナフォース」モンスター3体をリリースしてEXデッキから融合召喚できる(融合カードは必要ない。)
①:このカードが特殊召喚に成功した場合発動できる。コイントスを1回行う。出た面によって以下の効果を得る。表:このカードはフィールド・墓地に存在するこのカード以外の「アルカナフォース」モンスターの表の効果を得る。1ターンに1度、相手がカードの効果を発動した場合墓地の「アルカナフォース」モンスターをデッキに戻して発動できる。その発動を無効化し、このモンスターの効果として適用する。裏:自分は墓地からモンスターを特殊召喚できず、お互いに墓地のカードを除外できない。このカードが相手によってフィールドを離れた場合発動する。デッキ・手札・墓地に存在するこのカード以外の「アルカナフォース」モンスターを1体召喚条件を無視して特殊召喚する。
アルカナフォースならこのくらいやっても許されるでしょう……たぶん
- 184二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 23:23:26
オリカ作るアプリで作ってみた
イラスト
Blue StarBlue Star(O-03-93、蒼星)は、融合した無数の灰色の脚で包み込まれた、蒼く光り輝く黒いハートの姿をしたアブノーマリティです。 無数の脚はおそらく、ハートに吸い寄せられた幾多の人間の成れの果てによって形成されています。 クリフォトカウンターが0になると特殊能力が発動します。 カウンターは以下の条件で1つ減少します。 慎重ランクが4以下の職員で作業を終える 作業時間が60秒以上経過する(作業職員は死亡する) 「自制ランク3以下の職員に作業させた場合」の条件を満たした場合、作業中の職員は蒼星に吸い寄せられて即座に死亡します。 特殊能力が発動すると収容違反を起こします。 脱走時、蒼星はランダムな部署のメインルームへとテレポートします。 脱走中の蒼星は部屋の中央に浮かびます。 それは5~8秒ごとに『脈動』することで眩く輝く蒼い波動を放ち、施設内の全職員に15~20ポイントのWHITEダメージを与えます。 職員は蒼星の攻撃やその他の理由でMPが尽きてパニックに陥ると、その場に座り込んで跪いた後、壁や障害物を超えて、蒼星の中心へと吸い寄せられて死亡します。 自制ランク2以下かつ慎重ランlobotomy-corporation.fandom.com - 185二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 05:44:17
このレスは削除されています
- 186二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 06:12:26
ボルシャック・ジョヴァーク
クリーチャー 火・光 (7)
アーマード・ドラゴン
P:11000
▪︎革命チェンジ:コスト5以上のアーマード
▪︎ドラゴン・W・ブレイカー
▪︎このクリーチャーが『革命チェンジ』によって出た時、入れ替えたクリーチャーを捨ててもよい。捨てたクリーチャーの『このクリーチャーが出た時』で始まる能力を1つ使う。
▪︎相手のターン中、自分のシールドゾーンにある表向きのカードが墓地に置かれる時、それをコストを支払わずに使ってもよい。 - 187二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 07:10:41
- 188二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 08:15:05
BBちゃん・リバイブ!
△
6コストでやるには流石に悠長かな
闇文明要素はどこだろう
BB:Code.Cross.Crysd
△〜◯
侵略条件満たすの上を除いたら非進化1体と残り進化しかいないのが大分厳しい気が
上から繋がって展開ドローと手札枚数以下へのミクセル効果はかなり強いけど置換じゃないのが玉に瑕
ジャストダイバーで場持ちはいいのでやっぱり問題は速さかなあ
△
敗北回避以外はほぼ打点要員としてしか使えないのはかなり微妙
素のパワーあと2000高ければ敗北回避一回で5点まで行くのになあって思ってしまう
(◎寄りの)◯
レアにしてはまあまあコスパ良いと思う
ループメタを除いてもレクスターズ4体いれば1コストで9000のブロッカーWブレイカーに変換出来るのは結構強い
- 189二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 08:22:05
◎
多色化と督励能力を引き換えにETBとLTBの確定除去と一回り大きいサイズを手に入れた「栄光をもたらすもの」というだけで疑いようもなく強力
重量と拘束からどんなデッキにも入り、どんなデッキにも強いというほどではないが、完全に刺さらないデッキはまず存在しないフィニッシャーである
ただし、どんな時代のどんなフォーマットにも一定数いる高速アグロやエンチャント以外の置物に頼らないコントロールには弱そうなので環境全体で見ればバランスは取れそう
- 190二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 10:13:19
- 191二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 10:14:07
幻獣神、バハムート (5)(赤)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー - ドラゴン スペルシェイパー
飛行 トランプル 護法:6点のライフを支払う
(2)(赤)(赤)または(T):幻獣神、バハムートの上にフレア・カウンターを1個置く。
幻獣神、バハムートの上からフレア・カウンター3個を取り除く:幻獣神、バハムートは、各対戦相手と対戦相手がコントロールしている各クリーチャーと各プレインズウォーカーにそれぞれ6点のダメージを与える。
6/6
FFの方のバハムート。公式でFFとMtGのコラボが決まってるけど、召喚獣はどんなメカニズムで再現されるんだろうか - 192二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 14:49:28
静謐の聖沌 u54g1(ウサギ) 光(2)
クリーチャー:メカ·デル·ステラ/シノビ 2000
S·トリガー·プラス
ブロッカー
P-このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、自分の手札にあるコスト7以下の、メカ·デル·ステラまたはシノビすべてに「ニンジャ·チェンジ1」を与える。
相手のクリーチャーが出た時、自分の他のクリーチャーがあれば、そのクリーチャーは出たターン、攻撃できない。 - 193二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 17:46:44
オリカ投稿数に対して評価レスが少ないが
小学生の時に遊んで以来のエアプでいいなら評価レスするけどどう?
背景ストーリー好きなだけのエアプだから主にカードの能力から読み取れるキャラクターコンセプトに関してコメントを書くつもり - 194二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 18:44:49
どうぞどうぞ
- 195二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 00:20:47
輝征竜-ブリリアント
光属性・ドラゴン族・星7
ATK1900 DEF2700
このカード名の①~④の効果は1ターンに1度、いずれかしか発動できない。
①:手札からこのカードと光属性モンスター1体を墓地へ捨てて発動できる。デッキからモンスター1体を除外する。
②:ドラゴン族か光属性のモンスターを自分の手札・墓地から2体除外して発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
③:このカードが特殊召喚されている場合、相手エンドフェイズに発動する。このカードを手札に戻す。
④:このカードが除外された場合に発動できる。デッキからドラゴン族・光属性モンスター1体を手札に加える。
障征竜-コラプション
闇属性・ドラゴン族・星7
ATK2600 DEF1300
このカード名の①~④の効果は1ターンに1度、いずれかしか発動できない。
①:手札からこのカードと闇属性モンスター1体を墓地へ捨て、相手フィールド上のモンスター1体を選択して発動できる。そのモンスターの効果をエンドフェイズ時まで無効化する。
②:ドラゴン族か闇属性のモンスターを自分の手札・墓地から2体除外して発動できる。このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
③:このカードが特殊召喚されている場合、相手エンドフェイズに発動する。このカードを手札に戻す。
④:このカードが除外された場合に発動できる。デッキからドラゴン族・闇属性モンスター1体を手札に加える。
征竜MDで開放記念オリカ
光と闇も来て手数増えてくれ - 196二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 01:40:51
バッドボーン
悪鬼悪生
6コスト 火/自然 呪文
S・トリガー
次の自分のターンの終わりまで、自分のクリーチャーが破壊された時、破壊されたクリーチャーより小さいコストを持つクリーチャーを1体、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出しても良い。
革命2:クリーチャーを2体まで選ぶ。それらを破壊する - 197二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 01:41:23
マッド・マックス
狂気爛漫
4コスト 火/闇 呪文
コスト4以下のクリーチャーを全て破壊する
こうして破壊した自分のクリーチャー1体につき、コスト3以下のクリーチャーを1体、墓地からバトルゾーンに出しても良い。
O・ドライブ 光×2(この呪文を唱える時、自分のマナゾーンで光のカードをさらに2枚タップしてもよい。そうした場合、この呪文は次の👁️🗨️能力を得る。)
👁️🗨️こうして破壊した相手のクリーチャー2体につき、コスト7以下のクリーチャーを1体、墓地からバトルゾーンに出しても良い。 - 198二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 01:42:24
烙淵竜アルベリオン
星8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
ドラゴン族・闇属性モンスター+魔法使い族・光属性モンスター
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの融合素材としたモンスターの元々の名前によって、このカードは以下の効果を得る。
●アルバスの落胤:自分・相手ターンに1度、発動できる。このカード以外のフィールドのカード1枚の効果を無効にする。この効果でモンスターの効果を無効にした場合、そのモンスターは攻撃できない。
●深淵の獣アルベル:自分・相手ターンに1度、発動できる。相手フィールドのモンスター1体のコントロールを得る。
(2):融合召喚したこのカードが相手によってフィールドから離れた場合に発動できる。
このターンのエンドフェイズに、自分の墓地の「アルバスの落胤」と魔法使い族・光属性・レベル4モンスターを1体ずつ選んで特殊召喚する。
深淵の獣アルベルに存在意義を与えたい! - 199二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 07:37:03
銀河眼の亜光子竜(ギャラクシーアイズ・オルタナティブ・フォトンドラゴン)
レベル8 光属性【ドラゴン族/特殊召喚/効果】ATK 3000 DEF 2500
このカードは通常召喚できない。このカードは手札にある「銀河眼の光子竜」を相手に見せることで手札から特殊召喚できる。
①:このカードは「銀河眼」XモンスターをX召喚する場合、2体分のX素材とすることができる。フィールドのこのカードを素材としてX召喚した「銀河眼」Xモンスターは以下の効果を得る。
● このカードのX召喚は無効化されず、このカードのX召喚に対して相手は効果を発動できない。
銀河眼の光子竜騎士(ギャラクシーアイズ・フォトン・ナイト)
ランク8 光属性【戦士族/エクシーズ・効果】ATK 2500 DEF 2000
レベル8モンスター×3
①:このカードがX召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「銀河眼の光子竜」1枚を手札に加えるか特殊召喚する。
②:1ターンに1度、このカードのエクシーズ 素材を1つ取り除いて発動できる。手札または墓地の「銀河眼」モンスター1体を装備カード扱いとしてこのカードに装備する。このカードの攻撃力は、この効果で装備したモンスターの攻撃力分アップする。
③:このカードが装備している「銀河眼」モンスター1体を墓地に送って発動できる。このカードは続けて攻撃できる。
RUM-ギャラクシー・フォース
速攻魔法
このカード名の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①:自分フィールドの「銀河眼」Xモンスター体を対象として発動できる。
その自分のモンスターとカード名が異なる「銀河眼」Xモンスター1体を、対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚し、デッキから「銀河眼」モンスターまたは「フォトン」モンスター1体を選んで手札に加える。
②:自分のLPが相手より以上少ない場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。相手フィールドのカード1枚を除外する。 - 200二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 09:50:34
聖盾と破天の決断(パーフェクト·フォールフォレスト)
呪文
自然/光 6コスト
■この呪文を唱えるコストを、自分のマナゾーンにあるカードの枚数から自分のシールドの数を引いた数だけ少なくしてもよい。ただし、そのコストは0以下にはならない。
■次の中から2回選ぶ。(同じものを選んでもよい)
▷相手のエレメントを1つ選び、シールド化する。
▷カードを1枚、自分のマナゾーンから選び、シールド化する。
▷自分と相手のシールドをそれぞれ1つずつ選び、ブレイクする。
埋め