古代の機械猟犬ファンスレ

  • 1猟犬好きの123/11/27(月) 09:31:00

    古代の機械猟犬が好きで、アニメで出てきたこいつら系の派生カード、
    および古代の機械関連カードのOCG化を望んでいるものの、
    改めてみてみるとなんかこう、OCG化するに一工夫必要というか、そのまま来てもなあ、みたいなカードが多い…

    ここはそんなカード達を改めて見ていきつつ、猟犬について色々語るスレ

  • 2猟犬好きの123/11/27(月) 09:34:53

    派生カードその1

    古代の機械双頭猟犬
    融合・効果モンスター
    星5/地属性/機械族/攻 1400/守 1000
    「古代の機械猟犬」+「古代の機械猟犬」
    ①:このカードが攻撃する場合のダメージステップ終了時まで、相手は魔法・罠カードを発動できない。
    ②:1ターンに1度、相手フィールドにモンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。そのモンスターにギア・アシッドカウンターを1つ置く(最大1つまで)。この効果は相手ターンでも発動できる。
    ③:ギア・アシッドカウンターが置かれているモンスターが戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。そのモンスターを破壊する。

    ご存じ?古代の機械猟犬の融合体その1
    ほぼ古代の機械の共通効果となっているダメステ時の効果封じと、なんかいきなり生えてきたカウンターを使った破壊を行うカード。
    割と面白い効果をしているものの、先出ししておかないとほぼ意味をなさず、ターン1でしか発動しないのでできれば相手のエースにこの効果を当てたいものの、なんか展開途中にコイツ本体を除去される可能性が高いような…と割と扱いが難しいカード。OCG化にともなっては是非フリチェ発動にしてもらいたいところ。
    デザインは直球で好き。

  • 3猟犬好きの123/11/27(月) 09:40:02

    古代の機械参頭猟犬
    融合・効果モンスター
    星7/地属性/機械族/攻 1800/守 1000
    「古代の機械猟犬」+「古代の機械猟犬」+「古代の機械猟犬」
    または「古代の機械猟犬」+「古代の機械双頭猟犬」
    ①:このカードが攻撃する場合のダメージステップ終了時まで、相手は魔法・罠カードを発動できない。
    ②:このカードは1度のバトルフェイズ中に3回までモンスターに攻撃できる

    派生カードその2
    効果は古代の機械らしさ全開でかなり攻撃的。なのだが、どこまでも素材の重さと素の打点の低さが足を引っ張る…まともに使えば相手の下級すらまともに取れるかわからんぞ…装備魔法やリミ解なんかでのサポートが必須である。
    ただ、後述するカードのおかげ?でOCG化されるとおそらくほぼ採用が確定しているのはありがたいところ。
    …いやほんとマジで素材が重いわ…融合強兵なんかで場に出せるのはあるが…

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 09:42:28

    なんかライフ半減させるやついなかったっけ

  • 5猟犬好きの123/11/27(月) 09:44:57

    古代の機械究極猟犬
    融合・効果モンスター
    星9/地属性/機械族/攻 2800/守 2000
    「古代の機械参頭猟犬」+「古代の機械」モンスター1体
    ①:このカードが融合召喚に成功した場合、相手のLPを半分にする。
    ②:このカードは1度のバトルフェイズ中に3回まで攻撃できる。
    ③:このカードが攻撃する場合のダメージステップ終了時まで、相手は魔法・罠カードを発動できない。

    派生カードその3
    名実ともに猟犬カードのエース。申し分ない打点に参頭猟犬を強化したような攻撃性能、LP半減と、上手くハマれば一気にワンキルまで持っていけるフィニッシャー。参頭猟犬の採用理由。
    特に古代の機械でLP半減というのが凶悪。攻撃にもモンスター指定が無く、相手の壁をどかしつつそのままダイレクトをぶちかませる。まさに古代の機械という感じ。
    OCG化すると猟犬+融合強兵ですぐに出せる。ああ、使いてえ…

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 09:48:33

    ライフ半分はアホすぎる…

  • 7猟犬好きの123/11/27(月) 09:48:55

    古代の機械廃棄融合
    通常魔法
    ①:自分の墓地から、「古代の機械」融合モンスターカードによって決められたモンスターを融合素材とし、
    その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。

    OCG化に際して間違いなくテキストが書き換わるであろうカード。
    効果自体は割と強力で、レベル制限とライフロスのない簡素融合。なにかと融合素材縛りが多い猟犬軸では重宝するに違いない。
    また墓地が肥えていたらそのまま究極巨人→巨人と繋げられる可能性もある。手札1枚からポンと4000以上の打点が用意できるのは割と便利なカードではないだろうか。

  • 8猟犬好きの123/11/27(月) 09:51:53

    古代の機械再生融合
    通常罠
    ①:自分フィールドの「古代の機械」モンスターが相手の効果でフィールドから離れた場合、そのモンスター1体を対象として発動できる。
    その対象のモンスターが融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターである場合、その融合モンスター1体を自分のエクストラデッキから特殊召喚する。(この特殊召喚は融合召喚扱いとする)

    罠カードの遅さを除けば文句なしの強カード。下手したらこいつから究極猟犬なり究極巨人が飛んでくるのはもはや恐怖。というか猟犬が飛び出してきてバーンで焼き殺す、なんて可能性もあるのが怖い。
    いつでも仕事をしないという使いにくさは否めないが、それでも採用したいくらいのスペックはあると思う。

  • 9猟犬好きの123/11/27(月) 09:53:26

    古代の機械増幅器
    永続罠
    ①:1ターンに1度、自分フィールドの「古代の機械」カードの効果ダメージが発生した場合にこの効果を発動できる。その効果ダメージは倍になる。

    なんでこの効果シリーズその1
    古代の機械でバーン飛ばせるカードほっとんどないんだけど…なんかアニメの展開上仕方なく出した感が強い。OCGでも魔改造されない限り使わないだろうな…

  • 10猟犬好きの123/11/27(月) 09:55:23

    古代の機械閃光弾
    永続罠
    ①:自分フィールドにモンスターが存在しない場合、「古代の機械」モンスター1体が墓地から特殊召喚された場合にこの効果を発動できる。そのモンスターの攻撃力の半分のダメージを相手に与える。

    増幅器の採用理由になるカード?
    蘇生限定かつモンスターが存在しない場合と、いろいろな使いにくさが際立つ。古代の機械蘇生を上手ーく使えばなんとか…と思ったが、そもそもこいつら並べるよりは直接殴った方が早くね?となるジレンマ。
    まあ、使わないだろうな…

  • 11猟犬好きの123/11/27(月) 09:58:24

    古代の破滅機械
    永続魔法
    ①:フィールドのモンスターが破壊された場合にこの効果を発動する。破壊されたモンスターの攻撃力分のダメージをそのモンスターのコントローラーに与える。
    ②:このカードの発動後、次の自分のスタンバイフェイズにこのカードを破壊する。

    効果からしてほぼ自壊限定のバーンカード。なぜか知らないが古代の機械名称じゃない(読み方もアンティークハルマゲドンギアなので明確にカテゴリから除かれている)カード。
    リクル特攻デッキだと無類の強さを発揮するので、おそらくそのままOCG化されないだろうなとは思う…なんだろう、これを古代の機械関連カードとあんまりいいたくない感じがする…強いんだけどね。

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 09:59:33

    >>7

    良くある墓地融合に見せ掛けて素材を一切移動しない…一体何と何を融合してるんだ…

  • 13猟犬好きの123/11/27(月) 10:00:29

    古代の機械仮面
    装備魔法
    ①:装備モンスターは1ターンに1度だけ戦闘・効果では破壊されない。
    ②:装備モンスターが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できない。
    ③:装備モンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、
    その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。
    ④:装備モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊した場合に発動できる。
    その戦闘で発生する戦闘ダメージは倍になる。

    こちらはデニスがつかった古代の機械関連カード。
    昨今にありがちな?効果モリモリカード。古代の機械だと効果がかぶる物が多いので、OCG化するとその他の打点が高いテーマと組み合わせられることが多いんじゃないかなと思う。列車でこれを使われたら憤死すると思う。
    いやほんと効果モリモリだわ…

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 10:02:05

    >>12

    墓地から蘇生してそれを素材に融合の手間を省いた、と言えばまあ…とは思うけど流石に省き過ぎよな…

  • 15猟犬好きの123/11/27(月) 10:04:57

    古代の機械混沌融合
    通常魔法
    ①:手札の「融合」1枚を墓地へ送り、自分のエクストラデッキの「古代の機械」融合モンスター1体を選んで発動できる。その融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターの数だけ、エクストラデッキから特殊召喚された自分の墓地のモンスターを除外し、自分のデッキ・エクストラデッキ・墓地から、その融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを召喚条件を無視して特殊召喚する。
    この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、その後そのモンスターを全て墓地へ送り、このカードの発動時に選んだ融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。

    こちらもデニスのカード。他テーマで古代の機械のクソデカフィニッシャーを突然ぶん投げられる可能性を秘めた奇襲性たっぷりのカードだが、いかんせん枠の圧迫がすさまじい。古代の機械はそんなにもりもりEXを使うデッキでもないため、使うにしてもどうなのか…とは思ってしまう。
    EXから直接墓地に送るカードと組み合わせればどうにか…?それを古代の機械でするかどうかはわからない。

  • 16猟犬好きの123/11/27(月) 10:06:47

    古代の機械点検
    通常魔法
    ①:フィールドの「アンティーク・ギア」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを持ち主の手札に戻す。その後、自分はデッキから1枚ドローする。

    ユーリの使ったカード。融合軸なら手札交換をしつつ素材をかき集めることが可能だったり、場を開けることで射出機なんかをつかいやすくできる、何かと便利なカード。これがあったら…みたいな場面も多いので、あったら間違いなく使うカードだと思う。また後述するカードと併せるとさらに強い。

  • 17猟犬好きの123/11/27(月) 10:08:51

    古代の機械双造
    通常魔法
    ①:自分・相手の墓地の「古代の機械」モンスターを合計2体まで対象として発動できる。そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。

    点検とコンボができるカード。こいつで無効にしたやつを手札に戻してドローしつつ出しなおして効果を使う、なんてことが可能で、飛竜なんかにこれをやるとモリモリアドが稼げる。
    というか1枚で2枚蘇生は流石にやりすぎだろ…

  • 18猟犬好きの123/11/27(月) 10:10:12

    未完の古代の機械
    通常罠
    ①:手札から「アンティーク・ギア」モンスター1体を召喚条件を無視して表側守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力・守備力は半分になり、このターン戦闘では破壊されない。

    手札限定ではあるものの巨人なんかを場に出しつつ防御し、次のターンで古代の機械融合でデッキ融合…なんてことが可能。割と小回りが利くいいカードだと思う。んまあ、古代の機械で2ターン目が回ってくるかと言われればちょっと疑問ではあるが…

  • 19猟犬好きの123/11/27(月) 10:12:25

    古代の機械魔盾
    装備魔法
    「古代の機械」モンスターにのみ装備可能。
    ①:装備モンスターの守備力は1200アップし、戦闘では破壊されない。

    ロジェの使ったカード。戦闘破壊耐性はいいが守備アップは使いどころがちょっと微妙かも…あって困る効果じゃないんだけども…

    また原作では魔神に使って防御を固めるために使われていたが、OCGでは魔神の効果が「他のカードの効果を受けない」に変わったため、コンボが不可能になった。悲しいなあ…

  • 20猟犬好きの123/11/27(月) 10:16:14

    以上で(おそらく)未OCGの古代の機械関連カードは全部。なんかどれも一癖あるカード達である…

    1は猟犬のデザインが大好きなので、どうにかこいつらの派生融合モンスターだけでも出てくれないかと思っている。
    双と参は効果が微妙で究極は強すぎる気がしないでもないが…そこは良い感じに魔改造してもらえると大変ありがたい…KONAMIさん、どうにかお願いします…

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 10:39:02

    なんかこう古代の猟犬ってテーマだなって感じではある

    古代の機械とはまた別系統よね

  • 22猟犬好きの123/11/27(月) 10:41:21

    >>21

    わかる。なんか古代の機械ではあるけど、どことなく別機軸なかんじでいいよね…

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 10:42:15

    せっかく「猟犬」って犬なんだし
    素良のファーニマル・エッジインプと融合して犬の人形のデストーイとか
    デニスのEmと融合して曲芸犬みたいなモンスターとかになると思ってたんだけど来なかったな

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 10:48:29

    >>23

    その発想はなかった

  • 25二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 19:09:13

    融合次元のハンティングゲームから徒党を組む猟犬ってデザイン面白くて好き

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 19:10:43
  • 27二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 19:13:01

    アニメの猟犬は小奇麗すぎるがOCGの猟犬は古代の機械らしい小汚さがあって好きなんだよね

    実は好きだから出てほしい

  • 28二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 19:16:07

    >>13

    コミックハンドみたいな「アンティークギアとして扱う」みたいな名称効果が付きそう

  • 29二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 19:17:34

    廃棄融合、再生融合、双造はOCG化して欲しいな

  • 30二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 19:17:52

    >>16

    カタパルトと組み合わせるなら多分「アンティークギアを含むカードを任意の数だけ手札に戻す、その後1枚ドロー」とかになりそうだな

    ドロー枚数さえ1枚なら何体戻してもよさそうだしそっちの方が使い勝手もい

  • 31二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 19:18:25

    雑にモブをワンキルしてくる奴ら

  • 32二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 19:21:13

    仮にOCG化するなら「猟犬+アンティークギア」みたいな調整になると思う

    というか数を融合する奴はアンティークギアで色々いるからぶっちゃけ差別化が欲しい所
    融合素材厳しくした割に効果も微妙だと話にならんし…

    ギアアッシドカウンターは乗せたモンスターの効果無効とかを追加したら面白いんじゃないかと思う
    カウンター効果で無効にしつつ効果破壊し更に魔法罠を封じるみたいなコンセプトだといい

    お手軽制圧にも使えるし

  • 33二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 19:25:06

    >>8

    名称指定じゃないとダメだから混沌巨人とかは出せないのがいいバランスではある

  • 34二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 19:46:37

    >>11

    フレイム・ウィングマンを象徴するいわゆる「直火焼き」効果が盤面全体に適用されるという珍しいカード

    ゲーとかクリアーバイスみたいな「とりあえず戦闘には強い」系のモンスターでデッキを組もうとする度に欲しくなる

    ちなみに、敵味方問わず破壊されたモンスターのコントローラーにダメージを与えるためリクル特攻だと自分が死ぬ

    >>21

    >>22

    派生融合体で唯一OCG化してる混沌巨人が割と好き

    猟犬が寄り集まって人型を構成してるけど、結局元の狗畜生らしさを隠せてないデザインが良い

    その癖攻めにおいては本家融合巨人を遥かに凌駕する冒涜的な性能なのもよき

  • 35二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 01:05:24

    >>27

    OCG版いぬはウェザリング加工でだいぶ違和感が薄れたと思う、元から結構かわいくて好きだったけど

    またどこかで新規は来てくれるだろうけどこのカード群から何枚か採用されればいいなあ…

  • 36二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 08:37:20

    こいつらもそうだけど、同名モンスター複数で出す融合が好きな俺にとっては、こいつらの派生は待ちのぞんでいるカードだ。
    性能はちょっと盛ってもらいたいが…

  • 37二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 15:19:25

    >>11

    ユーゴの「テメェの効果で自滅しな!」て台詞が好き

  • 38二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 15:22:05

    いうて現状こいつでダメージ与えた後
    ギアデビルに融合して追加ダメージ与えるのが楽しくて楽しくて
    同名モンスター複数が浪漫なのは分かる

  • 39二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 00:21:54

    割といいカード群だよね
    猟犬もソルジャーを思い出す

  • 40二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 09:53:53

    猟犬と魔神のバーンダメージが意外と効くときがあるから侮れない
    これで拾った試合も少なくないのよね

  • 41二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 14:21:21

    ほぼ同時に出たストラクRがGX期のイラストのテイストを完コピ出来ていたから
    犬達は何故それが…とは思ったな

  • 42二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 14:23:59

    ライフ半減はアホやろ!!!

    ……と思ったけど、時械神のライフ半減する奴は普通に出たな。ワンチャンあるか?

  • 43二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 17:57:56

    >>42

    言うてこの時代、ライフ半減がそんなに強いかって問題もあるしな…なんか普通に出てきそうな気もする

  • 44二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 18:00:34

    ドロゴン+箱でライフ半分はだいぶやってると思う
    ワンキルパーツにされたくないだろうし代用不可は最低限つくだろうね

  • 45二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 18:03:14

    個人的には混沌巨人の魔法罠耐性のせいでリミッター解除の効果を受け入れられないのもいいと思ってるな
    クロノス先生とかなら普通に乗り越えてきそう

  • 46二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 18:04:41

    ルインフォースみたいに条件付きでライフ半減にする形なら問題ないかな
    出張が怖いなら正規素材で融合した場合のみにするとか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています