- 1二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:25:45
- 2二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:27:40
違う属性のやつを出せないからっすねぇ………
個人的には素材にするから入れ替わりで属性違い出せるやろ!って主張の方がピンとこないからまぁ人によるんだろうけど - 3二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:28:42
フィールド上と同じ属性(種族)のモンスターしかフィールド上に表側表示で出せないってことだからね
- 4二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:29:11
これ貼られてうちのネオテンが問答無用で墓地に放り込まれた時は唖然とした
いやそりゃそうだろうが… - 5二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:29:58
そういうもん以上の道理の通る解答はないが
闇属性がいる時に(途中で闇属性が消えるとしても)闇属性以外を出そうとする行為そのものができないから - 6二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:30:43
出そうとする行為自体選ぶことが出来ないからっすね
さまたげられた壊獣の眠りみたいにやりたい事が優先される特殊なケースもあるが - 7二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:30:49
場のカード撤去してから出してるんだから同時に存在してないし許せよと思うんだけどそうでもないのか
ルールはともかく一般的な読み取りとして場のやつと同じやつしか出せませんとは書いてない - 8二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:32:01
光属性を出します(宣言)
場には闇属性がいます(状態)
では光属性は出せません(状態からの不可能)
過程で闇属性がいなくなります(未来)
今は闇属性いますよね(現在)
では光属性は出せません(今は今、未来は未来)
考え方はこんな感じでいいのかな? - 9二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:32:03
ルールとしてはわかるけど、納得いかねえ!!ってことだよな?
俺もだ
アドバンス召喚やリンクが出来ないってことは、先にモンスターが召喚されてから生贄が消えるってことじゃん!!供物感ないじゃん!! - 10二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:32:03
そもそも素材にするのってその違う属性のカードを出します→そのために素材にしますだから、違う属性のカード出しますができないならそりゃできないよねって
- 11二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:32:38
- 12二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:33:06
- 13二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:33:22
場の闇属性モンスターを除外して発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
↑
これはいけるの? - 14二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:34:13
- 15二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:34:32
まず同じ属性じゃないと特殊召喚しようとできない
- 16二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:35:52
- 17二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:36:31
存在できないだからそれは通らないだろ出せないとは書いてないから盤面上で共存してないからセーフに見える
存在できないし召喚、特殊召喚できないまでついてるならなら納得するが
変なの湧く前に保険かけるが納得いかねえって言ってるだけでルール変えろとは言ってないからな
- 18二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:38:15
- 19二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:39:05
- 20二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:39:19
- 21二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:39:55
妨げは場に壊獣がいても発動できる例外処理の方じゃねえかな
- 22二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:40:37
- 23二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:40:38
- 24二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:40:44
咎姫でウーサだせないのもそういう点なんだろなぁ
ウーサ対応してる姫がでてきたらかなり強そうではある - 25二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:41:42
- 26二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:41:47
まあ言いたい事は分かる
融合とかシンクロとかフィールドのモンスターを素材にして出してるんだから、素材として墓地に送った瞬間にその属性居なくなるじゃん!とは自分も思う
多分ここら辺のルールを弄られたらInto the VRAINS!でライトハート出せるようになるんだろうなぁ - 27二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:42:09
存在できないというテキストはそれに従わない召喚宣言や特殊召喚も許さないのでだめですってルール知らないと場に共存してないからセーフでは?って思える
それだけ - 28二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:43:41
- 29二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:44:41
一応反転召喚もできないよ
- 30二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:45:49
- 31二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:46:20
- 32二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:47:47
MDならともかく紙でルールミスしないでやれる気がしないぜ
- 33二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:48:13
- 34二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:48:48
- 35二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:48:51
まあ「存在できない」は遊戯王において非常に拘束力が高いってことだけ覚えておけばいいんじゃないの
コストを支払う前の段階で召喚可能かどうかをチェックするからそこで判定に引っかかるカードは発動・特殊召喚自体が不可能って考えだから慣れるしかない - 36二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:49:05
同時に2属性だしたりはできるんだけどね
- 37二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:49:49
うまく言えないけど、御前試合があると自分フィールドの属性以外の属性を持つモンスターを出すための道が封じられるイメージ持ってる
道が通れないからそもそも出せないみたいな - 38二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:50:07
- 39二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:50:18
理解はしてるけど納得はしてない
- 40二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:50:54
カードゲーム自体が基本ルールにのっとって書いてあることをやるからそんな感じよね
- 41二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:52:05
- 42二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:52:10
- 43二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:52:14
ルールを守って楽しくデュエルということで従いはするけど納得いかねえ〜〜
わかる - 44二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:52:47
遊戯王は原則空打ちになるとわかっている行動は出来ないってルールを把握してるかどうかで認識が変わるよな
空打ちになる行動ができないから光属性がいる状態で闇属性を出そうとする行為が出来ない。なので素材として光属性を全て墓地に送るから闇属性を出せるって理屈が通用しないわけで
- 45二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:53:14
- 46二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:53:29
単に「出せない」「存在できない」だけじゃなくて
「出そうとする行為」そのものを封じていると理解してもらうしかない - 47二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:53:39
- 48二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:53:45
このレスは削除されています
- 49二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:54:15
非公開領域で嘘ついてるかどうかってどこまでジャッジ介入してくれるんだっけ?
情報アドの兼ね合いで介入してくれないケースがあるのだけ聞いたことある - 50二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:54:49
- 51二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:55:54
- 52二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:56:36
- 53二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:57:22
- 54二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 13:58:34
- 55二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 14:00:03
- 56二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 14:00:22
- 57二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 14:04:45
ランタンコンがピュクシスで(さっきまで公開情報だったけど)裏側追放する上にフェッチでシャッフルしないと有効札飛んで詰むから非公開情報送りと空撃ちがガチで発生してた
- 58二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 14:04:54
マジックは記憶力のゲームではありませんが遊戯王は記憶力のゲームなのでデッキ内のカードは全て把握してることが前提になります
- 59二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 14:09:20
カード名宣言が正式名称じゃないといけないのは正気じゃないと常々思ってる
- 60二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 14:10:44
テキストの記述から読み取れない要素があることに納得できないのは同意するわ
遊戯王のルールとしてこの書き方は=こういうことってなってるのは分かるけどじゃあテキストに誤解のないように書いてくれよとは思う
対象耐性も「対象にならない」じゃ選ぶも出来ないと思うくない?
「対象として効果を発動できない」って書かないのは文字数を極力減らしたいからなんだろうけど - 61二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 14:10:47
まあ略称だと弊害が発生しかねないからしゃーない
え?ただのフェンリル入れてるやつなんていない? まぁそりゃそうだけども…… - 62二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 14:11:57
なんならこういうので縛られてる側は楽しくもない
- 63二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 14:12:28
- 64二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 14:15:34
まあ遊戯王に限らずどルールってこういうものだからっていうのはちょいちょいあるよね
- 65二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 14:16:17
- 66二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 14:17:18
mtgは効果が細断化されてるよな
上で挙がってる妨げなら「お互いのフィールドのクリーチャーを破壊する」「自分の場に特定のクリーチャーを出す」「相手の場に特定のクリーチャーを出す」みたいな感じでこのどれかを満たそうとできるなら発動してもいいみたいな - 67二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 14:20:26
- 68二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 14:22:41
- 69二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 14:25:29
- 70二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 14:27:25
使うためのコストや使う条件でなければできるはず
だからできないのはライフコスト未満でライフコスト支払うやつとか
ドローできない条件下や山札0でドローしか効果のないカード使ったりできるしルーンと違って残り1枚でも山札の上3枚墓地とかあるだけ適用される
山札5枚で上7枚で見るカードも5枚しか見れないけど使える
ブラックホールと同じ効果のカードを盤面更地でも使える
- 71二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 14:27:49
宇宙の収縮の場合は5枚あったら6枚目を出すことは禁止されてるけど5枚にすることは禁止されてない
宇宙の収縮がある状態では一瞬でも6枚目が存在する場のカードをコストに要求される魔法・罠は禁止されてる
これが納得いかんとモヤモヤを抱えて貰うしかないと思う
- 72二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 14:29:26
御前下でもロンファは炎属性を出せるから発動ができる
宇宙下でもモンスターの数は増えないからリンク召喚できる
この二つは効果とルールで違うけどプレイヤーの能動的行動の始動ができるって意味合いだと同じと言いたい
- 73二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 14:30:44
遊戯王に慣れすぎてMTGで一番納得できないのが「○○(そのカード自体の名前)が△△した時」
テキストだけ見ると同名別カードが△△した時にも連鎖して発動できるとしか認識できなかった
まさか遊戯王で言う「このカードが△△」と一緒だとは - 74二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 14:32:09
宇宙の収縮は初期デュエルディスクみたいに場におけるカードが計5枚になるってコンセプトだから今再録されたら微妙にテキスト変わってそう
- 75二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 14:32:39