「MTGの漫画描け」って言われたら主人公のデッキ何にするよ

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 17:54:18

    フォーマットは各自自由に

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 17:55:59

    無難にミッドレンジかなやっぱ
    フォーマットは週刊連載ならスタンでもいいけど月刊ならパイオニア以下のローテないフォーマットの方が良さそう

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 17:57:18

    みのむしぶらりしゃん

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 17:58:17

    フォーマットによるけど今のスタンなら5c版図かなぁ 色んなカードが入れられて中盤戦もがっつり出来るし、何よりアトラクサの枠なんかを他の大型にすることで毎回目新しいカードを出せて商業的に熱い

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:12:55

    悪の組織 魂の洞窟団に正義のフルパーミ主人公が立ち向かう

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:14:56

    クロックパーミッションかな
    適度にビートダウン、適度に打ち消し

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:15:49

    勝ちゃんも中盤くらいからなんでも使えるようになってたし、自分も色んなデッキ使わせたい
    強いて魂のカードとか相棒とか定めるなら、好み的に瞬唱になりそう

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:16:58

    時代とフォーマットを超えて愛される、
    信頼と実績のデルバー

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:18:36

    言うほど赤使いではないよね勝舞くん
    どちらかと言うとパッと浮かぶの緑ばっかだ

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:20:23

    主人公だからとりあえずエースにしとくかのノリで勝ちゃんが使いだしたシヴ山
    マジで碌な仕事してないからな

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:20:38

    >>10

    なんなら本編では一回も出てきてないはず

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:22:48

    >>11

    本編ってカードのストーリーの話?

    漫画デュエマの話なら黒城戦で出してるけど(出しただけだが)

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:26:34

    >>12

    そうだっけ…マジで覚えてないわ…

    リバーボアとか飛びかかるジャガーは覚えてたのに…

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:32:29

    >>9

    幾多ものフィニッシャーを務めた地震カードくん…

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:34:14

    まあ主人公でやるっていうと赤絡みのビートダウンが映えやすいよな
    5マナくらいのフィニッシャーとか火力でトドメとかパターン化しやすいし

    んでパーミ系などコントロールに苦戦する王道展開もやりやすい

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:38:04

    >>13

    まあ出した返しのターンにウンパス起動連打→対応してショックで決着してるから空気みたいなもんだししゃーないね

    一応ウンパスで殴って終わりを阻止して勝ちに貢献してはいるんだけど

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:39:46

    ガチの高速アグロは塩試合になりがちなのでミッドレンジが無難そう
    どういうマンガにするかでも違ってくるんだろうが

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:41:19

    >>9

    俺は青使いのイメージ強い

    打ち消しにエターナルブルーと特徴的なデュエルが青デッキなので……

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:41:24

    出た瞬間派手に盤面破壊で逆転できるクリーチャーってなると白か黒になるのよね

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:41:46

    パルへリオンシュートとかいいと思うんだけどな
    ための段階があって必殺技が爽快、弱点も明確だし今引きの逆転もやり易い
    ビートプランがとれて相手のデッキにフィーチャーする回もこなせる
    型が豊富でデッキレシピを飽きないように変えられる

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:42:24

    >>18

    いいですよね…速攻対決に負けたリベンジに青のガチコントロール組む…

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:45:26

    フォーマットをプレリのシールド戦にして主人公のデッキは毎度変えたい
    月に3話、三ヶ月の単行本1冊分がちょうど1つのプレリを描く感じで

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:49:56

    そういや四天王って3人とも自分が仕掛けたルールを上手く利用されて負けた感あるよね
    普段は入らない断層が入ってたミミちゃんとか

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:51:47

    そもそもの話になるけど真面目にTCGやらせるだけならmtgのゲーム性だと勢いを出しにくい静かな駆け引きが多くなりがちだし、なにより遊戯王やデュエマやバトスピやヴァンガードに国内メディア展開で勝てるとも思えないので、自分なら背景世界中心の作品にする

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:52:08

    黒城との初戦と再戦で同じ今引き合戦になるのがエモいから俺は普通に赤のイメージも強いよ…

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:53:32

    >>25

    そういやあれルール的には不可能な勝ち方してるんだっけか

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:56:10

    不可能じゃなくてショックにスタックで黒城がウンパスの能力起動してたなら勝敗入れ替わるって話じゃなかったか

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:56:22

    逆にエニグマファイアーズでシルバーバレットするのはライバルだな

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:57:01

    ポータル三国志でエターナルブルーを構築したり、ハイランダー戦では除去コンを組み、ヴァンガード戦はコントロールが得意な透の助言を貰いつつ確か4Cミリー(好きなマナを出せる)のグッドスタッフ
    デッキ構築力高すぎだろ……

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 19:01:17

    相手のデッキの内容を見せつつ勝たなきゃいけない…ランタンコンとかどうだろうか、相手の動きを主人公に予想させる事で相手のデッキの強い動きを見せられるし、単体では弱いカードの集まりという主人公らしさの溢れるデッキだ

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 19:12:00

    若干スレチになるけど、デュエルマスターズの漫画(mtg時代でもデュエマ時代でも)の上手いところって序盤のセットエンドとかをすっ飛ばして盛り上がりどころをバンバンドンドンと描いていくところだよね
    それに倣えばヘビーコントロールとかでも上手いこと描けそう

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 19:29:11

    打ち消しじゃなくて除去系とかエンチャント系主体のコントロールとか?
    中盤も見据えてるタイプのアグロでも良い気するけど

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 19:37:13

    >>25

    >>27

    いや、あれ実は確定で勝舞の勝ちなんですよ

    状況を整理すると

    黒城ライフ5 場:ウンパス、沼×5

    勝舞ライフ4 場:シヴ山 山×1

    ここでウンパスを4回起動すれば黒城が勝つが、実際には3回解決するとウンパスが死んでしまうので

    2回解決したら残りはスタックに同時に置かなければばならない

    2回スタックに乗ったのを確認したら本体にショック撃てば勝ち、黒城はもう黒1マナしかないので残りライフ2の勝舞を削りきれない

    この辺の話は子供にはかなり難しくなるので漫画では省略した(実際には黒城はスタックに2つ乗せていた)んだと思う

    …そう思って漫画読み返したら黒城は3回目の解決前に4回目の宣言してたわ

    だからルール上ちゃんと正しい処理してた…

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 20:07:13

    ティムールカラーのビートダウン
    クリーチャー同士の殴り合いを描く、到達立てて飛行を牽制する展開も描く、置き物破壊も使わせる、中盤にドローソーサリー使わせる、ドラゴン使わせる、X火力で勝たせる、二段攻撃コンバットで勝たせる
    「このデッキにそんなの入らねえだろ」と読者がツッコんだら「そういう漫画じゃねえ」と突っぱねる
    競技的なデッキはそもそも作中に出さない

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 20:15:38

    なあに、TCGの主人公なんてピン差ししてる切り札やエースカードを欲しい時に引いたりするもんだからな!

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 20:20:05

    >>33

    解説されて中盤で土地詰まりするのが黒城側だったのはラストシーンのための布石だったんだと今さら理解した

    黒城側の方が受けが広いのに勝負が先にキーカード引くのは単に初戦のオマージュかと思ってた

    土地に余裕がない描写も兼ねてたとかデュエル構成上手いな

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 20:22:09

    >>34

    ティムゴリ君がエースの主人公…?

  • 38二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 20:40:03

    >>36

    一応先に沼引いたのは黒城ですよ

    デュエル構成についてはNACさんがやってるので流石に上手いよね

    漫画内でも構成ミスとかあまりないし(描写のミスや不自然さは大先生や担当のMTGへの不理解に起因するものが多いと思う、しゃーないけど)

  • 39二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 20:57:30

    いにしえのデュエルファイター刃はステロイドが基本だったな
    あの頃の初心者向けデッキって言えばあれだった

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 21:02:39

    赤緑はシンプルにクリーチャーで殴って倒す勝ち筋になりやすいしの
    火力やサイズアップはあれど本命は殴り合いだし

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 21:10:22

    クロックパーミッションとかは
    むしろライバル向けよね

    毎回やるには見飽きる戦術だけど、
    やり口は印象に残るから「いつものやつだ!」と
    キャラとデッキが結びつきやすい

  • 42二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 21:17:15

    ロックとかでの完封は単調だけどシリーズで一回だけ師匠枠とかがやる分には盛り上がるよな
    あと、クソコンボしか使わない枠も欲しい。物語の箸休めになる

  • 43二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 21:28:05

    あんま見ないし緑とかも面白そうだけど……
    ごめんなさい暴君使って欲しいだけです

  • 44二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 23:31:05

    スタンダードでスリヴァー!
    また強い新規下さい!!

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 23:33:04

    パイオニア辺りが一番漫画にしやすいんじゃないかな

  • 46二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 23:56:11

    クリーチャー主体かつできることもそこそこ多いし、リアニの大逆転も狙えるゴルガリ

  • 47二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 00:03:22

    無限コンボとかワンショットキルもネタとしては面白いけど基本1回限りのネタだよな
    そういうデッキが好きなキャラだとしても連発すると飽きられるから普段は負けが多いロマンタイプになりがち

  • 48二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 01:00:29

    LOデッキ使いが山札削りながら相手のデッキ事情を推理するLO探偵なる2次創作を以前に見た

  • 49二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 01:28:08

    白緑エンチャントデッキとかどう?
    動きが分かりやすく、使用するエンチャントによってフィニッシュを変えられる

  • 50二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 01:56:22

    打ち消しも割と描き方次第ではある…

  • 51二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 01:57:48

    主人公にネクロ使わせて友人にmoma使わせた漫画ならあったな

  • 52二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 07:22:57

    同じデッキの血編み髪のエルフ×包囲攻撃の司令官のラブコメ下さい

  • 53二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 07:29:11

    なんとなく黒系のイメージはあんまないなぁ

    荒廃稲妻とかラクドスの復活とか絶対敵が撃ってくるイメージだわ

  • 54二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 10:13:33

    リアニメイトとか全体破壊って逆転要素として使えるからむしろ主人公に向いてると思うんだよね

  • 55二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 11:30:15

    今連載している漫画だと主人公が黒単スーサイド速攻→黒緑リアニメイトのデッキ使ってるな
    あれはヒロインが白単→白青赤のトリコロールカラーの対称性を意識してるのもありそうだけど

  • 56二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 11:47:47

    >>50

    そもそもデュエマ史でも片手の中に収まるレベルのベストバウトのワンシーンを持ち出すのはズルいよ

  • 57二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 12:42:50

    黒の挨拶と言っていい手札破壊も主人公っぽくはないからなぁ…

  • 58二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 12:46:42

    こいつとかいかにも主人公っぽい

  • 59二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 16:59:27

    取り敢えず赤だけは絶っっっ対に主人公として使わせない

    白黒や緑白こそ王道主人公よ


    >>53, >>57

    流石にソレは偏見にも程が有るわ

  • 60二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 17:05:56

    昆虫界の子供たちのヒーローといえばカブトムシだが
    今の所カードゲーム漫画・アニメで「カブトムシがエースの昆虫系デッキ」を使ってる主人公っていないのだろうか

  • 61二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 18:34:37

    まぁ創作としてハンデスが主人公の戦術として映えないのはある
    相手の手の内が見えちゃうし結局良いカードを抜く描写は主人公が毎回やるのは厳しい

    アグロとかリアニとかは結構向いてるからラクドスでビートダウンならアリかなとは思うけど(その場合なんでハンデス使わんの問題はあるが

  • 62二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 18:36:44

    >>14

    実は割と序盤にトレードに出されてるから言うほどフィニッシャーになってない地震くんすき

    ネームド戦だと透一戦目くらいなんだよね

  • 63二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 18:38:20

    >>62

    まぁカットされた対戦中だとめっちゃ使ってたぽいって感じよね

    月刊連載だから仕方ないのだ……


    思うと12話に1回はローテ入るのヤダな……

  • 64二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 18:40:15

    リアニメイトも演出次第なんだけど(遊戯王の死者蘇生然り
    MTGの黒のリアニメイトってなんかゾンビ的というか、マジで墓場から蘇りましたって感じがあるからなぁ

  • 65二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 18:43:22

    漫画だからこそ5c使いにしてしまえばいいのだ

    切り札は無色かつ色マナで効果起動して自身を追放してゲーム外から対応したフォームが飛んでくる感じで

  • 66二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 18:44:38

    >>61

    ハンデスこそ演出次第で映えるでしょ

    良いカードを落としたと思ったら別の切り札使ってきた展開にするとか……

  • 67二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 18:44:51

    すべそれは黒主人公でスーサイド好きだっけ

  • 68二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 19:28:06

    >>64

    なら白のリアニだな

  • 69二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 19:32:09

    黄金架のドラゴンは主人公感ある

  • 70二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 19:36:07

    死者蘇生は白っぽいけどリビングデッドの呼び声が黒っぽいみたいな感じだろうか

  • 71二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 21:19:38

    >>69

    実際世界選手権で同デッキ0のあんちゃんを優勝に導いたドラゴンだしなあ……

  • 72二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 21:31:07

    LO使って落としたカードを見ることでデッキ解説をする

  • 73二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 21:46:58

    >>12

    たしかその号の付録についてきた気がするシヴ山のドラゴン

  • 74二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 21:52:38
  • 75二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 21:54:57

    そらもうランプよ
    ピンチの状況からデカいドロソからデカい生物シュートして大逆転!

    マナしかない状態から空の女神様たたきつけて大逆転!

  • 76二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 21:59:12

    勝ち方が決まってるデッキは魅せ方のバリエーションがきつそうなのでフィニッシャーの自由度が高い方がいいんだろうな

  • 77二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 22:48:22

    >>69

    赤いしドラゴンだし召喚酔いが無いから戦闘映えするし宝物生成でデッキの多色化もしやすい

    意外と作劇上の都合とマッチしてる

  • 78二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 22:53:10

    そりゃ勿論type0だ
    あの無法なんだかそうじゃないのかよく分からない豪快さは漫画映えするだろう
    ネットで見た?言うな…

  • 79二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 23:09:14

    >>77

    5マナ溜まって赤ダブル捻出できて2マナインスタント入るなら強力な選択肢になるからな……

  • 80二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 01:26:14

    赤単の主人公が鏡割りのゴブリンや黄金架で作っていた宝物からいきなり白マナを出してライバルのエースの修復の天使を出したりさせたい
    そのまま相手にデバフをかけられていた黄金架をブリンクしてデバフを解除
    最後にキキジキで天使をコピーして修復の天使と黄金架が2体相手に突っ込んでフィニッシュ!
    みたいな事ができるから寓話と宝物は便利だなと思った

  • 81二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 05:26:24

    カードゲーム分かってる読者相手とか半分コメディ入ってる流れの感じならクロパとかも良いぞ
    余裕で相手を封殺してるように見えて手札公開で(馬鹿め!それ通してたら対抗策無くて死んでたわ!)みたいな描写出来るし

  • 82二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 16:35:30

    >>80

    黄金架は主人公味ありすぎる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています