- 1二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 10:21:26
オリ主モノの作品で完結する作品が少ない理由が
自分の好きなカテゴリをオリ主に使わせようとする際、カテゴリのカードが少ない場合、何回もデュエルさせるとすーぐマンネリ化するからだ
どうあがいてもこんなカード使うか?みたいなのを使わせるとしても、そのカテゴリの動きって大体決まってるから描写がワンパターンになりがちで、それ避けようとすると使ってるのに無茶な展開になりがちだなーとかそういった感覚にマジで陥る
で、続けていくうちに限界が来て、数パターンのデュエル描写を使いまわして書き続けざるを得なくなり、そうなると一気に飽きがきて執筆に手がつかなくなる…
なるほど、これは書いてて飽きるわと思いつつ、主人公が使うデッキが複数カテゴリの連合軍だったりカテゴリ全く関係ないよくわからんカードを使ったりする理由が身にしみてわかったわ…
完結まで続けられる作者はマジですごいよほんと - 2二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 10:23:26
そもそもオリ主のデッキの異物感が半端ないって言っていいかな
遊戯王にOCG持ち込んだら蹂躙にしかならないのにOCG持ち込もうとすると展開に無理出まくるよ
全部OCG化するならまあ…だけど - 3二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 10:27:24
- 4二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 10:46:44
最初から完成してるデッキを持ち込んでるパターンで顕著になる問題だと思う
OCG的に完成してるデッキ=再現性をできる限り高めた構築だから必然余計な要素が入らずワンパターンになる
現地でカードを集めたけど入手難度が高くて理想的なデッキは組めてないくらいの方が変なカードで補完する余地が生まれるのでマンネリを防げるし、デッキパワーの調整もしやすいのかも - 5二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 10:49:47
それこそ原作主人公に張り合えるくらいカードが充実してるOCGカテゴリって、剣闘獣とか氷結界とか六武衆くらいしか思い浮かばねえよ…他何かいたっけやたらカードが多いカテゴリ
- 6二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 10:50:10
妥協の代用の妥協の代用を繰り返して似ても似つかないデッキに変貌したマイフェイバリットみたいなのは見てみたい
- 7二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 10:53:06
世界に4枚しかないブルーアイズ!ってやってる横でOCGのオリ主がこんなカード36枚持っているってやられたら萎えるだろ
萎えない人だけがOCGのデッキを持ち込みなさい - 8二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 11:04:46
最初から完成してるからデュエルも最初からフルパワーになりがちなんだよね
遊星がスターダストで戦ってる横で主人公だけいきなりシフル持ち込んでるみたいな感じになりがち
ぶっちゃけ高度なデュエルみたいんなら大会記録とか見た方がよくて、単純な内容でいいからアニメのようにハッタリ効いた演出はさみながら書いてもらった方が読む方としてはおれは楽しい
- 9二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 11:07:17
OCGの持ち込みの是非はスレチだから置いておいて。原作に合わせた召喚法縛りをしつつ、ワンパターンにならないように展開に応じてカードを抜き差ししたり複数の型を切り替えられるテーマってそうそう無いよなぁ
- 10二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 11:08:21
前見た5Dsで完結まで行った二次SSがガチのごちゃまぜで何でもありだったのはそのあたりあると思うわ
- 11二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 11:09:05
多分テーマより種族GSとかのがいいと思ったわ
- 12二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 11:13:42
そもそも順番が違うのでは?
カード作ってから話作るんじゃなくてやりたい展開決めてからカードを作るべきでは - 13二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 11:16:06
冥界軸みたいに展開次第で出したいエース決められるのが良い感じか
- 14二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 11:17:48
正直デュエル描写は丸々やらないでカットしてもいいと思うわ
- 15二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 11:28:56
原作の主人公たちのデッキって展開は似通っててもその場にあったエースを出してるのよな
- 16二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 11:30:06
最初からフルスロットルしたいのはわかるが、それを我慢して小出し小出しにすることを意識せにゃ続かんってことだなぁ
- 17二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 11:32:42
マンネリ回避のためなんだろうが唐突なタッグデュエル苦手
迷宮兄弟のようなタッグ専門のデッキでぶん回してくるならともかく、大抵の場合は普通のデッキ×4だし - 18二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 11:32:45
だから最初から最後までの展開とそれに対してどれだけ手持ちのカードを小出しにして刻むかを考えるプロットがめちゃ重要ってことですねわかります
- 19二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 11:34:42
デッキをころころ変えるのが一番楽なんだろうなとは思う
でもころころ変えるのは読者目線で世界観にそこまで合ってないように見えるジレンマ - 20二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 11:34:53
- 21二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 11:35:53
- 22二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 11:37:57
- 23二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 11:39:15
そう考えると沢渡さん遊戯王世界においてマジで異質な存在だなあの人…
- 24二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 11:40:56
趣味のデッキのダーツ
Pゾーン破壊したいのでメビウス軸の帝
墓地発動させたくないのでデッキバウンスの妖仙獣
エンタメデッキでなおかつ対応力の高い魔界劇団
まあ沢渡さんはやってることわかりやすいし最後は固定になったから - 25二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 11:42:50
GXでもチャンピオンのDDとDヒーロー開帳前のエドがデッキをコロコロ変えていたな
- 26二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 11:44:47
- 27二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 11:49:43
- 28二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 11:57:10
オリキャラの勝ち筋の少ない、というか展開がワンパなデッキはデュエル数が多くなりがちな主人公には向いてないってことだな。エクソシスターとかドラメとか人気だが到達点がマニフィカやシュトラールしかない以上は展開ルート多少いじったところで代り映えしない
となると毎回とまでは言わんがフィニッシャーとして派手なカードは複数欲しくなる
新しいネオス、ウォリアー、オッドアイズ、コードトーカーが出るたびにワクワクしたもんだ。
まぁ超複雑なルート何個もやるならフィニッシャー少なくてもなら割と面白くなるんだが。クェーサーの人みたいに
遊馬もフィニッシュはほとんどホープな気がするが割とテクニカルに戦ってたような - 29二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 11:59:19
- 30二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 12:00:46
Arc-V世界で超越竜使わせて、最初はメイン中心で徐々に融合、シンクロ、エクシーズと増やしていく…割と行けそう
- 31二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 12:13:20
多分今書くんならアルバス中心の融合デッキが個性も出せて1番楽
- 32二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 12:17:46
大型1、2体出してビートダウンし合うのが作劇上盛り上がるんだけどそうすると舐めプとか抜かす読者様が出るのが目に見えるよなぁ
- 33二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 12:20:42
- 34二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 12:23:04
- 35二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 12:23:55
テーマを使わせるんじゃなくメインカードを決めておけばいい
例えば主人公をスライム増殖炉つかいにすればそっからどう展開するかは毎回変えられるんだ
デッキ考えるのが超きついが - 36二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 12:25:50
見栄え重視のエースプロレスなゼアルとか視聴者様が酷かった覚え
- 37二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 12:28:52
今だとMDも普及したからエリート読者さんからのツッコミがモチベ削る懸念も
- 38二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 12:31:28
使用カードがクッソ微妙になるからわからなくはないけど見栄え重視ならエースプロレスが一番いいと思うわ
- 39二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 12:31:54
主人公がサテライトの住人ならガチカードがないからっていう言い訳が効くぞ
- 40二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 12:34:05
俺が今読んでる作品でも主人公がプレミした途端にエリート読者が「そのプレミはおかしい」とわらわら湧いてきてて草だわ
指摘してやりたいけどハメは感想の横槍厳禁なんだよな - 41二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 12:34:25
そもそもデュエル描写要らなくねえ?
- 42二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 12:36:54
人による
- 43二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 12:39:53
- 44二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 12:41:15
ドラグマの人はそもそものデュエル回数を少なくするという荒技使ってるしな
- 45二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 13:04:37
真面目に複数キャラ出してデュエル回数分割するのが楽だと思う
- 46二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 13:11:28
多すぎるのはアレだけど、2個くらいならデッキ持っててもいい気がする
1デッキで長編は無理がある - 47二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 13:16:41
最近だとヴィ様デッキが主人公デッキとして面白そうだと思う
最初はヴィ様ビートだけどスケアクロー使いを倒したら(いつの間にかデッキに入ってたスケアクロースクラッシュで倒して欲しい)スケアクロー軸を増やしたりとか - 48二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 13:24:02
昔好きだった作品は(最終的にエタったが)
基本エースを決めておいて、サブエースとサブのコンボを決めておいた上で、作中で原作世界やらでは貴重なカードを手に入れたりとかでデッキ構築しなおすとかみたいな感じで主人公のメインデッキこそあれ内容を差し替えていく形でマンネリ化を防いでたなと - 49二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 13:28:35
確かに最初からデッキを完成させるんじゃなくて、徐々に完成させてく方がいいなあ
もっと早く知りたかった…(自分のエタ作品を見ながら) - 50二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 14:14:16
空牙団は割と自由度が高いから味つけがしやすかったな。
書いている内にネメシスやトライブリゲードとかスケアクローと勝手に増えていった思い出。
そもそも自分のSSで融合・シンクロ・エクシーズが使えないのが痛すぎるんだが。 - 51二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 14:22:52
別のスレでも書いたことなんだけどさ、こうした作品がいくつかあってね
・主人公が烙印デッキ
・1話目、長くても3話目でミラジェイド使用
言うまでもなくエタった。烙印が主人公っぽいのは分かるけど、そこはバスタードから順序よく物語の進行に合わせて出すべきじゃあないかなと
それと極端な話になるけど、アニメ版十代のデッキ構成って販促も含めて理想的だと思う
・メインデッキの素材モンスターはほぼ固定
・素材の組み合わせで増える融合モンスター
フィニッシャーを毎回変えられるから飽きが来ないとも言える
最後に自分で書くならと考えてたのが、主人公含め登場人物はオリジナルでそれぞれ種族デッキの使い手とか、テーマごとに複数持ってるとか - 52二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 14:24:46
- 53二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 14:40:30
改めてデュエル構成しながら効果とストーリー展開のリンクをひとつまみ…とか何年もやってるのは化け物なんすねえ…
- 54二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 14:42:30
まあ構成に関しては最悪都合のいいカード作っていいからまた別の苦悩だと思う
- 55二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 15:17:01
いっそざっくりとデュエル描写削るっていうのも1つの手なんだな…参考になるわ
- 56二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 15:20:17
原作遊戯王見りゃ分かるがカズキングストーリーの面白さのためにエースポンポン変えていくからな
- 57二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 15:58:51
- 58二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 16:03:45
下手な事するならもうオリカでデッキ組めという批評を聞いた事がある
OCGデッキにオリカを入れるんじゃなく、オリカでカテゴリ作ってデッキにするって意味
そのくらいOCGの固まったデッキを二次に入れるのは手を焼く - 59二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 16:12:37
- 60二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 16:15:19
- 61二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 16:31:17
- 62二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 16:36:08
- 63二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 16:40:14
その割には巷では「人の心ないんか?」的な要素がある程度人気だったりするし、そのへんようわからん…
主人公側を下げるのを是とする層と否とする層が界隈によってすっぱり分かれてて、ラノベ層は後者ってことなのかな…
- 64二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 17:17:29
負けたところで死ぬわけじゃないんだから勝って楽しい負けて悔しいで良いのにねぇ
- 65二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 17:23:57
実際インフレ全然してないサーチとかで展開の固定化が起きないラッシュとかですら
アニメだと主人公のデッキが滅茶苦茶カオスなことになっていったからな……魔法使いかと思えば鳥獣
かと思えば獣エースからの機械なマキシマムとか - 66二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 17:26:27
遊戯王の場合は負けて死ぬか意識不明なパターン多いから困るけどな…
- 67二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 17:27:54
まとめると
・オリ主モノの場合、なるべく使うカテゴリはカードが多いほうがやりやすい
・初期の内はデッキをデチューンして徐々に強化したほうがいい
・なるべく負ける展開は作らない(ハーメルン限定?)
・いっそ決闘描写を削るのもあり
コツとしてはこんな感じか - 68二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 17:28:53
サーチリクルが豊富だと状況に応じた最適解が出来ちゃうのが難しいんだよね
エクストラデッキも一度使うとデッキ調整とかしない限りはドローできなかったとかの言い訳が効かず出せる時に出せてしまう
場合によっては「うるせえ使ってねえんだからデッキに入ってねえんだよ」と開き直るのも手だと思うわ
自分が楽しんで書くのが一番だと思うし - 69二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 17:30:01
まじでデッキはドロー以外で触らないほうがデュエル構成流行りやすいと思うわ
現代だとそれがマジできついけどね - 70二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 17:32:10
そうなるともうGX世代とかで書くのはかえってデメリットが強い時代か…
古いテーマ使うならまだしも、最近のテーマは最適解に対する再現性が高すぎてツッコミどころが多い…手札2枚からなら最適解に絶対たどり着くとかも多いしな… - 71二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 17:32:17
OCGストラクチャーズは現実の環境の変遷とともにキャラの握るデッキも変わるけど、そのキャラが好むコンセプトやプレイスタイルは一貫しているから割と上手い塩梅だなと思ったりする
- 72二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 17:33:02
- 73二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 17:34:45
- 74二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 17:35:14
- 75二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 17:35:23
プレイングだけでなくデッキ構築段階のこだわり(テーマカードだけの純構築、可愛い女の子モンスターしか使わない)も多様なのはハッキリ強みだと思うわストラクチャーズ
- 76二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 17:35:50
普通にキャラの魅力があるからあると思う
- 77二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 17:37:01
- 78二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 17:40:39
オリ主が負ける展開に批判ってのも、例えば負けた相手が十代でもアニメ版デッキだったからってのを見たことがある
アニメのあの構築のまんまに負けるわけないだろ…みたいな言い分だったかな
あとデュエル描写を削るってことに関して、冗談抜きでこれならいらないだろってのもある
まぁR-18のカテゴリの奴でエロが本命だからかデュエル描写がかなり適当(ゲーム版火炎地獄の連発)
その為、感想欄でボロクソ言われたりしてた - 79二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 17:43:56
- 80二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 17:46:01
- 81二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 17:47:27
- 82二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 17:47:59
- 83二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 17:49:34
- 84二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 17:50:59
- 85二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 17:51:35
ラッシュの二次創作って需要あるんだろうか
- 86二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 17:57:51
あれも「やろうと思えばルール無視できるけどあえて縛られている」って示唆してたのとリカバリー手段をきちんと用意していたのもあるから単なる格落ち描写では無いと思うんだけどなぁ
- 87二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:01:45
自分はオリカ主人公を作ってなんだかんだ連載していたけれど、
デュエルよりもストーリーが煮詰まっちゃって連載が止まってしまった
大会編……ダレるね - 88二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:01:55
- 89二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:02:12
- 90二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:04:57
- 91二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:05:44
出し方が一本道なのが気になる
- 92二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:06:06
- 93二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:07:16
正直切り札をさっくり除去札で除去すること自体が微妙に見えてね…
- 94二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:10:23
- 95二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:10:51
- 96二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:10:53
- 97二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:13:20
- 98二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:15:39
- 99二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:15:50
作劇的に一番良いのはハイランダーだよね、ヨハンみたいに特別なカードだから一枚づつしか手に入らない感じで
ハイランダーだったら「なんでそのカードを!?」ってのも枠埋めとか対応力重視でまだ説得力あるし引きに関しては遊戯王世界ならそういうもんだろってなるし - 100二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:22:38
- 101二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:22:53
神の攻撃を受けて反射するのとシリンダーで誘導して当てるのは別なきもするけどな
- 102二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:25:40
自分はむしろ壊獣はルールだからではぇーってなったしほんとにそこは感性だね
- 103二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:27:52
原作のソウルテイカーってOCGでいうなら帝王の烈旋みたいな効果だったからな
それ使って神を生贄に捧げてブラマジガール出すのか!?→神は生贄にされないんだよ
→生贄に捧げたのは神じゃないぜという流れ - 104二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:28:28
センチュリオンの人は「精霊の宿るカードだから1枚しかありません」「でも精霊が宿ってるので手札に来てくれます」とやったの感心したわ
遊戯王ワールドの設定利用して上手いことデッキパワー下げつつご都合ドロー誤魔化してる - 105二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:31:16
- 106二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:32:05
こんなカロリー高い2次創作長年やってる人はまじで化け物だわ
- 107二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:34:41
- 108二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:35:30
- 109二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:36:16
少なくとも、メタモルポット出すよりかは大丈夫かと
- 110二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:37:16
- 111二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:37:31
あと個人的に思うのが、カードの精霊を出したり、その精霊がヒロインってのはまだ良い(実体化したりガチ恋愛したりね)
…原作キャラそっちのけでダラダラ漫才やらイチャコラし始めたら「作者さん飽きたな…」ってなる
そして実際にエタる所か消えたのを知ってる - 112二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:42:46
- 113二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:48:23
そもそも創作における「下げて上げる」は通ぶってる人が持ち上げるだけで基本的には大禁忌の一つよ
『荒木飛呂彦の漫画術』とかでも「主人公は常にプラスにしろ」って書かれてる
下げる事が許されるのは「今後絶対上がる」って事が保証されている場合だけ
人気作品ならそれまでの好感度貯金があるから下げるシーンも我慢して読んでもらえる
でもネットの素人創作にそんな貯金はないから下げた時点で見放される
- 114二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:51:10
- 115二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:52:21
一応原作でもアニメでも魔法カードで倒してるけど、
それをどうやったかというと原作だと明確に「戦闘破壊する」だから効いただけの話になるし、
アニメは一応OCGつじつま合わせで神々の黄昏っていう特殊な効果で倒してる(自分のデッキ全てのモンスターカードを除外することでそのターンだけあらゆる効果を無視して破壊できるって形)だからな
- 116二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:53:22
妖仙獣はエンドに帰るからダークリベリオンに吸収されないのもあるね
- 117二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:56:38コナミ「ん?遊星どっか行くのか?」 【タッグフォース】(その1)(完) : SS Daydream関連作品コナミ「ん?遊星どっか行くのか?」 【タッグフォース】(その1)コナミ「ん?遊星どっか行くのか?」 【タッグフォース】(その2)コナミ「ん?遊星どっか行くのか?」 【タッグフォース】(その3)1:VIPにかわりましてNIPPERがお送りします:2013/05/11(土) 01:2s2-d2.com◆xkITr0bbaI5N さんの作品一覧 : SS Daydream2013-12-24 01:55コナミ「ゾーンめ……」ゾーン「希望など…無いのです」【遊戯王5Dsタッグフォース】(その1)2013-12-24 01:55コナミ「ゾーンめ……」ゾーン「希望など…無いのです」【遊戯王5Dsタッグフォース】(その2)2014-01-12 01:28コナミ「人生という名の」遊星「s2-d2.com◆y.Y/h1wyXqKb さんの作品一覧 : SS Daydream2014-08-21 22:32コナミ「ネオドミノシティは平和だなぁ」【遊戯王5Dsタッグフォース】(その1)2014-08-21 22:32コナミ「ネオドミノシティは平和だなぁ」【遊戯王5Dsタッグフォース】(その2)2014-10-01 02:59コナミ「ダークネス…」ゆま「大変な事態ですよぉ…」【遊s2-d2.com
改めて調べなおしてみるともう10年前の作品よ。vipの台本形式だからPCでは読みづらいかも
とうに終わってて作者不明な作品だから凸で荒れる迷惑もないのでまとめサイトのリンク張っておきます
今見ると突っ込みどころも多いががエタらずにゴッズ最初期~オリジナル~終盤プラスαまで描き切っているという意欲作なので是非読んでみてほしい
- 118二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:57:49
「壊獣でおk」が嫌われる理由、要するに昔アニメの実況スレでも嫌われてた「はいはい地砕き」とか「奈落でおk」とかと同列の考えだからって考えればそら嫌われるよねってなる
- 119二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 18:58:58
- 120二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 19:01:18
原作の神は初期の遊戯王バリに言ったもん勝ちななところがあるので断言は効くとは断言出来ん
ただし痛み分けはモンスターではなくプレイヤーに影響する効果。だからリリースできない効果を持たない限り完全耐性をもつフルアーマードウイングやアライバルすらもリリースしてしまえるカードではある
- 121二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 19:02:06
王国編ルールは今から考えてみると逆に楽しいよね小説媒介だと
実戦では使えなかったわけだけど昔の微妙な融合モンスターとかでやってみたり出来るし - 122二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 19:06:39
- 123二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 19:09:47
- 124二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 19:11:08
- 125二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 19:11:16
戦闘破壊以外まともに除去しにくいこと考えると、もしかして神のなかでもアバターってかなりやばいのか
- 126二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 19:13:47
- 127二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 19:18:39
実際ストラクチャーズでも使われたし、壊獣リリースそのものは(気になる人もいるだろうけど)除去札として問題ない範疇ではあると思う
ただストラクチャーズだと闇属性のラディアン出して聖なる篝火とのコンボに繋げるという単なる除去以上の役割があったし、作品の空気感にもよるが相手が出した完全耐性を壊獣でポンとどけて殴り倒すだけみたいなのは顰蹙買いやすいかなって
- 128二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 19:25:56
漫画やアニメの様に魅せる展開か否かってことかねぇ
- 129二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 19:31:04
- 130二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 19:34:14
だからストラクチャーズみたいに毎回デッキ変える手法が有効なんですね。
- 131二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 19:34:55
- 132二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 20:16:25
原作では通ってたプレイングをオリ主がOCGのルール持ち出してケチつけるの嫌い
- 133二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 20:18:47
個人的に思うのが「オリ主が転生者である必要あるのか?」って作品があることだ
コナミくんに限らず、古くはGB版とかでゲーム版主人公ってのがいたんだから、無理に転生者設定にしなくても良いんじゃないかと思ってる
実際、転生者でないオリ主の面白い作品あるし、いくつか完結もしてる
宣伝みたいだったり、くそ長いモノローグとか見ると特に思うわ - 134二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 20:19:39
- 135二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 20:23:29
俺はOCGのカードやルール持ち出した塩試合よりオリカ出してでも一進一退の熱いプロレスが見たいんだ
- 136二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 20:26:00
オリテーマとかまで行くとちょっとそれ別ゲーで良くない?ってなるからあんま好かん
オリカはそれこそアクションマジックとかスピードスペルとか
原作でもめっちゃピンポイントなメタカード入ってたりもしたし
そういう類のオリカなら気にしないな
クロス要素みたいになってるとキツイ - 137二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 20:36:17
原作キャラが出してきた大型モンスターをオリキャラがあっさり除去してくるのキツい
オリキャラが苦闘の末に撃破したとかでもなく、この後原作キャラがピンチを乗り越えて逆転とかなくそのままオリキャラ圧勝は寒い - 138二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 20:39:03
- 139二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 20:41:32
原作を知らない、観たことない、読んだことない
マジでこういった作者さんがいるのに驚く
大体GXを題材に序盤の展開が似たり寄ったりだから「二次創作しか知らないのかな?」ってなる
あとMDでドライトロン流行ってた頃、MDしか知らないと語る一方で「ドライトロン使わないのはプレミ」と平然と言ってる作者さんには引いた - 140二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 20:42:38
- 141二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 20:56:15
- 142二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 20:56:36
文章力とルール把握力と魅せ力の3つが必要だから高度すぎる
さらにストーリー構成力と継続力もいるけどここまで揃ってる人は未だかつていないんじゃなかろうか - 143二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 21:01:34
- 144二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 21:28:36
「壊獣」自体は流通してるカードだけど当時のプールだと高打点のモンスターを相手に与えるデメリットの方がデカいから世間の評価は低くて、主人公はアルバスの融合対象に変換できるから使ってる。海馬社長も神に対抗する手段として壊獣を考えたがやっぱ青眼か同じ神を強化して殴り倒した方が早いと結論付けてる…とちゃんと作中でフォローはしてるんだよね
- 145二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 21:31:32
- 146二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 21:32:03
- 147二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 21:36:45
- 148二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 21:37:59
- 149二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 21:43:36
- 150二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 21:44:39
一応原作からしても「ブレイブ・アタック」「巨大化」「大地の浸蝕」とあるしね
単調かもだがやっぱ殴り合いこそ花よ
勿論、壊獣でリリースもアリだが、リリースしましたゲームエンドではあまりにも味気ない - 151二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 21:46:28
- 152二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 21:50:26
不死鳥が墓地から飛び出すのは
(1):このカードが墓地に存在し、「ラーの翼神竜」がフィールドから自分の墓地へ送られた場合に発動する。
このカードを特殊召喚する。
この効果の発動に対して効果は発動できない。
と、強制効果だから行ける
- 153二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 21:51:17
>>149 作者がそうしたいからそうしてるんだから仕方なくね
格がどうこうとか言うなら読むなとしか
まさか 「原作の神はとても強くて、そんな雑な処理しちゃいけないんだよ」と説けば作者が目を覚まして心を改めるわけであるまい
- 154二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 22:24:56
オリ主で転生者使うメリットとしては、やっぱ時代に合わない特定のテーマカードを持ってることに説明が付きやすいことと、原作展開を知っているがゆえにそれ前提の立ち回りができる点だとおもうわ。
逆に言えば、それを生かさない場合は転生者である必要が全くない。 - 155二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 22:28:20
壊獣を使うな、というのが問題じゃないんだよ。
物語的な面白さや見栄えを考えないで、ただどかすから問題なんだ。
一言で言うと敵ボスが幹部を連れて姿を現して主人公と対峙したのに、横から飛んできた第三勢力(主人公とは敵対してない)が主人公関係なく倒しちゃう展開なんて叩かれまくるに決まってる。 - 156二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 23:23:44
壊獣で処理された側がちゃんとカバーしてると「おおっ」てなれるな
- 157二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 00:16:40
- 158二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 00:40:41
- 159二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 00:56:13
- 160二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 01:14:15
神倒したければ攻撃力あげればいいだけなんだよなぁ
自分モンスターへのバフへの対抗策はないし、原作でもオシリス以外の攻略法は全部神へ直接効果は効かない(攻撃力ダウンと反射だけは効くが)ので自分モンスターの攻撃強化して倒しますだし - 161二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 06:35:15
ただ攻撃力の高いモンスターを立てただけの相手に対し、モノローグで馬鹿にしながら
(と言っても、舞台がGXかつ相手は何のアップデートもされてないデッキ)
返しのターンでオリ主が長々とソリティア始めて
完成した盤面で蹂躙とかやたらあったなぁ - 162二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 06:58:00
原作でも神倒すシーンってこんなヤツどうやって倒せばいいんだからの想像つかないようなコンボで倒すから多少ガバあっても盛り上がるけど壊獣ってなるほどその手がってならないからな
オリカ使わない以上はカードプール決まってるからしょうがないとはいえ見た事あるカードを見た事ある使い方しても面白くないから構成考えるのは難しいわ - 163二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 07:07:40
原作はOCGと異なる挙動に加え絵があるから漫画的なハッタリをガンガンに効かせてんのよね
- 164二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 07:35:07
別作品キャラ転移モノを読んだことがあるけどあれキャラと世界選び相当重要だよね
オリ主でやるならそもそもオリ主のキャラクターとしての出来が良くないと厳しいだろう感 - 165二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 07:56:54
展開の好き嫌い、納得の行く行かないは批評の域だけど作者の精神性まで馬鹿にし始めるのは普通に赤信号だから二次創作からちょっと離れた方がいいよ
- 166二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 07:58:08
むしろ打点で勝つなんて王道で原作で一部例外を除いてずっとやってるよ
- 167二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 08:05:00
ディアハとかならともかくやってるのはデュエルモンスターズだからルールは絶対って感じだもんな
- 168二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 09:48:43
- 169二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 09:56:42
装備連打は1ターンに手札からフィールドにおける魔法が1枚ってルールがクッソ邪魔すぎてな
- 170二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 10:07:42
俺の好きな作品は堕天使使いの主人公なんだけどフィニッシャーが複数枚あって面白いわ
主人公がEXデッキ使えない制約があるからドローを多用して切り札を引き寄せる戦略、堕天使で数を揃えて三体生贄必要な豪快な切り札をドーンと召喚してくれるのが爽快感がある - 171二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 10:10:23
- 172二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 10:14:34
- 173二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 10:17:15
ないからこそ「こうしたらマンネリ防げていいんじゃない?」って案として出てきたんじゃ?
- 174二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 10:18:43
純粋に削る塩梅クッソ難しくない?
- 175二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 10:20:40
原作キャラをバカにするような作品は基本的に総合評価低いけど、逆にそういう作品に高評価付けてる人間もそこそこいるからな…
オリ主が最強のデッキで原作蹂躙するところが見たい!って読者が意外と多いのは遊戯王二次の闇だよな
- 176二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 10:21:10
やっぱりアニメみたいに突然カードが生まれる展開って物語的にはありがたいな
- 177二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 10:23:47
エースモンスターを定めた上で作品の時系列に出ているカードからその頃のOCGで出ているカードでデッキを構築したり追加強化をしていく
まあ、遊戯や海馬がブラマジや青眼をエースに据えた上でそれなりに回るデッキでやるみたいな
gx時点で現実にも存在していたカードで構築しても良いデッキは組めるんだがな - 178二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 10:25:35
軍貫みたいな特徴的な動きするテーマだと一発ネタになる側面はどうしてもあって、動きや盤面が毎回似た形になるなら何度もデュエルするメインキャラのデッキに据えるのはあまり向いてない
人によっては対戦の組み合わせなりで動き方を変えたり出来るんだろうがそういうのはどうしても難易度高いからね - 179二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 10:28:47
遊戯王に限らず、最初から強いや出来上がっているよりも、まだ強くなるとかの成長の余地がある方が話は続くんだな
最初から最強をやるなら作者のモチベ的にも短編や一発ネタくらいか - 180二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 10:31:29
壊獣ならなんで使う側のデッキに入ってるかがないとご都合主義だろって思う
蜘蛛使いのデッキにクモグス入ってて切り札のUruでコントロール取り戻すとか込みならわかるけど関係ないデッキからどかすためにガメシエルとかはえぇ…ってなる - 181二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 10:34:50
オリ主を原作にぶち込むから困るんじゃないの
最初に各デッキ何回使うか決めてそれを仲間とライバルと敵に割り振ってストーリー作ればいいんじゃない? - 182二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 10:36:45
ホープデッキを扱う主人公のストーリーを作るとして最初からホープダブルを入れたりすると、チャンスの場面で攻撃力10000のワンキルを狙わない理由が無いからなあ
アニメ同様に普通のホープから始めてステップアップさせてくのが作りやすいんだよね
- 183二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 10:48:57
2部で弱体化喰らったけど原点回帰してアイツを新切り札として活躍させるの良いよね
- 184二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 10:51:43
みんなカテゴリ間のシナジーぐるぐるに慣れてるからパワーダウンさせると作者も読者ももどかしくなりそう
- 185二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 11:05:53
ラーの攻守アップにあまのじゃくの呪い効くかな?一応ゲームのルールに作用する効果だからラーにもワンチャンあるかなと思ってるんだけど
- 186二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 11:23:37
初代やGXみたいなアニメ世界でのオリ主モノで未完結になる作品って大体俺が好きなテーマが現代遊戯王じゃまともに勝てないからカードパワー低いアニメ世界で活躍させたい!なお話だよね
自分が好きなテーマで弱いものイジメすることしか考えずに書き始めてるからお話を続けれなくてエターになるパターン多い - 187二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 11:30:57
- 188二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 11:32:26
デュエル描写自体はダイジェストで良いと思ってる
動画と違ってSSは架空デュエル描写に向かない - 189二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 11:39:46
昔のGX転移もので、大半のカードはアニメ効果という形でデュエル構成してた作品があったが、
あくまでも主人公にはそういうカードはほぼ使わせずに作中キャラには使わせる、主人公は違和感のない形で魔法罠なんかは先の時代のカードを使わせる(ワンフォーワンみたいな、要するにシンクロ時代に出たカードでもパッと見関係のないカード)形で作ってる作品で面白いのあったのとか見るとやっぱ本人の作品へのリスペクトって重要だなって - 190二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 11:41:06
- 191二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 12:12:43
ARCにコナミくん突っ込んだやつが漫画主人公ごった煮デッキで面白かったけど原作と乖離しすぎたせいかエタっちゃって残念だったなぁ
- 192二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 12:59:48
分かる、それでも笛吹で読むのはやめられないけど
それはそれとしてソリティアなんてやってみろ、何十行も使うor見難すぎるテキストの果てにモンスターが並ぶだけだぞ(経験談)、何も面白くない
紙やMDなら大切な要素だけど、文字や漫画ではダラダラ並べるのは読者には苦行よな
- 193二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 13:25:34
架空デュエルは融合が一番向いてて、次点でエクシーズ
シンクロは簡単なギミックならギリギリおk
リンクはマジ向いてねえ。マーカーの関係もあるせいで複雑すぎる - 194二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 14:28:52
・主人公のデッキはデチューンしたほうがいい(後が続かなくなる)
・主人公を下げて負けさせてはいけない(明らかな強敵相手に負けさせるなど下げない場合はアリ)
・ヘイトは極力しない
・デュエル描写を長々書かない(場合によってはバッサリ省いてもいい)
あまり言語化されない有用なポイントが浮かび上がってきた感じがするな… - 195二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 15:12:14
早い段階で作風やノリをハッキリさせといた方がいいってのもあるかな?
このスレでも壊獣の是非は意見が分かれてるし、アニメみたいにエースで殴り合うのか汎用手段による除去も含まれるのかがわかると読者的にも「この作品は自分が望んでるor望んでないノリだな」と判断しやすい
望んでないノリの作品とわかったうえで読んで文句つけてくるのはスルー安定だが - 196二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 15:26:35
それは結構大事だな。最初から方向性はっきりさせてそれに沿ったお話にしてくれると読む側はありがたい
個人的な話だけど笛吹のGX2次創作でオリ主が周囲のカードパワー低すぎてつまらんからカードパワー落としたデッキ使ってる無気力系な感じの話だったのに徐にライストというGX時代じゃ明らかにカードパワー高すぎるカード使った時はすごいコレジャナイ感あったわ
- 197二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 16:03:32
戦華あたりはカードパワーが程よいし元ネタ絡めてストーリーもオリカも作りやすいんじゃないかと思ってる
- 198二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 16:19:08
どうしてもGXでティアラメンツみたいな超パワーデッキを使いたいって時は、時代に合わせてデチューンするのはアリなんだろうか
例えばティアラメンツから墓地送り効果を削除して、針虫の巣窟とかで補う形式にするとか - 199二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 16:31:27
やっぱカードパワーを釣り合わせるのって、継続させるには大事な要素なんやなって
- 200二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 16:32:27