- 1二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:39:16
- 2二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:40:27
原型だからマジで殆ど変わらないんじゃない
細かい違いは猫略 - 3二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:40:53
能力自体は何も変わらない
彌虚葛籠を才能無い人にも使いやすいようにしたのが簡易領域でしょ - 4二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:42:12
帳と領域展開みたいに習得難易度や強さが違うんだと思ってる 見て盗まれまくってるとはいえシン影領域は門外不出らしいし
- 5二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:49:43
奥義とかいってるし彌虚葛籠は高等技術だったんでしょ
それを三輪ちゃんくらいの人も習得出来るように改良したのが簡易領域なんじゃない? - 6二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:51:15
多分習得難易度と両腕フリーかどうか
簡易領域は一門による縛り入ってるっぽいし - 7二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:52:09
彌虚葛籠ってあの印を維持しないとダメなら張ったところで戦力ガタ落ちじゃない?
- 8二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:53:59
原型以外何の説明もないからわからねぇ
見た目から察するに葛籠は文字通り球状かつ網みたいに結界を貼ってるから足元を起点に円形の結界を貼るだけの簡易より耐久力は高そう
落花みたいにオート防御あるかとも思ったけど蝦蟇の舌はすり抜けてるからあくまで防ぐのは必中のみっぽいけど - 9二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 11:09:28
葛籠:門下生以外でも覚えられる代わりに取得難易度は簡易領域より高い
簡易領域:弱いやつでも覚えられる代わりに門下生にならないと教えられない
こんな感じなのかな - 10二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 11:10:26
つづらを一子相伝の縛りで体系化して継承してるのが簡易領域なんじゃないか
- 11二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 11:12:47
葛籠って名前とレジィの後ろに出てきているイメージからしてより強力に包まれているってことだと思ってた
簡易領域よりも頑丈で領域によって削られにくいんじゃないか - 12二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 12:08:00
これは猫sageじゃないけど、本当になんも考えてないと思う
何故なら考えてなくても全く支障がない部分だから - 13二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 12:09:48
彌虚葛籠は簡易領域みたいにゴリゴリ削られたりしなさそう
- 14二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 12:10:07
ポーズが違う 後は分かんない
- 15二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 12:11:40
まぁ領域対策が押し合いと簡易領域だけだと不便だったというメタな事情だろうなぁと
- 16二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 12:13:27
- 17二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 12:16:06
めんどくさいのがシン陰流以外の簡易領域もある事なんだよな
過去編の呪霊がどう考えても領域対策以外の用途で使ってるし謎が多い - 18二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 12:20:27
しらんけど構えとかのアプローチが違うだけで同じことして同じ効果があるんでしょ
- 19二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 12:29:49
たぶん外殻を形成するかどうか
疱瘡神戦で憂憂が簡易領域使用しているけど、憂憂以外にも作用するなら冥冥が呪力落とす必要がないし
だからたぶん簡易領域は範囲内の必中効果を中和するだけで、外殻の押し合いはしないから伏黒vsダゴンのように領域内全体の必中効果は中和しない
こっちは外殻形成しているから、たぶん領域内全体の必中効果を中和してくる - 20二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 12:35:10
両腕フリーかシン陰と同じく練度上げれば両腕フリーになるかじゃない?
もし両腕フリーにならないなら必中領域に使ったとしても術者に一方的にボコられるから弱すぎる - 21二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 12:36:14
エフェクトとか見る感じ基本は同じなんじゃない?
強いて言えば門下生縛りなくてカウンターない版のが葛籠? - 22二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 12:38:39
- 23二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 12:45:17
- 24二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 12:50:31
- 25二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 12:59:08
- 26二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 13:42:00
- 27二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 13:44:47
伏黒VSダゴンのときが特例と思わないと
五条VSスクナのときで五条の領域内は押し合いで中和してるのに、五条の領域外はスクナの術式が有効だったのが判らんのよな - 28二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 13:56:29
- 29二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 14:42:04
伏黒の影そのものが結界術の外殻なだけじゃね
伏黒、ダゴンとの領域勝負している際、外殻だか領域の押し合いしているって話してなかったっけ?
御厨子は外殻そのものがないから、外殻の押し合いが成立せずに必中効果のみを無効化し、外にはみ出して外殻に攻撃可能
伏黒のは影そのものが外殻と化しているから、閉じてなくても押し合いが成立してしまうんじゃね - 30二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 22:12:52
- 31二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 22:28:42
シン陰流以外の簡易領域といえば口裂け女のアレとかか
それで考えると、シン陰流はジョジョ7部で鉄球という技術を極めたジャイロがスタンド発現したように、技術の極みで簡易領域化したって感じなのかも - 32二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 22:38:11
- 33二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 22:54:57
- 34二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:02:16
- 35二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:48:48
言ってる意味があんまし理解できてないんだが要するに五条宿儺戦は必中効果の付与された結界ではなく術式そのもの(必中効果のみ)を押し合っていたってことか?
それは言い切れなくね?
宿儺のはあくまで結界を閉じない領域であって結界術を一切使用していない領域と言われたことはないはずだから
伏黒が宿儺とは根本的に違う原理ってのはそうだね
なんなんだろうなあれ