- 1二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:03:41
- 2二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:04:15
古代遊戯王は初代がやってただろ
- 3二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:05:18
そりゃ最初は石板よ
- 4二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:05:20
罠がまともに使われてた頃とか
- 5二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:05:29
ブルーアイズがそのまま出せちまうんだ
- 6二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:06:00
- 7二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:06:46
そら古代エジプトで行われてたディアハよ
- 8二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:06:53
- 9二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:07:10
- 10二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:07:39
古代〜中世が黒き森とクリッターで手札をキープしつつハンデスで相手の手札を焼くあたりか?
- 11二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:07:41
古代は下級の打点が最大1500だった頃だよ
- 12二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:07:57
1:1交換が重要だった時代は中世かな?
- 13二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:08:07
- 14二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:08:33
- 15二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:09:01
- 16二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:09:12
古代→無印
中世→GX,5D’s
近代→ゼアル、AV
現代→ブレインズ以降 - 17二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:09:18
古代遊戯王:ディアハ
中世遊戯王:実技最高責任者
近代遊戯王:Dホイール
ヨシッ!👉️ - 18二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:09:23
中世がカオスで滅びかけてない?
- 19二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:09:27
古代バニラモンスター
中世効果モンスター
近代EXモンスター
現代誘発モンスター - 20二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:09:28
- 21二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:09:58
9期から近代遊戯王になると思う
現代遊戯王はどこからだろう?個人的には閃刀姫あたり
あのへんから展開&先行封殺一辺倒じゃないデッキも出てきた気がするので - 22二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:10:20
- 23二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:10:30
- 24二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:10:38
おそらくそういったところ含めて近代なんだろう
- 25二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:10:51
なんでデュエルするのに走る必要があるの?
- 26二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:10:58
封印されてろ
- 27二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:11:21
- 28二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:11:22
たしかにメタスペースなる概念出てきたのもそこら辺からか
- 29二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:11:25
今のリンクスはすでに近代くらいだろうか
- 30二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:11:27
裏が白いやつです
- 31二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:13:00
カード的な意味か戦術的な意味かで区切りが変わりそう
- 32二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:14:28
1ターンに何回も特殊召喚してぐるぐるソリティア始めたら近代ってイメージ
昔はドロー!召喚!カードをセット!ターンエンドだ!くらい - 33二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:14:34
MACRのうらら登場はやっぱ一時代の境目感ある
- 34二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:15:03
おはマハード
- 35二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:15:31
- 36二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:16:44
- 37二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:17:39
- 38二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:18:31
現実と評価違うやついたりチートスキルあったりするからなろう系異世界だな
- 39二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:19:16
現代の誘発の読み合いが加速したのは9期末期以降、というかうららが登場してからだからそこから現代でいいと思う
- 40二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:19:42
シンクロ登場あたりが産業革命って感じする
- 41二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:20:01
アドの取り方が暴力的になってきたあたりが近代になるんだろうか…
だとしたらシンクロ出た所か?でもそれだと昔過ぎる気もする - 42二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:23:53
古代→DM〜GX中期
中世→GX後期〜5D's(融合のバリエーション増加、シンクロ実装)
近代→ZEXAL〜ARC-V中期(エクシーズ、ペンデュラム実装)
現代→ARC-V後期〜(リンク召喚実装、手札誘発の多様化)
概ねこんな認識 - 43二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:28:12
9期からかなイメージ。テラナイトとか竜星とかん?ってなる感じのアド取りが標準になったあたり
- 44二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:32:37
古代→カオス
中世→よく知らない 後攻ワンキルを罠で止めてた?
近代→先行制圧 EMemとかの印象
現代→手札誘発が増えてきてスロットアドが重要になってきた
こんな印象だけど違うかな? - 45二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:34:23
テキストの表記が刷新されて分かりやすくなったし、9期は近代的な感じがする
- 46二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:35:19
コンボ性能ではなく単体性能で規制された奴だ。面構えが違う。
- 47二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:44:33
中世は除去ガジェ全盛期。
- 48二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:46:58
強欲な壺三積みは当然だよね
- 49二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:52:35
- 50二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:58:30
- 51二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:58:36
近代が一番罠が弱かった時代かな
- 52二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 14:59:52
- 53二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 15:08:08
- 54二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 15:08:46
誘発環境が一周回ったからな
- 55二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 15:09:23
- 56二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 15:10:02
インフレが行き着くところまで行くと一周回って遅くなるのか
なんでや - 57二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 15:12:05
- 58二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 15:12:07
- 59二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 15:16:50
- 60二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 15:18:21
- 61二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 15:20:45
このレスは削除されています
- 62二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 15:22:38
このレスは削除されています
- 63二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 15:23:08
- 64二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 15:23:37
ミドラーシュちゃんほんとえちえちすぎるんだよね
- 65二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 15:24:05
原作の雰囲気楽しむための半分ジョークグッズみたいなモンだったらしいな
- 66二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 15:24:26
マナ論のないゲームだから単純な分類はできないけど、近年の遊戯王をアグロミッドレンジコントロールの3つに無理やり分類するならミッドレンジ〜コントロール寄りだとは言われてる気がする
1ターン目からガンガン動ける関係で小粒並べて大型展開される前にケリつける所謂アグロタイプのデッキはほとんどいない - 67二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 15:25:15
分けるたら中世が一番長そうだな
GX後半からエクシーズまで丸々入りそう - 68二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 15:29:32
- 69二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 15:33:09遊戯王カードWiki - デッキ・カードプールの変遷遊戯王OCGの全カードリストやデッキ集、用語集など。yugioh-wiki.net
このページ見てたらこんな感じかな?
なんか違う気がするけど
古代:1期~3期 カードパワーの暴力
中期:4期~6期 アドの戦い(低・中速)
近代:7期~9期 アドの戦い(高速)
特別:EMEm じゃんけん
現代:10期 アドの戦い(誘発)
- 70二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 15:35:38
- 71二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 15:35:54
- 72二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 15:44:03
- 73二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 15:44:32
- 74二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 15:53:02
個人的なイメージだとおおざっぱに
古代のパワカの暴力
→4~5期の最強汎用アド取りゲーム
→シンクロ実装、テーマの躍進とワンショット性能の底上げ
→ムシキングと征竜魔道大戦、水面下で単体カードのインフレ
→9期突入シャドール産業革命から一気に十二真竜核戦争まで駆け抜けて更地に
→10期突入ソリティアからフリースペース多いデッキへの転換期以降現代みたいなイメージ - 75二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 15:54:13
もっと前世界大会というより大規模大会?
キラースネーク3、施し、血の代償を苦渋で落として施しを回収で手札を増やし
岩石みたいなハンド使わないと対処が難しいカードやいたずらなどで相手の手札を全部焼いてから動くデッキ
- 76二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 17:31:35
アザトートで安定して誘発ケアできたら今の環境でも引き殺せそう
- 77二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 18:11:46
カード効果のインフレという意味で9期はやっぱり特異点なので、その実質的な始まりであるデュエリストアドベント発売が近代遊戯王の始まりってのが1番相応しいと思う
後こういう議論で便利そうな遊戯王の歴史を9期前半まで文章でまとめているサイトがあるので紹介しておく
遊戯王史 初期から遡る環境の歴史 | 遊戯王OCGの歴史を第1期から遡っていきます遊戯王OCGの歴史を第1期から遡っていきますyugioh-history.com - 78二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 19:18:23
ラッシュデュエルかな?
- 79二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 19:20:08
- 80二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 19:22:57
その辺りで召喚時の優先権とかも変わりましたね。実際はいつ頃かあんまり思い出せないけど
- 81二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 19:38:58
遊戯王初の国際大会優勝者のデッキ
すごいぞーかっこいいぞーではなく柔よく剛を制すデッキだった
世界を制したキャノンバーン 初代アジアチャンピオンシップ優勝 | 遊戯王史 初期から遡る環境の歴史【目次】 ・前書き ・初めての国際大会 アジアチャンピオンシップ ・ビートダウンするバーンデッキ キャノンバーン ・メタゲームの勝利 友情コンボ ・まとめ 【前書き】 【第2...yugioh-history.com - 82二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 19:42:17
誘発積む枠が少ない上に誘発に弱いから厳しい
- 83二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 19:42:22
- 84二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 20:02:49
完全体+現行のカードプールで補強していいなら戦えると思うよ
- 85二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 20:11:04
近未来遊戯王と未来遊戯王はどうなっていくのやら
- 86二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 20:17:54
近代は9期から(あるいはインフレという意味では征竜魔導あたり?征竜はしばらく環境に残ったし)で概ね賛成得られるだろうけど
現代と近代の境ってどこなんだろう - 87二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 20:20:38
レイジング・テンペスト~マキシマム・クライシスが現代遊戯王までの過渡期だな
- 88二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 20:23:11
ドラゴンリンク辺りが現代遊戯王開始って気がする
- 89二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 20:23:16
グッドスタッフからの脱却はいつにあたるのだ?
- 90二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 20:26:08
完全に抜け出したのはライトロードや剣闘獣が台頭した5期終盤あたりじゃないかな?
- 91二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 20:31:28
最近?は叢雲ダイーザなる形でメタビートが復権したしインフレって何が起きるかわからん
- 92二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 20:48:10
ガジェットが登場するまでカテゴリーというものが機能してなかったな
- 93二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 21:41:37
大雑把だけど大体こんなイメージ。改めて整理して思ったけど9期が異質過ぎるな……。
原始:初期~【カオス】の台頭まで。良くも悪くもまだファンアイテムの色が強かったため、ゲームバランスが大雑把&カードパワーの調整が取れてなかった頃。【八咫ロック】【現冥】【エグゾディア】【サイエンカタパ】等々悪名高い先行ワンキルが大量に跋扈した時代
古代:カオス規制後~【ライトロード】【剣闘獣】(5期終盤)まで。競技色が強まりデザイン面の整備が行われた結果先行ワンキルデッキがほぼ消えた。基本的にはパワーが高いカードを寄せ集めたコンセプトデッキが殴り合う時代。現代遊戯王まで連なるカードアドバンテージの基礎はここから
中世:【ライトロード】【剣闘獣】~【シャドール】(9期序盤)まで。シンクロ・エクシーズ等エクストラデッキを使用した召喚・戦術が中心に。今では当たり前になったカテゴリ単位のカードデザインが興隆した時代。カードアドバンテージの考え方は(多少逸脱こそあれ)古代と同じ系譜
近代:【シャドール】~【十二獣】まで。従来のカードアドバンテージの考え方が崩壊し、「動けば動くほどアドバンテージが取れる」コンセプトでカテゴリが作られ始めた時代。終盤はインフレが進んだ結果先行制圧が横行しまくり世紀末状態に
現代:【十二獣】~。バランスを取る為に返し札や誘発を増やした結果先行制圧デッキは大幅に減少(消えた訳ではない)。近代遊戯王のアドバンテージの考え方を引き継ぎつつ、高い安定性と豊富な空きスロットを持つデッキが好まれるように