- 1二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 21:35:33
- 2二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 21:36:21
- 3二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 21:38:04
時代に合わせて術式も変化するって話考えたら現代組とかマジで手探り状態の試行錯誤で何とかものにするしかないだろうしな……前情報の有無って大事やなって
- 4二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 21:38:20
自分自身で弱点も強みも手探りで探すのって大変だろうね
解釈次第で可能性に満ちているけど何したら良いか分からん - 5二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 21:39:21
実戦データって大事なんやなって
- 6二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 21:39:44
かっしーみたいに術式使ったら死ぬみたいなの持ったら頭抱える
どないせえっちゅうねん - 7二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 21:39:47
相伝として中世から受け継がれてる術式とぽっと出の術式じゃそりゃ死角あるわなって感じではある、そう言う意味じゃ直毘人の投射呪法とか概念的には割と最近のものだから良く当主になるまで術式の開発進めたなと思った
- 8二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 21:41:17
- 9二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 21:43:12
投射は直哉自身の才能で強いのもあるだろうけどアニメ爺が先に術式の解釈深めてくれていたのが大きいんだろうな
- 10二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 21:56:16
無下限とか御厨子以外に呪詞の詠唱が無いの不自然に思ってたけど
そっか御三家のしかも歴史ある相伝でもなきゃ失伝してる可能性のほうが高いのか - 11二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 22:34:36
呪物のまま150年術式と向かい合ってたら脹相でも、水に弱いとか基本的じゃない?みたいなこと実戦に入らないとわかってなかったし、理論と実践回していかなきゃ形にならん術式の研鑽ってやつは大変なんだな
- 12二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 22:40:16
確かにお兄ちゃんもあったか
伏黒戦のノリトシとかだと即座に赤鱗躍動に切り替えていたっぽいからやっぱり相伝の知識のアドバンテージ大きいな
というかそれ狙いで象の水だったのか
やっぱり御三家同士は情報バレるね
- 13二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 22:41:42
カードゲームとかやってると思うけど
強いテーマはその強みと弱みは広まりやすいのに、使って始めて気付く弱点が多い - 14二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 22:44:09
御三家で相伝が尊ばれる理由って単純に術式として強いからってだけじゃなくて
数百年単位で蓄積されたノウハウと研鑽によって洗練されてきたものだからなんだなって