原作ボスの切札再現は

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 21:16:21

    この程度で良い

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 21:19:12

    低いわバカモン!

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 21:23:02

    まあ色々足りなかった結果後付けでほぼ再現できてはいるが
    どうしようもない制約や全く別物の効果が付くよりはましか…?うーん?

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 21:24:33

    >>3

    そう考えるとヲーと同じタイプだな

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 21:25:12

    この程度でも良い

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 21:26:30

    >>5

    粉々にして残りカス搔き集めたってレベルじゃねーぞ!

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 21:29:17

    そもそも再現する気あったの?ってレベル
    ライフ1残して〜って所だけ再現しようとした痕跡はあるけど、強制な上に特殊召喚不可ってのはどう擁護されても聞く気になれん

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 21:33:07

    初期のエレメンタルヒーローの頃とか、融合モンスターを融合モンスターってだけで過剰評価していたんじゃないかってレベルで「原作効果だと強すぎるから調整しよ」って考えるの公式が癖になってた節はある

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 21:33:14

    ホルアクティを恐れたのなら大人しく最後に出たオシリスに特殊召喚不可つけるかホルアクティの方に制約つけるかすれば良かったのにな
    一番特殊召喚が印象的なラーを特殊召喚不可にするのは頭おかしいとしか言いようがない

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 21:35:50

    スレ画はそもそもカード化した時点じゃ虚無幻影羅生悶なんて効果使ってないから
    仕方ないところがある

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 21:37:38

    アーミタイルもライフチュッチュギガントも強すぎると思って調整したら産廃にしかなってなかったと後から気づいたんだなって察せるパターンはままあるよな
    ↓コレとかもそうだけど

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 21:39:17

    まあ次元融合殺を実質内包した以上再現度はとにかくこんなもんでいいんじゃないかという気はする

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 21:42:02

    >>12、返しのターンで戦闘破壊耐性あるだけの攻守0のサンドバッグってのは酷くないかなぁ?!

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 21:46:30

    >>13

    実はその部分はアニメそのままなんだ……

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 21:46:38

    起動効果で戦闘ダメージを発生させるのは流石に処理がややこしくなるし
    処理としてはこれがスマートだろう

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 21:49:50

    ホルアクティみたく出したら勝ちとまでは言わないから、せめて次の自分のターンのスタンバイフェイズまで残っていたらデュエルに勝利くらいの効果つけてくれても良いんじゃないかなぁ

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 21:50:26

    これアーミタイルは原作再現度が低いというより原作が弱いな……
    虚無幻影羅生悶は失ってるけど原作だとフィールド限定の専用融合でしか出ないと考えると

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 21:51:36

    >>17

    まぁ10000ポイントのダメージは当時だとかなりインパクト強かったから

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 21:52:05

    これぐらいでもいいふわ

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 21:52:27

    虚無幻影羅生悶はまだアニメで使ってなかったから良いとしても枠余ってるんだからなんか効果追加してくれても良かったのにな

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 21:52:58

    このレスは削除されています

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 21:53:20

    しまった!
    何で出すか書き忘れた!再現度低!

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 21:54:50

    >>1

    フォローはこんな感じでいい

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 21:57:29

    俺くらいの再現度でもいいよな

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 21:58:07

    再現度低っ!

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 22:00:21

    当時の怒りを込めて!

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 22:06:58

    >>2

    召喚手順→必要な手順は同じな上で専用魔法は内蔵して省略

    全体除外→カード化時点では未使用なので不明

    攻撃力1万→原作の処理が例外的すぎるのでなるべく結果が同じ形になるように近づけている

    他になにも無くて返しに無防備→原作がそう


    実際のところスレ画はできる限りのことはしている

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 22:13:25

    幻魔のどれかを主力に専用デッキ組んだ方がやりやすいんじゃね?とは言っちゃダメだぞ!

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 22:34:55

    >>25

    むしろズァークは頑張ってる方だろ

    元がテキスト長過ぎるんだよ

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 22:43:06

    >>19

    自分のことをふわんだりぃずだと思いこんでる一般地縛神

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 22:52:11

    なんかほんと公式がアニメやコミックのことガチで嫌いなんじゃないかって思ったことあるわ

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 22:54:57

    儀式と融合を謎に高評価していた節があるのは感じたが、嫌ってるとまでは思わなかったかなぁ
    ただしライフチュッチュギガント、テメェはダメだ!

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 22:56:37

    正直オーが酷すぎて出しにくてもちゃんと効果が噛み合ってたら使えると思ってしまう

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 23:00:17

    ここまで上がった全部のカード
    デュエリストならみんなエラッタ案考えたことあるよな

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 23:02:24

    こういうのでもいいぞ

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 23:12:22

    >>35

    あわわ、お前らは何故かOCG化の際にシンクロモンスター化された漫画版万丈目のカード達!

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 23:15:34

    >>24

    再現度低くて糞望皇とか言われたヤツ

    その後独自性を認められて評価されたけど(後頭部やロンゴミになりながら)

  • 38二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 23:21:19

    >>29

    でもこのバカみたいな枠見ちゃうと再現度低いなとなる…

  • 39二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 23:23:42

    >>31

    カード化のこと考えてないアニメスタッフも大概だからまあ…

    ソリッドビジョンがあること前提な機構帝はよく言われるけど、ダークネスとかどうやってカード化させるつもりなんだよオメェよぉ?となる

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 23:26:26

    このレスは削除されています

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/21(木) 23:27:26

    >>40

    フォーマットから外れた事するのは基本無いからな遊戯王

    未来皇ホープとかかなり奇跡だろあれ

  • 42二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 01:12:19

    >>38

    正直その枠はダサいと思う

    そういや左の効果モンスターの色別にいらないんじゃないか?

  • 43二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 01:26:50

    >>42

    オッ素「私の要素なので要ります」

  • 44二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 03:03:55

    マケドニア背負ってないズァークはな…

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 12:03:41

    時戒神とかいう奇跡の産物

  • 46二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 12:44:06

    >>35

    カード化された時期が違うせいで対のカードなのにいろいろフォーマット違うのも芸術点高い

  • 47二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 12:46:50

    OCG最終作ラスボスのアライバル自体もかなり変わってるんだよな まぁ紙の方がわかりやすく強いけど

  • 48二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 12:48:31

    >>35

    いよいよ本当にネタが尽きたらメインに入る版を出す可能性もあるのか?

    EXの対に入れ替わる効果つけたりして

  • 49二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 12:58:10

    漫画アニメのラスボスカードはあまりにも雰囲気重視で作りすぎている
    どうして他TCGみたいにちゃんとカード側とアニメ漫画側とで同じ展開ができないものばかり作るんだ… (歴代の神を見ながら

  • 50二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:04:28

    >>48

    逆のネオス・クルーガーも出たしな。ついでに融合マアトも出して

  • 51二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:07:10

    >>1

    当時基準なら虚無幻影羅生門ナーフされててもしゃーない。

    そもそも素材の幻魔の召喚難易度がまず当時だと無理レベル。

  • 52二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:40:31

    >>46

    その画像がおかしいだけでそいつら同時発売なんだわ

    KONAMI貶したいからってにわか晒してんじゃねぇよあほんだら

  • 53二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 21:48:26

    >>49

    アニメ効果で出したら色々とアカンし…

  • 54二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 08:53:01

    ボスは良いから雲魔物?を強化してやってくれよ

  • 55二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 12:43:04

    このカードは「No.」と名のつくモンスター以外との戦闘では破壊されない。
    このカードの攻撃力はこのカードのエクシーズ素材の数×1000になる。
    このカードはバトルフェイズ中に以下の効果でのみ攻撃する事ができる。
    このカードのエクシーズ素材1つを取り除き、
    相手のデッキからカードを1枚ランダムに選択してゲームから除外する事で、
    このカードは1回攻撃する事ができる。
    またこの時、直接攻撃する場合、このカードの攻撃力は半分になる。
    バトルフェイズ終了時、
    このカードの効果でゲームから除外したカードを相手のデッキの一番上に置く。
    これらのカードはこのデュエル中に使用できない。
    相手のスタンバイフェイズ時に自分のライフポイントを半分払う事で、
    前の自分のターンにこのカードから取り除いたエクシーズ素材全てを
    このカードの下に重ねてエクシーズ素材とする事ができる。
    このカードが「No.5 亡朧竜デス・キマイラ・ドラゴン」をランクアップして
    エクシーズ召喚に成功した場合、以下の効果を得る。
    ●1ターンに1度、自分の手札1枚を
    このカードの下に重ねてエクシーズ素材とする事ができる。

  • 56二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 16:53:47

    ライトエンドダークエンドはやろうと思えば効果モンスター版で今の時代に出せるからむしろ得じゃね?
    場から消えたら片割れEXから呼び出すとか出来そう

  • 57二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 20:22:11

    >>56

    やってくれたらな!

  • 58二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 20:26:06

    昔の遊戯王の原作やアニメのカードを必要以上に弱体化させる風潮は何だったんだろうね
    その割にはOCGオリカは禁止一直線な効果を持たせたりするし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています