うららが他カードゲームにいたらどの程度の採用率になるか

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:48:09

    0コスで手札から捨てれば発動するという感じで
    個人的にはゲームスピード遅いほどうららの採用率は極端に下がると思う
    例えばMTGのスタン環境なんかじゃいたとしてもコントロール以外に使われない可能性高いと思う
    逆に高速決着のモダン以下ならめっちゃ採用率上がりそう

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:50:04

    マナ系のリソースがあるゲームなら
    0マナで使えるだけで相当クソ要素じゃないか?

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:50:41

    ポケカの博士に使うと強そうだけど
    遊戯王的には手札を捨てる方はコストなのか効果なのかどっちになるんだろう

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:50:53

    ポケカで使った例が真っ先に浮かんだ

    あんま参考にはならなさそうだけど

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:51:06

    >>2

    相当強いけど

    逆にドローサーチ系しか反応しないから

    ものによっては万能打消構えたほうが強そうに思える

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:52:18

    ポケカもヤバそう。遊戯王の処理的には博士の研究に撃たれると手札全部捨てた後ドローだけ無効になるよな

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:53:06

    1ターン相手の行動止めるのにどこまで価値出すかって話よな
    遊戯王だと開幕1ターンは致命傷だけど他のカードゲームもすべてそうというわけではない
    カードパワー自体は高いカードじゃないから引いてしまうリスクと比べどうなるか

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:53:51

    打ち消すべき対象がどれくらい環境にいるかって方が重要な気がするけど
    相手の場に何も無い先行1ターン目から展開を邪魔される可能性が生じるってだけで
    ストレスにはなりそう

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:53:58

    まずポケカは博士の研究採用されないのでは
    最近は詳しくないけどデッキによっては刺さりそうレベルな気がする

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:54:33

    おまけでついてるワンドローに反応してその効果全部止めるのはかなり強そう

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:54:45

    ポケカはお互いめちゃくちゃドローするのが基本のゲームと聞くから
    それを否定するのはゲーム自体が回らなくなるんじゃないか

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:55:09

    ポケカ自体はアホほどサーチあるしうららある前提なら対策は取れそう感あるよな

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:55:12

    逆に貫通出来る分遊戯王が1番弱くね?

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:55:55

    >>10

    いうて例えばウーロやオムナスの1ドロー止めるのにどれだけ価値あるよ

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:56:03

    >>13

    1回1ターンの行動がめちゃくちゃ重たいから一番強いまであるのであh

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:56:46

    >>14

    一応ドローを含む効果全部を止めるよ

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:58:15

    >>16

    いうてウーロは脱出してくるしオムナスの上陸はとめれんし

    うーん

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:58:59

    フェッチ…と思ったけどうらら反応しないか

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:59:29

    ターン1ないカードゲームの方が多いから強いけど強いカード止まりくらいじゃね?
    遊戯王みたいに全てのデッキ入るレベルではない

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:59:46

    ギャザとかはよく知らないけど
    デッキから召喚とか墓地送りを止める方が致命的になるとかは無い?

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:00:12

    ゆーて、意志の力を弱体化した代わりに0コスのピッチスペルやろ

    採用しない理由がないな

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:00:38

    >>20

    ビッグマナ払って止められたらクソ痛いけどそれは打消系全般に言えるので

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:01:44

    ポケカは確かに初手枚数多いけどサポートは1度しか使えないし、スターバースとかイキリテイクとか序盤の要になる特性止められるのキツそう
    うららは効果は無効にしても発動は無効にしないからサポート権やVSTARパワー権は戻らないだろうし

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:02:34

    0コスなのが強くね?
    コストアリだとアレだけどいつでも飛んでくるよってなったらこいつ前提にしないとダメじゃん

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:02:42

    土地も色も関係なく相手に手札1枚あるだけで飛んでくる可能性がある打消しだろ?
    最低でもサイドに入ってる奴じゃね

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:03:12

    コストが無い時点で入れない選択肢無くね?

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:03:37

    強いのは間違いないんだ
    ただその強いがどの程度の採用率になるかは議論の余地あると思う
    全てのデッキにほぼ入る遊戯王クラスかコンセプトによっては入るパーツ扱いか
    強いけど採用余地はないか

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:03:43

    A「ドローカード使います」
    B「(うらら持ってないけど)考えます」

    この時点でめんどくさい

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:04:23

    青とか黒が環境に多いならこぞって入れるだろうな

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:04:32

    >>28

    正直めんどくさいよ(遊戯王感)

    そこが楽しくもあるけどね

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:04:47

    >>25

    サイドインはほぼ確実かもな

    メインにはいるかはうーん

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:05:58

    デュエマとかだとループデッキを止められるってだけで割と入る気がするんだけどどう?

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:06:16

    赤緑環境なら逆に不採用ありそう

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:06:25

    速攻とかコンボ重視とかなら価値は低そう
    逆にちょっとでもコントロール色出てくるなら入れない理由はない

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:09:59

    今のMTGのスタン環境だと赤単に全くの無力だからなぁ
    アド取り効果はあるけど基本「一旦除外して一定期間の間唱えられる」だからうらら圏外だし

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:17:36

    守備力1800はMTGじゃ簡単には変えられないんだぜ

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:24:05

    アナカラー系のミラーなら3ターン目のデドダムを全力で止めるために
    エマタイみたいな2ターン目手札交換カードの採用が増えるのかな
    そしてそのエマタイを止めるためにうららが飛ぶと

  • 38二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:30:52

    >>36

    ドラン系いたら実質パワー1800やん

    初期ライフの90倍

  • 39二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:31:58

    起動効果や誘発効果限定ならサイドカードとして使われる
    キャントリやルーターのおまけ付き呪文にも使えるなら許される存在じゃない

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:39:52

    ドロー4を止めた場合は色変えも阻止できるってことで良いのか?

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:40:49

    >>40

    UNOのこいつ強くて草

  • 42二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:44:28

    デュエマ、今のオリジナル環境だとうららはかなり刺さりそうじゃないか?
    アナジャはデドダムラジオが止まり、青黒魔導具ならヴォゲンムの墓地肥やしが1ターン遅くなる
    マジックならカラクリバーシのcipを止めて連続攻撃させず、アビスに対してはメクレイドを封じられ、青魔も安易な髪の試練は許さない
    難点を挙げるとしたらデッキからのマナブーストに反応しないことで対ドラゴン基盤だとカツキングのドン吸い効果くらいしか打ちどころがないんだよね

  • 43二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:48:10

    >>9

    ポケカは死ぬほどデッキに触れるから絶対刺さる

  • 44二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:48:42

    「デュエマで遊戯王の誘発使ってみた」みたいな動画見たことあるけどうらら最強すぎだろ!ってなってた記憶

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:50:09

    ポケカはドローとサーチでデッキ回すスタイルだから一回でも止められたら割と死が見える

  • 46二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:51:16

    >>40

    その場合ドロー4が一番上になるから特殊裁定になりそう

  • 47二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:52:47

    ターン1のサポ権がうららでなかったことにされるだけでめちゃくちゃ苦しいしコストで手札2枚切ってるハイパーボールみたいなサーチカードもあるからなあ

  • 48二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:00:15

    デュエマだと使わない気がしたけど腐る対面はマナに置けばいいしやっぱり使うかもしれない
    アナジャのデドダムASMR止めれるの強いし卍夜とか刺さったら勝ちの対面もある

  • 49二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:05:12

    >>46

    ドロー4の上にうららを置くことになるから

    0の数字カードなら出せるんじゃないか

  • 50二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:07:29

    昔やってた頃のゼクスなら使われなさそう
    今はどうかは知らないけど

  • 51二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:21:57

    >>49

    うららは3じゃないのか?

  • 52二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:24:43

    ウノのうららは一見強そうだがドローカード出さない限り手札で腐るから場合によっては詰むぞ
    意外といいバランスかもしれん

  • 53二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:25:58

    ポケカは言うてドロバの方が強くねって思ってる

  • 54二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:26:43

    >>51

    攻撃力をとるか星をとるか

  • 55二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:28:48

    >>54

    炎とって赤色にしよう

  • 56二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:37:17

    >>4

    うさぎ理不尽すぎて草

  • 57二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 17:24:30

    デュエマは割とダメージ凄そう
    殆どの行動が相手の手札一枚で止められるとか
    サガよりもヘイトが凄くなる気がする

  • 58二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 17:24:34

    >>50

    今はアークゼクスっていう2コストで1ドローしながら8コス相当のカードを出す効果持ちが環境にたくさんいるので鬼のように刺さる

  • 59二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 18:34:44

    MtGだと「カードを引く(ドローする)」ことと「デッキからカード手札に加える」がイコールじゃないから
    0マナで撃てるにしても想像以上に使い道が無さそう
    そもそも特殊召喚なるものが存在しないから2つ目の対象はマジのインクのシミになるし

  • 60二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 18:47:41

    >>57

    ていうかうららでサガループ中止できるやん

  • 61二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 18:54:09

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 18:55:29

    現スタンだとドメインランプにぶっささるしBO3のサイドにはほぼ入りそう
    なんなら黒緑の苔森の戦慄騎士の出来事や開花の亀、白絡み人間のイーオスの遍歴の騎士にも刺さる
    赤単の少ないBO3ならメインも検討するかも

  • 63二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 18:56:56

    統率者戦だとどうなるんだ
    色は赤でいいの?

  • 64二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 19:10:06

    確実に1:1交換かつテンポロスをさせれるカードを入れない理由なんて、よほど尖ったデッキ使ってるか全く刺さらない環境にならないと無くない?

  • 65二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 19:10:25

    0マナで使える時点でどんなカードゲームでもつえーよ
    そりゃ環境によっては入らんだろうが常に頭に置いておくカードになる

  • 66二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 19:29:32

    >>46

    場の色みたいな概念導入してワイルドは場の色を指定した色に変える、ワイルドが無効になったら場の色は変わらない(ワイルドが出る前の色のまま)、あたりかね

  • 67二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 19:41:15

    >>17

    3ハゲの-のバウンスは止められるんじゃね?なんであいつ1ドロー付いてんだ

  • 68二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 19:49:47

    >>59

    >MtGだと「カードを引く(ドローする)」ことと「デッキからカード手札に加える」がイコールじゃないから

    うららってデッキからのドロー、デッキからのサーチの両方で使えるけどそういうことではなく?

  • 69二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 19:50:40

    >>67

    うららが止められるのは「デッキからカードを手札に加える」効果だけだから

    「カードを引く」であるドローは止められないから3ハゲには無力やぞ

  • 70二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 19:54:56

    >>68

    MtGに於いては「カードを引く」ことと「デッキからカード手札に加える」は似て非なる違う効果なので

    うららに「カードを引いたとき」みたいな文章が書いてない以上はドローに対しては打消しはできない

    という裁定にならざるえないのよ

  • 71二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 19:57:51

    mtgはライブラリーからカードを加えることはあってもデッキから加えることはない
    よって無意味

  • 72二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 20:03:11

    流石にそこは「カードを引く効果及びカードを手札に加える効果」で読み替えていいでしょ
    そうしないと2番目の特殊召喚無効化がインクのシミになるし

  • 73二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 20:08:43

    >>72

    デッキをライブラリーに読み替えるくらいならまだしもそこまでやったらいかんでしょ

    今はドローに対して誘発するオークの弓使いの影響でロリアンの発見みたいな手札に加える系の評価が上がったりしてるんだし

    そこは素直にドローには対応できないと見るべきでしょ

  • 74二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 20:08:44

    テキスト解釈は遊戯王での挙動に近付けるべきじゃね?
    定義が違いまーす
    そもそも定義されてませーん
    じゃつまらんだろ

    ドロソ以外にもカンパニーなんかも止められるのめっちゃ強そう

  • 75二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 20:12:22

    強欲な壺止められるんだからドローって書いてあるの全部止まるだろ

  • 76二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 20:49:01

    手札を引くとは書いてないからって言い出したら
    遊戯王でだってドローとは書いてないぞ

  • 77二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 20:51:52

    サンダーボルト移植してもモンスターじゃなくてクリーチャーだから意味ありませーん!並みの屁理屈
    遊戯王での使われ方のまま移植したらどうなる?って話だろうに

  • 78二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 21:03:40

    >>32

    デュエマはターンプレイヤーの処理が完全に終わるまで行動できないんすよ…

  • 79二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 21:50:20

    MtGでデッキから特殊召喚に該当するようなものって何かあったっけ?

  • 80二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 21:52:32

    >>79

    リクルート系呪文各種じゃない?緑頂点とか既出だけどカンパニーとか

  • 81二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 22:09:10

    このレスは削除されています

  • 82二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 22:40:40

    《灰流うらら》  (2)(赤)
    クリーチャー─ゾンビ
    魂力─(0),灰流うららを捨てる:以下の三つから一つを選ぶ
    ・カードを引くまたは加えるを含む起動型能力1つか誘発型能力1つを対象とし、それを打ち消す
    ・ライブラリーからカードを墓地に置くを含む起動型能力1つか誘発型能力1つを対象とし、それを打ち消す
    ・ライブラリーから戦場に出すを含む起動型能力1つか誘発型能力1つを対象とし、それを打ち消す
    これは毎ターン一度しか行えない
    0/3
    こんな感じかなぁカードを捨てる動作が魂力に似てるしピッチスペルはコストを代替しただけで一応唱えているから挙動としては魂力の方が近そう。

  • 83二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 22:44:28

    >>78

    それを言い出すとどの効果も止められない紙切れにならないか…?

  • 84二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 22:46:32

    遊戯王的には呪文にも対応してるぞ!

  • 85二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 22:47:38

    テキスト見て思ったけどもしかして厳密にうららの挙動定義しようとするとイクイノックスみたいなことになってゲームとジャッジがバグる?

  • 86二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 23:35:30

    >>82

    元のテキストを見ると「以下のいずれかの効果が発動したとき」ってなってるから

    厳密にやるなら起動型能力の魂力じゃなくて誘発型能力にしなきゃいけないっぽいけど

    文章が凄い面倒な事になりそう

  • 87二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 00:07:53

    地味に打ち消し合戦にも強いな
    打ち消し構えながらサーチ使うデッキとか思いつかないけど

  • 88二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 00:09:35

    今の環境にうららが出たら強いけどうららある前提の環境でうららが強く在れるかはわからん
    遊戯王でもGケアできるから確定枠みたいなとこあるしな

  • 89二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 00:35:33

    MTGだと手札で腐るリスクが高すぎる割に刺さったら勝ちに直結するという訳でもないので使われる気はほとんどしない

  • 90二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 00:40:22

    MTGのスタンだとアグロに無力なんでサイド要員かな
    下に行くほどクソ強だけど

  • 91二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 00:41:31

    たぶん大体のカードゲームではうさぎの方が強い

  • 92二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 00:42:26

    >>83

    だから弱いって話だよ

    MTGの方もそうだけど、テキスト通りじゃなくて無理やり強く読み替えるのは違うとおもう

  • 93二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 00:44:03

    >>74

    そんなにうららつえーに持ってく必要なくない?

    1がそう言ってるなら分かるけどさ

  • 94二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 00:46:05

    うららが他カードゲームにいたらどの程度の採用率になるか

    結論 ルールが違うので使えない

  • 95二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 00:49:33

    >>92

    遊戯王の挙動に可能な限り寄せるのは無理やり強くしてるわけではなくない?

    そもそもデュエマには現状相手ターンにうららほどの自由度で使えるカードはないわけで

  • 96二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 00:50:30

    MTGだと強いとは思うけど遊戯王みたいにメインにフル投入が基本ってことにはならんだろうね
    サーチ、ドロー、リクルート効果ほぼしないデッキがあるから
    フェッチが0マナで潰されるからモダン以下だと禁止になるだろう

  • 97二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 00:51:10

    >>93

    いや「うららが他カードゲームにいたら」がスレの主題なんだから遊戯王での挙動に合わせてテキストの体裁は整えられるものと判断するのが普通だろ…?

  • 98二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 00:53:33

    >>95

    MTGはともかくデュエマはそもそも存在出来ないタイプだな

  • 99二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 00:56:19

    バトスピの場合はサーチが存在しない(デッキリセットでもしない限りシャッフルそのものが行われない)都合上ドロソしか存在しないわけだけど1枚で大量にドローというよりは1枚2枚を刻んで手札増やしてくるっていうのが多いから刺さらないわけではないけど正直ドローメタ見るなら他にも選択肢はでてきそう

    これがドロバだった場合は相当やばいカードになるわけだが

  • 100二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 00:56:55

    >>97

    その辺は主観の問題なんで普通とかはないと思うよ

    テキストから出来る限り読み取るべきって人もいるだろう

    ようするに1が指定してないのが悪い

  • 101二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 00:57:19

    >>96

    フェッチランドって山から土地を直接戦場に出してるけどこれは遊戯王で言う「魔法罠をデッキから置く」に似た処理でうららで止まらないんじゃないか?

  • 102二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 01:00:06

    >>101

    確かにそうだわ

    そう考えると思ったより強くないな

    サイドとして強すぎるから存在はゆるされないだろうけど

  • 103二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 01:12:12

    ほぇー遊戯王だと「ドローする効果」は「手札に加える効果」に含まれるけどMTGだと含まれねぇ独立した処理なのかぁ

  • 104二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 01:19:51

    修繕やウルザの物語3章みたいなアーティファクトを戦場に出す効果に対してはどうだろう
    アーティファクトクリーチャーを出すこともできるけど、これはクリーチャーを出す能力と見做せるのか

  • 105二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 01:22:52

    >>103

    似てるけど違うあつかいになる処理って結構あるから混ぜて考えるなら先にある程度決めとかないといけないね

    遊戯王だと誘発即時効果での対象にならない効果はクソ弱いけどMTGだと強いんだぜ

  • 106二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 01:25:41

    >>104

    遊戯王的な解釈だと発動時点でモンスターを出せる余地が残っていればうららの範囲内になる

    つまりアーティファクトのリクルートはうららの効果が適用できる…ってことになるのかなあ

  • 107二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 01:34:28

    つまり遊戯王解釈だとドライアドの東屋を持ってこれる森絡みのフェッチにはうららが撃てる?

  • 108二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 01:36:02

    例えば遊戯王に「闇属性モンスターを特殊召喚する効果を無効にする」効果があったとして
    「光属性モンスターを特殊召喚する」効果を《光と闇の竜》の存在を根拠に無効に出来るのかって話だな
    仮定を重ねすぎて訳わかんなくなったが

  • 109二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 01:39:08

    >>107

    エンチャントも当然ダメだし、グリストいるからPWもダメだなw

  • 110二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 01:40:40

    愛戦の動画でうさぎでポケモン破壊してサイド取ってたのは笑った

  • 111二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 01:40:54

    遊戯王だとデッキで2つ以上のカードタイプを持つカードがないからな…
    現状その状況が起こり得ない以上「わからない」としか言いようがない

  • 112二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 01:44:49

    上の方にいた遊戯王での挙動に合わせるべきって言ってた人はどう感じるんだろうか

  • 113二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 02:01:03

    そもそも遊戯王でうららが強い理由って増gの存在が大いに関係してるし、増g相当のカードが無ければそこそこの強さで収まるんじゃないかな
    弱いってことはないだろうけど

  • 114二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 02:09:20

    モダンだとヨーグモス医院は完全に死ぬ
    トロンも死ぬ?
    とばっちりでLOも死ぬ

  • 115二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 02:24:24

    相変わらずこの手のカードすり抜ける続唱に笑う

  • 116二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 02:27:47

    >>115

    なんなら星=マナ総量だとすると続唱デッキと相性いいんだよな

  • 117二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 04:33:19

    >>113

    増Gは遊戯王以外だとそこまで強くなさそうだよな

    効果的には相手の場に能力で生き物が出る度に1ドローとかになんのかな

  • 118二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 08:20:50

    完全防御革命でエクゾディアのエクストラウィンが止められる(デュエマルール準拠)のか止められない(遊戯王ルール準拠)みたいなレスバを昔見た記憶
    結局ルールに齟齬があるからどちらかがルール歪めるか折れる必要出てくる奴

  • 119二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 08:30:23

    Mtgだと対象が限定的すぎてキツそう
    一枚手札失ってる以上、CIPのキャントリップとかにもあまり効果的じゃないし
    あと引きしときに腐るリスクも大きい
    遊戯王みたいに一枚通したら試合が終わるというゲーム性とはまた違う

    サイドだったら活躍の余地あるのか?

  • 120二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 10:31:25

    マーキュリーギガブリザード方式ならデュエマにも実装できそう

  • 121二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 10:50:31

    よく考えたらMTGの英雄譚は自分のメインフェイズ開始時にカウンターを1つ置くルール処理とカウンターが置かれた時その数に等しい章が誘発する能力処理で構成されてるから特定の章がうららに引っかかる場合全ての章に対してうららを撃てるんじゃね?

  • 122二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 10:52:28

    >>69

    ドロー止められるよ

    壺とかGにうってるだろ

  • 123二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:01:04

    >>122

    上で言われてるけどMTGではドローとカードを加えるは別なんだ

  • 124二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:01:52

    「デッキからカードを手札に加える効果」を無効にするってテキストで
    「自分はデッキから1枚ドローする」ってテキストの効果止められるんだから
    テキストの書き方違うから止められませーん!なんて通らんだろ

  • 125二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:23:19

    遊戯王はくわえるがドローも含んでるから止めれるけど
    MTGは含んでないから止めれないって話しちゃうんか?

  • 126二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:25:30

    >>124

    そうじゃなくて遊戯王ではカードを引くことも加えることに含むけど

    MTGではカードを引くって行為と加えるって行為が別の処理扱いなんだよ

    だからうららがきたら加えるを止めるだけになってドローは止められないよねって言われてる

  • 127二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:26:27

    サンダーボルトでクリーチャーは破壊出来ないとか言ってそう

  • 128二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:27:47

    ここらへんは1に考えてもらった方がよさそう
    どっちとも取れるでしょ

  • 129二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:28:36

    ぶっちゃけあくまでifなんだからどっちでもいいだろ

  • 130二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:29:23

    >>127

    それはまた別に話じゃね

    MTGに引くと加えるがあるからめんどくさい言い合いしてるだけで

  • 131二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:42:13

    元の挙動再現しないんならMTGで召喚って概念消えてるからエアーマン等はバニラになるし
    サイクロン等は魔法罠って概念無いから何も破壊出来なくなるし
    そもそもMTGに遊戯王のカード入れていいルール無いから反則で失格!みたいな身も蓋も無い話になるぞ

  • 132二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 12:15:02

    このレスは削除されています

  • 133二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:43:29

    0マナの範囲の狭いもみ消しって考えると環境は定義出来ずメタカードの域は出なさそう

  • 134二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 16:07:09

    うららより芝刈りの方が欲しいっすね

  • 135二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 16:12:56

    逆にどこまで改造(都合のいい最適化)すれば元ゲーの採用率に近づけるかと考える方がいいやもしれん

  • 136二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 16:30:05

    ポケカだとデッキからたねポケモンベンチにだすみたいなのはとめられるのかな

  • 137二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 16:36:16

    MoMAが暴れてた時代なら時のらせん対策でメイン4積み確定の活躍が出来てたと思う

  • 138二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 16:43:39

    >>97

    それぞれのTCGに落とし込んで強くなったり弱くなったりするカードを楽しむ側面もあると思う

    遊戯王の挙動を無理に再現しようとするのは個人的にはちょっと違う気がするわ

  • 139二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 16:51:40

    それぞれのTCGに出張したらぶっ壊れたり産廃化するカードがいるよねってのを楽しむ話なのになんでうろら強いありきで基準を動かそうとするのか

  • 140二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 17:14:12

    バトスピだとドローがめちゃくちゃ緩いからどうなんだろうか…
    1枚につき1度しか使えない&止める以外できないから火山とか継続的な白属性のドローメタのほうが強そうに見える

  • 141二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 17:44:23

    このレスは削除されています

  • 142二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 17:46:10

    言うて相手ターンカードをプレイできないカードゲームが大半だしなぁ
    そもそも存在できませんってつまらんオチはちょっと

  • 143二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 17:46:14

    >>140

    バトスピはそもそもカシウスやらアルケーやら絶甲やらと手札誘発強すぎるからな

    ドローやサーチは封じないけど

  • 144二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 20:26:47

    うららの効果が弱くなるって話だそれはおかしいって言い出すやつでるけど逆になると何も言わないんだよね
    プレイヤー層の違いが出るのだろうか

  • 145二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 20:52:39

    >>144

    単純に今回の話だと遊戯王が輸入側だからじゃね

    輸入側のカードゲームからしたら原作での動きが再現できないのは不当な弱体化と感じるってだけで

  • 146二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 22:00:37

    遊戯王に居る超雷龍-サンダー・ドラゴンは
    (1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
    相手はドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事ができない。
    て効果もってるから書き方が違うだけでうららはどのフォーマットでもドローサーチ全部止められるんじゃない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています