ボルメテウスとかいう公式も扱いに困ってそうな奴

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 09:00:24

    デュエマを代表する主人公クリーチャーです〜みたいな雰囲気のくせに効果があまりにも陰湿すぎる
    どう見ても仲間が「シールドトリガーさえあれば…次のターンで勝てる!」ってなってる時に敵が反撃の可能性を潰すために使うやつだよそれ

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 09:01:47

    コミックでも仕込まれたバーストショットを焼却してたからな

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 09:03:34

    手札誘発の増えた現在でもシールド焼却は普通に脅威なのに相手ターンの防御がブロッカーとトリガーしかない時代の焼却はやべーよ

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 09:09:05

    前々から思ってたけどコスト論におけるシールド焼却の価値って結構低いよね コスト2/パワー2000相当っぽい

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 09:29:05

    >>3

    だからボルコンとかいうコントロールデッキが成立してたんだよね

    相手の手札や場を枯らした後は、シールドがどうしても不確定要素になるからその詰めとしては当時打って付けだった

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 09:31:01

    でも原作の幽戦における活躍シーンは確かに主人公の切り札してたんで…
    あれは実際めちゃくちゃカッコよかったよ

    幽に対して二択突きつけたり牛次郎の台詞あってこその激アツではあるんだが

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 09:33:47

    >>4

    相手のブロッカーやファッティ、手札の除去を排除してからでないと有効に働かない能力だからね

    だから適正はヒロイックなドラゴンデッキのエースではなく陰湿なコントロールデッキのフィニッシャーな訳だが…

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 09:37:09

    >>3

    しかもこいつST無効じゃなくて墓地にたたき落として直接使えなくするやつだから盾に埋まってる誘発も使えなくしてくるからな…

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 09:38:31

    だから自分のシールドを焼くことにするのさ♪

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 09:39:19

    >>6

    幽がST満載デッキ

    コッコとポッポどっち殺るかの二択

    ライバルですら諦める中ゲス野郎がここぞで唯一勝利を信じて疑ってない


    これらの要素揃えた構成は流石だと思う

    これ以上にないくらいボルメテウスとピピッチの活躍を料率させてる

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:12:37

    ずっと言われてるけどヒロイックな能力って火のカラーパイと噛み合いが悪いんだよな

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:15:35

    今でこそ火のドラゴンデッキは上手く実現出来たけど昔は重コストなせいで悲惨だったもんな

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:34:36

    ヒロイックな火文明要素は死んだ仲間の数だけ強くなる所とSAによる奇襲あたりだろうか?
    そこら辺を上手く落とし込んだボルシャック大和や5000GTは人気があるイメージ

    ボルメテウスは開発も陰湿さに気付いて途中から自分の盾と引き換えに効果を発揮するカードになったね…

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:35:07

    一部派生カードに焼却が無かったりとけっこう困ってそう

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:36:34

    シールドを残さない火力には普通にヒロイックな姿を感じていたけど

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:36:50

    >>3

    売り出してたった一年ほどでゲームシステムの売りであるSTを完全否定するカード出すのはたまげたわ

    そして次の弾には悪名高きカーストーテムくんもおるからな?

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:38:47

    イラストとしてはボルバル並に大好きなんだけど漫画はザキラに取られたことしか覚えてない

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:46:29

    昔からスパイクとそれ以外のプレイヤーとのSTに対する認識の乖離を象徴する存在だった
    本当に嫌われてるだけならボルコンなんてデッキタイプがあれほど長く存続するわけがない

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:47:54

    というかデスフェニが敵カードとしてイラストだけでなく効果も満点だったからな…

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:48:09

    まあ遊戯王とかでも主人公のエースじゃねえ効果して案の定出番クソ少なくて禁止打ち込まれてフェードアウトのファイアウォールとかいたし…

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:49:29

    主人公はST発動するのに敵はSTで逆転しないことに対する
    わかりやすい理由付けで主人公向きだと思うけど

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:50:58

    重要なのはトリガーを唱えさせないようにしてるわけじゃないってとこだな
    シールドを墓地に叩き落としてるってとこだ

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:53:17

    ただでさえTCGは手札という不確定分子を抱えてるのにSTまで加われば自分の操作以外で勝負を左右されたくないプレイヤーにとっては当然煩わしい
    ある意味ボルコンはそうしたデュエマシステムに対するプレイヤーからの解答にして、デュエマらしさを保とうとする妥協案でもあった

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:53:32

    とはいえST使わせないのもダウトだがな!
    オメェのことだぞラフルル

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:56:42

    けど忘れちゃならないのはゲームに参加してる自分も相手もマンガのキャラクターではなく現実に存在する一人の人間であるということだ
    人間誰しも勝ちたい欲はあるもので
    だからこそ確実性を大なり小なり求めるわけで
    そして確実性とは相手の希望を磨り潰すことと同義なわけで

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:58:19

    ぶっちゃけこれを潰しすぎると今度はクラジャみたいなクソや無限ループするクソや徹底的にリソース勝負しかけるクソが湧いてくる…

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 12:01:38

    シールド焼却が問題ならループはどうなるのって話なのでまぁ…形は違えどやってることは同じ

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 12:02:49

    結局は勝つためだし殴って焼却してるだけだいぶマシ
    誰とは言わんが殴らずシールド焼くんじゃねーよ…

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 12:21:40

    火文明の個性が少ない(少なかった)のもあると思う

    しかし今にして思えば焼却が火文明の個性かというと疑問に思うな闇とかの方があってそう

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 12:25:21

    単話のエースとしてならいいけど漫画の主人公に継続して持たせるのは難しいよなって

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 12:28:57

    元祖主人公切り札のボルシャックも今はライバルキャラのカードだしボルメテウス使いの敵が出てきても良い気がする

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 12:30:12

    ボルメテウス使いが出ても焼却方面は難しそう

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 12:34:13

    デュエプレのイベントの奴みたいにターン最初にSAボルメテとかそのうち出きるようになるかもしれない

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 12:37:01

    でも漫画見た時はシールドを焼却する事で
    いつものSTからの逆転を防ぐ最強攻撃だー!って感じで普通に格好良かったような

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:48:00

    勝舞って割とデッキの戦法そのものは陰湿なイメージあるからむしろボルメテのほうが似合うと思ってる

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:51:22

    一回しか使ってないけど印象あるよね

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:55:45

    だからね
    俺は自分のシールド焼いたわけ

  • 38二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 14:21:18

    >>13

    ボルシャックの死んだ仲間の無念を力に変えるも

    よく考えたら闇文明みたいな能力なんだよな

    墓地にカードがあればあるほどパワー増加って

    てか一定以下のパワーの相手クリーチャー達を焼き払う除去とかブロッカー除去とか

    ヒール映えするような所業だらけじゃねぇか

  • 39二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 14:26:10

    元々初期のmtgで赤は悪玉である黒の仲間だったので…指輪物語の延長線上にあるから人間・エルフの白緑青に対するゾンビ・ゴブリンの赤黒みたいに善悪分けられていたのじゃ

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 14:32:12

    そもそもデュエマだって初期の時点では火と闇は友好色だったからな
    なお自然とも仲良いんだがその自然と闇は絶賛敵対中という

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 14:35:51

    結果として元々の個性がほとんど無味なボルシャックのほうが後から味付けされて大きくプッシュされるってのはちょっと面白い

  • 42二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 14:47:49

    勇猛な活躍をすれば得られる名誉称号ボルシャック
    火のドラゴンの中でも特に高貴な血統ボルメテウス
    無名の奇才から始まり今や名門となったボルバルザーク

  • 43二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 14:49:26

    アウトレイジのドラゴンが種族ドラゴン名乗らないのってやっぱアウトローだから品格あるドラゴンだと名乗れないのかな?

  • 44二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 14:53:47

    >>42

    ボルザード・ドラゴン「あの……」

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 14:56:56

    ボルメテウスとかジョラゴンとかボルバルとかデュエマを代表するドラゴン陰湿な性能の奴多過ぎだろ、ボルシャックを見習えボルシャックを

  • 46二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 14:58:49

    ドギラゴン………

  • 47二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 14:59:01

    今のボルシャックだって見方を変えれば取り巻きゾロゾロ引き連れて集団リンチにかかるチンピラなんだから言いっこ無しだろ

  • 48二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:00:36

    連ドラの元祖バルガゲイザーさんに飛び火させるのやめーや

  • 49二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:01:39

    >>45

    他はともかくジョラゴンは結果として陰湿な使い方ができただけでジョーくんは大体バイナラみたいな除去がほとんどだったから…

  • 50二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:05:03

    スピードアタッカーとトリプルブレイカーとシールド焼却!
    10マナなんてそうそう出ないから大丈夫さHAHAHA

  • 51二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:05:52

    ギャザやってた時も勝ちゃん青適正高かったしな

  • 52二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:06:12

    >>50

    お前に関してはお前をだせちゃう奴等が問題だったぞ

    連ドラから出るのは許す

    呪文一つで湧いてくんな

  • 53二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:08:03

    >>50

    お前はクソ強踏み倒しカード達が無規制&踏み倒しメタのほぼ無い出た時代が良くなかった

    もし仮に今出たカードだったら殿堂の可能性なんて1ミリも無かっただろうに

  • 54二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:12:14

    ただアニメ見てて思うのは現ボルシャックみたいな連ドラタイプのデッキって実際主人公よりライバルのほうが映えるなってのはある
    大型ドラゴンがドカドカ並ぶ光景は主人公が毎回するには大味過ぎるけど強敵が圧倒する盤面としてはとても魅力的

  • 55二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:14:20

    >>47

    仲間との絆!


    仲間との絆です‼︎

  • 56二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:18:12

    >>52

    >>53

    サファイアは当時としては10マナ払って出しても強かったから踏み倒しのせいだけではない

    ただ解除が遅すぎたのは間違いない

  • 57二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:21:25

    >>50

    今の紙で5枚ブレイクのリメイク版を作ったとして果たして使われるのか

  • 58二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 18:13:44

    >>43

    支配されぬ自由な生き方を貫くと決めたのにドラゴンのような権威で自己肯定するのは位階や権力で人を縛るオラクルみたいで嫌だしダサいからクロスファイアやライオットは自分はドラゴンだと誇示しなかったって自分は補完してる

    後にオラクルと和解した後は"自由を求めながら自分の自由を得るために他者を支配する"というブータンが示してくれたアウトレイジの矛盾を突きつけられた事もあって、オラクルと喧嘩して相互理解しつつドラゴンも名乗ることにしたと

    DS世界だとアウトレイジは間違いなく大王に歯向かってる

  • 59二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 18:17:02

    >>58

    訂正

    "自由を求めながら自分の自由を得るために他者の自由を奪う"

  • 60二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 18:31:05

    "支配を嫌い自由を好む"がドラゴンだから
    つい偶像化したくなるけど
    そんなオラクルの真似事したら"支配されぬこと"が唯一絶対の掟なアウトレイジじゃなくなるからね

  • 61二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 18:42:27

    >>37

    お前はお前でデュエマやったことない俺でもピンポイントで役に立つ場面はありそうだけど間違ってもエースに据えるカードじゃねえと思ってたわ。

  • 62二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 19:32:29

    ボルシャックはそういう称号を持つドラゴン達だから外見が千差万別だけどボルメテウスは大体似たようなフォルムで自由度低いんじゃね?

  • 63二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 19:43:51

    焼却しなくてもトリガー踏まなきゃいいじゃんって革命0の方のドギラゴンが言ってた

  • 64二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 20:14:56

    ボルシャックは光や自然と組んで光火や火自然
    ボルメテウスは水や闇と組んで水火や闇火

    光火自然ボルシャックと闇火水ボルメテウスをテーマにしたカードやデッキとか出ないかな

  • 65二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 20:27:21

    ボルメテウスをモチーフにしたドギラゴンがかなり人気だし世代によってはボルメテウス?ドギラゴンの偽物かな?ってなりそう

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています