- 1二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 18:19:55
- 2二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 18:23:42
デュエマは生物としての種と所属する集団がどっちも「種族」として一纏めになってる上に複数の種族を兼ね備えるのも普通だから収まりが良いんだよな
- 3二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 18:24:55
たまにお前なんでこれじゃないの!?ってのはあるがまあデュエマ方式が一番丸いよな
- 4二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 18:26:21
mtgの最新のオラクルだけちょっと面倒かなって思ったり思わなかったり
「イシュトヴァーンおじ」のクリーチャータイプなくなった寂しさ - 5二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 18:28:02
猫系は獣人も含めて全部猫なのに犬・狼・狼男やネズミ・ハツカネズミと無駄に細分化されてる場合もあってキモすぎるのでMtGは失格で
- 6二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 18:28:54
一番納得してないのは遊戯王かな……なんでアイツ〇〇族なんだよってやつが多すぎて、遊戯王の種族は自己申告制って言われてるくらいだし
- 7二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 18:29:03
- 8二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 18:30:53
MTGは猫だけ優遇して飼い猫もライオンもジャガーも猫人間もライオン丸もラドンも「猫」でまとめるのをやめろ
- 9二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 18:33:01
おおーきれいやね
- 10二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 18:34:26
- 11二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 18:38:43
草タイプじゃなくて超タイプになった特別なクサイハナ(デルタ種)が出たと思ったら次の世代で普通に毒が超に含まれて超タイプのクサイハナ出たの笑う
- 12二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 18:41:05
- 13二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 18:46:50
「生物学的な種族」と「所属団体」を系統という同じ項目で管理し始めたバトスピ、次第に系統欄はどんどんキツキツになっていったのだ
- 14二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 18:47:13
ワクチン種、データ種、ウィルス種
- 15二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 18:50:20
- 16二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 18:54:10
Z/Xみたいな出自の設定が種族ごとに定まってストーリーと紐付いてるやつはまあ収まりいいよ
- 17二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 18:57:29
デュエマは大まかな括りこそあれど
変な種族を作れる余白もあるのがいいね
種族指定効果がその名称さえ含んでいればいいから
「アーマード」の効果を受けられる
1発ネタの「アーマードン」みたいなの好き - 18二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 18:57:33
多相と多層は好き
- 19二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:01:08
遊戯王はまじでなんとなーく決めてる感
ブルーアイズジェットとか明らかにブルーアイズとのシナジーのためにドラゴンになっただろ
元ネタ機械だぞ - 20二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:06:59
- 21二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:08:55
アニメにはTGみたいに複数種族持ちがいるんだからカードの方でも許可して欲しい
両方1種類だと属性と種族の差別化が足りない気がする(疑似複数属性持ちはいることにはいるが) - 22二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:22:00
複数以上の種族を持てるとカードプールを広げていく上でやりやすいかなと思う
アイスクリーム(氷・お菓子)とカブトムシ(虫・鎧)から
フユシャク(氷・虫)、特撮食玩(お菓子・鎧)、コオロギ煎餅(虫・お菓子)、冬将軍(氷・鎧)みたいに種族同士を掛け合わせて連想ゲームすることができるしね
欠点は種族サポートの影響を詳細に把握しておくのが難しくなることによって制作側が想定してない組み合わせから壊れた挙動が出たりすることか - 23二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:23:06
- 24二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:24:27
- 25二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:27:45
- 26二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:30:20
そいつら全部ネコ目だって文部省が言ってた
- 27二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:31:26
- 28二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:32:03
- 29二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:34:43
- 30二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:59:29
- 31二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 20:33:42
ドラゴンの化石装備してるって設定じゃなかったっけ?
- 32二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 20:37:48
遊戯王は種族の数決めてない形式だったら
カテゴリ分けとか楽だったのかな - 33二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 22:52:50
でもまぁ遊戯王は種族の数自体はマジで増えない(4年に1種増えるかどうか)から既存の種族にスポットが当たりやすくて、マイナーな種族が突然脚光浴びたりする面白さもある
- 34二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 23:25:12
- 35二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 23:26:34
- 36二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 23:29:33
mtgの犬は猟犬消えただけマシだぞ
- 37二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 23:29:46
地味〜〜〜にデュエマは種族の名称ルールなんやかんやずっと守ってるから好き
- 38二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 00:36:37
- 39二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 02:14:49
- 40二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 02:26:02
- 41二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 02:45:31
- 42二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 03:32:31
正直デュエマのは汚くて嫌い
何やねんアーマードへドリアンって - 43二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 03:36:42
- 44二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 03:40:06
鎧を着込んでたり現代的な兵器を身に纏ってたりするのがアーマード種族
ヘドリアンは色んなものを取り込んで体の一部にするヘドロの怪物
つまり鎧や兵器を取り込むのに長けたヘドリアンがアーマード・ヘドリアンだ
- 45二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 03:40:36
ルーンテラみたいに基本は種族なしだけどテーマ関連のカードにだけ付いてるタイプが無駄がなくて好き
- 46二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 06:11:00
- 47二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 12:55:29
DCGならではだけどハースストーンは新種族が出ると既存カードにもその種族が追加されるアッパー調整をしてた
- 48二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 12:57:04
ここまで基本的に種族がフレーバー要素でしかないヴァンガードなし
- 49二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 16:33:56
一応主人公デッキが参照したんだが!?
- 50二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 16:34:21
バトスピの系統とかいう運営の匙加減の極みみたいなやつ
- 51二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 18:48:24
エアプだけどシールド戦を推してるゲームほど種族や種族サポートの数は少ないイメージ
適当に集めたカードではデッキが成り立たなくなるし - 52二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 20:26:26