- 1二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 17:46:07
- 2二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 17:51:08
仲間から預かったカードをマナに捨てた後雑に出して一緒に戦ってる感を演出できるから主人公向けだと思う
普通はデッキカラーやマナカーブがグッチャグチャになって主人公補正バッキバキに効かせる羽目になるから - 3二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 17:51:13
- 4二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 18:14:44
- 5二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 18:36:06
- 6二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 18:43:16
むしろ刃鬼デッキは今までの味方のカードを託されて作る主人公にとっての集大成なデッキ感がある
- 7二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 18:48:20
ランプ戦術って結構主人公向きだよねってのはあると思うんだ
- 8二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 18:54:19
主人公がみんな自然入りのデッキ使ってるからね…
- 9二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 19:05:45
文体や架空系動画で作る分には滅茶苦茶主役映えすると思う
アニメみたいな映像作品だと基本的に大体のプレイヤーが殴れるときに殴るって選択取ること前提でプロット組むから殴り合いになりやすいタイプの主人公とはミスマッチしそう - 10二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 19:21:02
召喚のみだから対策で11マナ溜まりそうだったのにランデスされてピンチ演出もできな
そんときはいつもは踏み倒すハンター達を普通に召喚して戦える
まあ11マナには到達しないけどハンター出せなくならないような適度なランデスじゃないといけないけど - 11二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 19:25:44
今年のグラマス決勝最終戦で、ボルサリーノが3枚目の刃鬼叩きつけて全部引っくり返したの見て「さっき迄王座陥落間近のラスボスだったはずなのに何で4連覇掴みに行く主人公してんだよ」ってなったからこのデッキはラスボス兼主人公デッキだと思う
- 12二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 20:10:20
白刃鬼は師匠枠のカードというイメージがある
シータ刃鬼は出して確実に殴りに行けるし、何なら相手のシールドに依存しないから相手の盾をリュウセイで殴ることも視野に入るんで主役感増してると思う - 13二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 00:01:16
11マナに届かねえ!うおおお鬼丸覇!も結構熱いと思うからアリかな
- 14二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 00:05:05
ギフトなりプレリュードで意表つくのがよさそう
- 15二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 09:23:18
刃鬼を出せたとしてもガチンコジャッジの勝敗によっては出す数も限られるからピンチを演出し易いしね。
- 16二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 19:45:22
刃鬼は出せたらほぼ勝ちなカードだけどメタられやすいからメタられてる中でどう戦うかも演出し易すそう。
- 17二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 19:52:12
このレスは削除されています
- 18二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 19:57:48
常に同じパターンで〇〇したら勝つ!ってのはDS〜革命Fあたりの勝太が割とやってた記憶
シールド0枚でターンが回って来る→トップドギラゴンで逆転勝ちみたいなお約束の流れも実際に決めるよりも前から「やってやれー!」みたいな感じで盛り上がれて結構楽しかったよ - 19二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 07:00:00
ロスト・ソウル等のハンデスで手札0のピンチからのドローで切札引いて逆転とかし易いから主人公の切札として存在感あるよね。
- 20二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 17:24:06
刃鬼デッキって構築の幅が広いから色んなデッキを作れるから色々な戦術で戦えるから以外とワンパターンにならなそう。
- 21二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 17:47:32
主役交代してもカツキングやメヂカラ、永遠リュウ、ガイアッシュ、池ポチャでコントロールしながら一撃で決める強者ムーブできるな
タップしてるクリーチャーに自爆特攻してダイハード起動とか - 22二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:32:21
主役交代したのに新たな刃鬼である勝利刃鬼が出て来て未だに衰えないDrルートみたいなポジになりそう。
- 23二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:35:00
例のアレでの印象が一番強いが、その記憶からすると前作主人公みたいな風格がある
- 24二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 21:53:11
迫真デュエマ部のお陰で主人公より主人公の師匠ポジが使うイメージが
- 25二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:01:44
実際、刃鬼の後には鬼羅丸があるから師匠キャラ最強のデッキって立ち位置でも違和感がないのがすごい
- 26二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 22:54:26
超次元使えば唯我独尊オレドラゴンやラストストームとかの切り札が控えてるのも主人公デッキ感ある
- 27二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 09:05:48
保守
- 28二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 10:40:16
刃鬼はワンショット系だから主役かと言われたらなんとも言えないな...
比較的リアル寄りなWINでも序盤から盾殴りに行くし - 29二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 14:26:57
- 30二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 17:17:32
- 31二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 22:23:02
保守
- 32二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 23:08:47
- 33二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 09:39:56
それにアニメとかだと序盤の展開とかカットされるから大体6マナ貯まった所から展開すれば良いしね。
- 34二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 09:44:32
メガネホール、アパッチリザード、ヨーデルワイスの超次元セットから選りすぐりの超次元獣が超次元ゾーンに入るから託されてる感じは結構出る
- 35二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 20:00:05
シータ刃鬼、白刃鬼、黒刃鬼、5C刃鬼、ドラゴン刃鬼、メクレイド刃鬼、ハチ公刃鬼etc、色んな種類のデッキがあるから飽きが無いな。
- 36二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 07:25:21
保守
- 37二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 18:31:47
強いハンターが増える程強くなるから不動のエースとしての存在感があるよね。
- 38二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 06:13:48
後は鬼札王国みたいに、自分の盾を割りながら戦う相手とかは刃鬼を出す旨みが無くなるから別の手で責めると言うプランも作れるね。
- 39二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 13:43:38
age
- 40二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:55:00
思ってたより主人公っぽいね。
- 41二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:10:48
例のアレの印象もあるけど、相棒枠や師匠枠みたいなのがちょうど良い気もする
相手が攻める→トリガーやガイアッシュでカウンター→刃鬼→刃鬼出した後は殴るって流れで動けるデッキだから敵キャラと戦うなら一気に殴って勝利、主人公と戦う時は主人公がさらに受け札で返す展開にできる - 42二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 08:20:14
シータ刃鬼は王道主人公デッキで、白刃鬼は次作主人公の師匠ボジの時のデッキ、黒刃鬼は闇堕ちした時のデッキとかで分けられそう。
- 43二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 20:01:54
保守
- 44二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 07:30:02
age