遊戯王初心者のワイがルールを聞いたときの脳内

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:19:25

    まずはテフをオフチョベットします
    そしてオフチョベットしたテフをマブガッドしてリットを作るの
    そして発酵させたリットにアブシィトを加えて混ぜます
    あとは焼くだけよ

    これぐらいの感じに聞こえるんやわ

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:20:27

    最初はみんなそんな感じだよ

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:20:54

    俺もパルスのファルシのルシがパージでコクーンみたいな感じだったから………

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:21:42

    初心者ならそんなもんでは

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:22:41

    まずは基本のルールからゆっくり押さえていけばいいよ
    マスターデュエルならある程度自動で処理してくれるし

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:23:08

    ぜんぜんわからない俺たちは雰囲気で遊戯王をやっている

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:24:43

    いつもの

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:25:00

    ボーボボの5メガネみたいなものだ

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:25:29

    キバハゲデュエルもまんざら間違いでもないんだよな
    初見わからな度はデュエマとかmtgとかのキーワード効果多い方も中々なきもするが…

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:25:41

    なるほどつまりインド人は遊戯王を理解できるのか………

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:26:54

    実際、初心者に教えるなら最初はアドバンス召喚として次は儀式、融合、シンクロ、エクシーズ、ペンデュラム、リンクのうちどれがいいのかな

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:27:47

    リンク

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:30:11

    召喚法で難易度の差が顕著にあるとは思わないなあ
    とりあえずその子が組むデッキの召喚法だけ教えて後で戦う中で気になったら学ぶくらいでいいと思うけど
    P召喚主軸のデッキは色々な召喚法を併用しがちだからちょっと難しいかな?くらい

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:31:59

    >>11

    召喚法としたらエクシーズかリンク

    ただ同じ召喚法テーマでも一本道かアドリブ中心かで大分変わるから、召喚法というよりテーマの動きの簡単さを俺は重視したいな


    純ソウケンとか純ドラメとか

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:32:22

    MDから遊戯王を知って始めた自分が一番最初に覚えたのはリンクだったな
    モンスターが2体並べば出てくるからどんなデッキにも入る どんなデッキにも入るから使う機会が多くて「EXから出すのってこんな感じかー」となった記憶

    最初はほんとに「エクシーズ?シンクロ?わ、わからん!出し方わかんねえ!」だったしなぁ…

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:34:05

    エルマ族のケムチャといいます。
    エルマ族の中でも優秀な、ハスーイの末裔ですよ。
    子供の頃、友達のクレセロとジャッフンーの大会に出たんです。
    それで決勝までいったんですが、決勝で凄い面白いことが起きたんですよ。
    なんと最終ババウのときに、クレセロがケウェーウをシャイツwwwww
    しかも相手チームもハジャエをロッキンスマールしてたしwww
    セルニャじゃないんだからwwww
    まじうけるwwwww
    wナハウwww
    ハユイwwwケスwwww
    やべwww母国語出ちゃったwwwバスwwww

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:36:04

    >>9

    先攻が展開したところに誘発投げられて展開止まり、相手の初動を泡2伏せあたりで凌いで勝ち…って感じか?

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:36:26

    本当のカードゲーム初心者の思考力ってどんなもんなんだろうな

    俺は昔は初心者向けって言ったらエルドを勧めてたんだけど、はるみとんさんが「本当の初心者はエルドレベルですら回せん」って言ってて正直信じられなかった

  • 191523/12/31(日) 11:38:29

    いや、それはマジだぞ
    最初は光ってるの適当に押す赤子レベルだった誇張抜きで

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:38:59

    >>18

    tcg以外の何か、ゲームでもスポーツでも良いから何か全く新しいこと初めてみればちょっとはわかるでしょ

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:39:22

    単語は分かってからも特殊召喚時に召喚時効果発動したりもするぞ

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:39:23

    遊戯王のルールは一見複雑だけど複雑だぜ!

    モンスターは1ターンに一回召喚出来たり出来なくなったり沢山召喚出来たりするぜ!

    罠は伏せて次のターンに発動するけど別に伏せなくても発動出来たりするぜ!

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:41:00

    アニメ知識で半端に理解してた分、ダメステ発動不可とかで憤死した

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:42:55

    ぶっちゃけそこらへんMDくんはちょっと難しいところはある
    初心者向けの導線が無い訳じゃないんだけど遊戯王そのものの多様性や複雑さにガッツリついて行こうとするととてもじゃないけどゲームだけでは対応しきれない

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:52:15

    初めて遊戯王に触れる完全初心者はテキストを読んでも
    なんでこうなるのか
    なんで出せるようになるかがわからないとデッキとして回せない
    スプリガンズのラドンバロネスに触れたときは意味不明な遠回りしてバロネス出そうとしてるように見えた

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:54:13

    マスデュエが勝手に誘発タイミング教えてくれるからどの辺でやるかポチってるだけで正直よくわかっていない
    たまに今ここ無理なんだなぁとか思いながらタイミングミスって相手に完走されるのを見守る時がある
    リアルでは遊べないな

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 11:58:23
  • 28二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 12:03:48

    MD「モンスター、魔法、罠」
    始めたて僕「???」

    MD「モンスター、魔法、罠」
    1週間後僕「なるほど、わかった」
    MD「召喚、特殊召喚、融合、シンクロetc」
    1週間後僕「???」

    MD「召喚、特殊召喚、融合、儀式、シンクロ、エクシーズ、リンク」
    1ヶ月後僕「なるほど、わかった」
    MD「ペンデュラム」
    1ヶ月後僕「??????」

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 12:09:12

    遊戯王のルールは初心者にとってはたしかに複雑だし融通が効かない部分(タイミング逃すとかダメージステップ関連とか)もあるんだけど
    反面効果処理の順序とかタイミングとかはプログラミングみたいなもんで非常に機械的だから一度覚えると大体応用が利くのよね

    デュエマとかMTGは基本のルールは単純だけど用語やルールは都度覚えないといけない

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 12:35:53

    「フェザーマンとバーストレデイを融合!」とか「レベル4が2体、来るぞ遊馬!」とかのセリフだけは知ってたからこうすれば出せるんだなっていうのはなんとなく理解できてたな
    やっぱ詠唱とかアニメって大事だわ

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 12:50:03

    >>26

    ぶっちゃけ紙でもみんながみんな完璧に全てを理解して一切の間違いなく処理できてるわけではないからな

    誰だってわからんかったりルールを間違えたりすることもあるからこそ、その都度勉強したり教えあったりしてこのゲームへの理解を一歩ずつ深めていくわけだし

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 12:50:51

    ぶっちゃけ遊戯王に限らんだろ

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 13:10:30

    デュエマ辺りと比べたらキーワード効果少ない分大分覚えやすかった部分はあった(なおどっちもどっちだし多分原作読んでたからちょっとルール知ってた)

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 13:29:41

    そう考えるとリンクスって導入には最適だったんやなって
    初めて遊戯王に触れたときの環境デッキが【粉砕ナチュル】だったからすんなり理解できた

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 14:59:32

    エースモンスター出そうとしたら召喚の制約の厳しさに躓く初心者多そう

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 15:35:20

    >>32

    デュエマ、バトスピ、MtGと10年以上続いてるTCGはどれもルール複雑になってるから、覚えようとすると大抵つまずくのよね


    自分なんてバトスピ歴がもうする10年くらいになるけど、未だにルール分からないところあるし…

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 16:27:00

    遊戯王はさ
    OCGの複雑ルールで頭悩んでもさ、シンプルなラッシュデュエルで初心者を迎え入れやすいから優しいよね

  • 38二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 17:09:56

    TF6の遊星の解説で
    スペルスピードは存在こそ教えてもらえるけど
    チュートリアルだけじゃまず理解できない概念だった

    実際に理解したのはそれから数年後
    MDで数か月プレイしてwiki読んでやっと理解できた

  • 39二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 17:15:37

    星4以上のモンスターは自分の陣地のモンスターを使わないと出ないのか
    ……相手に直ぐやられちゃうぞ?モンスター増えねえ

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 17:18:21

    >>32

    文章が長いってのと誘発タイミングがややこしいってのはある

    相手のターン誘発が少ないけれども特に遊戯王はタイミングが一定じゃなくて独特ってのはるかなと

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 18:35:49

    >>40

    テキストの長さと書き方の問題だろうね。


    他TCGを見れば遊戯王並みかそれ以上に長いテキスト持ってるカードもあるけど、

    条件と効果を括弧で分けたり、複数効果を持つカードは箇条書きで書かれててどの文章がどの効果かが分かりやすかったり…

  • 42二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 18:37:39

    エルドリッチも理解すればシンプルな効果だけど墓地送って墓地から回収して場に出してってなかなかめんどくさい事してるよな

  • 43二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 18:55:35

    ペンデュラムのデッキならともかく召喚自体はそんな難しいかな?と思ったけど魔法として扱ったり破壊された時とかがちょっとめんどくさいか

  • 44二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:03:12

    ペンデュラム初見はなんでモンスター効果の方が発動してんだとは思ったな
    お前のことだぞヒグルミ

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:04:13

    このレスは削除されています

  • 46二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:04:40

    最近だと神光の龍とかかな?
    これルール知らない人が一見すると「なんで③の効果は手札を介す必要があるんですか?」って質問されそうな気がする
    こういうテキストになっている理由は「特殊召喚モンスターは墓地や除外では蘇生制限がかかるから、一旦手札に戻して蘇生制限がかからないようにする」ってことでこうなってるわけだけど
    自分はやって覚えるタイプだったから、ルールを読むより実戦で知らない効果を喰らって覚えてた感じなんだよね
    だから初心者に対してどうやって教えるか方法わかんなくて...どうするのがいいんだろうなぁ

  • 47二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:04:47

    初心者がいきなりそんなこと気にすんの?ってことばっかだな

  • 48二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:07:10

    召喚と特殊召喚については字面だけなら召喚>特殊召喚と思われても仕方ない

  • 49二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:12:07

    遊戯王は特殊召喚が白い奴は足し算(シンクロ)黒い奴はくくる(エクシーズ)とかざっくりでも伝わらんかなと思うが特殊召喚が豊富すぎるし
    処理方法とか展開もバラエティ豊かすぎる

  • 50二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:16:26

    基本的に遊戯王の基礎ルールは簡単だ、小学生でも覚えれる
    問題はカード一枚一枚が効果を持つのとたまにルール無視効果が出てくるから例外が多すぎるあたり

  • 51二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:21:24

    >>50

    ルールからカードを作ると言われてる遊戯王でそれならデュエマやったら頭爆発して死にそう

  • 52二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:23:44

    遊戯王はルールは簡単
    効果処理が複雑なだけ

  • 53二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:25:15

    >>51

    デュエマほんとに触ったことないからわからねえんだよな

    ゲーム版作ってほしい

  • 54二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:38:18

    >>46

    初心者にはそんな疑問は浮かばす、手札に温存する選択肢もあるのかなぁ程度の認識だと思う

  • 55二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:42:14

    カードゲーム一切触ったことなく初代アニメをちょっとだけ見た事あるぐらいの相手に教えた時は時代順にルールがどう追加されたのかを簡単に説明したな
    かなり時間掛かったけど割りとすんなり覚えてくれた
    もちろんその後も色々細かいルールとか直感で分かりづらい裁定で悩むことになるけどそこはまあみんな同じだしね

  • 56二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:44:21

    お気に入りの遊戯王チャンネルが使ってるブラマジデッキを組もうとしても該当するカードがURばっかで結果動画で見た動きが出来ない

  • 57二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:57:14

    >>56

    ブラマジのデッキって7割方ストラクで作れるイメージだけどそれでも足らん感じなん?

  • 58二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 20:00:34

    >>53

    デュエマは年々新しい能力やカードタイプが作られてるから、覚えなきゃいけないことが非常に多い…

  • 59二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 20:11:02

    >>29

    融通が効かないってことは逆に言えば例外が発生しにくいってことでもあるからね

    だからこそ一部の例外がネタとして擦られてたりもするけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています