遊戯王の二次創作で主人公が使うデッキ

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 17:34:27

    遊戯王アニメ的世界観においてオリジナルの主人公に持たせるデッキってどんなのが良いと思う?
    毎回同じデッキを使ってると見てる側からしても飽きるだろうけど、かと言って大量のデッキを毎回使い変えるのはアニメ的世界観において『らしくない』よね

    それを逆手にとって主人公を異質な存在として描いてたのは上手いなと思ったけど
    やっぱ使うならグッドスタッフ的なやつかな

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 17:43:08

    TFのKONAMI君のスクラップデッキは完璧なアンサーの1つだったな

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 17:46:33

    あくまで個人的な意見だが
    ・種族か属性でグッドスタッフ
    ・息の長いテーマ(例:HERO)で段階的なパワーアップを描いていく

    あと敵も味方もオリジナルなら、「◯◯族の使い手」としっかりキャラ付けした上で複数持たせるのもありかも

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 17:50:17

    炎属性デッキ使いで相棒ディアベルスターみたいなのは主人公向きではないか

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 17:50:40

    剣闘獣とか魔弾とかのシルバーバレット的なテーマだと戦術にバリエーション出しやすいかもね

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 17:54:14

    >>4

    そういうのも良いよね

    必ずディアベルスターは入れるって感じ?


    遊戯王ではないけど、Vジャンプで連載してた「バトルブレイク」の「主人公はどんなデッキにも必ず相棒を入れる」って設定を思い出す

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 17:57:36

    必ず竜剣士が入るけどデッキはマジェやイグナイト、ダイナミストに切り替わるとかね
    最終決戦には真竜に変わる。アモルファージで悪堕ちもできるぞ

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 17:58:41

    遊戯王の場合再現性が高いからテーマで絞ると毎回同じ展開とかにもなりかねないよね
    だから型が多いデッキとかいいんじゃないだろうか
    もしくはエースカードを決めてそれらを色んなデッキで出張させたりとな

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:00:05

    展開しやすい空牙団はどう?
    空牙団はトライブリゲートやスプライト、スケアクロー、ネメシスと色んなテーマや要素を混ぜやすいのも魅力だと思う。

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:04:58

    ティアラとか拡張性高そうだと思ってるんだよね

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:05:02

    逆にダメだと思う例として(別スレにも書かせてもらったけど)
    ・主人公は烙印使い (これはまぁ良い)
    ・序盤、下手すれば1話からミラジェイド

    …うん、案の定エタったよ
    序盤から(当時の)フルパワーというか、お決まりルートばかりじゃネタ切れするだろうよ

    何話くらい書くのかも目安として決めとくと良いかも

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:07:49

    テーマデッキにしない方がいいと思うぞ

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:09:47

    >>11

    これ見て思ったがイラストストーリーが長く続いてるやつとか主人公向きだな

    史実に登場するカードを順に使っていけば面白そう

    それこそ烙印ストーリーとかドラグマ→スプリガンズ→鉄獣戦線……って感じで、アルバス君だけはちゃんと採用してて?みたいな

    終盤近づいたら色々混ぜ物とかできるかもだし

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:10:33

    評価はともかくエタは本人のやる気次第だから……
    イッチが何か書くつもりなのかは知らんけど最終的な着地点を決めるのは必要だと思うよ
    そっから試合数とか飽きさせない展開とか決めたらええ
    デッキだけで言うなら自分が良く使ってるデッキでもいいわけだし
    もちろんパワーの調整は必要だろうが

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:11:15

    エース出すにしろ出し方は変えなきゃなんだけどエース出すルートなんて普通は固定だもんなぁ

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:13:20

    種族か属性かのどっちかを絞ってその枠の中で色んなテーマのデッキ使わせるのがいいんじゃない
    例えばメタファイズ→竜星→真竜→真竜皇→天威→相剣→相剣天威
    みたいな

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:13:49

    後は舞台がどこかによって、使用できるカードも変わるから>>1がどの舞台を選ぶかによると思う。

    カードパワーの兼ね合いもあるから、リンクスに初期に出てきたカード辺りはGXとかでも良いバランスだと思う。

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:14:12

    基本展開がデッキトップ削り/めくりからの出たとこ勝負なティアラや森羅とかいいんじゃないか
    ティアラはカードパワー高すぎっていう別の問題があるが…

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:15:22

    >>13

    最初はうーん?ってなるモンスターが終盤になると名実ともにデッキの要になるのはアニメっぽくていいよね

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:16:32

    二次創作世界でマイナー召喚法のデュアル召喚を広めるってネタを1回作ったことあるんだよ、化合獣で

    結果?1話でエタったよ!流行らないのは流行らないだけの理由があることを思い知らされた

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:16:54

    最初は純マナドゥムだけどストーリー進むにつれてティアラとかスケアクローの混合になって最終的に世壊デッキになるとかどうだろう

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:19:18

    >>20

    デュアルの中で1番強い化合獣最初に使ったらまぁそうなるわな…

    その後のデュアルが地味にしかならないし

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:21:41

    >>21

    マナドゥムから始めちゃうと世界観逆行してるし「ヴィ様を積んでるだけのSデッキ」から始めてもいいんじゃない?

    んで取り巻きとかがスケアクローとかティアラメンツとか使ってて、それこそ戦った相手の力を借りていくような形にするとかどうだろうか

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:22:56

    混同構成がメインストリームなテーマとか?

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:23:25

    >>20

    >>22

    そういう単発テーマはゲスト敵とかの方が良かったろうね

    もしくはジェネリック三沢な味方キャラとか

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:24:06

    本当に大切なのはキャラの性格と使用カードが合っているかだと思う。

    例えば、サテライト出身の遊星は弱小(低レベル)モンスターを並べて大きな力にするジャンクデッキ。十代なら数多くのヒーローを組み合わせて様々なフォームでかっこよさを魅せるみたいなキャラとデッキの相互作用が重要だと思う。

    だからこそ、>>11が指摘したような烙印みたいな決まった展開でゴリ押すのキャラは主人公向けではないと思う。

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:27:24

    ヴィ様の場合、最序盤はS軸じゃなくてヴィ様で直接ビートダウンするのもアリだと思う
    バンプアップにターン1ないの利用してトライスみたいな連続攻撃付与でバンプアップし続けるとか

    それこそ、各世壊テーマにある「またはヴィサス=スタフロスト」のサポカ(肆世壊の天跨とか)を駆使すればそれっぽいことできるし

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:28:14

    >>26

    いや烙印もカードの登場順に作中でのデッキをアップデートさせてけば展開は作れるんだ

    問題は最初から最強デッキを持たせてること

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:30:40

    >>6

    いっその事エースのみオリカはアリだと思う。

    主人公の内面性と照らし合わせる事が必須だけども。

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:31:12

    >>28

    最初からミラジェイドとかのパワカ使うとそれこそ陳腐な俺TUEEEEになっちゃうものね……

    そういうとんでもない奴は出してもいいけど後半とかで、そして登場回数減らすなりなんなりしないと

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:31:27

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:31:30

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:32:01

    遊戯のハイランダーがある種の最適解に見えてきたな
    ・出ないカードは引けなかったとして処理できる
    ・どんな相手にも対応できる札を入れていたことに出来る
    ・カード同士のコンボ主体でテクニカルに見せられる
    ・同じ展開にならないので読者も戦術を見てて飽きない
    ・あれが引ければ見たいな展開も作りやすい
    まあ、現代遊戯王でそんなデッキで勝っていく主人公を作る方が難しいかもしれんが

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:32:18

    >>31

    逆転の手として白の烙印とかもあるのが良いよね

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:33:02

    >>26

    むしろ烙印、というかアルバス融合体の引き出しの多さは作劇向きだよ。遊星のウォリアーとか遊矢のオッドアイズが何枚も出たとの同じ役割が期待できるんだから

    そうでなくてocgお決まり展開が作劇向きじゃないんだよ。安定性とドラマ性は背反するものだしね。ストラクチャーズみたいな半分メタネタじゃないと無理

    一応テンプレ行動も十代の融合に対して三沢が封魔の呪印使ったみたいな展開に持ち込めるけど、こういうのも一発芸だからな

  • 362624/01/02(火) 18:33:42

    >>28

    書ききれてなかったけど、その意見は全面同意。

    隔絶したパワーデッキは主人公のキャラとの解離しか出ない。

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:34:20

    あとまぁかなりアニメ寄りな構築になるけど
    「竜使い」ってコンセプトのデッキを見たことがある
    恐竜、海竜、ドラゴンの混合デッキ(幻竜がない頃のかな?)
    メインは恐竜中心で、シンクロ先がドラゴンって感じだった

    コンセプトしっかりしてれば、アニメ寄りでも形にはなると思う

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:35:47

    >>37

    追記、今思えば超越竜やエヴォルの先駆けみたいだな…

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:36:11

    >>28

    実装順だと最初の融合形態であるバスタードはデュエル映えするバンプアップ&リベンジ効果持ちだもんな

    しかも最終盤(クエム実装)で出番が再び回ってくるっていう燃える展開までついてくる

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:36:48

    >>33

    むしろなんでハイランダーにしない作者が多いのか不思議に思ってた

    ドロー力を鍛えれば必要なカードを必要な時に引けるのがアニメ世界だろ?サーチ札とかでデッキ埋める必要ある?って

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:38:42

    >>28

    烙印テーマ主人公で最初からミラジェイドとか使われるとこの作者実は烙印にそんなに詳しくないんじゃないかって疑ってしまうわ

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:40:38

    >>35

    烙印はカードパワーと展開の収束性を差し引いても、アルバス達のキャラが強すぎて、烙印に合う主人公キャラの設定が難しいと思う。

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:40:46

    描きたいシーンが決まっててそこからデッキを逆算するからあんまり気にならなかったな

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:41:48

    烙印というかアルバスデッキは展開としてはめっちゃ映えると思う
    テキストにところどころ「リンクモンスター」と書かれてるのが難点だけど

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:42:23

    例えばだけど主人公は最初アルバスくらいしかまともなカードのないデッキ。最初のデュエルの中で何かに目覚めてバスタードを発生させる
    その後何らかの形でドラグマカード主体になってブリガンドも使う
    ライバルとなるスプリガン使いや鉄獣使いと親交を深めキットちゃんやメルクーリエをもらったりタッグデュエルの中でスプリンドに目覚めたりする

    みたいな感じで、だいぶ遊矢っぽくなるがアニメチックな進め方は演出できると思う
    こういうときアイディアしか出なくて文才ないのが恨めしい。最初の取っ掛かりが全然思い浮かばないんだもの……

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:43:14

    個人的にはアニメ準拠なら現実におけるそのデッキの展開へのリアリティなんてどうでもいいと思ってる
    烙印が例に出てるけどそういう現代テーマだろうと『俺はアルバスの落胤を通常召喚!カードを3枚セットしてターンエンド!』とかでもいいんじゃねぇかと思ってるよ
    他の大勢の読者が面白いと思うかは別だけど……

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:43:58

    >>33

    十代デッキも理想的かな

    ・メインのモンスターがほぼ固定

    ・エクストラはメインの組み合わせ次第で変わる

    ・時に素材のままフィニッシャーになれる

    ・特撮作品的な「中間フォーム」「最強フォーム」展開がやりやすい

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:44:27

    >>46

    ストラクチャーズのような漫画を楽しむか、アニメ遊戯王のようなものを楽しむかって事か

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:45:52

    正直構築の幅が広いテーマもありかもね「あのカード入れてみたんだ―」ってありがちな奴も出来るし

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:51:27

    シンクロ召喚はエンタメ性高いよな
    ⚪︎⚪︎引いたからこいつを出そう的な感じで複数のカードを自然に使い分けられる
    レベル変動効果のないエクシーズテーマはワンパになりそう

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 18:54:59

    >>40

    何故かというとハイランダーって純粋に扱いにくいんだよね。1枚だけよりも複数枚あるほうがゲーム展開作りやすいので…

    グッドスタッフも同じような理由。切り札が1枚だけとかならまだしも、全体をばらけさせると逆にやりにくい

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:00:42

    前に考えたことあるのは初期に儀式使う主人公
    初期デッキは高等儀式術とか使ってバニラ儀式出して天衣無縫とかのサポートカード使って戦うスタイル
    そこからリンゴとかでシンクロできるようにしたりしつつ最終的にリメイク儀式モンスター使う感じ

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:01:20

    遊戯王SSでのデュエルの立ち位置は、読み手をワクワクさせる要素の1つという程度。
    オリテーマを使わないなら、如何に既知の未知を見せるかが大切。
    ただ強いカードを並べる、強い展開をするだけでは退屈だと個人的には思う。

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:03:52

    >>41

    ミラジェイドって出てきたのは中盤あたりだからね

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:06:42

    >>51

    とはいえ安定性を求めて3積みカードが多くなると展開がずっと変わらないみたいな事にもなる

    難しいね

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:08:04

    >>41

    多分ストラク出た影響じゃないかな?

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:09:29

    >>53

    強いカード、強い展開 この辺りはボス格かカイトやカイザーみたいな強いライバルキャラにやらせたほうが魅せ要素あるだろね

    主人公はあの手この手でその布陣を突破するようにする


    カードゲームはプレイする分にはパワーが釣り合ってた方が面白いけど物語とするなら敵は強いの、主人公サイドはテクニカルな方が見てる側としては面白いと思うわ

    もちろん敵側も布陣を突破された際に次の手を打ってあけっけなく負けさせないようにも気をつけないといけないけど

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:09:36

    複数枚使う時には積んでたことにすればいいよ
    1デュエルでカード40枚全部使うわけでもないしキーカードは引いてることにすればええ

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:10:36

    >>45

    ええやん、異界から別の新天地に落ちてきた者同士のコンビみたいで。


    アルバスくんデッキは強化の仕方も多彩だし、転生系主人公と一緒に強くなっていくストーリーは組み立てやすいと感じた


    だから覚醒フェイズでのミラジェイドはカッコいいんだわ

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:12:08

    あくまで印象だけどGXだとシンクロを実験的な理由で使う(使わされる?)オリ主もいる印象

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:12:16

    召喚法やゾーンに縛りの無いオリジナル世界観でやるのであれば、ストレートにエースを出すルートを持ちつつ遊矢みたいに友人やライバルとの交流の中で各召喚法を取り込んでいけるデッキが良いかね?

    融合体が生えてくる烙印デッキも良いけど本編と烙印世界、実質二つの物語を平行することになって結構技量が居ることになるんじゃないかなぁ

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:12:47

    俺が実際に多用した魔法の言葉「そのカードまだ持ってない」をお前に教える
    例えばGXで烙印なら3期にパック買って「ミラジェイドようやく当たったぜー!」とかそういう展開にすれば無理なく切り札をデッキから外せる

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:15:15

    面倒臭い展開描写避けたいなら、シンクロエクシーズリンクペンデュラム全部無しな世界観で超デフレさせるというのもある

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:19:26

    実際アニメ世界オリ主ものだと強化するにしてもカードの出自が謎だったりする
    俺はアクファで二次創作やろうとプロットとか練り練りしてるが思ったよりペンデュラムが選ばれし者の召喚法だったぜ(だいたい遊矢かLDS産)

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:24:24

    >>64

    アクファなら社長にメガネクイッてさせながら「LDSが君のデッキに合う新カードの開発に成功した。使ってくれ」と言わせればいいんじゃね?

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:32:11

    幻想魔族デッキ【合成獣融合】も有りかと

    最初は獣族悪魔族軸のビートダウンデッキでエース・切り札が幻獣王キマイラ、幻獣魔王バフォメット
    其処から新エースとしてガーディアン・キマイラ等の融合モンスターを入手して、
    その後に各種幻想魔族を入手して満を持して幻想魔獣キマイラを融合召喚

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:35:24

    GXでやるなら融合だけで当時のカードプールで、5D’sでやるならシンクロのみで同じく
    とかやった方が多分文句は出にくい
    そこを面白く出来るかは作者次第だけど

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:39:17

    デッキのことに関しては作風によるとしか言えんなぁ
    正直なんでもいいと思うよ、やりたいこと優先

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:42:49

    ディアベルスターだけ入れて後はグッドスタッフってのはアリだと思う。

    カテゴリ使わせるんじゃなくて例えばエースをタイラントドラゴンにして後は汎用とドラゴン族をいっぱい積んだデッキにしたら戦略にも演出にも幅を持たせられるよね

  • 70二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:43:54

    >>67

    カードパワーもかな。

    GXならデッキ融合系は自重した方が良いと思う。デッキ融合はないが、特にティアラは融合先が少ないので自重した方が良いと思う。

  • 71二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:44:13

    世界観、全体的なカードパワー、想定しているデュエル内容(殴り合いや盤面制圧の有無、汎用カードを含めるかどうか等)のバランスを考慮するのが重要だと思う
    テーマでなく種族デッキくらいがバランスいい時もあるだろうしね
    自分が見たことある奴だと【ゼンマイ】がテーマエクシーズに限らず3〜5のランクを幅広く使い分けしてたな

  • 72二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:49:02

    ハイランダーだとTG機皇Sin時械神全部のせが忘れられない
    機械族使いとはいえこの主人公ならロマン全振りデッキ組むなというキャラクター性とどのテーマも一体は出すデュエル構成はマジですげぇ

  • 73二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:50:11

    >>64

    ①1話の時点でデッキが光りながら書き換わった(ズァークとの因縁の可能性アリ)

    ②君はLDS製ペンデュラムのテスターだ

  • 74二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:50:15

    使い手が大勢いる【忍者】は如何でござろうか。

  • 75二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:50:50

    ウォークライは適正が高いと思っている

    バトルメインの効果でテーマモンスターが豊富
    メインモンスターに切り札のメテオラゴがいる
    妨害もできて枠も空いているから色んなカードが入れられる
    その気になればEXから大型も出せる

  • 76二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:58:11

    >>42

    これ

    下手すると本編より烙印ストーリーの方が面白いって言われそう

  • 77二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 19:58:42

    >>60

    転生オリ主の場合は、大体が海馬orペガサスと取引して“テスター”という体でシンクロ以降を使うって感じだよね

    非転生の場合は設定や世界観ごと独自にやってるイメージ

  • 78二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 20:01:26

    >>75

    メテオラゴンの打点は不足気味なんで、超えられる相手には戦闘で負けるというのも主人公テーマとしては相性が良い

  • 79二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 20:31:40

    ハメにセブンスロード使いのやつがあった
    ラッシュデュエルのカード逆輸入するの面白い
    フュージョンモンスターを融合モンスターにするのもいいんじゃないかな

  • 80二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 20:47:46
  • 81二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 20:50:15

    >>50

    エクシーズだけしか出てこないゼアルだと、主人公のエースを防御系の効果にして取り敢えずポン置きさせておいて、相手のエースモンスターとその効果を見せつつギリギリ死なない為のプロレス役にするって方法採ってたな

    主人公の動きは変わらないけど、相手の動きでバリエーションを出せるからこの方式も結構アリだと思う

  • 82二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 20:54:52

    >>81

    遊馬って序盤は設定上めちゃくちゃ弱いから、エクシーズのランクアップも遊馬が強くなっていくのと合ってていいんだよね

  • 83二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 22:00:02

    >>79

    ロイヤルデモンズとか面白そう

  • 84二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 22:05:53

    城之内みたいなのが理想だけど、上手く作れない
    ギャンブル+一部の種族とか考えたことがある

  • 85二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 23:48:22

    拾ったカードだけでデッキ組んだからとか
    アニメキャラみたいに引き運がないからとかで
    何のシナジーも無い低レアリティカードばかりの紙束しか組めず
    それをなんとかやりくりして変なコンボとかで強引に勝つみたいなのは面白かったなと思う

  • 86二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 23:56:14

    なんというか読み手も書き手も皆強いカードに慣れすぎて麻痺してる気がする
    攻撃力3000は強いモンスターだし罠でエースモンスター1枚を破壊されるのはとんでもない事なんだ

  • 87二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 23:58:24

    戦士主体でお金がないとかでデュアルモンスターや装備カード主体になるとかどう?

  • 88二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 06:05:37

    >>87

    炎属性デュアルならいけそうなイメージがある…


    ただどんなデッキにも言えるけど、何話くらいの作品書きたいのか?にもよるよね

    個人的に、漫画版くらいの話数がちょうどいいと思ってる

    3~4 年アニメは原作主人公デッキでないと難しそう

  • 89二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 06:24:37
  • 90二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 07:32:31

    機械族テーマ使いにしてガジェットを精霊にしてたことあったわ
    他テーマとも絡めやすかったし種族で出張しやすいと作りやすかった

  • 91二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 07:40:14

    幽鬼うさぎ、浮幽さくら、灰流うらら、屋敷わらし、儚無みずき、朔夜しぐれの妖怪少女使いを今思い浮かべた
    毎回別の手札誘発が出てくるんだろうけど嫌なデッキだな

  • 92二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 07:41:41

    >>91

    主人公がアンデットないし妖怪デッキなら気にならない気もする

  • 93二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 07:50:49

    手札誘発とかはクリボーやエフェクトヴェーラー的な立ち位置の枠には入れやすそう

  • 94二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 08:18:08

    >>86

    まあインフレはゲームの常だし「昔の環境を今見たらゲームスピードもなにもかも全然違う」なんてことも必然だからその辺はしゃーない

    ただアニメ的な創作に対して実際の環境視点の評価で色々言うのもなんかズレてるよねって感じ

    ホープ使い主人公の作品があるとして作中のカードプールなり無視して「ホープダブルで10000パンチすれば勝てるのになんでやらないの?」って言い出すとか

  • 95二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 08:36:04

    >>94

    その展開なら◯◯が出せる!

    なんで◯◯入れないの?or◯◯出さないの?

    よく見かけるけど、こうしたコメントはお門違いだよなぁ…それで作者さん止めた作品あるし


    あとストラクチャーズでアクセスコード巡ってオマケページでまで似たようなやり取りやってた時は、上記のコメント思い出したわ

  • 96二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 08:36:38

    >>39

    最初:高攻撃力の敵をバスタードでバンプアップして倒す

    中盤:さらにパワーアップしてミラジェイドで倒す

    終盤:完全耐性相手にバスタードで殴り倒す


    わりと良い感じに区別できそう……

  • 97二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 09:27:41

    >>95

    >>86のエース破壊に対しても作中キャラが「罠カード1枚でエースが!?」と驚愕したのに対して「いやそんなん今の環境じゃ当たり前だろ」とか言ってもその語ってる環境と作中の環境は別物ですってだけだからなあ

    作者側もその辺り開き直る必要はあるとは思うわ

  • 98二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:20:04

    >>97

    前書きで世界観や作品の方針を説明していても、そうした書き込みする人いるよね

  • 99二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 16:22:23

    >>98

    文章が読めない人は俺らの予想以上にいるからな

    そういうのは相手をするんじゃなくて無視するといい

  • 100二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 18:16:21

    俺TUEEEEしようとしてる他の転生者相手にはOCG式でシバいて、原作キャラ相手にはハイランダー気味でエンジョイってのを考えたことあるけど結局オリ主もTUEEEEしてるだけだな……とか本気デッキあるのにハイランダー使うこと自体が舐めプなんじゃ……?とか考えちゃってボツになったわ

  • 101二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 18:27:57

    >>100

    ラスボスが転生者(正確にはちょっと違う)はいくつかあったね


    あと主人公デッキとして、動画で流行った流派系とか参考になるかも

  • 102二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 18:47:57

    >>100

    そもそも露骨な踏み台転生者を出すっていう展開自体が不人気だしやめておいて正解

  • 103二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 20:27:37

    全体的に五回ほどのデュエルで戦士族の装備ビート的なものってどうだろう?
    デュアルとか装備関係の奴をぶち込んだやつ
    ウォリアーズ・ストライクを少しいじった版

  • 104二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 21:13:30

    >>103

    俺はいいと思う

  • 105二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 21:43:30

    もうデュエル始まるまで一切デッキが分からないひどい能力者にでもして転生させてやるか……

  • 106二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 22:11:35

    >>103のデッキのカード案で何かいいのあったら上げて欲しい

    基本的に戦士族主体だけど、ヴァロンとかもしたりする装備型

    最初はデュアルも入れたりするけど、だんだん炎属性・戦士族混ぜていく感じ

  • 107二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 22:14:10

    基本的にはオノマトとホープを使うけど
    「このカードいいな!俺のやりたいようにやるぜ!」
    とか言いながらエクソシスターホープとかH・Cホープとかやるとかが展開被りとかもないからいい気がする

  • 108二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 22:15:13

    >>106

    工作箱でサーチしたりサイコブレイド、とか弁慶ワンキルでよく採用されるカードとかおすすめ

    最強の盾とかもいいよね

  • 109二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 22:18:14

    >>108

    早々そんな感じ

    エクシーズ戦士とかはホープとか避けてアーサーとかそういうの使う

  • 110二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 22:21:56

    >>106

    「出番あるかな?」

  • 111二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 22:30:16

    >>110

    そいつつかうとコンセプトがぶれそうだな

  • 112二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 22:33:01

    >>111

    >>110

    どっちかっていうと中盤とかに二回ぐらい出番がある似たテーマ使いって感じだよな

  • 113二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 22:34:45

    もしくはヒロイン?

  • 114二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 22:36:27

    もうデュエル開始時に主人公のデッキがランダムで選択されるとかで良いんじゃないかな
    転生したけど任意なデッキを選べない不自由さを抱えているとか

    色んなデッキに対応しなきゃいけないから実力はアピール出来ると思う

  • 115二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 22:37:40

    >>110

    ハレ「諸刃の剣があれば、LP4000削れますよ」

  • 116二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 22:40:40

    >>105

    >>114

    同一人物なのかたまたま同じ考えだったのか


    それはそうとエクストラ確認したらナンバーズいて青ざめるとかは見たい

  • 117二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 22:41:42

    精霊や主人公力(運命力)のせいか、いわゆるクソカードが集まってくるせいで
    まともなデッキ組めない主人公の奴読んだ事あるな
    毎デュエルがクソカード診療所みたいで変なカード活躍するのけっこう面白かった思い出
    書くのメチャクチャ大変だろうけど

  • 118二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 22:44:28

    ダイノルフィア使いのワイ君はやっぱりちょうどいい塩梅だったよな

  • 119二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 22:51:46

    タッグデュエルは主人公側はシナジーがない方がいいけど、相手は会いしようがいいのがいいけど例えばどんなのがいいんだろうか?
    六花、アロマコンビとかは思いついたがイマイチ微妙そう

  • 120二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 22:58:49

    >>119

    主人公を適度に弱く属性関連デッキで色々デッキタイプ選べるエレメントセイバーにしといて

    タッグ仲間が墓地のエレメントセイバーを光闇にして容赦なく除外コストにする【カオス】とか

  • 121二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 23:00:08

    >>118

    ・融合主体なのでGXに出てもそう違和感がない

    ・パワー自体は現代遊戯王だがアニメ特有の地味バーンで死ぬ可能性がある

    ・絵面が華やか

    ・罠ビートゆえの展開の遅さがアニメと合致する

    ・真の切り札としてレクスターム登場による完全封殺が映える

    ・汎用罠などでハイランダー気味に戦える

    ・走魔灯による映えるドロソ

    ・(個々人の解釈にもよるが)「痛み」に対するケントレギナとユベルの対比


    色々完璧だったなマジで

  • 122二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 23:00:27

    >>120

    いや、相手側の相性がいい方の候補を聞いた

    BFとRRとか。いや、それはあんまり良くないか

  • 123二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 23:22:30

    やっぱ星4エクシーズよ
    その日の気分でEXデッキ決めるとかでいいのよ

  • 124二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 23:25:29

    >>116

    ナンバーズといえば内容はほとんど覚えてないがゼアル世界にナンバーズアーカイブを持って転生したオリ主ものがあったはず

    ocgとは違って何に変化するか完全ランダムとかいう設定のやつ

  • 125二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 23:32:21

    >>118

    ダイノルフィアなら墓地効果でバーン防げるじゃん!って思ってたけどさ

    いざ自分でダイノルフィア使うと墓地に罠が残らなくて「これGXなら死んでたな…」と思うことが何度もあったわ

  • 126二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 23:41:29

    作品の方針やデュエル回数とかも関わってくるんだけど、やっぱ色んな戦術取れる方がデュエルの組み立てはやりやすいんだよね
    逆に盤面の再現性が高過ぎたり戦術が尖ってると複数回のデュエルにはあまり向いてない
    たとえば【ヌメロン】はデュエルする中でどうしても1〜4一斉攻撃によるワンキルが視野に入ってくるから、そのワンキルを相手に防がせる展開を挟んだりとデュエルの幅が狭まってしまい何度もデュエルする主人公には持たせづらい

  • 127二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 23:47:33

    >>126

    ヌメロンというか、ラスボスデッキは主人公には持たせづらい。

  • 128二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 23:48:34

    話作るとするならドロー数多いテーマの方が作りやすい気がするオープンして手札に加えるとかだと相手の「何だとっ!」が書きずらいと思うし

  • 129二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 23:48:50

    ヴァレットとか合いそうで合わないよね。主人公デッキには

  • 130二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 23:50:13

    いっそのことガチのグッドスタッフというかスタンダードとかどうかな
    でも除去カード一枚で相手の切り札崩すのは面白くないか

  • 131二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 23:50:56

    どっかで登場キャラクターのデッキとの戦いをマスターデュエルでやってそれを物語風にしてる人いなかったっけ

  • 132二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 23:51:03

    >>126

    見せ方にもよると思うけどな

    極端な話だとヌメロンなんかはネットワークとダイレクト、あとはリチューアルの3枚あればいいんだし

    普段は残り37枚で戦って強敵が相手だと「伝説を見せてやる…」とヌメロン解放でいいんじゃねえの?

  • 133二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 23:51:24

    いまおもうとドロソはほぼ使わずにやってきたプレイメイカーって凄いよね
    あの頃になると墓地アドとかでなんとかなるか

  • 134二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 23:51:24

    >>124

    俺114だったけど今自分で気付いて笑ってる

    わざとじゃなかったんや、たまたまハンターのカイト思い出してただけなんだ

  • 135二次元好きの匿名さん24/01/03(水) 23:53:04

    >>133

    VRの時代まで行くと逆に雑ドローさせると宇宙を作り出しかねん問題が

  • 136二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:16:07

    >>107

    なんでそのメンツ?

  • 137二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 00:54:43

    最近見てるSSが幻魔の扉に対してOCGの知識を身につけて学んだ三幻魔がロンゴミやカラミティの方が強いしスプライトやピュアリィやインフェルノイドには展開されてるから意味ないじゃんで冷静になってたの笑った

  • 138二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 01:14:21

    魔界劇団は割と主人公向きのデッキな気はする
    ビッグスター自体は毎回出るんだけどそこからの台本選びとか一緒に場に出てる団員とかPゾーンの団員でいろいろな戦い方ができる
    沢渡さん自体が相手にメタ張る傾向+お調子者?目立ちたがり?だからそういうデッキなんだろうけど

  • 139二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 01:20:17

    >>107

    まあカード自体が悪いとは言わないけど・・・

    ホープはやっぱ遊馬なんだよ

  • 140二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 02:16:19

    武神わりと主人公テーマな気はするけど主人公にしてはエースが24打点なのがな

  • 141二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 03:58:22

    >>140

    割とホープ系と似た感じの動きになっちゃうのよね武神

    スサノオorヤマト立てて相手ターンを武神器で耐えて返しのターンハバキリオラァ!で

  • 142二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 06:41:39

    >>139

    カードプールが少ない昔ならともかく今ならホープとか頼らなくっても話し作れそうだからなぁ

  • 143二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 06:56:37

    やっぱ世界観も大事だよね

  • 144二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 07:31:14

    >>139

    >>142

    やっぱりオリジナルの主人公がホープ使うのは抵抗ある?オリジナルの世界観であったとしても

  • 145二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 07:36:31

    >>144

    オリジナル世界観なら別に気にならないかな

    ただ遊馬との使い方の違いは見たくなってしまう、結局ダブルアップするだけとかだと気になるかも

  • 146二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 07:37:42

    >>145

    なるほど、ホープシリーズ多いし差別化考えるか

  • 147二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 07:40:58

    だから他の星4光属性戦士テーマと混ぜ混ぜする必要(別に必要じゃない)があったんですね

    >>107

    >>145

  • 148二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 07:48:39

    リアル世界觀に近い作品だと序盤は切り札1枚にして中盤で2枚3枚に増やすって強化は割とありだと思った
    切り札1枚だと相手がさっさと除去して除外されたとかで対策打ちやすいし

  • 149二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 08:19:52

    遊馬はナンバーズ使わない相手に楽器魔人使ったくらいで基本的にホープ一本だから、ホープ以外のランク4(もしくは別ランク)も併用する形なら差別化できそうね
    ただ併用するエクシーズの性能次第では「エースのホープでかっこよく切り抜けたいのにこっちを使う方がいい」ということにもなりかねないから、役割をハッキリ分けたり使い所が限られるものを選ぶ必要があるかも

  • 150二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 08:23:11

    そもそもアニメ出身なのもあるけど、イグニスターはだいぶ色々できるからおすすめ

  • 151二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 09:48:59
  • 152二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 11:34:46

    >>150

    デッキの内容的に凄く理想的なんだけどな…

    個人的にどうしても「Ai専用」のイメージがある

  • 153二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 14:02:44

    エースカードが一枚しかないテーマだってあるんですよ

  • 154二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 14:42:13

    >>153

    オリエース、作ろうぜ。

  • 155二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 16:24:55

    >>31

    実際ハーメルンのドラグマ使い主人公はバスタードであった

  • 156二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 16:30:16

    漫画やアニメと深く関わってるTCGだから特定のカードやテーマ=キャラクターというイメージが強いのは確かだけど、作者側はその辺気にしたところでしゃーないとは思うんだよね
    ブラマジやブルーアイズを使ったデュエルを書きたいけど必要以上に神聖視してしまったせいで書けないとかは本末転倒に感じる
    もちろん原作至上主義でこのデッキはこのキャラのものだから二次では使わないぞ!という意志があるならそれはそれで良しだが、書きたい気持ちがあるなら思い切って書いた方が楽になれるかもよ

  • 157二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 19:40:32

    罠と魔法が豊富で相手ターンの展開と攻防に変化を入れやすくて
    後々になってデッキ構築を替えても違和感のない星杯とかいいんじゃね
    どのテーマもリンクで統一されてるから共有サポート多いし
    星杯から星遺物、オルフェ、パラディオン、JK、トロイメアと少しづつ入れ替えても運用できるし
    過剰制圧になったら、相手にちょっと崩させた後、イドリースで盤面リセットしてデミウルギアを立たせれば
    最初に使った星遺物が再活躍するぞ

  • 158二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 19:59:06

    >>157

    星杯イイね。

    VRAINSかリンクがあるオリジナル世界観限定だけど。

    今まで挙がっていないのだとジェムナイトも良いと思う。

    融合テーマだからどのシリーズでも使えるのが良い。

    使い手がいるAVは別だけど。

  • 159二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:04:34

    カードの種類が多いテーマが良い気がするんだよなぁ

  • 160二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:06:39

    聖杯と烙印はマジで連載に強いと思う
    派生し放題だし徐々に更新していく感じで切り札にも困らないしで至れり尽くせりだわ

  • 161二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:08:55

    OCGでも割と通用しそうなラッシュデュエルカード

  • 162二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 20:31:16

    ガイア系とか面白そうな気がするんだよな、序盤はガイアナイトとガイアブレイズで、後半はガイアドレイクとガイアプロミネンスで行けそうだし

  • 163二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 21:04:26

    自分がやった時は主人公には紙束を、ヒロインにはオリカを渡してバランスとったな
    誰と誰が何回デュエルするのか、対戦相手のデッキはなにか、そういうの全部決めたうえですでに存在していたリンク召喚の存在を抹消してようやく中編規模で完結にこぎつけられた
    既存カテゴリーの長編でやってる人はまじやばいわ

  • 164二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 22:30:24

    強いテーマ出すことを考えた時に一回考えたのは「完成形のパーツを敵役の精霊に持たせる」ってパターンだったかな
    たとえば烙印なら、完成形を深淵も含む烙印派生とする場合、主人公のデッキを捕食植物やドラゴンメイドあたりにして、アルベルを敵対者として烙印デスピアや深淵烙印を持たせて、デュエルで負かせて認めさせることで融合体やデスピアのパーツを少しずつ回収する感じ
    実際に、深淵烙印が普通に五枚引いて展開した盤面でも捕食植物とかだとデッキから理想的なカード集めてギリギリ突破できるレベルになるし、そのターンで決めきれないと負け確定する感じの状態になる

  • 165二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 22:32:02

    僕の考えたオリジナル主人公のデッキ限定ルムマとかやったら面白そうだな……。

  • 166二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 22:40:31

    >>165

    主人公の設定とかデッキのコンセプトを事前に言ってやればなるほどこういう感じか〜って楽しめそうよね

  • 167二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 22:40:38

    架空デュエルでは派生の多さと対応力、カードプールの多さがマジで大事なので、デッキテーマの選別からやった方がいい
    主人公ってことは必然的に対戦回数が増えるから、多様なデッキを別のアプローチで負かす必要があるし、逆転も要るから一枚初動も必要
    だからメインキャラ向きなのは派生が多い烙印やジェムナイト、SRとかRR、フライングペガサスから幅広いXモンスターにアクセスできるマシンナーズで、逆に一回かそこらのデュエルでギミック吐き出しきる霊獣とか真紅眼、クシャトリラは単発向き

  • 168二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 22:49:34

    ヴィ様ビートから徐々にヴィ様入りスケアクロー、ヴィ様スケアティアラ、一旦闇堕ちしてクシャ、マナドゥム挟んで世壊デッキと進化していく感じにしたい

  • 169二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 23:10:48

    >>153

    こういう言い方はちょっと引っ掛かるかもしれんが、それは単に複数回デュエルすること前提の主人公に持たせるデッキとしてあまり向いてないってだけだと思う

    種族属性のサポートとかも駆使してデュエル内容に幅をつけるといった手段はあるけども

  • 170二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 23:22:34

    そこまでデュエル回数が多くないなら【ジャンク】というジャンク・シンクロ中心デッキで戦うとかあり?
    アニメカードだけど、派生多いならアリのはず。遊星はシンクロンだし

  • 171二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 23:52:31

    ドライトロンとかどうなん
    儀式先を変えれば色々展開作れるしテーマエースは大型全体攻撃持ちと魔法罠全破壊持ちで映えるしEXも色々使える
    ただ儀式体出すまでが毎回単調にはなるが……

  • 172二次元好きの匿名さん24/01/04(木) 23:55:59

    ふと思ったが短編なら主人公デッキとしては【FA(フルアーマード)】はありなのでは?
    メインと他のEXはシャークの水属性モンスターで

  • 173二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:12:12

    >>171

    展開が似たり寄ったりなのと、実は相性がいい儀式って相当数が少ないから主人公向きではないかなぁって思う

    相性いいって儀式も展開が変わるわけではなく単品性能に寄せた宣告者とかアモルファージみたいな封殺系だし

  • 174二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:13:37

    >>171

    展開がワンパターンってことは書く方も読む方もあまり面白くはならないし、確実に多数のデュエルをこなす主人公向きのデッキではない

    どっちかというとボスや格上のライバル、GXでいうカイザーやエドみたいな少ないデュエルでインパクトを残すべき立ち位置のキャラに渡すべきものに見える

  • 175二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 00:26:24

    >>132

    それこそヌメロンジェネレイドとかヌメロン三幻魔みたいなサブプラン用意すればいいのよね

  • 176二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 09:19:45

    アニメ時空の世界に漫画時空メインのカード・デッキ使いの主人公ならわりとオリジナリティは出る…かな?

  • 177二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 10:12:34

    >>132

    37枚が別デッキのカードなら【ヌメロン】とまた別なのでは?

    ヌメロン主軸で戦うなら4体の一斉攻撃がどうしてもデュエル構成に入ってきちゃうよねって話で、混合デッキとかだとまた別の話だろう

  • 178二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 13:14:46

    灰燼のアルバスとかいうパンプ能力に復活能力のある主人公向きのカード

  • 179二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 13:15:59

    HEROとか主人公テーマだし使いやすいんだけど、アニメがちらつく
    まあ、うまく使えばいいんだけど

  • 180二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 16:39:26

    踏み台役に転生して
    主人公に負ける度【堕天使デスピア(ルベリオン入り)】→【烙印デスピア】→【烙印ビーステッド(真炎竜撃鉄竜抜き)】に変化してって
    踏み台君は精霊見えないけど主人公が精霊見えてて
    めっちゃ主人のこと(道化として)気に入ってるアルベル
    みたいなストーリーってアリ?

  • 181二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 22:34:56

    主人公に2500打点エース使わせたいなと思うけど良さげなのが見つからん

  • 182二次元好きの匿名さん24/01/05(金) 22:57:31

    制圧効果とかないヤツの方がいいかな?このあたりが候補かな?

    通常:サイバティック・ワイバーン、アナザー・バース・ドラゴン
    効果:ガーディアン・エアトスやバーニング・ドラゴン
    シンクロ:星風狼ウォルフライエ
    エクシーズ:旋壊のヴェスペネイト

  • 183二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 03:00:30

    >>181

    ジェムナイトや召喚獣、マシンナーズとかどう?ジェムナイトはルビーズ、召喚獣がメルカバー、マシンナーズはフォートレスが2500打点のはずだけど

    あとはテラナイトXとクシャトリラユニコーンも2500打点だったかな

  • 184二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 06:52:29

    リンクデッキはヴレインズじゃないなら避けたくなる

  • 185二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 08:17:32

    >>183

    否転生のオリ主(ジェムナイト使い)と十代のダブル主人公作品があったなぁ…面白かったのに消えてしまった

  • 186二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 08:54:22

    創作書いているとリンクがめんどくさくなる

  • 187二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 08:59:07

    リンク絡めるとマーカー管理が難しいのに加え、エクストラを軸とした展開になりやすいから「ここでこういう展開をしない理由がない」という事態に直面しやすいと思う
    ザックリ言うと「追撃を引けなかったから展開打ち止め」みたいな調整がしづらくてプロレス構成が難しい

  • 188二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 10:00:58

    >>181

    斬機マグマとかどうよ。下級斬機の組み合わせで能力に幅を持たせられるし、斬機刀のような追加武装、方程式での蘇生&パワーアップ、そして最終形態(タイチョウ)もある。戦闘破壊時の効果もソリッドビジョン映え間違いなし!


    今の斬機サイバースみたいにリンク絡めてごちゃごちゃやらずともレベル4二体並べてシンクロ・エクシーズするだけなら色々ルートが作れるはず

  • 189二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 10:37:40

    リンクは特殊召喚が多すぎて文章に向いてないと思った
    次から次へと特殊召喚するからモンスターの動きやらを挟んでる暇がないというか
    書けないこともないけど淡白な文になるというか

  • 190二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 11:27:05

    >>180

    それ絶対精霊見える主人公にそのデッキ使うのやめろ言われてこじれるやつじゃん…

  • 191二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 16:31:15

    >>180

    ありなんじゃない?

    もし徹底的に追い詰めての覚醒に持って行きたくなったり初心に立ち返らせたくなったらアルベルにデッキ回収させれば良いだけだし、いろんな意味で調理し甲斐はあると思う

  • 192二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:50:21

    エースはメインに入る奴の方が良さそう。
    色んな舞台でも使えるし。

  • 193二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:54:26

    >>192

    とはいえ強すぎると扱いにくいし、微妙すぎるとそれはまた扱いにくい

    巨竜の復活と巨神竜復活ストラクの表紙モンスターとか

  • 194>>18024/01/06(土) 23:53:35

    >>190

    アルベルからは「『自身は負けなくてはいけない』いう運命を理解しながら、何も知らない道化として振る舞い続けるのオモロ、いいじゃん地獄の果てまで付き合ってやる」(好感度MAX)

    主人公「その精霊やべーやつだぞ!?」

    踏み台くん「精霊とかアホなこと言ってんじゃないよ!!」

    っていうアンジャッシュ起きそうだな

  • 195二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 07:57:33

    OCGでも強化が長いモンスターはメインにされがち

  • 196二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 10:39:13

    >>195

    アニメみたいに段階踏んでデッキパワー上げていけるのはでかいからね…新カード入手をストーリーにも絡めたりできるし

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています