遊戯王二次創作相談スレその2

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 20:27:02
  • 2二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 20:28:42

    保守

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 20:32:11

    たておつ

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 20:36:29



    効果とかの書き方はアニメ風+サラッとって感じかな?
    個人的にはレベルとか攻守のステータスって本文にどの程度書くものなのかな、みんなの意見を聞いてみたい。

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 20:46:00

    >>4

    個人的には、ラッシュデュエルのカードを使う小説みたいにモンスターを出した時にレベルとその表示の数値を出すのを参考にしている

    モンスターの容姿は手間だけど

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 20:47:17

    召喚された時に名前と一緒にレベルとその時の表示形式での数値とかかな?その時出なかった方は表示形式変更された時とかに出せばいいし
    でも攻守は最終着地点以外はカットしてもいいかも

    種族・属性は他の効果使う時とかにキャラクターに喋らせればいいかなと思ってる
    「フィールドに○族モンスターが2体いる時〜」みたいな

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 20:50:23

    形式美?天丼?としての
    「攻撃力(低い数値)だと!?ふざけてんのか!?」
    はやっていいのだろうか

    コレってアクファの素良の「何かあるね」セリフあるまでそれなりに叩かれてたからなあ

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 20:54:06

    >>6

    「相手フィールドに光属性を含むモンスターが2体以上存在する時にコイツは手札から特殊召喚出来る!現れろ!《A・O・J コズミック・クローザー》!!」

    みたいな感じってこと?

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 20:54:33

    >>7

    アニメ世界ならいいのでは?

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:00:42

    >>8

    そんな感じ


    でもデュエルの内容で種族・属性が重要になる場合は適宜強調した方が良いのかは自分も悩みどころ…

    あんまりしつこいと読みづらそうだし

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:09:54

    >>10

    必要な時だけ表記すればいいよ。情報量は多けりゃいいってもんでもないからな

    情報量が多すぎると、よく感想なんかで言われる「目が滑る」って状況になる

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:16:27

    俺は全部効果書いた
    当時いくつか二次系の動画とか見てて、その中でも書いてるやつと書いてないやつがあって、書いてるやつの方が見やすかったから、という理由で

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:16:39

    >>5

    アニメっぽくて良いね。

    ハーメルンだと脚注に書くかも悩ましい。

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:22:12

    >>7

    遊戯王の世界に転生したが、原作イベントを踏み外すと世界滅亡なんて冗談じゃない - ハーメルンマスターデュエルで遊戯王に復帰した男が、遊戯王DMの世界に転生。 前世の知識や認識を生かしつつ、原作には関わらないようにするつもりが、全国大会に出場(二回戦落ち…syosetu.org

    この作品みたいに「世界観の都合上、こういう反応も仕方ないんや」って示すといい

    ただモブキャラに「攻撃力0だと!」と言わせて

    主人公に「この世界のデュエリストはレベルが低くて困る…」と脳内反論させるだけだとただのアンチヘイト小説

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:23:33

    >>11

    分かる。自分は大まか派。

    大まかな流れが分かれば充分だと思う。

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:24:57

    >>7

    おれはそのセリフもアニメっぽくていいと思う。アニメだと基本的に対戦相手のカードの効果は実際発生するまで非公開情報っぽい演出あるし

    この辺は逆に因縁のある相手とのデュエル、序盤は手の内を理解した応酬が演出として効果的に使えたりプラス面もある。原作なら遊戯VSパンドラなんか良いよね


    ただあらすじ下なんかには、この作品の演出は全体的にアニメ風にしているなど書いておいた方がいいかもね。どこから文句飛んでくるかわからんし

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:27:10

    GX~5D's時代のブーン×遊戯王小説だとオリカは使うものはほぼなく、OCGカードでやっていたな
    今思うとオリカって抵抗あったのかな?初代1がオリカ使わなかったのもあるだろうが

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 21:34:54

    >>17

    オリカの台頭はなろうないし俺つええ系の台頭と関係があると思ってる

    なんというか遊戯王好きというより俺の考えたカードで無双、みたいな感じ

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:01:31

    >>18

    むしろオリカはDM~ゼアル位までが特に多かった気がする。

    オリカはほかの創作物で言ったらキャラを表す個性の1つって感じかな。

    ほかの創作物で言ったら、固有の超能力の1つみたいな。

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:04:03

    前スレで書かれてるように、最早カードプールが充実しまくってるからオリカ入る余地がないとも言える

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:12:18

    オリカを使うまでもなく多くのカードで溢れてるからな
    イラストがないからソリッドビジョンのぶつかり合いも想像しにくいし
    効果も作者の匙加減で何でもできるからご都合感溢れすぎてて緊張感がゼロ
    オリカの有る無しで閲覧者が10倍以上は違うから、今後書く人はマジで気を付けた方がいいよ

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:13:05

    オリカ嫌いは結構見る

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:38:54

    読者も作者も認識は持っておくべきだと思うね
    「遊戯王」の二次創作なのか、「遊戯王カードゲーム」の二次創作なのかという

    現代カードだって例えば原作キャラからすれば未知のオリカと全く立場変わらないんだけど、オリカよりも主流気味なのは観測者がOCGを認識しているというメタ前提があって可能になってる部分が大きい
    これは遊戯王カードゲームの二次創作だという認識に寄ってる人たちが現代では多いからだろう

    ところがDM時代の二次創作を今探して見ると、オリカ作品や、あるいはそもそもデュエルすらしない物がしばしば見られる
    カードゲームはあくまで遊戯王を再現するごっご遊びのツールでしかないと認識している人が居たからと考えられる
    どちらが良い悪いではなく、今作っているor触れているものが遊戯王どちらに重心を向けているのかは持っておかないと、伝達に齟齬が出る

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:39:01

    その閲覧者数ってどこで調べられるの?
    ちょっと気になったんだが調べ方がわからない・・・

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:47:02

    >>24

    ハーメルンとかだとUAだね。

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:48:44

    かなり昔の遊戯王DMの頃だとカードプールも少ない問題もあるが、原作はそもそも始まりがカードゲームではないからカードゲームしない話があってもおかしくない
    ゲームスピードも遅いし

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:50:00

    >>24

    上の方にある小説情報から入れるページのUAが総閲覧数だったかな

    アクセス解析とかで直近や月ごととかの細かい閲覧数のデータもあるよ

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:50:37

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:58:04

    オリ主がテーマデッキを使うとして、最初からテーマのカードが揃っててデッキが完成してるのは、話が進むごとに新たなカードを手に入れたり新しいカードを披露する展開とか無くなるから盛り上がりに欠けると思う

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:58:09

    >>24

    説明難しいからスクショ撮って来た

    ハーメルンでまずここをクリック

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 22:59:18

    >>24

    次にここをクリックすれば見られる

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:03:28

    >>28

    >>19のいうようにオリカ氾濫期はあのへんじゃないかな?

    これは>>18のいうところのいささか悪い意味でのなろう系が粗雑乱造されだした時期に近いと思う

    参考までにゼアルが2014発に対し無職転生が2012発、このじきはにじファンがまだやってて二次創作がだいぶ無法地帯になってた時期じゃなかったかな?


    で最近のOCG使って無双ってのは、オリカ作るまでもなく無双できるようになったから役割が取って代わってきたってことじゃないかと思われる

    なんだんかんだオリカ考えるのも大変なところもある。くわえて強い展開ルートとというのが最近はきちんと解説しているサイトとかもあるから、展開はそれをコピペしてしまえばいいとなる

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:05:14

    アニメオリカ使うのはそのアニメのカード限定やOCG化されているカードがあんまりなかったりする人なら少しは許されるか?

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:06:07

    >>29

    そう、だから最初からフルパワーでただ無双したいだけみたいな作品はすぐにエタる

    ちゃんと物語を組み立てないとダメってことさね

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:06:59

    24です
    色々と教えてくれてありがとう
    作品の人気が完全に可視化されるの面白いですね

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:08:15

    >>33

    名前何だっけ…人の話聞かないテニス部のやつとか?

    あの辺はOKじゃないかな?

    前書きに「一部原作キャラはオリカ使います」とか書かないとね

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:11:22

    GX初期の十代vs万丈目で十代が死者蘇生でフレイムウィングマンを蘇生しようとしてた件でオリ主が「それはできないぞ」と指摘するシーンが最高に野暮だなと思った

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:13:09

    >>33

    アニメオリカは人気作の作者でもバンバン使ってるしいいんでね?ゴッズのライディングデュエルとか使わなきゃデュエルできないだろうし

    ただしタグで示しといたほうが無難ではある

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:13:44

    >>37

    分かるわぁ…しかも何人かテンプレみたいにやるからちょっとうんざりしたな

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:28:47

    確かアニメで何度か融合解除蘇生されてるよなフレイムウィングマン

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:30:18

    GX部隊が多いのは禁止カードが使えるのもあるのだろうか?
    まだ強欲の壺を使えた時代だし

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:30:58

    でもアニメ内でもしっかり「融合以外では出せないよ」と書かれているのがややこしくしているポイントなんだよなフレイムウイングマン

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:33:49

    原作では通っていたプレイングをOCGルール持ち出して否定する展開やめてほしい
    そういうものだと通すかOCGに合わせたプレイングに改変してくれ

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:36:43

    原作キャラを雑に扱うのは良くないけど
    逆に原作の強キャラに絶対勝てないのも個人的には嫌いなんだけど
    わかる人いる?
    遊戯や海馬を絶対視しすぎるのもなんか違うよねってなる

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:36:45

    >>41

    過去スレや他スレの意見をまとめると

    ・学園物なので好まれる

    ・主役に限らずオリキャラの入り込む余地がある

    というのが主なポイントかな

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:38:53

    >>44

    GXが原作キャラは雲の上の存在みたいに扱ったのが原因な感じがする。

    十代が負けてもしゃあないって思うし。

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:39:23

    >>44

    個人的に内容次第かなー

    接戦の末に勝利や引き分けならともかく

    ただ圧勝したり、勝ったオリ主をやたら持ち上げたりはどうかと思う

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:39:30

    リンクモンスターを使いたいならヴレインズかオリジナル舞台にするしかないって辛いよね
    専用リンクモンスターって有能なのって結構あるし

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:42:09

    >>48

    例えばGXベースにしつつ「異なる発展を遂げた」なんてのもありだとは思う

    ただ原作キャラのデッキアップデート必須なので

    ただ原作なぞるだけは通用しないね

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:43:11

    原作キャラに対してOCG基準で指摘する割に実質無限EXだし表側守備召喚使うし、そもそも作者がOCGエアプ過ぎてデュエル構成でミスりまくるし、みたいなの実際ありまくる

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:45:00

    最近だとラッシュデュエルわざわざOCG変換させて持って来といてフレイムウィングマン指摘するやつとかあったな
    OCGプレイヤーですらねーやつに言わせるんかいっていう

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:45:20

    十代とかカイザーは間違いなくリンク召喚を導入する組だからな
    リンクHEROとか書くの面倒臭すぎてハゲるわ

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:47:04

    架空デュエルの作り方っていう動画を見て思ったことは
    今の時代で万人に受けるデュエルを作るのは無理ということだな
    手札の枚数とターンの数ほど手順は無数にある

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:47:26

    GXにはアンチリスペクトとかあったなそういえば
    GXに限らずアンチ系というか作中の出来事批判するやつはあんまり面白いと思えないんよな…同じ考えのやつ結構いると思うわ

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:57:34

    >>54

    アンチリスペクトはキャラ捏造してるのもあるからなぁ…

    主に鮫島校長と翔の悪い部分が割り増しになる

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:58:47

    >>49

    オリジナル世界ベースなら気にする必要はないんだけどね。

    GX世界だったら、他のデュエルアカデミアとかGXアフターとかでもいいと思う。

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/06(土) 23:58:58

    翔は割と脚本の犠牲者なのにさらに酷くなるのか……

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 06:23:54

    >>57

    というよりアンチリスペクト作品って、ひどい場合世界観そのものが「カードゲーム界=サイバー流中心」になってて、妨害札使うだけでギャラリーが野次飛ばしてきたりするからね


    まぁ原作からして、人様(ペガサス)が創ったカードゲームの1テーマ(サイバー)使ってるだけの連中が、勝手に禁じ手だのなんだの何言ってんだって話だ

    …別にサイバー関連ペガサス製じゃないとかなかったよね?

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 06:33:21

    >>58

    ちょっと訂正、正確には「日本のカードゲーム界」ね

    海外勢からすれば「日本のレベル下がったな」みたいに言われてる…という設定の作品もある

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 08:07:15

    何もともあれ原作キャラとは有効的になってほしいではある

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 15:15:26

    個人的に思うのが、ストラクチャーズ(正確には最強カードバトルが先か)で◯◯のそっくりさんってやってるから
    オリキャラ作るの苦手な人は、そうした所から始めるのもありかなと
    例:ヒロインがBMGのそっくりさん

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 18:38:53

    >>61

    TFキャラの親戚とかも良さげかな。

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 20:04:13

    オリカを作るのが好きでオリカを活躍させたい、もっと見てもらいたいって感じで遊戯王SSを作り始めたんだけど同志いる?

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 21:57:04

    pixivとかにはそこそこいると思うよ。ハーメルンにもまあ、いると言えばいる。
    ただ多くは忌避されているのも明確な事実

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 22:12:54

    >>63

    ハーメルンで書いていますが、閲覧数は少ないですね。

    そういうオリカのSSが増えるといいなと思います。

    このスレとか通してオリカに対する忌避感が減ってくるといいなと思います。

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 22:26:38

    むしろカードが増えれば増えるほど「これOCGの〇〇の二番煎じだよね?」ってなってくから逆風しか吹いてない
    書くなら今が最後の輝きだと思って書き上げないと

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/07(日) 23:52:49

    オリカで受け入れられない理由で細かくでかい問題点としていつも挙げられるのが「チートオリカ使わせたいだけじゃないのか」ていう部分
    オリカ作るのはいいけれど、それをもし物語にするならOCG的な思考で息を吹き込むのは遠慮したほうがベターだね
    あくまで物語を進めるため、ないしはキャラの感情や状況、経歴を表すツールとしての表現にとどめたほうが自然体

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 00:24:09

    自分が書きたいものと読者の見たいものは違うからね、仕方ないね

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 00:27:37

    このレスは削除されています

  • 70二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 07:07:39

    アニメ世界でアニメオリが使うのは許してやってほしい所

  • 71二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 08:17:52

    OCGで無双するよりオリカで互角の戦いする方が面白い

  • 72二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 08:52:41

    OCGデュエルも面白いし、結局見せ方だと思っている

  • 73二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 17:20:08

    遊戯王の二次創作でかなりの少数派だが存在する、ディアハやるタイプのやつ結構好き
    バトル作品とのクロスオーバーでやるタイプが多い

  • 74二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 18:53:02

    ディアハといえば、個人的に見たい決闘があるんだ……

    トラゴエディア VS ペガサス

    ミレニアムアイの力を取り戻して戦うなんてこのシチュくらいしか思いつかないんだよ、例のサクリファイス系統……

    トラゴエディア封印の地に残留するミレニアムアイの力を制御し、
    サクリファイス達に付与して勝利を収めたことで、
    アニメ時空はマッケンジー氏達が犠牲になることなく済んだのだ、って妄想がたぎる。

  • 75二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:28:05

    >>71 >>72

    オリカを使う使わないにせよ、シーソーゲームをいかに表現するかが大切だと思う。


    >>73

    前スレで挙がっていたフラゲのもリアルファイトしていたな。特撮風だし。

  • 76二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 22:30:08

    そういや、前にオリ主は元プロのアカデミア教師ってのを見たことがあるけど
    …いやどんだけ原作キャラより優位に立ちたいんだよ!?

  • 77二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 23:20:06

    >>76

    設定聞くだけならそう悪い設定には思えないけどな

    原作キャラとかとデッキ相談だとか戦術とか話して絡めるし、生徒を守るのが教師の役目!みたいに戦いに行くこともできそうだし


    GXなら佐藤先生とか元プロだったから経歴的にはおかしく感じないかな

  • 78二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 23:46:00

    二次創作だと査問委員会がかなり無茶苦茶だって突っ込まれるデュエルアカデミアだけど、DEATH‐Tに殺し屋配置したり、社員に銃の使い方学ばせる海馬が理事だと考えるとそこまで違和感ないよな…と思う

  • 79二次元好きの匿名さん24/01/08(月) 23:54:53

    昔の小説のオリカって大半は強すぎるって感じじゃないし実は強いオリカで原作キャラを蹂躙とかはない
    インフレオリカ小説は割りとオリキャラ同士のデュエルしかしてないとか

    前スレにもあったがテーマとかのカードプール少ない上にアニメとかぶるとか強すぎ、弱すぎとか
    使いにくいせいで必要とされたからこそのオリカ。例えばGX時代なんて剣闘獣やサイバーとそれ以外のテーマじゃ
    段違いの格差あったりもした

  • 80二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 00:09:02

    オリカは原作ファンも微妙な反応じゃない?
    アニメ等とOCGの繋がりが強い遊戯王において、二つのファンの分割は難しい上に、オリカの有無で平均的なUAに明確な差が生じてる時点で「原作ファンなら完全オリカも大丈夫」という話はかなり怪しい
    オリカにしても、アニメのオリカと完全なオリカでは話違うし、OCGのカードプールが膨大になった現代で完全なオリカが許容されるハードルは高そうだけど

  • 81二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 03:17:17

    カードプールの増加よりもアニメ・漫画がない方が致命的だと思うよ
    ocg風味のはあるけど、原作の流れをくんだ方の作品がないから、今の世代の子供たちはアニメノリのデュエルを理解出来なくなっていく

  • 82二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 06:53:13

    デュエル構成担当の彦久保雅博もヴレインズから大変だったみたいだし、OCGアニメの新作は無理な気がする

    https://amp.natalie.mu/comic/column/472314/page/3

  • 83二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 08:22:25

    >>82

    作り方次第じゃないかなと思う。

    わざわざ、現在のOCGレベルの効果の応酬をしなくてもいいんじゃないかな。

    実際、ゼアル初期のデュエルとかシンプルだったし。

    アニメカードそのものもシンプルにして、OCG化する時に効果を追加させても良いし。

  • 84二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 08:55:56

    遊戯王に限らず原作キャラより強くて一々マウント取ってくるオリ主が多すぎる

  • 85二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 09:08:41

    モリンフェンサポートのオリカ満載のモリンフェンデッキがあってもいいじゃない

  • 86二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 09:16:59

    >>85

    良いね、モリンフェン。俺は別スレの影響でサイバティックワイバーンが気になるな。

  • 87二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 10:14:51

    ミラージュリメイク&サポート考えてる
    設定面白いと思うんだが

  • 88二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 13:41:16

    SS書いていると、召喚口上を作るのが大変だっていつも思う。

  • 89二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:13:17

    リンクが小説と相性が悪いのは連続召喚&場所の位置があるからだろうか?

  • 90二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:27:29

    >>89

    ハーメルンに関しては、遊戯王作品用にリンクマーカーとかの専用タグがある

    …それが面倒に感じる人には何も言えない


    あとは連続召喚とかソリティアを、ただのコピペやダラダラと長台詞にしてしまう人が多いのが問題だと思う

    合間に相手側のリアクションやモンスターの描写を入れるべきだろう


    公式アニメたるVRですら、Aiがクイーン戦で連続召喚するシーンでギャグに走ったりリアクションするのがロボッピなのは間違いだったと思う

    リアクションするべきは相手(クイーン)だ

  • 91二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 15:31:38

    >>90

    補足 例として


    「俺はアサルトワイバーンを召喚!」


    ☆『ギャオォォ!』

    ☆ATK1800/DEF1000


    この☆の部分が省かれるってことね

  • 92二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 17:03:08

    リンクがより顕著だが、大げさに言えば盤面完成するまでは小型から大型まで含めてただのルートだからなあ今のOCGは
    出した瞬間または処理に失敗したら素材としてすーぐ消えるから、着地点以外過労死枠と言っていい
    1、2体を潤滑油として使い回すくらいなら演出映えするしモンスター自体にも印象付けできるけど、モンスターもデュエル構成自体も毎回全部それで行われるなら出て消えるだけのモブにしかならない

  • 93二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 17:43:00

    自分で触って動かすのと読み物として動きを見るのとじゃ当然ながら需要とか変わってくるからなあ

  • 94二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 17:49:32

    >>89

    そんなに気にしになくてもいいと思う。

    「このカードのリンク先に〇〇がいるため、効果を発動」みたいな感じで。


    >>92

    逆に言えば、終着ポイントをしっかり書く事が大切だと思う。

  • 95二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 17:50:23

    現代遊戯王テーマは基本的にデザインされてる展開ルートが再現性高いから小説形式だと何かしらアクセントがないと毎試合同じことの繰り返しで読んでて飽きてくるのよね
    動画なら絵と音による演出で見栄え良くできるけど小説形式は誤魔化しが効かないからデュエル展開や描写しっかりしないとだね

  • 96二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:02:21

    >>95

    動画でなければ漫画とかね

    …あんまし見かけないけど

  • 97二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:10:00

    漫画だとキャラクターやモンスターのビジュアルがわからん問題解決するけど、そっちだとオリカの使用は忌避感少ないのかね。
    デュエルオペレーションズとか凄まじいオリジナル要素の詰め込みっぷりだけど、そんな悪い感じしないし。

  • 98二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:13:48

    >>97

    イラスト関係しているかもね。自分は名前だけで大まかにイメージするから気にならないけど。

  • 99二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 18:20:45

    やっぱ視覚情報って大きいんだろうね
    文字だけでオリカの説明されるよりもイラストやカード枠とかちゃんと描かれてたら「そういうカードがこの作品世界にちゃんと存在してるんだ」と認識しやすい
    設定だけ書き並べたアイデアノート見せつけられるより実際にその設定に沿った漫画を描いて見せる方が受け入れやすいよ

  • 100二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:33:25

    ぶっちゃけペンデュラムの時点で文字起こしは限界が見えてたけどリンクで位置まで必要になって完全にパンクした
    リンク使うデュエル描写するなら漫画か動画で視覚的に分かりやすくしないといけないのかも

  • 101二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:37:50

    全人類デュエル二次創作したいなら漫画で描け~!!!!
    新都社くらいでしか見たこと無いぞ

  • 102二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 20:51:39

    >>101

    決闘手術(デュエルオペ)するやつとか「俺が考えたアークV」とかオススメ

  • 103二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:04:41

    >>102

    デュエルオペレーションズも5つの次元編も読んだぞ。どっちもすき。

    漫画って描くのくっっっっっっっっっそダルい分、その苦難を乗り越えて完成させてる時点で一定のクオリティは保証されてるようなもんだから安心して読める。

  • 104二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 21:13:34

    >>103

    あと新都社だったら遊戯王ヒート好きだったな

    …天変地異の奴でダラダラしなければ

  • 105二次元好きの匿名さん24/01/09(火) 22:03:04

    遊戯王の二次創作漫画を高クオリティーで描けるような人は別に遊戯王じゃなくてもオリジナルでいいの描けるしワンチャン金にもなりそう

  • 106二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 00:29:21

    簡単に言うが漫画描けるような人がどれくらいいるかだよな……

  • 107二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 06:36:24

    漫画とか労働とか考えたくないわ……

  • 108二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 07:38:13

    小説も漫画も労力の方向性は違えどどっちも描くの大変だと思うぜ…文章で表現できることはもっと誇れ

    漫画もぶっちゃけ最低限見れるクオリティなら鉛筆線画でも気にしない

  • 109二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 14:55:45

    描いてみたいのが遊戯王の二次創作
    劇場版で城之内がデュエルディスク旧式になってたんだけどあの後型替えするのかなとか気になる
    大会中にぶっ壊れるとかもありそうだよな

    ただOCG触れてないから決闘描写とかそのへんが全く思いつかん

  • 110二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 19:54:24

    アークはGXほどじゃないとしても書きやすいよね

  • 111二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 20:13:18

    >>109

    デュエルメインの話でなけりゃ別に詳しい描写はいらないと思うぜ

    城之内「モンスターで攻撃!」

    遊戯「甘いよ!罠発動!」

    城之内「何!し、しまったあ~!」LP0

    デュエルしてたよってくらいの情報でいいならこんなんでも十分だろうし

  • 112二次元好きの匿名さん24/01/10(水) 21:59:25

    >>109

    せっかくだからマスターデュエルかデュエルリンクスやってみたら。


    >>110

    塾って言う設定がデュエルアカデミアの設定を進化させた感があると思う。

  • 113二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 00:02:16

    主人公のデュエルが5回ならディフォーマーみたいなアニメテーマ使いでもOK?
    アニメテーマは強化があるからつい頼ってしまう

  • 114二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 00:43:36

    >>113

    そのテーマを使う理由がちゃんとある&神のカードとか○○が生み出したカードみたいな特別なカード使わなきゃ問題ないんじゃないかな?

  • 115二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 01:56:09

    ディフォーマーの名前や設定から逆算してキャラの背景やストーリーを組み込めば効果的じゃないかな
    たとえば龍亞で妄想すれば

    ・変形するディフォーマーは変化したいという思いと単純にかっこいいから
    ・日用品や家電が元ネタなのはガジェット品が好きな少年心と、大人への憧れと、親の居ない今それを自分で使えることの優越感
    ・装備魔法を駆使するのは、子供ゆえに対抗手段となる武器を持つことで戦えるようになるから

    とか、そういう捏造設定を考えて物語の切っ掛けを作り出せる
    もちろん龍亞じゃないだろうから、他の背景を考えることだってできるから、そこからストーリーを作っていけば受け入れられやすいと思う

  • 116二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 08:18:08

    カードプールや背景が作りやすいテーマの方がいいかな?主人公の使うデッキとか
    紙束がデッキになるのもありだけど

  • 117二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 10:30:58

    >>110

    キャラの使用デッキ、ルール共に現行のOCGに比較的近い(=デュエル構成、シミュがやりやすい)、塾講師ポジなら主人公が教えることに違和感が無い、描写映えするアクションデュエル…と、舞台や設定は本当に良いんだよな。原作の悪いところの多く改変次第でどうにかできる範疇だと思うし



    ……開始に介入が難しくハゲの首級一つでは最早収まらない次元戦争の落としどころという特大の爆弾を除けば…

  • 118二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 17:27:20

    オリ主に限らず、オリキャラがアニメテーマを使うのは別にって感じ
    多分タッグフォースでモブがGxのアニメテーマ使ってた影響
    それこそ三幻神使い出して「神のカード!特別な力!選ばれた人間!!」とかやり出さない限りは、だけど

  • 119二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 17:38:40

    デュエルキング武藤遊戯に憧れてブラマジデッキ使ってるんだとかでも別に問題ないだろうしね
    アニメでも別キャラが同じテーマ使ったことはある(十代とエドのE・HERO等)

  • 120二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 19:11:50

    >>119

    GXの設定では、ブラマジは決闘王のエースという事でプレミアついているから設定は要注意だね。

  • 121二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 22:10:43

    SSを書いていると、召喚口上作るの本当に大変ですね。1話書くだけで5つ作りました。
    皆さんは召喚口上に苦労しませんか?

  • 122二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 00:15:45

    演出として本当に必要なときしか考えないな(章のラストバトルとか、ライバル戦の最高潮時とか)
    攻撃名とか効果名とかも
    てか遊戯王に限ったことじゃないけど、技名とか詠唱とか考えて時間とるくらいなら、使わんで済む展開作る方が早い

    1話に5個は、たぶん自分が見る側として触るならそこは流し飛ばししながらザーッと見る

  • 123二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 02:30:28

    召喚口上……初出し時はこだわるけど以降使う時は重要場面以外さっくりにしたりカットしてもいいかな〜って思ってる
    効果の技名もあったりなかったり

    話またがって同じ口上複数回言うのは動画作品の特権って思ってもいいかもしれん
    小説だとダレる
    漫画だとその分のコマ使って他の描写増やした方がいい

  • 124二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 08:19:52

    エース以外作らなくてとてもいいのでは?

  • 125二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 10:16:34

    召喚口上、一覧とかで見るとキングとか除けば割と定型的なんだよな。テーマの特徴、使用者の信念を織り込んだキャラクターごとの「原型」を作るのが多分一番大変で、一度作ってしまえば召喚条件やモンスターの持つ背景を組み合わせればいい(更に適宜召喚素材やフィールドの状況などでアレンジ)って感じだろうか。

  • 126二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 10:20:49

    アークファイブの融合みたいに素材側に焦点当てる手もあるな

  • 127二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 10:32:20

    オリカでも原作版神のカードをそれらしく再現するためとか
    あるいはこいつを倒せば解決する!ってのわかりやすくするための
    耐性モリモリのラスボスカード(扱いとしては「遊戯王の日」にあったボスデュエルに近いか?)
    とかはアリだと思ってるよ
    完全オリカになるラスボスカードの場合はイラストとかないから描写頑張らないとだけど……

  • 128二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 12:10:07

    >>122

    見せたい訳じゃないですから一部以外は流し見されても良いかな、と思っています。

    あった方が遊戯王のキャラらしいかな、という感じです。


    >>125

    定型にまで昇華できるとキャラの魅力が出て良いですよね。うまい事、伏線にできた時は脳汁出ましたね。

  • 129二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 12:19:30

    >>127

    既存とは別物でクトゥルフモチーフとか考えたことはあるなぁ…元ネタが明確だと描写しやすいかもね

    短編だったけど、ラスボスのオリカが不死鳥とか巨大な時計といった分かりやすいモチーフの作品があったよ


    あと結構あるのが原作効果の三幻神とか

    知ってる作品が2つあるんだけど、片方は使う理由に納得いくし原作リスペクトもしてると思う

    もう片方は…神のサポート用オリカまみれのデッキで大敗して、その後完全オリカデッキで「前は本気じゃない」とか言い出したから呆れたよ(作者さんが消したから今は読めない)

  • 130二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 14:36:52

    >>127

    覇王龍化したパラドックスとか昔作りましたねぇ。

    あの時は、4体の覇王眷竜とドンサウザンドの感情の書き換えで覇王龍パラドックス行けるってなって楽しかった思い出。

    効果は印象にありませんが。

  • 131二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 21:21:29

    もはや3桁ナンバーズ出しちまおーぜ!って考えてるけど、
    193とか564とかで数字で本家より遊べる分効果とモンスター名のセンス問われすぎる

  • 132二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 21:50:10

    >>131

    RRや幻影騎士団、LLのカテゴリとかでどうかな?

    ゼアルのIFであるエクシーズ次元のキャラのテーマで相性が良いと思う。

  • 133二次元好きの匿名さん24/01/12(金) 21:51:05

    SEVENSがOCGのままだったら、ていうIFのSSを考えたことがある。
    ストーリーはSEVENSをなぞる感じだが、レギュラーでユウディアスも登場。
    ユウディアス(ベルギャー人)の技術を使ってデュエルディスクを改造してOCGのままラッシュフェイズ(ラッシュデュエルのルールそのもの)をねじ込んだ設定。
    ラッシュフェイズを使うとその間、時間が加速する。
    そのため、オーティスとの1ターン7秒の制限時間デュエルを突破するカギになる。
    そんな感じで作りたかった。

    ラッシュデュエルのカードは通常のメインフェイズやバトルフェイズの代わりに行うラッシュフェイズで使用できるカードにする感じ。
    1ターンに何度でも召喚でき、自分フィールド上と墓地のカードがラッシュカード(モンスター・魔法・罠)のみの場合、5枚までドローするみたいなルール。カード枠はラッシュデュエルのカードそのまま。

  • 134二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 00:30:14

    >>132

    すまん数字は例えのつもりだった でもアクファテーマのナンバーズめちゃくちゃ面白そうっすね……

  • 135二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 00:31:46

    オリカデュエル創作中なぜか裁定の問題が生えてきて突然の死

  • 136二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 08:04:03

    昔の創作デュエル見ていて思ったけど、皆はライフポイントは4000派?80000派?
    アニメ世界介入やアニメ世界と同一世界なら4000するのが普通だけど、そうじゃないとどうする?

    現代なら8000でもすぐ減るよな

  • 137二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 08:18:54

    >>136

    俺なら8000でやるかな

  • 138二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 12:17:56

    めちゃくちゃ個人の感想だけど

    4000だとライフ100ラインの攻防しやすい・そのラインに行くまで早い
    8000だと高攻撃力モンスター・バーンの豪快さを描きやすい

    なイメージある

  • 139二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 12:35:44

    >>136

    アニメシリーズとして書いているから4000派。

  • 140二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 12:46:10

    ライフに関してはデュエル内容で適正が分かれると思う
    4000は上級レベルの火力2体分で削りきれるからOCGと変わらない展開力だとすぐに削れる
    逆にアニメみたいにモンスター2体前後出しつつ殴り合いする内容が主だと8000は削り切るのしんどくて冗長になる危うさがある

  • 141二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 15:38:38

    >>136

    作中で4000制と8000制のルールにして使い分け

    それぞれでほぼ>>138と同じ理由の利点で書けるので

  • 142二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 21:19:49

    8000だとOCG活路の希望とか使いやすくなる
    アニメ効果を使え?それはそう

  • 143二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 21:39:19

    ついさっき新規の情報が出たばっかだけど
    二次創作やるなら、幻想魔族使いを主人公にしてみたいと思っている
    ただ、まだまだカードプールが足りないよなぁ

    一応、笛吹に二作品ほど確認できるけど…片や作者が上から目線な予告風、片や主人公(作者?)のキャラが不快…という

  • 144二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 23:13:03

    このレスは削除されています

  • 145二次元好きの匿名さん24/01/13(土) 23:13:48

    新種族で主人公やりたくなるわかる
    でも幻竜出た時とか幻竜使い主人公作ろうとしたけどよさげなカードプール待ってる間に他ジャンル行っちゃったことある経験から待つくらいだったらGSで組むかもうオリカ作っろうず!と思ってしまう

  • 146二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 06:43:58

    >>145

    見た目だけで相剣を主人公に使わせようと思ったことがあるわ

    効果を知ってから驚いたもんだ…

    幻竜族というか相剣は、今や強すぎる部類だからなぁ…無双系や短編でないとキツイだろうなぁ

  • 147二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 07:00:35

    主人公 → 【スネークアイ】+【ディアベルスター】
    ヒロイン → 【ラビュリンス】

    敵側 → オリカ&制限決闘

    みたいな事を考えたが…敵側が有利みたいなのはどうなのかねぇ

  • 148二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:03:53

    敵側が有利かどうかなんてのは、オリカ使う時点でそもそも存在しなくなる。
    特殊勝利条件を唐突に生やせる都合上、茶番にならないように主人公側のアドリブ力が試されるからな。
    ランク13ヌメロニアとか、エンタメにできないならただの子供じみたカードでしかないし。

    オリカを使うなら遊戯王カードゲームとしての側面は割り切って捨てた方がいい。
    「マスターデュエルやOCGをガチでやってる」人間としては「棋譜盤面の参考にならない」時点で興味も持たれない。

    ぶっちゃけ、物語的には変わったカードやデッキを使う事よりも、
    戦ってる決闘者の心情の動きを動かしまくる方がストーリーは面白くなる。
    因縁の相手、負けられない思い、心に残る傷……

  • 149二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:05:35

    >>147

    作者が圧倒的に敵側有利にしてる作品はいくつかあるけど

    使用デッキというより、立ち位置や権力だったな


    例えば四天王に当たるポジションが学園カースト上位で発言権ある上に、有無を言わさず主人公たち黙らせれるっていう(内容に正論もあるけど、言い方が悪い)

    または転生者(?)みたいな作品世界からすれば上位存在で、原作キャラにさえ上から目線だったり

  • 150二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:12:41

    >>149

    立場や権力…そっちは盲点だった


    悪役らしく原作のグルーズみたく、人のカードや特殊召喚(EXを用いる)出来る才能を奪うとかみたいな集団で

    オリカテーマの【ネームレス】や強制決闘ルールフィールドで無理矢理苦戦を強いさせる、みたいな方向で考えていましたわん

  • 151二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 11:52:34

    そもそも二次創作を棋譜盤面の参考に読んでるガチ勢の人はそうそういないと思うがな…こと遊戯王においてはデッキや盤面は決闘者の心情の動きと連動するものなわけで

    (デュエルオペラ参考にしてカドショの大会優勝する人が居たらそれはそれで面白いが)

  • 152二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 17:40:56

    保守

  • 153二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 17:51:10

    >>150

    ただ例に挙げさせてもらった作品だけど

    どうも主人公サイドか不遇というか、作者さんが敵側を気に入ってるのか…どうもキャラに不快感を覚える

    主人公サイドより実力も権力も上ってのが欲張りすぎな気がする

  • 154二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 21:35:23

    相手が権力上でも説得フェイズで改心させるとかやりようはいくらでもあると思うけどそのへん突っ込むともう創作カテで話そうぜって思ってしまう

  • 155二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 21:38:58

    そういえばカードゲームで勝ち残った1人が願いを叶えるみたいなのあんまなかった気がするな…それ軸に話作るか!してたら新しいヴァンガのアニメがそんな話らしくて草生えた

    まぁ話のテーマとしてはあるあるなやつだから別にいっか!

  • 156二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 21:40:52

    別に敵キャラには多少はちゃめちゃなことさせてもいいんじゃないすかね。おれも設定上味方陣営最強キャラのヒロインの腕爆破してデュエル不可能にしてくる敵作ったことあるし。
    まあそいつは後でバイクに轢かれたうえで、ペシャンコになって死ぬんだが。

  • 157二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 21:42:21

    >>156

    腕爆破w

    ちょっとそれ読んでみたいんだが。

  • 158二次元好きの匿名さん24/01/14(日) 22:46:34

    >>157

    おれのメモ帳にある、全45話くらいの連載シリーズの中のワンシーンですね……

  • 159二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 03:04:30

    むしろ棋譜盤面や定石「を」参考にして二次創作読んで語るやつのほうが多いと思う。
    常にocg目線タイプ。
    古のアニメ本編実況スレでピンポイント攻撃反応罠に「和睦でいいだろ」てつっ込んでたようなの。
    あるいは現環境でぬるく見える展開に「今なら楽に〇〇で対処されるもんな」みたいな感想つけてくる。

  • 160二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 07:46:06

    王国編とかの原作デュエル読んで「OCGでは無理」とかコメントするようなのね
    まあ正直空気読めてないというかあなたの求めてるOCG目線な展開はありませんってての無視してきてるだけだからスルー安定というか

  • 161二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 09:34:07

    ジャンクドッペルとかそういうの調べたけど……小説に向いてないよね……
    ストラクチャーズみたいに手順を後々に書く方法じゃないと面倒そう

  • 162二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 11:59:13

    >>161

    5Dsでは毎週コレでデュエルをしていたという偉業。

    なのでできなくはないよ。

    展開の合間にモンスターの描写を入れればOK。

    あんまり展開させずにサブエース+伏せの計3枚位の盤面でも充分だと思う。

  • 163二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 13:30:33

    二番煎じになるからしないけど、ラッシュデュエルのカード使ってGXの世界で頑張るオリ主の話とか思いついた

    ラッシュに来たサイコロカードやコイントスカードも使った城之内リスペクトデッキ使い

  • 164二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 14:04:32

    >>161

    スピーダー使う展開レベルならまだしもジャンクドッペルくらいなら大丈夫でしょ

    中継役のシンクロモンスターの描写とか展開ルートで使うカードに対して対戦相手や観客の反応とか適宜挟んで

    展開ルートだけをダラダラ1人で喋ってるような状態にしなければ小説形式でもいけるいける

  • 165二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 18:44:39

    >>164

    付け加えるなら、主人公側もモノローグではなく

    ちゃんと反応して欲しいよね

  • 166二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 19:28:52

    対戦相手や観客のリアクション大事だよね
    動きの意図や盤面状況の解説とかも入れられるし

  • 167二次元好きの匿名さん24/01/15(月) 20:31:17

    ライフ8000の利点で余計なカードや都合がいい防御カード使う手間を省けるのもあると俺は思う
    使うことはあるけど、よほどの攻撃力じゃなければ一気に0になることはないと思う

  • 168二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 01:56:48

    アニメシリーズ風世界で「サイバース族は最近見かけるようになった」とか「幻竜族使いは珍しい」みたいな種族に情報乗せるのすき

  • 169二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 08:40:26

    アニメ世界じゃなくってもそういう世界観は必要だな

  • 170二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 12:46:11

    展開中の反応って意味だと、ネタにされてるドルベ対シャークのヘイロー展開も
    卑怯だという鉄男の批難、開き直りながらも嫌嫌やっているという心情が察せられるセリフ、やりたきゃやれという態度の神代兄妹にじゃあ遠慮なくとヘイロー登場
    って感じでかなりテンポ良く進んでるんだよね

  • 171二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 12:49:47

    5D'sもとい遊星は毎回ソリティアしてたわけじゃないからなあ
    召喚、チューナーSSシンクロ召喚くらいのもん

  • 172二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 19:58:55

    >>171

    アニメ世界ならそれで許されるけど、そうじゃない独自の世界だとねー

  • 173二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 20:16:43

    >>172

    独自の世界でもそういうものならそういうもので問題ないと思うけど。

  • 174二次元好きの匿名さん24/01/16(火) 23:40:49

    ちょっと気になったけどプレミとそのプレミ指摘の描写ってやる?
    自分はキャラの成長や物語の一部としてちょっと入れてるけどちょい気になったので

    シリアスなやつでもタッグデュエルで相方P使いなのに魔法罠ゾーン端っこにカード置いて怒られたりするみたいなギャグでも

  • 175二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 00:38:28

    前スレも含めて読んでみるとやっぱり架空対戦とかやる夫スレみたいなのは(編集の手間はあるが)カードゲームを題材にした時には適してたんだなぁと思う
    『遊☆戯☆王デュエルモンスターズYX』とか『【ユギマス】 The st@rdust cup!! 』とか

  • 176二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 06:06:51

    >>174

    時と場合による決闘者「時と場合による」

  • 177二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 06:46:04

    >>174

    アリだとは思うよ

    「結果的にプレミ」なのか「効果の勘違いなどによる純粋なプレミ」なのかという差はあれど、「俺はこうするためにこいつを出したが、あそこではこっちを出すべきだったか…!」と悔やんだり

  • 178二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 14:52:08

    城之内とかいうプレミ三昧だった漢

  • 17913324/01/17(水) 19:37:27
  • 180二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 19:49:06

    自分が描いてるデュエルのプレミ感想で指摘されたら凹む?

  • 181二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:03:30

    >>180

    ルールミスとか計算間違いといった本当の意味での指摘ならありがたい


    「なんで◯◯入れないの?」「なんで◯◯出さないの?」「◯◯使わないのはプレミ」

    こうしたのはスルーだな

  • 182二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:24:17

    >>181

    じゃあ攻撃可能なモンスターがいてそいつで攻撃すれば勝てるのに何故かしなかったり

    カード効果使えば勝てるのに何故か発動しなかったり

    そういう指摘されたらどうする?

  • 183二次元好きの匿名さん24/01/17(水) 20:36:26

    ストラクチャーズだとワンキルできる場面で見落としてたのを後から理由付けてたな
    ミスで済ませられない強キャラの悲哀やね

  • 184二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 07:24:25

    >>183

    勝負事においてミスなく進めるのは不可能だからね。

    それは強キャラでも例外はない。

  • 185二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 12:11:34

    >>182

    そりゃあ筋が通ってればありがたく受け取る


    ただ例えば、漫画GXの三沢vsレジーにある様な「ミラフォをわざと発動しない」といった演出に対して

    「自分なら勝ちを譲らない。自分なら発動する」みたいな理由で指摘してるなら話は変わる

  • 186二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 19:31:27

    最善の手とか大変だよね

  • 187二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 21:51:37

    ハメのメスガキデュエリスト好きな人いる?

  • 188二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 21:55:33

    >>182

    結局指摘される行動に意図があるかどうかじゃないかな

    ルールの勘違いとか手札枚数ミスのような意図しないものなら指摘されても「すみません」とはなるけど

    たとえば相手を試すためにわざと隙を作ったとか、事情があってわざと負けようとしたとか、相手の気迫に押されて攻撃の手を止めたとか、完全な舐めプで攻撃せず1ターン待つとか、

    明確にキャラ自身の意図があるなら「いや普通そんなことしねえよ」って素敵されたところで「あなたと違う意図で動いてるので…」で終わる話

  • 189二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 21:56:40

    >>187

    サイバー流使いの?

  • 190二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 22:31:29

    >>189

    そうだよ

    今は読めなくなって代わりに暗黒界やギャンブルデッキ使ってるメスガキが掲載されてる

  • 191二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 22:42:33

    >>190

    あー…正直あまり好きじゃないなぁ…読んだけど

    コメ欄か長文だらけだったのを覚えてる

  • 192二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 22:44:50

    >>191

    コメ欄が長文だらけだとその作品好きじゃなくなるの?ちょっと意味がわからないのだが

  • 193二次元好きの匿名さん24/01/18(木) 22:53:07

    >>192

    ああ違う

    本編の内容とは別にコメ欄に長文が多かったのを覚えてるってだけ

    好きじゃないのは相手煽ったりアンチリスペクトな辺り

  • 194二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 00:48:49

    アニメベースで物語考えようとすると元からの改変しどころがわかんなくなったりするよね

  • 195二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 08:46:44

    オリジナルの手だけど、キャラとか一とか作らないといけないのが難

  • 196二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 13:07:32

    漫画版アニメ版とも違うリブート作品にしてもええんやで

  • 197二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 18:44:39

    今書いているけど、別にソリティアやらしていないのに展開が大変。戦闘まで長なってしまう
    ジャンドとかコードトーカーを書くことになったら考えたくない

  • 198二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 20:50:24

    >>197

    9期以降のデュエルの描写を書くのは、本当に大変だよね。

    今、ラッシュデュエルのSS書いているけど、すごく楽。

    アニメがラッシュになった理由が分かる気がする。

  • 199二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 20:57:20

    >>198

    参考に昔のブーン系遊戯王見ていたら1ターン目でモンスターセットで終わっていてビックリした

    ゼアル期のであんな感じのデュエルスピードでも許されたのを思い出した


    あと次スレはどうする?もう少し語りたいけど、人がいないならこのスレで終わらせていいと思う

  • 200二次元好きの匿名さん24/01/19(金) 21:13:03

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています