- 1二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 14:21:48
- 2二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 14:23:52
自由度は念の方が高くね?あれ強くイメージして条件着ければ大抵の能力自作できるだろ、素養と合ってるかは別問題で
- 3二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 14:25:11
- 4二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 14:50:55
- 5二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 15:03:01
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 15:10:15
- 7二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 15:18:06
- 8二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 15:23:16
それもそうだな…
- 9二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 15:26:20
- 10二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 15:51:11
いやまぁ術式対象の拡張っていう絶対不可能の技術ではないからな。宿儺が一度見ただけで完璧に再現できるのがおかしいだけではあるけど
- 11二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 16:00:09
見たら出来るからまあカジュアルな方だろ
- 12二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 16:02:51
というか「センスの極みで大体こういう放出系のは真似できる」とかやってるジンという例がいるね念能力
異常才能という例外はあるタイプのルール - 13二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 16:06:49
むしろカジュアルに新技作れるのはスタンドの方なんだよな
能力から派生した連想ゲームで本人が納得できれば新能力をいつでも生やせるぞ
殴り合いの基礎値は修行で伸ばせるし(チャリオッツ)
能力の限界値も向上できる(レッチリ)
自動操縦とか自分に害があるタイプならドンマイってだけで拡張性自体は結構高いぞ - 14二次元好きの匿名さん24/01/11(木) 16:09:10
エコーズみたいに違ったタイプの能力を持つ形態に次々と進化していくタイプのスタンドもあるしね