使用許可って

  • 1スレ主22/01/12(水) 12:50:57

    ディープやオルフェがNGなのって馬主さんが許可下りないからって言われてるやん?
    それってやっぱり昔無許可でゲームに使用して裁判で敗訴して、そっから許可出しても碌なことにならんって風潮になったん?
    ダビスタは許可取ってたりするん?

  • 2二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:52:14

    知らん!

  • 3二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:52:25
  • 4二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:52:41

    そんなの個人や団体の気持ちだから何が理由なのかわからんだろ

  • 5二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:53:05

    その話は長くなるぞ

  • 6二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:54:34

    馬名自体は許可なくてもが、ディープインパクトなんかは商標登録することでグッズ販売等を規制していることをお前に教える

  • 7二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:54:44

    おそらく過去の例を見るに取らなくてもいいが、企業イメージが落ちる可能性が高い+最悪業界のイメージそのものに傷がつく可能性が出てきてそうなると業界内で文字通り孤立する可能性が出てくる。

  • 8二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:54:53

    馬主は当たり前だけど超大金持ちで無限のパイプを持ってる人たちなんだ
    そんな人たちを敵に回したらどうなるかなんて考えたくもないんだ

  • 9二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:55:06

    仮に裁判沙汰で勝ったとしても業界の超大物を敵に回しかねないのはちょっと...

  • 10二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:56:04

    ディープインパクトを出さないから苦肉の策としてロボと化した武豊と合体させて武インパクト豊としてお出ししたんだ。

  • 11二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:57:19

    >>10

    それはもう武豊から訴えられかねないのでは...?

  • 12二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:57:27

    >>6

    >>3のスレにはディープインパクトは却下されたって書いてあるけど…どっちが本当なんだ…

  • 13二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:57:39

    敵に回したところでどうにもならないでしょ
    それなら今年新作ウイポが発売されるわけがない

    問題は馬名が商標登録されている場合で、そうなるとどんなにウマ娘が売れてもグッズなんかを出すと法律に引っかかる可能性があるから許可取ってるんじゃない?

  • 14二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:58:41

    >>11

    ディープ産駒武豊は懐が深過ぎてガバガバなんだ。

    大体何しても許してくれるんだ。ロボもおそらく本人が許してるんだ。

    だからウマ娘のプロモーターおじさんにも快くなってくれたんだ。

  • 15二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 12:59:37

    >>12

    周囲の評判さえ気にしないならウマ娘にディープインパクトは出せると思うよ

    ただグッズとかになると商標登録があーだこーだになるらしい

  • 16二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:00:46

    知財法の話でゲームに競走馬の名前を使って云々みたいな話があったような気がする
    一応使っても問題ないみたいな判決だった気がするけど

  • 17二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:00:50

    その判例がすべてだとしても
    ゲームにスペシャルウィークの名前使うのと
    ウマ娘・スペシャルウィークのぬいぐるみなどのグッズにかかるロイヤリティと権利はまた別だからでは?

  • 18二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:02:56

    >>14

    じゃあアレがもし万一訴えられてもアレディープじゃなくて豊だからセーフ!とか主張できるんかな...

  • 19スレ主22/01/12(水) 13:03:04

    ウオッカのグッズが少ないのって権利関係なんかね?
    単なるサイゲの采配かな

  • 20二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:03:50

    >>19

    ゼロじゃないなら采配次第じゃない?

    ダメなら一つも出せないはず

  • 21二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:05:49

    極端な話ゲームに出すだけならディープ出そうと思えば出せる
    だけど一切グッズ出せないしライブにも出ない、そうなると旨味半減だからなんとか許可取ろうとしてるんじゃねえかな

  • 22二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:05:54

    >>16

    使用料を払えば名前は使ってもいいって判決だった気がする

  • 23二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:07:57

    馬主は有力者だから怖いというがネット上ではサイバーエージェントの方が強いだろうし馬主からも喧嘩はしたくないと思う
    だからといって無許可でなんでもやっていいわけではないが

  • 24スレ主22/01/12(水) 13:09:47

    >>21

    ゲームの収益とグッズの収益は別で、ゲーム以外の収益出すなら許可が必要って事か。

    藤田社長が馬主になったのは、やっぱコネクション作りの為ってのは信憑性ありそうだね

  • 25二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:10:05

    昔、銀魂でチープインパクトっていうパロディの競馬が出てきた、多分ジャスタウェイ繋がりで。

  • 26二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:10:39

    >>17

    競走馬そのものの所有権は馬主にあるだろうけど、その競走馬が持つ知名度や影響力によって発生する利益までもが全て馬主の物になるのかなぁ

    擬人化されたスペシャルウィークが出した利益は、擬人化されたスペシャルウィークをデザインした人間のものなんでねぇの?

  • 27二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:11:09

    >>23

    ネットでは強いってなんだよ法廷に持ち込まれたら終わりだろ

  • 28二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:12:58

    まぁ何の関係もない一般人の俺らから言えることはほぼないって結論にしかならんでしょ

  • 29二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:13:30

    >>26

    その知財関係まで関わってきそうで法解釈もいろいろありそうな微妙な話だから裁判も必要だったし

    いまサイゲが交わしてるであろう慎重な契約も必要だったわけですね

  • 30スレ主22/01/12(水) 13:14:12

    >>26

    こう言っちゃなんだけど、イチイチ許可取りに来られるの面倒だから一切ダメか好きにしていいよって二択になる気もする。

  • 31二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:14:16

    馬主さん達の本職の業界やコネのある政治家とかが動いたらサブカル自体が吹っ飛びかねないしな。競馬のルーツが欧米にあることを考えると欧米(特に君主も馬主やってるイギリス)が介入してくる可能性もあるし。
    神社擬人化の件とか、君の名は。は鬼滅とか神道系の作品が増えてその聖地巡礼で神社が被害を受けるようになってから神道と強いコネがある保守でもまたサブカルへの目が厳しくなってきてるから更に馬主さん達まで怒らせたらどうなるかはお察しだ。

  • 32二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:16:35

    >>27

    いや法廷に持ち込んだらむしろ判例からサイバーが勝つ可能性高くないですかね

    自分もウマ娘化は慎重にすべきだと思うほうだけど、それは馬主が有力者で怖いからじゃなくて単純に人が嫌がることや筋の通らないことはやめようねって考え

  • 33二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:18:38

    馬主が一番影響力持ってるのって、JRAだぞ。
    下手したらウマ娘のJRA協力って肩書きが消えるかもしれないんだぞ

  • 34二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:19:20

    >>33

    錦の御旗がなくなるってことか。

  • 35二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:19:54

    >>27

    ダビスタ(正確にはギャロップレーサー)の件は法廷に持ち込んだ上で馬主側が負けてるんだ

    でも法廷に持ち込まれたってイメージの時点で負けという見方もあるのでウマ娘はちゃんと許可を取ってるんだ

  • 36二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:20:20

    >>31

    欧米が介入する理由がないでしょ

    ウイイレでJリーグのチームの名前を勝手に使ったらサッカー発祥のイギリスが介入すんのかっていう話だし

  • 37二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:21:35

    馬名のパブリシティ権の判例も知らんバカ共が……

  • 38二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:21:40

    法廷に持ち込まれた時点でイメージダウンは避けられないので、穏便に行きましょうというのがサイゲの考え方なんだろうなと勝手に思ってる

  • 39二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:21:58

    >>36

    サブカル産業潰しの口実にはなるかも。「自国発祥文化への冒涜」として国民も動員しやすいし。

  • 40二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:22:19

    >>32

    法律素人だが数十年前に「馬には人間と同じパブリシティ権は持ってないなぁ」って言われただけで馬の名前使ってグッズ展開して金とってるサイゲに対して商標としての馬の観点から組み立てて攻められたら危ない気がするぞ

  • 41二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:23:27

    サイゲからしたら訴えられること自体が嫌なんでないの?
    「訴えられた事実」は勝ち負け関係なく残るし世間は判決にまで興味ない人のが多いから、一度でも訴えられたら「訴訟沙汰を起こしたコンテンツ」ってイメージが付き纏うしそれを拭うのも容易じゃないよ

  • 42二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:23:28

    要するに好き勝手やったらイメージ悪いから許可をいただいた上で実装してるってことだろ?

  • 43二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:23:29

    ここまで大体>>3でやったこともう一回話してるぞ

  • 44二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:25:12

    >>40

    判例の影響力は案外馬鹿にならんほど大きいんだなこれが

    勿論それに甘んじてたら違う方向から平気でぶっ刺されたりするけど

  • 45二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:25:24

    >>39

    ないだろ

  • 46二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:26:16

    「裁判になるだけの騒ぎになるなら結構」として馬主さん達が許可出さなくなれば勝訴しても終わりだし、ダビスタとはゲームの性質が違うし20年前の判例がサブカルが発展したり社会状況も異なる今適用されるとも思えないから勝訴出来るかも怪しい。

  • 47二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:26:50

    >>31

    草 妄想たくましいな

  • 48二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:27:09

    逆にお船や刀は、どうしてるんだろ
    特に軍艦なんて、消滅したところはともかく、米海軍や英海軍が権利主では

  • 49二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:27:29

    >>37

    じゃあ教えてくれよ

  • 50二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:29:21

    >>46

    法律とか判例って強いから簡単にゃ覆らんぞ

    少なくとも白が黒になるような極端な変化は一発で出ないだろうよ

  • 51二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:29:26

    >>41

    パブリシティ権的にいけそうでもわざわざ許可取る理由はこれだと思う

  • 52二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:30:03

    >>48

    基本退役艦だから除籍だろうよ

  • 53二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:31:12

    結局どこまで行ってもウマ娘は借り物の競走馬をキャラクター化してライブやアニメやアプリにしてるコンテンツだからねー
    故にキチンとやる必要はあるのだ

  • 54二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:31:49

    本家本元から嫌がられてるってイメージが付いてしまった時点で、実際に裁判して勝てるかどうか以前の問題でサイゲ的には敗北なのよ キャラコンテンツだし

  • 55二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:32:08

    >>32

    もう一度ガッツリやったらひっくり返る可能性が結構あるんだ

    攻め筋が幾つかあって、訴える側も訴えられる側も綱渡りだからお互い触れてないのが現状なんだ


    それはそれとして許可なくゲームに出すのは良くても商売に名前を使えないんだ

    キャラで商売することが前提だから許可なしでゲームに出す意味がないんだ

  • 56二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:33:38

    >>39

    サブカル産業を潰す理由がない

    考えすぎ

  • 57二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:33:59

    >>49

    有名人などが持つ影響力によって得られる利益を独占できる権利のこと

    とある俳優の知名度に目を付けて勝手に広告に使えば商品はよく売れるだろうけど、それはその俳優の名前や肖像を濫用することになるから、そういったことを規制するためにある権利

    競走馬関係で出てくるのはギャロップレーサー事件だな

  • 58二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:34:24

    >>45

    文化産業だと他国コンテンツ潰しって日本でもやってるからな。GTAやFalloutの侵入を長年阻んだグロ規制とか。

  • 59二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:34:31

    極端な話明日ガチャでラブズオンリーユー勝手に実装しますってやったら、DMMがガチギレしてPC版サービス辞めます言われる可能性もあるわけだし、そんなことやる所とは組まないとセガがサトノダイヤモンド&他のサイゲのゲームのセガのキャラも取り下げとかやられる可能性もある。

  • 60二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:35:15

    社台も関係者がハッキリ言わない限りは憶測でしか無いからね

  • 61二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:36:42

    もしかして最初の謎スケートPVが原因ってのもあるんじゃ…?

  • 62二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:37:13

    著作権ですら認められるのが難しいのに、擬人化コンテンツのパブリシティ権なんか余計難しいと思うけどなあ

    実在の競走馬とキャラを同一であることの証明とかどうやってやるんだ?

    >>55

    どういう攻め筋で戦うの?俺には分からんから知ってるなら教えてくれ

  • 63二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:39:11

    >>57

    横からスマン

    この権利って時間制限あるの?

    例えばモラルは別問題として、法的に50年間とか

    そうしないと戦国武将の子孫があれこれの創作に言える気がして

    もし時間制限があれば、古い名馬は自由に使えるのかなって

  • 64二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:39:42

    そもそもかりもんだからグラブルみたいな戦闘あるゲームにコラボなんてできない仮にできてもプレイアブル化して戦闘させるとか無理とかいう戯言を言い続けてたんだぞ?
    ユーザーの妄想になんの信憑性もない

  • 65二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:40:34

    >>58

    グロ規制は国ごとに基準が分かれてるんだからしょうがないし、しかもそれって>>39の言ってる「自国発祥文化への冒涜」ではないじゃん

  • 66二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:40:34

    このレスは削除されています

  • 67二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:42:12

    >>64

    つーかその理屈なら刀のモデルの持ち主は個人蔵から皇室御物まであるけとガンガン戦ってるし折れる(死ぬ)んだよな

  • 68二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:44:28

    >>66

    擬人化コンテンツはパクリなのか……?

  • 69二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:45:17

    >>66

    煽るならもっと上手いことやってくれ

    パクるのと許可とってるのでは前提が全然違うし

  • 70二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:46:11

    そもそもの話許可取る必要は必ずしもなくてサイゲが慎重なだけって聞いた

  • 71二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:47:16

    過去の何かしらの創作物に被ったらパクリ、元ネタがあったらパクリとか言い出すとこの世の中で完全オリジナルなぞ最早存在しないぞ

  • 72二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:47:40

    まず訴えられるだけでも印象悪くなるし・・・

  • 73二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:50:22

    >>14

    ディープインパクトより武豊の方がおもちゃにするハードル低いの芝生える

    いや実際その通りなんだけど

  • 74二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:50:31

    >>71

    ハムレットとか古典も大体元ネタがあるぞ。現代に伝わってないのが多いだけで。

    著作権とかが厳しくなったから歴史というフリー素材に手を出すようになったのが今の擬人化コンテンツだと思う。結局ウマ娘で枯渇した感があるけど。

  • 75二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:50:48

    ウイポとか現役馬もいるのに不思議なもんだな

  • 76二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:51:15

    >>71

    漫画の展開や設定は大抵手塚御大がやり尽くしてることで有名

  • 77二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:51:52

    >>76

    これは漫画界の神様

  • 78二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:57:18

    昨日立ってたスレと合わせて、裁判に持ち込むための材料探しじゃないよね?

  • 79二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:58:25

    このレスは削除されています

  • 80二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 13:59:20

    >>78

    誰がどこと裁判するんだよ…

  • 81二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 14:00:43

    >>78

    馬主は俺らと違ってこんなとこ覗いてるほど暇じゃないでしょ

  • 82二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 14:04:57

    金子氏所有の馬はウマ娘に限らず滅茶苦茶厳しいからほぼ無理なんだ

  • 83二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 14:06:47

    >>75

    ウイポには消された実名馬が居るんだ。しかもよりによってダービー馬だからタチが悪い

  • 84スレ主22/01/12(水) 14:07:47

    >>66

    ウマ娘以前にJRAが公式で出した擬人化のこと言ってるの?

  • 85二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 14:08:08

    釣りにしたって馬主が許可出してるのにパクり呼ばわりは失礼でしょ君

    >>66

  • 86二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 14:09:04

    >>83

    誰だっけ、ロジャーバローズ?

  • 87二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 14:10:27

    >>86

    そそ。あと、アントニオバローズって言う馬

  • 88二次元好きの匿名さん22/01/12(水) 14:16:15

    >>87

    バローズは冠名で馬主の方がめちゃくちゃ厳しいんだっけ

  • 89二次元好きの匿名さん22/01/13(木) 00:38:56

    >>63

    基本パブリシティ権存命の人間限定という原則だった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています