浅瀬蟲とかいうある意味で人気カード

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 17:53:29

    「カードゲームの難解すぎるテキスト」の話題で引っ張りだこなやつ

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 17:56:01

    「ああそういうことね」って読んでる最中に気づくから特に難しいこともないと思うけども

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 17:56:45

    画質悪いがこっちのバージョンだとややこしさ更に上がってるぞ

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 17:57:21

    普通にデザインが好きだがデッキに入れたことは無い

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 18:04:26
  • 6二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 18:07:31

    短めの文で抜群のややこしさを発揮するストロングスタイルカードこと生き写し

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 18:13:39

    >>3

    新しいテキストの方がパッと見の分かり難さが上がってるのなんか複雑

    死亡する度に1/1→3/3→6/6→9/9になるっていうシンプルな挙動ではあるんだが

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 18:16:32

    >>7

    0/1、まぁテキストに比べればどうでも良いが

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 18:21:48

    何気にマイナー種族の「蟲」持ち

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 18:29:10

    処理上はすげーわかりやすいのにテキストだけ読むと難解なやつ

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 18:29:43

    使うのに3枚のトークンカードがいるのも中々にキツイ

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 18:31:12

    コレのトークンカードの絵は好き

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 18:34:29

    読んでないけどMTGの漫画ってことは知ってる「すべての人類を破壊する。それらは再生できない。」って作品がなんでこういうタイトルなのか謎だったんだけどそういうテキストがあるのか

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 18:37:31

    >>13

    これやね🙄

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 18:55:49

    >>5

    えーっと…自分のコントロール下で、かつ自分の場に同じ名前のないやつを1個コピーできる、オーラならついでにアンタップしつつ占術2、でいいのか?

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 18:55:56

    浅瀬蟲言うほど難解か?って思う
    初見で見た時これの方が頭に沢山?が出たわ
    文章読んで理解するのにめちゃくちゃ時間かかった

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 19:02:26

    >>14

    間違いだけど間違ってないの草

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 20:55:55

    すべそれの元ネタはこれだね、14は色(属性)の変わった後年のリメイクカード

    神の怒り/Wrath of God - MTG Wikimtgwiki.com
  • 19二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 20:58:33

    本来のテキストからは変わってるけど語感重視でタイトルは取ったんだっけ

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 21:55:19

    >>19

    元々は埋葬するってテキストでその後破壊するに変わったはずだったので確かそう?でも1999年の時点で変わってたのかよく分からん

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:14:02

    >>5

    これは対象を先に書き出す翻訳テンプレートが悪い

    複数の代名詞が出ると意味不明になる

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:15:18

    MtGエアプだけど「再生できない」って覚えておくの大変そう

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:21:06

    コイン投げデッキのドロソとして使う時に説明がめんどくさいカード
    黎明期特有のくどい文章なだけ……と思いきや最後の一文はこのカードにしかない固有の使用制限

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:28:34

    >>22

    再生は「後から復活する」ではなく「一回だけ死なずに済む」能力なんよ

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:34:37

    再生って処理と文字から受ける感覚がめちゃくちゃ乖離してるよね、墓地に落ちてから起動する能力だと思ってた
    再生をリメイク?したのが盾カウンターでいいんだっけ?

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:39:52

    まぁ昔はダメージや破壊効果を受けた後にダメージ軽減ステップで再生を起動するルールだったから
    事前に起動する今のルールよりは名前とあっていた

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:48:01

    バンドとかいう何回聞いてもピンと来ないキーワード能力

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:50:13

    ニヴ様再誕もフレイバーとメカニズムには分かりやすいけど文章にすると分かりにくくない?

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 22:56:57

    >>28

    発表された時に理解できないって人そこそこいたな

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:35:34

    >>22

    へーきへーき!実際ややこしくて再生ってルール自体新カードに使われること少なくなったから!

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/22(月) 23:52:16

    なんかわざと分かりにくいテキストにしたカードとかもなかったっけ?

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 00:33:38

    >>28

    「トップ10枚から各ギルドの色のカードを一枚ずつ取ってこれる」をルールに忠実に書くと流石にね…

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 01:04:02

    バンドって要は戦闘ダメージ割り振り権を奪う能力ってだけだぞ

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 01:52:05

    >>14

    そうなんだけど違うそうじゃない

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 01:53:05

    >>29

    ギルドパクトって立場のおかげであっ,そう言うことかってなるやつよね

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 02:07:30

    効果がどうにも頭に入ってこないテキスト春
    Dead Ringers / 生き写し (4)(黒)
    ソーサリー
    黒でないクリーチャー2体を対象とする。それらを「その一方が他方のものでない色である」でない場合、破壊する。それらは再生できない。

    「色が完全一致する2体を除去する」を説明するのにこのややこしさの上に日本語版では誤訳で逆の意味になってたせいでまともに使うことも難しかったらしいよ
    カード名がドッペルゲンガー的な話だと分かってたら多少理解しやすい?

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 09:02:04

    >>36

    ややこしいのは知ってたが誤訳まで入ってたとは

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 10:08:50

    >>31

    なんだろ、思いつかない

    色とかイラストとか覚えてたら教えて欲しい

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 11:27:53

    >>28

    初見でテキストだけで理解しようとすると頭オーバーヒートするやつ

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 11:31:58

    >>38

    アンヒンジドにカウンター(打ち消し)とカウンター(物理)がごっちゃになるように書かれたカードがあったからそれじゃないかね

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 11:36:42

    スレ画って様は
    死んだらどんどん強くなるトークンを生成する
    クリーチャー能力って事だよな?

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 11:39:36

    >>41

    そうそう、トークンが死ぬ度により大きなやつが出てくる食物連鎖を表現したカード

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 11:46:19

    なんかこう仕事の出来ない奴の報告書みたいだ

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 11:57:49

    サムネさぁ

    このクリーチャーが死亡した時①の能力のトークンを生み出す

    ①3/3このトークンが死亡した時②のトークンを生み出す
    ②6/6このトークンが死亡した時➂のトークンを生み出す
    ➂9/9

    くどいけどこんな書き方の方が分かり易そうだろ
    これはmtg全般に言える事だけどテキスト始まりの浅瀬蟲ってのも解かり難さを助長してるな
    どの浅瀬蟲が死んでも効果が発動出来る様にも捉えられるし…

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 12:02:01

    >>44

    テンプレートに則ってないってのはともかく最後の文章は「浅瀬虫という名前のクリーチャー」って書かれてないからその勘違いはないかな

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 12:07:02

    てかmtgの文章が全体的に違和感を感じる
    とにかく脳が受け付けない

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 12:07:26

    どうにかして死亡誘発で3/3を生成する、それは死亡誘発で6/6を生成する、それは死亡誘発で9/9を生成する、みたいな感じのテキストにできないもんかね?

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 12:08:31

    基本的に翻訳だから仕方無い

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 12:11:22

    >>47

    英語だとそうなってる

    日本語がそもそも論理的な表現に向いてないから仕方ない

    ちなみにニヴ再誕も英語なら分かりやすい

    生き写しは英語ですら分かりにくいから格が違うね

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 12:11:27

    >>45

    テンプレだからmtgプレイヤーなら判るのは当然だけど

    これをmtg初見の人に見せたらこうなるだろ

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 12:15:29

    >>38

    探したら出てきた、このカードだ。

    お役所仕事の名前通り注釈や回りくどい文章で処理が読んでも分かりにくいやつ。


    Bureaucracy - MTG Wikimtgwiki.com


    >>40

    カウンター(物理)とカウンター(打ち消し)って同じキーワード使ってるカードあるの?興味ある

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 12:15:36

    mtg語に慣れると大体なんとかなる
    そうなってくると日本語よりも英語の方がテキスト理解しやすくもなったりするが

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 12:36:44

    >>20

    作中で埋葬→再生不可のオラクル変更イベントがあるよ

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 12:37:23

    >>46

    基本的にテンプレに則ってるMTG語の方が頭痛が痛い状態のその文章よりマシだと思うけどな

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 12:40:55

    >>40

    カウンターはこれか?

    Spell Counter - MTG Wikimtgwiki.com
  • 56二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 12:44:44

    スレ画が出てくるセットにはこんなトークンが付属されてるから直感的には理解しやすいよね

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 14:25:52

    最初見た時なんで攻撃時にトランプルを得るの?ってなった奴
    能力追加は6種でp/t変更は7種なんだよね

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:06:13

    ギャザは遊戯王見習ってもう少しテキストわかりやすくして欲しいね

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 17:09:13

    >>22

    良し「埋葬する」にしとこう

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 22:24:04

    >>59

    同じキーワード処理なのに「生贄に捧げる」と混じってるのでダメです

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 22:27:28

    でも今のスタンだって落魂した(ルール用語)と落魂(能力語)が混在してるぜ

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 23:09:14

    浅瀬蟲は英語版の方が綺麗な入れ子構造になってるからこっちの方が読みやすいんだよなぁ

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/23(火) 23:14:45

    スレ開くまで人気の意味が、スケベな意味だと思ってた

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 09:39:15

    >>63

    蟲姦はレベル高すぎますよ!

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 09:43:17

    >>61

    能力語なんてフレテキみたいなもんなのでセーフ

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 11:01:57

    >>63

    3/3の青の魚トークンのレス

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 13:24:47

    >>61

    落魄関係は正直ややこしいが意外と飲み込めてる

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 20:18:25

    >>45

    エアプだが、このカードはって意味で自分を名指しするけど、仮にカード効果だけをコピーしたら能力使えないのか?

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 20:22:23

    >>68

    Wikiのこのページに詳しいが

    名前 - MTG Wikimtgwiki.com

    そのオブジェクト自身を名前で参照している能力を名前の異なるオブジェクトが得た場合、得られた能力に含まれる、前者のカードを参照するために用いられている前者の名前は、すべて後者の名前であるとして扱う。


    例:水銀の精霊/Quicksilver Elementalが立ちはだかる影/Looming Shadeの能力を得た場合、「立ちはだかる影はターン終了時まで…」を「水銀の精霊はターン終了時まで…」と読み替える。


    なのでこういうカードで名前は元のカードのまま能力だけコピーしても問題なく使えるよ

  • 70二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 20:22:54

    このレスは削除されています

  • 71二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 20:25:06

    >>51 >>55

    Ambiguity - MTG Wikimtgwiki.com

    これやね

    カウンターするかカウンターを置く呪文を唱えたら次に唱える呪文をカウンターするかカウンターを増やすかを選べるエンチャント

  • 72二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 22:10:30
  • 73二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 22:17:23

    MTGは詳しくないけど1のカードはわかりやすい方じゃないか?

  • 74二次元好きの匿名さん24/01/24(水) 22:55:20

    プログラミング的問題で読みにくくなってるだけで解いたら効果の意味自体は非プレイヤーにも伝わりやすい部類とは思う
    破壊とトークンだけわかれば伝わるし

  • 75二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 01:58:10

    なんだっけ?
    MTGって効果の発生源を重視するからこんな面倒くさいテキストになってるんだっけ?

  • 76二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 10:00:27

    >>75

    大体そんな感じで入れ子構造になっちゃってる

  • 77二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 10:03:32

    あと統率者セットは統率者だし良いだろで変なテキスト作りたがる印象もある

  • 78二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 10:15:51

    >>76

    こういうふうにかかんと、トークンが効果の発生源になっちゃうって感じか

  • 79二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 10:30:25

    >>45

    いや「(カード名)は◯◯する」と「(カード名)という名前のカードは◯◯する」の2通りの表現があって、解釈の仕方が明確に区別されるって見抜くの初見じゃ厳しいだろ


    にしてもなんで「このカード」って感じの表現にしなかったんだろうなMtGって

  • 80二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 11:55:14

    >>79

    MTGだとクリーチャー・カードとクリーチャーは明確に区分されてるからな

  • 81二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 14:27:50

    >>79

    そこはやってたりオリカ作ってるとたまに思う

  • 82二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 15:16:10

    [カード名]は〜を行うみたいな書き方なので同名カードが戦場にあったら一緒に行うのか勘違いしてしまうのはあるかもしれない

  • 83二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 15:22:57

    >>24

    あー、つまり墓地に行ってまた場に出るのではなく

    そもそも墓地に行かず場から離れないってことか

    ということは墓地に行って発動するタイプの効果は発動しないのね


    あれ?じゃあその再生待ちが破壊される、除外する、場を離れるって効果を受けたらどうなるんだ?

  • 84二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 15:29:15

    >>83

    破壊を置換するので、墓地送り(生贄とか)、バウンスには無力

  • 85二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 15:31:03

    「再生」は「死んでから蘇る」のではなく「再生の盾を作る」「生き残る」とかのほうが感覚的には分かりやすい
    実際分かりにくいし結構前から「ターン終了時まで破壊不能を得る」とか盾カウンターで取って代わられたね

  • 86二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 19:30:31

    1度だけダメージとかを取り除いて破壊を無効にするのが再生って感じだったか
    実際に使ったことないからイマイチ操作感分からんのよな

  • 87二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 19:37:49

    遊戯王的には再生できないは墓地からの特殊召喚を封じるって感じだがMTGの場合はデュエマの置換みたいな感じか
    遊戯王なら破壊耐性無視して墓地送りが近いか

  • 88二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 19:40:10

    再生って英訳の問題かと思ってたけどReclamationでわりと直訳だったよな

  • 89二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 19:45:14

    絶対この方が再生だよな…って考えながら作ってた思う

  • 90二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 21:24:06

    再生は最初は「破壊されようとした時に起動できる」って感じだったからそれを現行に近い形で置き換えたら事前に起動する形になったんだと思う
    いや破壊されようとした時にそれを無かったことにできるのがそも再生って感じじゃないけど

    あとダメージを取り除くのはまあ分かる…ダメージ負ったままだと次の優先権の状況起因処理で死ぬからな
    でもタップして戦闘から取り除くのは全然直観的じゃないからなお前

  • 91二次元好きの匿名さん24/01/25(木) 21:39:06

    >>90

    イメージは死ぬ寸前で再生して元通りって感じなんだろうね

    ハガレンのホムンクルスみたいなシーン思い浮かべるとわかりやすい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています