黒閃の威力は平均で2.5乗

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:12:46

    乗の計算習ったが日常生活で使った事が無い
    現実ではどう言う状況で使う計算なんだ?

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:14:56

    ガチャ連続で外れたときに使う

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:16:01

    ジャンケンで、初手で連続で勝てる確率の計算

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:20:10

    ぶっちゃけ倍よりどんくらい凄いのか分かってない

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:24:04

    >>4

    単行本の解説見てないの?

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:25:12

    >>4

    ぶっちゃけ通常の威力を数値化するってのが意味不明だから破綻してる

    それはそれとして作者は「(よく考えてなかったけど)呪力は2からって設定でお願いします」って言ってた

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:27:32

    >>5

    本誌派なんだよすまん


    >>6

    なるほど分かったような分からんようなだな

    ありがとう

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:29:06

    1以下だと累乗しても意味ねえからな...

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:31:16

    >>6

    突っ込まれてるのは威力を2乗のところなのに、呪力は2からって返してるの

    よく考えたらおかしいな

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:32:34

    >>4

    倍はある意味足し算だからな

    100の2倍なら100+100だけど、2乗なら100×100になる


    ちなみに100の2.5乗は10万だ

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:32:39

    >>8

    むしろ減るからな…

    猫先生本当考えるの苦手なんだなぁ

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:33:56

    >>9

    編集に突っ込まれてた内容自体は「累乗だと呪力1の場合は変わりませんよ」みたいな感じじゃなかった?

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:35:52

    2の2.5乗でいいんじゃないですか?

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:37:14

    マグニチュードとか

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:37:42

    普通に呪力乗せた通常パンチの破壊力の更に2.5乗だって認識してたんだけど、威力を1としますって仮定がおかしくね?

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:37:43

    2からとは言うけど誰がその2なのか
    ⒈1でも2.5乗でデカくなるしなぜ2からなのか
    ○倍より凄そう…でやったんだろうけど…

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:39:57

    >>12

    そっちだったか、すまん勘違いしてた

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:41:01

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:41:31

    >>6

    か、界王拳…


    >>11

    威力が負の数スタートならそれはもう反転術式だし

    反転術式に黒閃があるならそれはそれで良いんじゃ?

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:41:52

    >>15

    あのさぁ…

    その破壊力どうやって測るの?

    仮に虎杖の通常パンチを100パワーとでも呼ぶか?いやそれとも100000パワーとでもするか?

    単位ついてるのもを簡単に乗するのもあれだけどさw

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:43:43

    難易度クッソ難しいのに2.5倍にしかならなかったら
    格上相手に決めたのに蚊に刺されたようなダメージにしかならないとかそんな展開もあるかもしれないから
    2.5乗にしたいという気持ちはわかる

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:45:53

    >>19

    0.04の2.5乗は0.00032だぞ

    減っちゃった…


    というか負の数は虚数持ちださないと2.5乗できないしし…

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:46:26

    >>6

    一応現実でも爆弾の威力なんかはエネルギーで計算して数値で表わしたり、そこからTNT爆弾何キロトン相当かで表現したりするから『威力の数値化』自体はそんなにおかしくない

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:47:08

    ステータスの数値化でこんなにボロクソ言われるの呪術ぐらいでは?
    というか呪力1とか蠅頭探しても中々いない気がするんだけど
    数字系のステータスって大体2桁以上が鉄板だし

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:47:55

    「2.5乗」って書いて「なんか凄そうでカッコいい」って読むんだぞ

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:48:11

    >>23

    問題はドラゴンボールの戦闘力みたいに作中でその数値が明示されないこと

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:51:45

    >>24

    そういうのって誰か基準になる人が居るから成り立つものじゃない?

    Aさんを1として基準にしたら50の力

    Bさんを1として基準にしたら100の力

    これをCさんは出せるとしようか

    2.5倍なAさん基準だろうがBさん基準だろうがCさんの出せる力に変わりはない


    2.5乗なら…だれを基準にしてるかで大きく威力が異なる事になる

    それともそういう縛りかな?

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:52:24

    これ見る限り威力と呪力がすり替わっているようにも思えるな
    もしくはシンプルに威力=呪力なのか

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:52:29

    1×2の2.5乗で

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:57:30

    >>24

    蠅頭が1?

    あれで10かもしれないぞ?0に比べりゃ大分多いだろうし

    五条は10000ぐらいでさ


    2.5乗なら100000000000になるから1000000倍のパンチ…

    多分一発で宿儺消し飛ばせるな

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:58:55

    マグニチュードでもギリ使わんだろこの訳分からん計算

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 19:59:13

    ぶっちゃけ威力として見るよりも覚醒状態に入る起動技って認識の方がいいよな

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 20:00:57

    威力すごく高くなるんだな!ぐらいの気持ちでしか見てないだってこれ本気で計算したらナナミンの黒閃の衝撃波で日本がやばいみたいな話になる

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 20:03:36

    >>29

    それをするなら1の部分はXじゃないといかんくないか

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 20:05:37

    「呪力は2から」のそういう問題じゃないっぷりは凄い
    2.5乗だと身近な例がないから2乗にするけど
    10cmの2乗は100cm^2
    0.1mの2乗は0.01m^2
    みかけの数値だけ変わってもこの二つは全く同じことを言ってるんだから呪力の単位はこの計算の本質では全くない
    そもそも累乗したら単位が変わるから元の数字と比較できない

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 20:06:55

    呪術の数字廻りはこまけぇこたぁいいんだよの精神で楽しんだ方がいいと思う

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 20:08:48

    『平均で(元の)2.5乗の威力になる』のであって、誰でも同じ計算が適応されるとは限らないんじゃね?

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 20:10:39

    >>15

    累乗だと基準をどうするかによって変動しちゃうんだ

    「虎杖パンチを威力10の基準にします!」なら二乗で100だし、「威力100の基準にします!」なら二乗で10000で結果が変わっちゃう

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 20:10:56

    >>21

    そうしたいなら要らなかったのはゾーンという形のバフ設定

    あれがなければ難易度相応の必殺技になれたな

    ただ本当に凄い威力の必殺技にしちゃうと今度は作劇的に難しくなるし呪力の味云々の部分をやりたいからバフ技にした結果黒閃がそこそこ出すものになってさらに威力絞らないといけなくなったという悪循環

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 20:11:38

    むしろ「黒閃の威力は2.5乗」と「呪力は2から」があまりにも無茶苦茶だったから、ああこの漫画は細かい整合性を気にして読むもんじゃないんだなと安心して読める
    大抵のガバは「まぁ呪力は2からの芥見下々だし」と思えば諦められるので悩まずに済む

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 20:12:38

    >>36

    ライブ感と設定、人気キャラに支えられている部分がとても大きくて且つそれで凄い人気出てるから

    数字だけじゃなくて基本的に全部こまけぇこたぁいいんだよの精神

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 20:13:24

    呪力が多い人ほど、通常時の威力と比較して黒閃の威力が大きくなりやすいって解釈してる

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 20:13:49

    >>36

    >>40

    まあこれよな

    本当に威力が2.5乗になったらどうなるかみたいなのは空想科学研究所にでもやってもろて…

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 20:14:31

    ジョジョの「太陽の波紋と同じ波紋を呼吸で操れば吸血鬼を倒せる!!!」ぐらい謎嘘理論で堂々と突き抜けてくれ
    半端に言い訳とか後付けされると冷める

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 20:15:18

    数字以外でも簡易領域問題とかあるしな

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 20:15:39

    >>42

    そうすると五条の黒閃がよりしょぼくなってしまう

    かといって少ない方に合わせると虎杖のこともあるのでどっかで黒閃マシーンみたいな化け物がいて平均値を引き上げまくった形が一番丸い

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 20:16:14

    >>19

    反転術式は+のエネルギーだからマイナスなら反転術式もなんか意味分からんけどな

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 20:19:02

    このレスは削除されています

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 20:20:23

    >>25

    見た目のかっこよさとバフ技としての有能さに対して

    威力ないとは言わないが2.5乗を除いたとしても難易度の割にしょぼいのが言われる理由なのでかっこよさと呼んでも突っ込まれるのには変わらないと思うんだ

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 20:50:03

    呪術は能力系の設定は結構雑だぞ

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 21:25:08

    威力🟰(物理エネルギー✖️呪力)✖️係数n (n>1)

    でnが2.5乗になるとするなら問題ないはず

    nは呪力の扱いのセンスによって変動するとかで

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 21:31:53

    普通に掛け算で良かったでしょって話になっちゃうよね
    乗のほうがかっこいい?そっか……

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 21:36:55

    >>51

    nが呪力の扱いセンスだとすると六眼で超精密に扱える五条の黒閃が半端なくなるので...

    あくまでもセンスって話だとすると反転アウトプットできる乙骨のが最強になりそうだが

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 21:38:55

    なんとなくかっこいい設定目指して適当に数字設定したら後々欠陥に気づいて取り返しつかなくなった感

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 21:39:18

    まあ黒閃はゾーン的なあれに入らないと出来ない奴なんでしょ

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 21:44:01

    >>51

    威力は平均で通常の2.5乗って明言されてる以上、2.5乗されるのは威力やろ

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 21:45:15

    過去に平均を狂わせる校長みたいな黒閃使いがいたんやろ

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 21:48:10

    >>55

    黒閃決めたらゾーンに入るというバフ技なので順序が逆なのである

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 21:50:41

    標準的一般人の呪力→1
    術師の呪力→1.5〜3とか思ったより小刻み
    2.5乗の位置→物理的なエネルギーに係数として掛かる呪力を2.5乗
    的なことなのかなぁ…?

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 21:54:13

    >>43

    やってたよ

    案の定困ってたけど

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 22:02:04

    >>56

    nが(物理エネルギー✖️呪力)より十分に大きい場合なら実質的に威力が2.5乗になるな!

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 22:07:53

    「呪力は2から」じゃなくて
    「黒閃の発生にはある程度の量の呪力と物理的衝撃が必要」なら誤魔化せた?

    ・呪力1や小数点以下では発動しないし、少ない呪力で壁殴りして黒閃を経験するとかはできない
    ・黒閃を起こすにはある程度の威力が必要なので強い術師はたいていゴリラ

    とか色々説明つけられそうだと思った

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 22:08:41

    >>40

    そこに作者叩きは〜とか言ってくるお気持ちさんが現れるまでがセット

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 22:14:08

    大して威力変わってないし2.5倍でいいよ

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 22:27:13

    おそらく乗数が1〜5くらいで変動するイメージを猫が持ってて平均とったら2.5乗くらいだな!って思考なんだと思う 乗数の平均ってなんだよとかは聞くな

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 22:27:52

    >>64

    まあ難易度多少下げて成功すればするほど能力上がるバフメインの2.5倍でも見た目のかっこよさでそのまま済んだ感ある

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 22:31:18

    ジョジョ7部のタスクACT4みたく、防御無視って感じで見てる
    空間が歪むから、絶対に割れるはずのない障壁なんかも無視してとりあえずダメージ入る的な

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 22:34:01

    >>67

    耐久力の高い花御と自然呪霊の中では普通の火山が同じくらいで倒せるならそうなんだけれども

    実際はそうじゃないからそれもまあ違うかなって

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 22:35:13

    2.5乗される呪力ってそいつが持ってる呪力の総量なの?
    それとも攻撃に使用した呪力の量なの?

    前者なら五条の呪力100でスクニャの呪力800だとしても黒閃出した時点で100×100×50で宿儺の呪力総量軽く超えた攻撃にならない?
    仮に五条が1割しか呪力使ってなかったとしても10×10×5で500だしなんで宿儺耐えれてるのかよく分からんのやが

  • 70二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 22:39:17

    >>65

    乗数じゃなくて指数な

  • 71二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 22:44:04

    >>69

    100の2.5乗は100×100×10だよ

  • 72二次元好きの匿名さん24/01/26(金) 23:16:12

    解説の通りかっこよさから選んだだけでそこに整合性なんか作者自身も気にしてないんじゃない?
    ざっくり言えばめっちゃ強い攻撃でしかないし

  • 73二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 00:41:48

    >>60

    ああもうやってたんだこれ

    ちょっと調べたぐらいだとそれを本題として扱ってる動画や本は見つからなかったんだけどどっかにあったりするのかな?

    【呪術廻戦】五条悟・虚式「茈」の破壊力!

    一応この動画の3:45くらいのところから黒閃に付いて触れてたけど黒閃というよりは五条の虚式の方が本題だしもうちょいガッツリツッコんだやつどっかにないだろうか

  • 74二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 11:09:14

    保守

  • 75二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 11:27:15

    2.5乗の簡単な計算方法
    上の100の2.5乗の場合
    指数は以下のように分解できるので
    100^(1+1+0.5)
    =100^1×100^1×100^0.5
    =100000

    最低値(?)とされる2の2.5乗の場合
    2^1×2^1×2^0.5=5.66となります。

  • 76二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 11:30:15

    単位は累乗されずに数字だけデッカくなるくらいの認識だったんだろうな
    100j のエネルギーを持つパンチが黒閃したら100000jのパンチになるみたいな

  • 77二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 11:48:58

    >>16

    1.1では2.5倍の方が大きいです

    2.5倍と2.5乗が逆転するのは1.84あたりからです

    なので最低値を2とするのは妥当と考えます

  • 78二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 12:29:16

    平均2.5乗ってどうやって測ってるんやろな
    年1くらいで呪術師アンケートとかあるんかな

  • 79二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 12:32:19

    理屈付けに関しては致命的に下手だから全部読み飛ばしたほうがいいんじゃ

  • 80二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 12:46:45

    ぶっちゃけ「倍」だとありきたりだし「乗」にしよう!のノリだからね

  • 81二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 13:48:40

    本筋ではないから深い設定とかそういうのはなさそう
    ノリで描いてるだけだし

  • 82二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 14:14:43

    実際の数字とかに合わせると呪霊直哉タックルとか近くにいるだけで体ちぎれるし…

  • 83二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 23:16:39

    保守

  • 84二次元好きの匿名さん24/01/27(土) 23:19:50

    2.5乗の前になにか(x×x)みたいな方程式付けとけば行けんじゃない?

  • 85二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 04:34:04

    スレ画は打撃時の説明だから打撃を1としたら(1+呪力)^2·5の威力になるってことにすれば、黒閃が出たけど大して威力が変わってないのはその時に込めた呪力が微量だったからで説明つかないかな

  • 86二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 04:59:16

    確率計算とかあまりしない感じ?

  • 87二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 08:17:38

    >>84

    問題なのは累乗の方なので…

  • 88二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 08:19:42

    累乗のインパクトに相応しい威力出てるの見たことないしなあ
    数倍とかそんなんで良かった

  • 89二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 08:21:03

    まあ普通累乗なら1発決まれば終わりだよなぁ

  • 90二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 08:31:00

    >>79

    直哉のラム圧とかカッシーのX線とかあの手この手で登場する聞き齧り理屈を全部一様にスルーするのは無理がある

  • 91二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 08:32:39

    >>85

    悪化しとるやないか

  • 92二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 08:32:58

    >>90

    落花でカウンターして弾け

  • 93二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 08:33:56

    >>4

    世間には案外こういう人多いんだろうなあ

  • 94二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 08:35:45

    >>93

    じゃないとこんな設定生まれないから…

  • 95二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 08:36:22

    累乗の計算自体は義務教育の範囲やで

  • 96二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 20:07:38

    保守

  • 97二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 20:15:30

    >>95

    0.5乗は高校じゃない

    ルートって言えばギリギリわかるけど

  • 98二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 20:35:10

    まぁマジレスするなら倍より強いからしかないんだけどな
    そこに理屈も何もない

  • 99二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 07:34:58

    保守

  • 100二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 07:51:36

    >>88

    ガードした壊相の腕を肩まで消し飛ばした時が1番威力高そうに見える

  • 101二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 13:56:16

    熱膨張って知ってるか?

  • 102二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 23:06:20

    保守

  • 103二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 10:49:58

    保守

  • 104二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 22:34:34

    保守

  • 105二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 10:10:35

    保守

  • 106二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 12:51:15

    これ呪力を全く使わないパンチの威力をnとして
    呪力を纏ったパンチの威力をm×nで表したときに
    黒閃は(mの2.5乗)×nになるんだと思ってた

  • 107二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 13:23:12

    なんで自分が理解できてないものを使おうとするんだろう?
    2.5乗もラム圧も真球もX線も全部貼ったり聞かせればいいだけなのに小賢しく理由付けしようとして失敗してる印象
    伏黒の影みたいにそういうもんってことにしとけばよかったのに

  • 108二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 13:36:20

    黒閃はゲームでいう会心の一撃とかクリティカルヒット+バフ効果くらいのパッションで見た方がいいと何度(ry
    2.5乗なんて真面目に考えてたら五条黒閃で宿儺が死なない訳ないし虎杖vs真人戦も色々バランスおかしくなるんだから
    メタ的に捉えれば格上キャラに勝つために履かせてるゲタだよこんなん

  • 109二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 13:44:03

    >>108

    三輪ちゃんみたいなクソ雑魚の2.5乗ならまだしも

    五条の2.5乗でちょっと意識が飛ぶレベルだと普通の殴打とか蚊が止まったレベルの衝撃にしか感じんだろ……ってなっちゃうからな

  • 110二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 13:47:05

    平均2.5乗だから作中で出てる黒閃が全部下振れて1.1乗くらいになってるだけだぞ
    作中外で4乗5乗の黒閃が出まくってることにすればバランスは取れてるからセーフ

  • 111二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 18:09:22

    数あるバトル漫画の中で戦闘能力値を指数で表現する作品がないことに気づきはしたものの
    なぜ使われてこなかったのかは考察しなかった猫

  • 112二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 18:48:01

    黒閃出る時皆出る前に黒閃!!って言ってるけどなんか出る予兆とかあるんかな?

  • 113二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 21:43:12

    >>112

    攻撃が当たる瞬間なんとなく感覚で「あっこれ出るな」って感じる説

  • 114二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 22:02:44

    平均2.5乗って
    誰がどうやって集計してるんだろ
    黒閃でたときに「あ、今いつものn乗くらいの威力でたっ!」って全日本呪術師協会かなんかに報告すんのかな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています