印象に残ってる禁止カードを語るスレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 21:16:27

    どのカードゲームでもいいよ
    スレ画は宇宙しいたけ
    禁止された理由に「2、3回だけ戦う分には面白いカードだけど常に戦うとなると面倒くさくなってしまうから」って考察聞いた時はなるほどなぁってなった
    設定にあってるし能力とかも大味で好きなんだけどね…

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 21:20:26

    王冠泥棒

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 21:21:21

    >>1

    MTGわからんのだが2、3回戦うには面白いってどういうこと?

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 21:24:15

    >>3

    単純に「またこのカードかよいい加減にしろよもう見飽きたわ」ってなるってことでは

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 21:24:28

    >>3

    こいつの能力に「相手プレイヤーの行う行動をこちらが指定する」っていう中々にややこしい能力があって、ド派手だしたまに遭遇するくらいなら楽しいけど

    こいつは踏み倒し手段が豊富だったせいでメタゲームにくい込んで常にその手順をやる必要があった(それ以外にも強い効果が多い)

    だから手間とカードパワーの関係で禁止って流れだったはず

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 21:33:29

    ゲームのラスボスが使うには神、複数遭遇するモブが使うには害悪と例えられてたな

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 21:34:40

    始めたころがちょうどこれの全盛期だったので

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 21:52:57

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 21:53:24

    そりゃあ金玉よ

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 22:07:17
    2017年6月13日 禁止制限告知|読み物|マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト世界中で5千万人を超えるプレイヤーとファンを持つ世界最高の戦略トレーディングカードゲーム、マジック:ザ・ギャザリングの日本公式ウェブサイト。mtg-jp.com

    スレ画と共に暴れ、スレ画が禁止になった後もウラモグを相方に元気にやってたのでこいつ自身もヤバい事がバレ、「4ターン目の《絶え間ない飢餓、ウラモグ》は事実上のゲーム・オーバー」という中々のワードを遺して御用となった

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 23:33:36

    >>9

    前後の文脈があるとはいえ唐突に禁止されたように見えるのでネタにされやすいよね

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 23:52:21

    >>2

    こいつはインフレの象徴で

    >>7

    こっちはインフレが収まった象徴なイメージ

    一緒に禁止になったやつらも含めてローテ前はたいして使われてなかったのが何とも言えない

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/28(日) 23:57:44

    このカードが環境に影響を与えていないから禁止カードになった恐らく唯一のカード

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 00:20:16

    >>9

    >>モダンにおいては、《秘密を掘り下げる者》デッキは《時を越えた探索》に代わって《宝船の巡航》を使うといったようにこれらのカードは簡単に交換可能なので、一方だけを禁止してもデッキにはほとんど変化がありません。従って、《時を越えた探索》と《宝船の巡航》は禁止になります。


    上記を踏まえてレガシーでは《宝船の巡航》の枠を《時を越えた探索》に交換することで許容範囲の強さに収まるだろうという説明なんだけどレガシーのところから読んだら全く意味がわからないっていう

    よって《時を越えた探索》は同年にレガシーでも禁止になります

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 00:23:28

    地上戦無敵と見せかけて同じパックに探獣だの宝剣だのいたから割と貫通されたし何よりデザイナーズコンボだったのに禁止されたから「ええ……」ってなったな

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 00:31:32

    リンクスは禁止カードの説明が印象に残る
    これ以外にも「いつでもデュエルを終わらせる強さ」とか

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 00:31:53

    >>15

    結構なペースでライフいじいじしてくるからちゃんとした大会で使うとライフ周りの記入が自分も相手も面倒になりすぎるってのもある

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 00:40:10

    >>17

    そんなのデザイン段階でわかりきってるのに収録した上に更にそれを理由の1つにして禁止したのバカじゃねーのって思ったわ

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 00:44:47

    >>13

    反差別の文脈で公式から存在消されたカードがmtgにあるからそんなことはない

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 00:49:45

    >>19

    ・イラストはKKK

    ・イラストレーターはネオナチ

    ・カードの通し番号もネオナチスラング

    ・効果はすげぇアレ

    という奇跡のコンボを決めたこいつもそれで禁止になったしね…

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 00:55:47

    TCG環境とかほとんどの人がエアプなのに増G禁止だけはそこそこ認知されてる

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 01:19:21

    OCGの中心と言っても過言じゃないからな増G

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 01:57:28

    これ
    イコリア出た時からレベル2マナクリとキナン集めて確定ガチャしてたから流行る前からほぼ同じコンセプトで組んでたデッキから禁止がでた

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 02:01:59

    創案が悪いよ創案がー

  • 25二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 02:10:33

    再録でレアリティが変更された場合下位互換になる問題が発生したレアリティレジスタンス
    コスト軽くて環境デッキにも入ったのが更にダメ

  • 26二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 02:13:34

    やっぱりこいつらかなあ
    親和の頃はやってなかったからスタンダードで禁止が出たっていう事自体衝撃的だった

  • 27二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 02:40:17

    禁止どころかカード削除されたのもMtGちらほらあったよな

  • 28二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 08:18:29

    前のパックにいたカードを忘れていた

  • 29二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 08:34:28

    >>27

    Invoke Prejudice

    Cleanse

    Stone-Throwing Devils

    プラデッシュの漂泊民/Pradesh Gypsies

    Jihad

    Imprison

    十字軍/Crusade

    の6枚だね

  • 30二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 12:08:22

    なんで1回解き放った

  • 31二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 12:14:50

    >>28

    同ブロック内で2枚コンボするのほんま酷い

  • 32二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 12:38:30

    >>23

    重いくせに出しやすいし使い回しやすいとかいう謎の奴だった

  • 33二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 13:06:51

    ボックス特典ながら禁止をくらった(くらってる)珍しいカード

  • 34二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 13:10:51

    >>19

    環境に直接影響は無いけど環境含めたカードゲームの存続自体に影響があるやつ

  • 35二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 13:23:32

    『ヴィンテージで』禁止にされたのはある意味歴史を作ったよね

  • 36二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 13:27:35

    これと相棒とオムナス即禁止でスタンに戻るのをやめた

  • 37二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 14:44:02

    MTGしらないんだけどカードゲームをカルタ大会にするヤベーカード無かった?

  • 38二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 14:47:21

    環境で活躍できると思ったら禁止になってた

  • 39二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 14:49:17

    >>37

    カルタじゃないやメンコだ

  • 40二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 14:53:56

    約束された勝利の緑

  • 41二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 15:50:43

    >>38

    これ禁止になるって思ってなかったプレイヤーいるのか?ってレベル

  • 42二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 15:55:24

    >>41

    情報出た瞬間からどうせ禁止だろうなでそのまま禁止行ったのって案外珍しいよね

  • 43二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 15:59:53

    mtgよくわかんないけどゲーム中に別のゲームを始めるやつ(確か重複可能)が進行上の問題で死んだって聞いてなんでそんなもん作ったんだよって思った記憶

  • 44二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 16:02:51

    >>43

    フレーバーとしては最高に良くできているんだ

    物語の語り手がゲームの中で別のゲームを語り、

    それは延々と続けられ1000と1夜に及ぶ

  • 45二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 16:03:22

    >>43

    アラビアンナイトモチーフ(というかそのもの)のパックで「シェヘラザード」の名前を冠したカードだからですね

  • 46二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 16:07:54

    >>43

    シェヘラザード(千夜一夜物語の語り部)をモチーフに作られたトップダウン式のカードだね

    こんなん作ってダメだとは思わなかったのかと言われても、このカードは先人が居ない中で制作されたカードゲームの試みの中で生まれたカードだからどこが良くてどこが悪いのかさえわからない状態だったんだ

  • 47二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 16:14:31

    シェヘラザードの問題点はシェヘラザードによるサブゲーム内で更にシェヘラザードを唱えるとサブサブゲームが始まる
    という先人とか経験以前にそのカード単体の時点で気づけよって部分だと思う

  • 48二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 16:15:23

    8月に第一弾が先行発売されたTCGの、12月に発売される第二弾のカードだからなこれ
    だれもわかんねえよ しかも問題視されたのはサブゲームに負けるとライフ半分になるのが強力すぎるってやつだし

  • 49二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 16:22:30

    シェヘラザードは、TCGという概念自体ができたばっかりで
    プレイヤーがどのぐらいのガチ度で遊ぶのかもイメージできてなかった時代だからな

  • 50二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 16:53:37

    >>47

    デッキに同じレアのカードが複数枚入ってること自体を想定してないので

    ガーフィールド的には「どんだけ売れたらそんな事態になるんだよ」って感じでしょう

  • 51二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 17:33:30

    >>29

    インヴォーク以外は言いがかりだ!みたいなこと言われてたけどコイツに関してはちょっと言い訳できねぇわ…なんだよな

  • 52二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 17:46:07

    >>50

    そもそもが「特定のグループで1ボックスにも満たない数を買って、その中のアンティでレアがグルグル回る」ってのを想定してたっぽいしね

    嘘でしょ… 一人で1ボックス買ったりしてレアをいっぱい集めてる…

  • 53二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 17:50:41

    アラビアンナイト(シェヘラザードが入ってる拡張パックの名前)、印刷直前に「そうだ!裏面をアンリミ(第一弾)と同じにすれば混ぜて遊べるぞ!」とかやってる時代の産物だからな……

  • 54二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 18:02:46

    いつ見てもなんかおかしい

  • 55二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 18:11:29

    >>50

    47の意見がある意味参考になる

    分からない、知らないってことは想定できないってこと

  • 56二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 18:17:45

    まさか召喚獣最弱のコキュートスがリンクスで大暴れして禁止になるとはユーザーも運営も予想できなかったと思う
    その後OCGでも普通に強いプルガトリオまで実装したのはただの馬鹿だけど

  • 57二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 18:20:01

    >>35

    プレイデザインチーム設置したのに

    ハンデスが通じない任意の(=サーチ不要の)手札が1枚追加される

    ということがどれだけでかいことなのかわかってないというのが衝撃だった

    ヴィンテージでも禁止は更に驚いた


    その後の一律で3マナで手札に加えるって対応もかなりアレとは思う

  • 58二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 18:31:45

    >>56

    そもそもリンクスに召喚獣いきなり実装したことがOCG勢には驚きだったよ

    一部歯抜け実装とは言え現役バリバリの強テーマだっただろ当時

  • 59二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 18:37:13

    >>52

    アンリコだけレアリティがレアなのとかもそれが由来だっけか

  • 60二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 18:37:50

    >>19

    経営環境や労働環境に普通に悪影響だろアレ

  • 61二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 18:43:36

    >>1

    こいつなんでデュエルリンクスにも負けないポエムを謳いながら禁止になるんだよ

  • 62二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 18:44:55

    >>58

    情報が出た時点で環境壊れるって言われてたな

    案の定ぶっ壊れた

  • 63二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 18:46:39

    >>61

    たまにアニメとか設定どおりの強さ、効果で出せって言うやついるよな

    それやるとどうなるか分かり易い見本

  • 64二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 19:04:27

    >>57

    一律エラッタのせいで適正パワーだった連中が問題外になったのホンマクソやで

  • 65二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 20:31:23

    >>57

    大昔にマローが初期手札に任意の1枚を加えられるギミックはダメって知見残してたのにね

    ティンカーから余計な一文()を削ったマローですらヤバいって認識の初期相棒ルールはもうダメダメとしか言えねえわ

  • 66二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 20:57:49

    >>32

    ついでになぜかアド能力がおまけについてるからクロックが細いこと以外に欠点がなかった

  • 67二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 23:48:00

    >>57

    プレイデザインチームはプレイヤーとして欲しいカードの意見が多すぎる

    その結果があのゲームバランスだったからなぁ

  • 68二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 23:52:01

    このレスは削除されています

  • 69二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 23:52:31

    結構な人が感謝を込めて送り出したカード。

  • 70二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 23:53:57

    >>65

    Tinkerは、わたしがいつもお気に入りで使っているアンティキティのカード、Transmute Artifactが元になっている。しかし元のやつの、「追加のマナを支払う」テキストが、少し邪魔くさいなと思ってしまったんだ。だからそれを削った。


    ぅあああああああああああああ。


    やはり、Tutor能力と無料で場に出せる能力をくっつけたのだから、さらにマナがかかるようにするべきだったかもしれない。


    Tinkerの教訓はこうだ。デザイナーは、カードをリニューアルする前に、カードのチェックをどうするか理解しておく必要がある。


    翻訳したやつだけど大好き

  • 71二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 23:54:18

    >>60

    元レスについてる環境はカードゲームにおけるtier争いの上位に入る環境って意味だと思うゾ

  • 72二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 23:57:23

    >>60

    当時はそこまで問題になることじゃないと思ってても世界中でプレイされる今の状況に照らし合わせて冷静に考えるとダメだわってカード群だからしゃーない

    十字軍とかなんで?ってなる奴もされた側の視点からになると、な

  • 73二次元好きの匿名さん24/01/29(月) 23:58:18

    単体でゲーム壊す訳ではないけど他のカードを禁止にしたら、こいつを使うデッキがトップになりそうなので前もって禁止にしとくか、されたカード

    しかもローテ落ちする2ヶ月前くらいに禁止解除された

  • 74二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 00:34:38

    >>65

    そもそも実質初期手札が1枚増えてる相棒は論外としても、「初期手札の中に必ず存在する」ですら

    低コスト⇒初動が安定するので環境の高速化を招く

    高コスト⇒初手の内一枚が数ターン腐るので実質手札が減ってる

    だから異常にデザイン空間が狭いのよな

  • 75二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 11:55:38

    ギャザ初期の禁止カードによくある「これダメだってわからなかったの?」は後の時代から見た後だし孔明であることが多い

  • 76二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 12:14:19

    >>25

    元ネタがジョークカードだってのに黒枠に混ぜたって聞いてなんで…?ってなった

    なんで…?

  • 77二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 12:15:52

    >>76

    BBPは面白いを優先しすぎたから

    その結果がヴォーミラ

  • 78二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 12:27:54

    ゼンマイ、デザインとかデッキコンセプトは好きだったんだけどこいつを使ったハンデスループが開発されたせいでとんでもねえクソデッキになって個人的に封印してた
    一時期はこれじゃないパーツが禁止になってたけど結局そっちの釈放と引き換えでお縄
    正直めっちゃ嬉しかった

  • 79二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 13:09:54

    イシズティアラメンツの大半が禁止とか制限食らったのはカードパワーがイカれてるってもあるけど、チェーンが複雑になり過ぎて処理が煩雑になり過ぎるっていう視点は眼から鱗だった
    自動で処理してくれるMDですら結構面倒だなってなったのに紙で人力で処理するの面倒とかそういう次元じゃねえなって

  • 80二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 13:17:01

    >>51

    イスラム教には悪魔に見立てた石柱に石を投げて魔除けを行う儀式があります


    さてこのカード、モスクを背景にして悪魔が石を投げてますね

  • 81二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 16:14:23

    >>80

    これ知らなかったけどそりゃしゃーないか…ってなる

  • 82二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 16:47:54

    ・Invoke Prejudice(イラストレーターもカードの通し番号もネオナチ。イラストはKKK。効果は「同色以外を認めない」というレイシズム)

    ・Cleanse(全ての黒を破壊する白のカード。カード名の和訳は「浄化」。Ethnic Cleansingが民族浄化となるため、その点含めてもアウト)

    ・Stone-Throwing Devils(イスラムの悪魔退治の風習を扱っているイラストだが、このカードでは石を投げているのは悪魔である。宗教を揶揄していると思われるためアウト)

    ・プラデッシュの漂泊民/Pradesh Gypsies(ジプシーが現代ではアウト。特にヨーロッパでは)

    ・Jihad(カード名)

    ・Imprison(イラストで付けられてるマスクはアメリカ南部で奴隷制の時代に奴隷への処罰目的で使われていたもの)

    ・十字軍/Crusade(カード名)


    ここでイラストアウトなカードはStone-Throwing Devils以外は再録禁止だから「イラスト変えて再録すればいいじゃん!」は通じないんだ

  • 83二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 16:57:22

    >>79

    実際時間切れが両者敗北なる大会で利用率はめちゃくちゃ高かったのに処理に手間取って時間切れなった結果上位に上がってきたのは数える程ってこともあった

  • 84二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 17:52:50

    >>82

    歴史的背景と宗教対立に関わるのは削除やむなしよなぁ

  • 85二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 21:23:23

    >>73

    後々禁止にしたとき環境2位のデッキからは禁止をだなかったせいで暴れた話もあるからなあ…

    まあ>>2のことなんだが

  • 86二次元好きの匿名さん24/01/30(火) 22:53:17

    まぁ3ハゲも出すの遅すぎたせいでプロテクト枠とか言われたしなー

  • 87二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 10:21:17

    一時の禁止カードは本当にプレイテストしたんですか?って言いたくなるような出来だったからな

  • 88二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 10:26:18

    禁止になった3ハゲ以外にも灯争大戦PWはイカれた性能の奴が多いのどうなってんだ

  • 89二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 15:31:06

    >>75

    問題は現代でも「これ刷る前に分からなかったの?」があったことだがな!

  • 90二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 15:31:50

    >>77

    再録禁止貫通ほんま笑える

    ほどなくして再録禁止リスト自体が消えたのもっと笑える

  • 91二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 22:49:14

    そもそもマジックでも廃止を求める意見もある再録禁止リストをなんでデュエマは作ったんや…

  • 92二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 23:01:05

    MTG黎明期は本当に仕方ないと思う
    思うんだけど流石にチャネルは刷る前に気づけたんじゃないですかね?

  • 93二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 23:13:25

    >>73

    以前のスレで1年の途中で転校して3年の2月に戻ってきたクラスメイトとか言われてて笑ったわ

  • 94二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 00:00:43

    >>92

    緑はマナ大量に生み出してもええやろって(目逸らし)

  • 95二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 01:38:17

    MTG黎明期はターンの間って謎概念生み出されてなんてことない普通のカードが無限マナ生み出す謎挙動起こしたりしてたし仕方ないカードも結構あるよね
    でも何十年分ものカード開発の知見持ってるのに短い期間でオーコだのオムナスだの原野だのハゲだの創案だの相棒だの産み落とすのはおこだよ

  • 96二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 08:55:52

    >>95

    オーコだけに?

  • 97二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 11:41:34

    遊戯王黎明期に印刷されたぶっ壊れカードの一枚
    無条件ノーコストで相手だけモンスター全破壊というどんなデッキにでも入るわかりやすい壊れカード
    当然禁止カードの概念の登場と同時に禁止されもう解放されることはないだろう

    …と思われていたのに環境のインフレにより制限復帰
    禁止じゃなくて復帰で印象に残るカードってあるよね

  • 98二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 14:30:18

    オムナスも原野もオーコも想定外なところはある(いや想定しろよという話ではあるが)ので許せそうな部分はある
    一番ダメなのはむかむかだとおもう
    想定通りの挙動をしたら禁止になるカードを刷るな!!

  • 99二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 16:47:50

    >>79

    一番ひどいのは名称ターン1なのに効果使うと非公開領域に移動することだと思う

    そのくせランダム性が高いデッキだから展開ルートから逆算してどれ使ったのかも判断できない

  • 100二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 17:58:11

    >>98

    オムナスは水晶のコブラ、寓話の小道と共存させた時点で想定外は通じないのでは

  • 101二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 19:23:12

    >>97

    じゃあ無制限でもいっかしたら

    1枚でお手軽効果無効吐かせになって準制限になったのがサンボルの面白いところ

  • 102二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 20:49:38

    オムナスは登場のたびに色が1色ずつ増えていくコンセプトだから4色なのはわかる
    4色4マナなのも色ごとに能力を4つ持ってるのもわかる
    能力が4って数字にやたら拘ってるあたりからうん? ってなってきて、キャントリと上陸2個目の実質フリースペルが両立してるのおかしいって思わなかったん? ってなる
    手札消費なしとマナ消費なしが合わさったら完全無料じゃんって誰も気付かんかったかーい

  • 103二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 20:53:15

    >>100

    事前に僻境禁止にしたから意図的に弱体化させた上であのざまだぞ

  • 104二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 21:04:10

    遊戯王のタイラントネプチューンの禁止は印象に残ってる

    エアプだけど本当に恐れていた暴れ方はするのだろうか

  • 105二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 21:16:22

    やはりあの時期のプレイデザインチームを禁止すべきだったのかもしれない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています