- 1二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 11:45:00
- 2二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 11:46:30
デーモンは基本Archfiendだけど古いカードはそう名称されないのが多い
テキスト外でArchfiend扱いされる - 3二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 11:47:09
初期によくあった色違いモンスター達は〜♯2みたいな名前にされてる
ちなみにエレキッズもこのパターンでオシロヒーロー2だったのがエレキのテーマ化と共に名称エラッタされた - 4二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 11:52:34
海外版の究極宝玉神レインボー・ドラゴンはカード名は単にレインボー・ドラゴンで効果外テキストに「このカードは究極宝玉神としても扱う」って書いてある
レインボーダークドラゴンも同じ
でもレインボーオーバードラゴンはちゃんと最初からカード名に究極宝玉神ってある - 5二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 11:54:19
ちょっと前に立ってたスレで、直訳するともっこりドラゴンになるからもっこりになる部分削られてるってやつ笑った
- 6二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 11:55:33
ガエルは「Frog」で統一されてるけど
カエルスライムの英語が「Frog the Jam」なので、英語版でガエルに関するカードは「カエルスライム以外」ってテキストになってる
今はカエルスライムが「Slime Toad」に修正されている - 7二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 11:58:09
ドイツ語のガーディアン→「ウォッチャー」
ドイツ語の墓守→「グレイブウォッチャー」
なのでドイツ語版ウェポンサモナーには墓守は含まないって事が書いてある
もし将来的に墓守のガーディアンみたいな名前のカードが出たらどうするんだろうね - 8二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 12:18:15
幻獣王ガゼルは英語で幻獣(Phantom Beast)が含まれないため
効果外テキストを持つ通常モンスターになった - 9二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 12:54:54
- 10二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 12:58:10
- 11二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 13:04:31
名前や効果外テキスト追加するエラッタ受けたカードって刷られた時期の違いが目に見えてわかるコレクター向けの要素になったりしてるのかな
再録されてテキスト変わってるわけでもないならそんなことないかもだけど - 12二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 13:12:37
元々海外だとレインボーネオスは融合素材としてレインボードラゴンとレインボーダークを個別で名称指定してたんだよね
海外だけ融合徴兵でレインボードラゴンをサーチできたりしてたんだけど3体目の究極宝玉神が出てくるあたりで無事エラッタされた
- 13二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 14:18:39
最初のフィールド魔法6枚は
海/Umi、闇/Yami、草原/Sogen、山/Mountain、荒野/Wasteland、森/Forest - 14二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 14:23:52
偶然だろうけどmtgの基本土地は英語なんだな
- 15二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 14:25:35
- 16二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 14:30:08
- 17二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 14:45:26
- 18二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 14:46:58
- 19二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 14:58:01
MDを英語で起動した限り、スクラップの関連カードには含まれてないっぽい
- 20二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:20:51
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:21:29
- 22二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 18:14:38
- 23二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 18:28:14
- 24二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 18:41:29
- 25二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 00:15:43