遊戯王の海外名称に関する豆知識スレ

  • 1二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 11:45:00

    トゥーン・ドラゴン・エッガーは英語版だとトゥーンモンスターの中で唯一名前に「トゥーン」が付かない
    そのせいで英語版トゥーンのもくじのテキストは『デッキから「トゥーン」カードまたは「トゥーン・ドラゴン・エッガー」1枚を手札に加える。』というテキストになっていた
    今はトゥーン・ドラゴン・エッガーに「トゥーン」として扱う効果外テキストが追加されたのでトゥーンのもくじも日本版と同じ効果になった

  • 2二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 11:46:30

    デーモンは基本Archfiendだけど古いカードはそう名称されないのが多い
    テキスト外でArchfiend扱いされる

  • 3二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 11:47:09

    初期によくあった色違いモンスター達は〜♯2みたいな名前にされてる
    ちなみにエレキッズもこのパターンでオシロヒーロー2だったのがエレキのテーマ化と共に名称エラッタされた

  • 4二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 11:52:34

    海外版の究極宝玉神レインボー・ドラゴンはカード名は単にレインボー・ドラゴンで効果外テキストに「このカードは究極宝玉神としても扱う」って書いてある
    レインボーダークドラゴンも同じ
    でもレインボーオーバードラゴンはちゃんと最初からカード名に究極宝玉神ってある

  • 5二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 11:54:19

    ちょっと前に立ってたスレで、直訳するともっこりドラゴンになるからもっこりになる部分削られてるってやつ笑った

  • 6二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 11:55:33

    ガエルは「Frog」で統一されてるけど
    カエルスライムの英語が「Frog the Jam」なので、英語版でガエルに関するカードは「カエルスライム以外」ってテキストになってる

    今はカエルスライムが「Slime Toad」に修正されている

  • 7二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 11:58:09

    ドイツ語のガーディアン→「ウォッチャー」
    ドイツ語の墓守→「グレイブウォッチャー」
    なのでドイツ語版ウェポンサモナーには墓守は含まないって事が書いてある
    もし将来的に墓守のガーディアンみたいな名前のカードが出たらどうするんだろうね

  • 8二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 12:18:15

    幻獣王ガゼルは英語で幻獣(Phantom Beast)が含まれないため
    効果外テキストを持つ通常モンスターになった

  • 9二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 12:54:54

    >>8

    これ見て幻獣機ってどうなってるんだろうって調べたらちゃんとMecha Phantom Beastになってた

    この頃には日本語の名称指定に沿う翻訳になってるんだな

  • 10二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 12:58:10

    有名なやつ

  • 11二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 13:04:31

    名前や効果外テキスト追加するエラッタ受けたカードって刷られた時期の違いが目に見えてわかるコレクター向けの要素になったりしてるのかな
    再録されてテキスト変わってるわけでもないならそんなことないかもだけど

  • 12二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 13:12:37

    >>4

    元々海外だとレインボーネオスは融合素材としてレインボードラゴンとレインボーダークを個別で名称指定してたんだよね

    海外だけ融合徴兵でレインボードラゴンをサーチできたりしてたんだけど3体目の究極宝玉神が出てくるあたりで無事エラッタされた

  • 13二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 14:18:39

    最初のフィールド魔法6枚は
    海/Umi、闇/Yami、草原/Sogen、山/Mountain、荒野/Wasteland、森/Forest

  • 14二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 14:23:52

    >>13

    偶然だろうけどmtgの基本土地は英語なんだな

  • 15二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 14:25:35

    英語だとフュージョン魔法になってしまったカード
    名指しでサポートを外されたりもしたけど最終的に『フュージョン』魔法として扱わないというルール効果を追加する形でエラッタされた

  • 16二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 14:30:08

    >>7

    >>15

    こういう「外国語だと単語の中にカテゴリ名称含まれる」やつがあるから新しくカテゴリ指定とか作るの大変だよね

    エクシーズは完全造語にしたのはこういう「海外での括りやすさ」もありそうな気がする

    リンクは含まれてる言葉が多すぎて大変だろうけど、「フュージョン」「シンクロ」「エクシーズ」があってリンクが仲間はずれなの気になるからどうにかならんかなあ

  • 17二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 14:45:26

    何かトラブルがあったみたいな話ではないんだけど彼岸の翻訳元であるBurning Abyssは日本語だと煉獄と訳されるのが一般的ではある
    遊戯王だと以前から煉獄カードがあった上にアメリカでバーニングアビスが登場した少し後に日本で煉獄が名称としてサポートされるようになってしまったことから少し外した訳になったのでは?みたいな与太話

  • 18二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 14:46:58

    天界蹂躙拳(英語だとスクラップカテゴリカード)はまだ直ってないと聞いたけど

    MDでもそのままだっけ?

    >>16

  • 19二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 14:58:01

    >>18

    MDを英語で起動した限り、スクラップの関連カードには含まれてないっぽい

  • 20二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:20:51

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 17:21:29

    日本に来た結果訳の分からない名前になりました
    何だよ地中海って…

  • 22二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 18:14:38

    代打バッターは和名・英名共に同じ洒落になっている

  • 23二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 18:28:14

    マジで書いてある…凄

  • 24二次元好きの匿名さん24/01/31(水) 18:41:29

    >>23

    ちなみにもっと間抜けな奴もいる

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 00:15:43

    フルール・ド・シュヴァリエのような「なんか語順逆じゃね?」ってカード名はよくあるが
    カース・オブ・ドラゴンについてはそのせいでリメイクの《呪われし竜-カース・オブ・ドラゴン》の英語名がさらによくわかんないことになっている

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています