スタン落ちというシステム、好き?その2

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 20:50:27

    たてた

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 20:56:50

    だいぶ吐き出された印象あるが2スレ目いる?

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 20:57:12

    前スレで語りきったと思うが…

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 21:07:27

    スタン落ちは悪手で結論出たからな
    MTG見てたらわかるんよ

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 21:40:03

    売り上げの低いmtgはスタン制度を廃して
    全てのカードを使えるルールを作ったら売り上げ良くなる

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 21:44:10

    EDH、パイオニア、モダン、レガシー、ヴィンテージと
    カード資産に応じたフォーマットはあるんだよなぁ…

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 21:44:45

    >>5

    ヴィンテ民まん民!?

    存在していたのか…

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 21:49:15

    下環境が整ってるなら、下環境だけやればいいと言う結論になってしまうからな

    そもそもカード資産の差というのが有利であるなら、大抵のプレイヤーはその有利さを保持しようとするんじゃないか?
    カードゲーマーだぜ?

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 21:52:37

    エターナルオンリーのMtGとか再録禁止がガンどころの話じゃなくなってしまうのよ

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 21:54:04

    そもそも癌扱いな制度がですねえ…

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 21:56:12

    デュエマくんが再録禁止ブッチできたの良くも悪くも日本らしいと思う

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 21:59:56

    そもそもレガシーヴィンテって環境整備出来てるんですかね?
    ブレスト規制しろだの島禁止しろだのやんややんや言われてる気がするけど

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 22:01:03

    >>10

    当時のウィザーズ「めっちゃプレイヤーも増えてきたしこの機会にスタンダードで強いカードをたくさん再録したろ!」

    カードショップ「許せねえぜ…!再録するだなんて…!再録するのはやめろー!」

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 22:04:07

    mtgは環境によってゲーム性が違うから
    全てのカードが使える環境が一強の人気を得るとは思えないんだよね
    それに環境によって「強い」の定義が増える事で
    カードの価値が下がりにくくなってる
    一個のルールで禁止になっても他のルールで使える事もあるしな

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 22:05:52

    そもそもユーザーいない問題解決しない限り無理だよ
    MTGA一本に絞った方がいいんじゃないっすか

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 22:07:37

    まあスタンだと明らかな型落ちの除去に数千円払わされるけどな

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 22:08:33

    今は明らかなスタン番長ってかなり減ってるから下環境民も安心!
    なお相場

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/01(木) 22:11:08

    スタン落ち無くても環境デッキなんてもって2.3年だから2.3年でスタン落ちしても問題ないもよく分からんな

    結局 スタン落ち無しがスタン制の部分も内包してるだけなような

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 02:18:17

    どのカードゲームもどっかで後方互換を切ってカードデザインの自由度を確保してて、その一種がスタン落ちだと個人的には思う
    スタン落ちのない遊戯王だって主にリンク導入時に大幅ルール改定やって昔のカードをバッサリ切り捨てたし(完遂されたかは置いといて)、キャノン・ソルジャーみたいなコンボで悪さする昔のカードはエラッタか禁止で排除してるし
    個人的な意見だけどMTGのスタンがあんまり人気ないよねって話はローテ制度の問題というよりMTGレギュレーション多すぎ問題なんじゃないと

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 02:38:26

    昔の思わぬカードが採用されてたりするやつ結構好き

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 03:02:25

    ユーザーにめいかくな金銭的な負担を強いる代わりに、環境の多様性や面白さ、インフレの緩和を計ってるものだと思ってるから逆にこれらを満たせなかったら「詐欺じゃん」って鳴る

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 06:27:34

    青くもない芝生を誇るな

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 07:29:46

    >>19

    スタンがあまり人気無いのは2年しか使えないルールなのにも関わらず一時期禁止が出まくっていつ自分のカードが使えなくなるかわからない+mtgaのカードプールが紙と同じで紙をやるならmtgaやった方が財布に優しいからだぞ


    海外だとmtgaにいかずそのまま統率者に流れたけど

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 10:08:26

    >>6

    まあ応じすぎてて人がいないんだけどな

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 15:15:24

    カードゲームの中に複数ルールが存在するって意味がよくわかってない人が
    スタン落ちしたら使えないとかデッキが紙束になるとか言ってるに時々思える

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 15:34:39

    >>5

    スタン落ちがない遊戯王の売り上げが低迷してるのに?

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 15:39:16

    >>25

    下環境に人いなさすぎて形骸化してるゲームが珍しくないからじゃね?

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 15:56:26

    コロナ禍くらいにポケカ始めて三個くらい好きなポケモンのデッキ作ったけど、スタン落ちして使えなくなってから一気に萎えて続ける気なくなったんだよな
    安くない金額でデッキ組んだのにただの紙束になるのは遣る瀬ないし
    だからあんまりスタン落ちにいい思いがない

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 18:02:30

    他TCGの整備されていない下環境前提でMtGの下環境語るやつ多すぎない?

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 18:50:46

    MtGはむしろモダン(下環境)に人が多いとか言われてる
    なんなら「スタンダード廃止しろw」とかぬかす輩まで出てくるくらい人がいるらしいね

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 19:19:04

    >>26

    よく分からんけど遊戯王って低迷してんの?

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 20:10:09

    >>31

    低迷:悪い状態を抜け出せずに迷うこと。

    今の遊戯王を悪い状態と思ってる理由から説明が欲しいねんな

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 20:23:15

    スタン落ちってメイン以外は人が消えていくからやり辛い
    デュエマすらアドバンスは人が減ってオリジナルの方が主流になってるし
    導入してないTCGなら好きなカードを主流の所で遊べるし

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 22:44:14

    多分mtgの草の根でフォーマット作って維持してるの
    他のゲームのプレイヤーからしたら歪なんだろうな

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 22:57:33

    ポケカは本体がメチャクチャ強いからスタン落ちで減る人数と新作発売に伴う新環境で入ってくる人数+納得して残る人数が釣り合うから成り立つ例外的なコンテンツよな
    カードゲームが本体のコンテンツと同じラインで考えにくいし参考にならん

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 23:10:20

    >>34

    公式フォーマットですら過疎って実質存在しない扱いになってるゲームそこそこあるからな

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 23:17:48

    ギャザの公認のフォーマットって
    スタンダード、パイオニア 、モダン、エターナル(レガシー・ヴィンテージ)、パウパー
    とあって、ヴィンテ以外はほぼ毎日どっかで大会があるもんな、ヴィンテ以外は
    ここにリミテや多人数戦もあるわけだし
    そこらへん知らない外の人からしたらスタンダードかゴミ箱かの二択にしか思えないのは知らないから仕方ない

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 23:57:16

    昔フロンティアっていうmtgの大手通販2社が立ち上げた非公式フォーマットがあったおかげで
    そのフォーマット内のメタゲームのあおりで
    謎のカードが妙に価値がある時代があった
    通販会社の自作自演とも言えるが
    カードの価値を守るのにこういうやり方もあるのかと感心した

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/02(金) 23:58:27

    遊戯ワンピの民だから理解すら出来ない

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 00:14:07

    パイオニアやパウパーってそんなに大会あるか?

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 00:19:55
  • 42二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 00:49:30

    パウパーはそこまでだけどアレも元々は非公式なんだよな
    EDHとパウパーは公式が禁止制限を作ってないのがあまりにも特殊

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 00:53:49

    MTGはスタン落ち後のフォーマットが人気あるんだけどそのせいでスタンの売り上げが伸びなかった
    スタン落ちしても遊べるって言うと聞こえはいいけどそっちの面倒をしっかり見すぎちゃったな

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 01:38:54

    先発が良い?スタン落ちを見せてるのに後発が控えめに言ってクソなスタン落ちのやり方連発してるから尚更印象悪いんだろ

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 01:54:44

    後出しでいきなりスタン落ちします!とかふざけたこと抜かすケースが複数あるからな……

    そういえば紙のシャドバってその辺どうなってんだ?本家はスタン落ちあるけど

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 09:23:07

    スタン落ちは結構複雑さに関しては効果あるけどね
    MTGのスタンって複雑さが20年前と比べて大差ない。厳密にはPWとか増えたりとかあるが

    だが、遊戯王とかDMだと……ぐぐったら2009年シンクロ後期の頃にはテキストどんどん長くなっている
    複雑化議論やソリティア批判がされていたりするしゼアルも当時は子供受け狙って新規を~的な意見が散見されたり
    どうしてもスタン落ちがないと複雑になるというか現代遊戯王みたいに人を凄く選ぶようになったりもする

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 09:34:06

    MTGはフォーマット増やし過ぎなんだよ
    モダン、レガシー、パイオニア、統率者、パウパー……ユーザーが分散するのもさもありなんというか

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 09:36:06

    >>31

    いつもの野郎やで、遊戯王をこき下ろしたくて仕方ない奴なんや

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 09:37:09

    遊戯王はゼアルの頃から既にユーザーの高年齢化は言われているな
    MTGのが当然やばいがデュエマとかと比べると若い新規参入が弱い

    ラッシュがアニメの再生回数とか売上でディスられているのあにまんだと多いけど
    コナミ的には若年層引き込まないと将来性やばいからラッシュを作ってまで若年層売り頑張っている感じある

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 09:39:11

    >>37

    ヴィンテって何かの大型のおまけにこそっとついてるイメージ

    そして参加人数二人とかだし

    あれはもう蹴鞠公家の遊び

  • 51二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 10:02:04

    でもMTGくんの新規ユーザーって明らかに遊戯王以下だし関係ないんじゃ…

  • 52二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 10:04:18

    昔は知らんが今のポケカは周期がはっきり決まってきたのは良いこと
    好きなデッキが使えなくなるのは辛いけど、強制的に新しいデッキ求められるから色んなデッキ触れるの悪くないと思う
    それもこれも高レア以外のカードの単価がクソ安いポケカならではだと思うけど
    1デッキ崩してパーツ流用すれば環境トップ3000円かからず組めるからな

  • 53二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 10:05:29

    >>51

    MTGのがやばいのはそうだが対立とかMTGとの比較抜きでの話なので……

    新規や若年層が入らない理由って複合的なのもある。絵柄とか真面目にでかいと思うし

    アニメみたいな所謂宣伝はクソしょぼいというか

    そういうの全部MTGにとってのラッシュであるデュエマにリソースぶっ込んでいるし

  • 54二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 10:06:26

    絵柄はまじででかいよ。ハースストーンとシャドバの日本での関係が一番わかり易い

  • 55二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 10:09:16

    >>49

    ラッシュ売れてないの?

  • 56二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 10:14:24

    ギャザ民だけど復帰しやすいゲームではある
    昔のカード使えるフォーマットもあるし
    スタンなら複雑化やインフレが緩やかなので過去の貯金知識や経験ですぐに最前線に戻れる

  • 57二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 10:21:05

    ギャザはむしろ復帰するならスタンのほうが金かかるからスタンに復帰するやつはまれな印象
    アリーナあるしな

  • 58二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 10:23:11

    >>57

    それはそう。自分も紙じゃなくて

    アリーナでのスタン復帰だし

  • 59二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 10:26:59

    >>55

    OCGも低迷だし三大TCGから遊戯王は脱落だね

    ワンピでも入れとくか

  • 60二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 10:34:56

    ポケカはスタン落ちの基準がゲームの新作っていう 外の部分にあるのがデカイな

    遊戯王アンチしたいなら他にスレ立ててそっちでやれよ

  • 61二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 10:40:43

    >>60

    事実を提示することすらアンチとはたまげた思想だ

  • 62二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 13:07:15

    実際スタンダードとヴィンテージ以外廃止したら反発上がりそうだよね
    再録禁止とか言う癌がさぁ

  • 63二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 19:32:06

    >>62

    スタンダードから反発が出ないと思ってるとは恐れ入った

  • 64二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 19:33:53

    バトスピ民だけど何年も昔のカードが環境にいるのはどうなん?って思うんで、公式の全国大会は最新カードしか使えないみたいなフォーマットして欲しい

  • 65二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 19:36:05

    別に古いカードでも入手難易度に問題ないならなんでもいいというかむしろエコだから助かるわ

    MtGみたいなのはふざんなよハゲって感じだが

  • 66二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 19:39:25

    ラッシュは何だかんだでMTGより売れてる模様
    ただMTGが下火だし、何より子供に買ってもらえなくて女の子カードと遊戯王のリメイクカードで釣ってる

  • 67二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 19:41:30

    >>65

    MTGはアメリカ製だから国産TCGと比べると違いが多いよね

    再録に対する感覚とかショップへの忖度の大きさとかね

  • 68二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 19:42:37

    >>65

    マジ!?

    ラッシュがそんな売れてるのか、MTGがイマイチなのかわからねぇな

  • 69二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 19:48:48

    MTGポケカがスタン落ち許されたのは時代だからでしょとしか……
    正確に言えばスタン落ちで大打撃受けた後に「スタン落ちあるゲーム」として
    長年売り続けてたからそういうものとして認識されただけ
    ポケカとか遊戯王より古参なのに旧裏廃止時ユーザー消えまくって長年マイナーTCGに甘んじてたし
    ヴァンガードWIXOSSは比較的最近のTCGだから大打撃受けた記憶が残ってるだけ
    まぁ事前告知無しかつ最近のカードもスタン落ちってクソムーブ2回連続でやったのもデカいが

  • 70二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 19:56:21

    MtGの初スタン落ち時にはどのくらいの打撃を受けたんだろうな
    当時生まれてもないしわかんねえや

  • 71二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 20:03:22

    下環境が栄えてるならそれはそれでインフレの抑制やカード資産差の是正やカードデザインの自由化を目的としたスタン落ちは失敗してるんじゃね?と思う

  • 72二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 20:08:50

    >>59

    原作終わったら間違いなく終わるワンピを入れようとするのは流石に逆張りが過ぎるのでは?

  • 73二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 20:09:16
  • 74二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 20:13:56

    >>73

    抗議と打撃は違うし……

  • 75二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 20:16:55

    >>73

    このスレで言われてること大体言われててワロタ

  • 76二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 20:19:43

    遊戯王は25周年でいろいろ展開してるのに大体が滑り気味なのも辛いところ

  • 77二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 20:20:10

    DCGは禁止だろうがスタン落ちだろうが受け入れられてるけど、分解機能ありきなんだよな
    1枚のカードがゴミになる禁止で反発食らうんだから色んなカードがゴミになるスタン落ちで言われない訳が無い
    スタン落ちしたカード公式に送れば返金するシステムあればスタン落ちも受け入れられるよ
    会社速攻倒産するだろうから絶対有り得ないけど

  • 78二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 23:17:30

    >>71 たしかに


    どっちにしろ下環境では使えるが欺瞞なんだよなあ

    そもそも大会で使えなきゃ使用はできても大多数の人にとって意味ないと思う

  • 79二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 23:21:39

    >>77

    wotcはブースターと交換するサービスやってたよ

    とっくに消えたけど

  • 80二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 23:21:44
  • 817924/02/03(土) 23:22:25

    禁止だけだった
    スタンは下環境やってくれってスタンスだ

  • 82二次元好きの匿名さん24/02/03(土) 23:33:15

    >>68

    安価先ミスってないか?

    まあレスするだけさせてもらうわ


    ラッシュの事情は知らないけど、MtGのカード再供給は、異物混入しまくってる上に通常弾の数倍の値段の塩再録パックか出荷数絞りまくったストラクか限定生産のプロモカードセットかって感じだから少なくとも遊戯王やポケカのそれと比較するとユーザーに対してウルトラ不親切だよ

  • 83二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 02:15:58

    下環境盛り上がってるからって
    スタンダード制は駄目とか意味わからない意見だな
    下環境は下環境、スタンダードはスタンダードで味が違うし
    どっちが優れてるとかない違い方だと俺は思う

  • 84二次元好きの匿名さん24/02/04(日) 07:21:33

    どっちも人口多くて、運営がどっちも手抜かなければそうだね

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています