- 1二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 22:50:30
- 2二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 22:51:52
むしろわかり安い部類じゃないか
- 3二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 22:53:07
このレスは削除されています
- 4二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 22:54:06
モンスターを破壊する効果、相手にダメージを与える効果を持つ魔法罠がダメって事でいいのか?
- 5二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 22:54:54
このレスは削除されています
- 6二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 22:58:18
千本ナイフはブラマジの攻撃判定とかじゃない?
- 7二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 23:00:34
今読むと魔法カードでプレイヤーにダイレクトアタックするみたいに読めるな
- 8二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 23:01:21
このレスは削除されています
- 9二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 23:03:17
罠は対象外じゃない?じゃないと拷問車輪とか完全にレギュ違反になるし
- 10二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 23:04:18
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 23:12:56
エクトプラズマーはシャドーやトゥーンみたいな同族以外ブロック不可の能力だから該当しないのかな
- 12二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 23:12:57
原作罠カードはそもそも発動条件を満たさないとダメだから許されるって判断だろう
クロスソウルは勘違いされやすいけど基本海馬が自分フィールドに出してないから被害出てないだけで、原作効果は「お互いにフィールドモンスター全てを生け贄に出来る、そのタイミングで生け贄召喚」って効果
だから遊戯戦では神の生け贄確保に足りないから遊戯の生け贄になったXヘッドをエネコンで奪ったんだ - 13二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 23:13:53
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 23:14:33
エクトプラズマーやサウザンドナイフに関してはパンドラがグールズだからってだけで通る話よ
まぁエクトプラズマーに関しては原作だと「フィールド魔法」かつ「そいつを生け贄にしてダイレクトアタックする」って効果だから許される可能性が高いが - 15二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 23:16:04
- 16二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 23:17:26
まあでも相手モンスター一体破壊する魔法より相手モンスター一体のコントロール奪う方が強そうに思えるから「いいんか?」ってなる気持ちは分かる
- 17二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 23:17:30
- 18二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 23:18:34
- 19二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 23:19:00
実際のところは分からないけど、このルールって社長が素ステータス最高峰のブルーアイズを魔法で除去されたくないから作ったんじゃって邪推してしまう
- 20二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 23:20:53
原作ではちょいちょい「カードの効果でモンスターが攻撃する」みたいなのが出てくるよな
- 21二次元好きの匿名さん24/02/09(金) 23:23:11
- 22二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 00:01:25
オシリスの召雷弾とかね
- 23二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 01:42:09
融合モンスターを出したターン攻撃できないルールはバトルシティ編に入ってから遊戯VSレアハンターで有翼幻獣キマイラを出した時が初出だったと思う
あと原作のマグネットバルキリオンは融合モンスターではなく合体モンスターなのでこの召喚酔いのルールを受けない
一応「融合解除」で分離してるけど原作の融合解除は闇マリクとラーの一体化すら解除してるから融合モンスターのみならず効果による合体系全般を解除できるっぽい
- 24二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 06:15:48
ぶっちゃけバーンカードって言いたいけど使えないから除去と混同する言い回しになっちゃってるだけじゃね?
- 25二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 17:17:37
遊戯王原作の「攻撃力」はmtgの「パワーとタフネス」に近い要素だと思った方がよかったりする
- 26二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 18:38:03
原作バトルシティって効果ダメージの概念あったの?
効果ダメージも「戦闘を介さない魔法による攻撃」扱いなんかな