先輩、この異聞帯は

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:01:29

    お米がこの世から無くなった世界です。
    具体的には2000年前にお米が消失してしています。

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:04:36

    日本含めた数カ国の歴史ヤバくないか

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:06:21

    そんなんで異聞帯になるわけないだろ

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:14:11

    麦粥を食べるのです

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:15:19

    >>3

    他のスレでも同じこと言ってない君?

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:17:03

    >>5

    すでに埋まった異聞帯議論スレで異聞帯に対して持論を話してたスレ民が完全論破されて色んな異聞帯スレに難癖つけるようになったみたいね

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:32:21

    実際米がなくなったくらいで詰むか?

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:33:50

    世界的には詰まないが、地域単位では詰むのでは

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:34:30

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:34:49

    なんか生まれて生きていけば英雄になる人が米がないせいで飢餓で死ぬ…?
    くらいじゃ流石にならんやろうし

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:35:37

    >>3

    大分致命的なんだよなあ…

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:36:30

    米が流行った理由って作りやすく栄養豊富だからで無くなると割と困ると言うか小麦だけで全世界補えるまで持つのか気になる

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:37:20

    >>9

    それお前じゃね?

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:37:55

    ヤマトタケルのやる気が下がりそう

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:37:55

    自治厨湧いてて草

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:38:07

    昔から米が主食の地域は少なからず歴史変わるしなあ
    汎人類史とは全く違う文化になっててもおかしくないと思う

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:38:49

    大麦辺りが代用になるのかな
    炊き立てなら米と大して変わらんのよね
    栄養価は知らないけど

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:39:23

    >>16

    もしかして文化の違いが巡り巡って宇宙進出に繋がら無かったのでは

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:39:53

    >>12

    結構日本とかは危なくなりそうか?

    脚気とかすごくなる気がするわ

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:40:00

    おいトータお前消えるのか?

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:40:46

    とりあえず考えられるのは3通りか
    ① コメが消滅し、コメを主食としていた地域や文明が衰退あるいは崩壊
    ② コメは消失したものの、コメ食地域は小麦やジャガイモ、トウモロコシなどに置き換えられ存続
    ③ コメが消失してるうえ、コメ食地域の主食は汎人類史には存在しない厄ネタ系作物になっている

    ②だとジャガイモが主食になってたらアイルランドみたいなひどい目にあってそう

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:41:11

    米が主食の歴史を持っていて人類の発展や宇宙進出に大きく影響の出る国ってどこがあったっけ

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:41:46

    >>20

    多分米俵から違うものに変わるとかかも

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:41:59

    >>22

    中国と日本かなぁ

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:42:09

    >>22

    日本

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:42:25

    >>22

    アジア系の大部分

    ヨーロッパの一部地域も該当するくらいには米って広いぞ

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:43:19

    米、いや水田って面積毎の生産効率が滅茶苦茶いいから普及したんだけど
    米が無くなると冗談抜きで世界人口半減しないかな

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:43:26

    てか昔だと貿易とか交易も楽じゃないから小麦が思ったより広まらない可能性、そこから連鎖して米を主軸とした諸外国の崩壊やらが原因かな

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:44:20

    なにが「そんなんで異聞帯になるわけないだろ(キリッ」だよ目茶苦茶影響でかいじゃねーか!!!!

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:45:30

    ビーフンとかフォーとかも食えなくなるな
    あとパエリアやピラフ、プロフなんかも

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:45:48

    これ陸稲まで含まれたらもっと影響デカくならない?

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:45:51

    経済大国である日本、中国、インドの歴史がガラッと変わるからめちゃくちゃデカいわ

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:45:59

    まあ影響はでかいが異聞帯にならないとは思う
    たかが食文化といえばたかが食文化だし

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:46:07

    世界で最も食われてる食品の一つが丸々と消滅して数千年の文化が一部消滅するからな

  • 35証明できないが1024/02/10(土) 12:46:46

    一見米がなくなる程度で異聞帯になるか?とか思ってました
    他のレス見て思ったより影響でかいんだなって気づいたわ

    他の国とかも米を使った料理とかあると考えたら確かにだわ

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:47:37

    米がない分他の作物で人口をしてなくてはならなくて、結果リソースの配分が異なって宇宙進出まで行けないまま文明が横ばいになる可能性

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:48:03

    >>33

    食文化を舐めすぎでは

    もしイギリスが食に恵まれてた土地だったら歴史がまるごと違ったかもしれないんだぞ

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:48:19

    軽く考えても人口が減るってことはそれだけ発展の可能性が消えるってことだからな、てか中国の影響がでかすぎてこれ消えるとヤバイ

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:48:33

    >>33

    どういうふうにコメが消えたのかによって変わりそう

    別の作物(汎人類史に存在するか否かはさておき)にシェア奪われて廃れた結果なのか、

    あるいは相当ヤバイ病気が流行った結果それまで普通に栽培されてたコメが全滅したのか


    後者だったらそれ食ってた連中がみんな飢えるわけだからな、食文化どころか文化丸ごと全部が消えかねん

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:48:39

    >>33

    人は飯食って心体を整えてるんだよなぁ…

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:48:54

    いや異聞帯にはならんよ
    百歩譲ってアジア人全員くたばろうが世界は続くんだから

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:49:55

    小麦やその他穀物で今レベルの人口支えれるなら異聞帯にはならんだろうな

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:50:12

    >>33

    食文化ってのは今に至るまで無数の試行錯誤をして地域にあった種を探して作り方も確立しての積み重ねなんだ、それが一部消えると普通にヤバイんだ、てか昔はその食が無くて飢餓とかバカ程あったんやで

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:50:40

    米に限らず主食レベルの作物が無くなるってことは食文化だけじゃなくてそれに支えられた環境下で形成されたあらゆる文化、発展に影響出るからな

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:50:53

    >>41

    残念ながらアジアが潰えたらシルクロードも意味をなさなくなるので文化文明の交流が途絶えて発展性がなくなるので続こうが続かなかろうが剪定ですね

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:50:59

    >>41

    飢えて後がなくなったアジア人がかつてのモンゴル人もびっくりな勢いでヨーロッパやアフリカとかに攻め入って行ったのかもしれん

    結果なんか人類全体にとって致命的な事が起きたとか

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:51:39

    中国インドの影響がヤバイんだよ世界的に、米そのものよりそこから派生する影響がデカイ

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:52:00

    >>45

    剪定されないぞ

    ヨーロッパ地域だけで超緩やかに発展するだけだぞ。もう一回剪定の条件を見直してくれ

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:52:19

    >>41

    その続く世界は宇宙にいけますか…?

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:52:39

    片仮名でコメが消えるとかコメが全滅したとか書くと
    「スレの話かな?」って思っちゃう

  • 51二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:52:53

    そんなスローペースで宇宙にタイムリミットまで出れるの?緩やかに発展って今ですらギリギリなのに

  • 52二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:53:17

    草鞋とか編笠もなくなるんかな

  • 53二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:53:42

    そもそも米無かったら別のもん食ってた歴史が出来上がるだけじゃね

  • 54二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:54:01

    米がないことにより一国が飢えて滅ぶor戦力がなくなる

    そこを攻められて一国が消える
    それが連続して生まれるはずだった技術も消え果てていったとか?

  • 55二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:54:38

    未だに米の代わりがないから米の他の可能性って相当低くね、そんなんあったら今育てられてるだろ

  • 56二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:55:16

    >>51

    これよな

    第三異聞帯を見れば滅亡だけが剪定じゃない

    星に引きこもりもアウトなの…やっぱ酷いな

  • 57二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:56:20

    >>48

    異聞帯にならないおじさん「異聞帯にならないぞ(逆張りレス)」

    他のスレ民「米文化から派生する文化や歴史に影響が出て云々(歴史考証)」

  • 58二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:57:22

    >>57

    いや型月の設定に則ったらそうなるだけじゃない?

    発展の可能性がゼロになるわけじゃないでしょ

  • 59二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:57:28

    >>54

    単純に米じゃないと国体維持できない国が多い

    地中海では基本麦しか育たないように、米しか育たない地域も多い


    あと作付け面積当たりの栄養価高い、連作障害ないと、東南アジアからインドにかけての文明が軒並み崩壊する

  • 60二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:57:54

    異聞帯になるかならないかは別としてチネリ米が主流になるとは思う

  • 61二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:59:38

    >>60

    そいつらのご馳走、ウツボを「油へポーン!」した料理(?)になってねえか?

  • 62二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 12:59:59

    あとヨーロッパでも、東南アジアに軒並み崩壊されると、茶、及び戦略資源のゴムの大量生産ができなくなるんで、オランダ、ポルトガル、スペインあたりが延々と派遣を握れる
    近代化はめっちゃ遅れる

  • 63二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:01:34

    >>58

    だから今ギリギリなのに人口減った上でタイムリミットまでに発展を達成できるかって問題もあるよね?

  • 64二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:01:58

    >>56

    中国異聞帯は異聞帯始皇帝レベルに完璧な独裁者が人類の発展を制限したから剪定条件に該当したんだけど…

  • 65二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:02:27

    ヨーロッパだけで発展云々とか言うがヨーロッパからアジアへの影響は幕末然別よく言われるが逆もかなり大きいからな
    アジアが米が丸々無くなったら現実ほど人口が増えなくて知識や技術が発達しない可能性は大いにあると思う

  • 66二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:03:26

    >>61

    タコも追加で

  • 67二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:05:20

    と言うか文化の発展は知識、意識の差異が産むものだから似た様な文化文明ばかりだと発展性が途轍もなく低くなる
    新しい知恵や考え方が入らない限り文化は向上しない
    縄文時代が8000以上年続いたと云われている理由がまさにこれ

  • 68二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:05:26

    >>65

    絹と四大発明軒並み全滅だからな

    紙も火薬も羅針盤も印刷も元々中国発明だし

  • 69二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:06:13

    インドに影響でるなら数字としての0が発明されなかったせいで数学的に影響出て発展できずに剪定とか?
    0が存在しない世界

  • 70二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:06:20

    異聞帯になるかはともかく中国にめちゃくちゃ影響あるのがヤバそう

  • 71二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:07:02

    >>70

    とりあえず漢化使えなくなるだけでめっちゃやばいもんな

  • 72二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:07:07

    こうして見るとコメってびっくりするほど人類にとって有用な植物なんだな…
    いやまあ数千年前から絶え間なく品種改良されてきたってのもあるけどさ

  • 73二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:07:33

    >>69

    数学が生まれなかったら建築とかも割とキツくなるんだっけ?

  • 74二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:07:51

    >>69

    インドは北方が麦だからワンチャン

    中国も北方は麦

    ただどちらも史実の人口支えきれなくなる

  • 75二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:08:34

    「たかが食文化」という超絶迷言よ
    和食や洋食、中華料理…色々な料理をお手軽に食べられる幸せを理解したまえ

  • 76二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:08:52

    >>73

    エジプトの計算式で高度な計算できるなら


    死ぬほど面倒くさいぞ

  • 77二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:09:18

    世界史的に見ると近代まで影も形もなかった日本はともかく中国、インドは影響大きそう
    ただどっちも米と同レベルで小麦育ててる歴史があるしどうかな

  • 78二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:09:25

    中国ってかなり人類史において重要な役割担ってるし、そこに影響するとなるとかなり大変なことになってそうだな

  • 79二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:09:43

    アジアの工業地帯もあれだし技術大国ジャポンも消えかねんな

  • 80二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:09:51

    同士の戦争が激化するからそこで発展しまくるかもと思ったが戦争する体力も育たんから無理か

  • 81二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:10:18

    >>75

    この形容は流石に訓戒じみすぎてるけど生きるのに必要不可欠な食事を「たかが」はあまりにもナメてる

  • 82二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:10:19

    つまり米がないと世界中がマイる

  • 83二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:10:46

    >>82

    寒すぎて米が育たねえよ

  • 84二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:10:50

    >>82

    審議拒否

  • 85二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:11:15

    >>61

    油に放り込む前に火の神に祈りを捧げる新しい信仰も生まれるぞ

  • 86二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:11:34

    >>83

    寒冷地でも育つ米を品種改良で……



    米がねえんだった……

  • 87二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:12:20

    >>75

    食文化だけならワンチャンある

    主要穀物は芋だろうがトウモロコシだろうが麦だろうが、確実に文明圏の崩壊を招く

  • 88二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:12:49

    そういや2部3章シンも作ってるのお米だっけ
    歴史弱々だけどだいぶ環境変わるなこれ

  • 89二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:13:27

    アメリカ特異点見る限りアメリカだけ生き残ってる状態でも剪定はされんだろうけど
    それこそ四大文明辺りで米が消失してたら剪定対象だろうな

  • 90二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:14:28

    日本だと糊の原料としても重要だから工芸関係に大きな影響が出るな…

  • 91二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:16:05

    >>86

    めんどくさい類いが「米並みに生産しやすい食物が品種改良で出来るから剪定されない!!!!!」なんて言ってきそうなので先んじて反論しておくとそもそも米がないと高度な品種改良の技術が発展しないと思うんだ

    お米に代わる作りやすい主食は中々無いから現実世界ではお米をモリモリ食べてる訳で

  • 92二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:16:51

    >>62

    >>89

    真面目に行くなら、ゴムが使えないは本気で近代文明崩壊する


    原産地のブラジルだとそこまで育たなかったのを、東南アジアなど植民地各地に持ってくることで、大規模栽培を可能としたので生産全く追いつかねぇ

  • 93二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:17:15

    なんと言うか確実に特異点では済まない規模なのは間違いないんよな

  • 94二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:17:24

    >>80

    兵器の製造による技術発展はあるかもだけど、飯もない状態でやってられんからね

    ちょっとは文明レベルは上がるかもだけど、そこで頭打ちよ

  • 95二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:17:35

    >>66 >>85

    トータの宝具で出されるチネリ米・ウツボとタコの丸揚げ・その他諸々の海の幸を前に火の神(セクメト?)に対して祈りを捧げる

    エジプトに召喚される理由が増えたな

  • 96二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:17:45

    近現代にならないとあまり顔を出さない日本はまだしも中国インドが消えるのは致命的過ぎる

  • 97二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:19:05

    >>88

    「仙麦」だから麦じゃない?少なくとも原型は

    「ただ食すだけで意気軒高、頭脳明晰、精力絶倫、一粒三百米突(メートル)のスーパーフード」をもはや麦と言っていいのかは知らんけど

  • 98二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:19:17

    >>96

    中国インドが消える→中国インドからの影響で発展した日本等もろもろが消えるっていう流れが出来るからね…

    洒落にならん

  • 99二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:19:55

    「トータさんトータさん!これ、麦を挽かずにそのまま炊いたんじゃダメなの?」チネリチネリ

  • 100二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:20:07

    簡単に考えてるが一部の地域が消えるって滅茶苦茶影響デカイんよね、日本なんか発展してなけりゃ見向きもされずに金の発見とかほぼ無いだろうし

  • 101二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:21:30

    チネリ米とか言うインド米に調理が近いやつ、なんだよ茹でるor蒸すって

  • 102二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:21:37

    >>68

    >>98

    ヨーロッパも軒並みダメージが


    あと匈奴帝国の崩壊→中央アジアの民族玉突き事故→フン族たちに追い立てられたゲルマン民族大移動もなくなるんで、ヨーロッパの民族も別もんだな

  • 103二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:21:43

    >>91

    要するにお米の代替になるほど作りやすい麦やら芋やらとうもろこしを品種改良で作れるほど技術がそもそも発展しないって事よね

  • 104二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:23:10

    元ってどうなるんだ
    遊牧民族の主食は米じゃない気がするから
    遊牧民族が一大帝国築いてたりして

  • 105二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:23:28

    米よりすごいスーパーフードが栽培されてて米が淘汰されたから米が消えたとしてもそれはそれで剪定されそうだな

  • 106二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:23:29

    実際のところ小麦とかだと厳しいの?教えてエロい人

  • 107二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:25:17

    毎日お腹いっぱいお米を食べられるありがたみを噛み締められるスレ

  • 108二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:25:28

    >>106

    国内で使用されているパンの原料となる小麦の多くは、外国からの輸入に頼っています。

    小麦全体の食料自給率は約11%。そのうち、パン用小麦の生産はわずか3%という低い数値です。

    その主な原因は、日本の気候が強力小麦(パンづくりに適した小麦)の栽培に適さないためです。

    高温多湿の気候は、小麦のもっとも苦手とする生育環境なのです。


    …って鹿児島県パン工業協同組合が言ってた

    パンの歴史と小麦|あなたの街のパン工房 鹿児島県パン工業協同組合日本のパンの始まりは、1842年4月。伊豆の代官が長崎の料理人に焼かせたのが一歩。 鹿児島とゆかりの深いザビエル(鹿児島市照国町)日本に初めてパンが伝えられたのは、16世紀の中頃です。ポルトガル人が日本に漂着したときにパンという食物の存在が知らされたのです。その後、1549年にキリスト教を広めにやってきたフランシスコザビエルが日本でパン作りを始めましたが、本格的kagoshima-pan.jp
  • 109二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:25:59

    >>104

    モンゴル帝国ならともかく、元は崩壊する


    そもそもモンゴル帝国は成立から怪しくなるが

  • 110二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:26:45

    >>53

    じゃあお前米食わないで生活してみろ

  • 111二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:27:29

    >>108

    つまるところ中国やインドで小麦はお米ほど育ってくれないか

    そりゃ中国やインドは大きいからな小麦を育てるのに向いた土地だってあるだろうが結局のところ一番広くて人が住みやすいのはお米が育てられる土地だ

  • 112二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:29:47

    食糧難で滅んだ国もあるだろうしたかが主食されど主食よな、これないと歴史が狂う、規模が小さいが分かりやすい例だとさつまいもがないと薩摩が噴火後食糧難でヤバかった

  • 113二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:31:36

    >>111

    お米は水さえあれば育つのと、連作障害がなく、作付け面積当たりの食料生産力が非常に高いから


    麦が育ちづらいところだと実に強い

    逆に麦みたいな寒い地域だとお米育てらんないから


    後、麦も日本がなくなると緑の革命の原動力になる矮小化遺伝子が無くなるので、近代の50億以上の人口は達成不可になる

  • 114二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:34:38

    >>113

    極端な言い方をすればお米が麦を繁栄させたとも言えるのか

    近現代の話をされると影響の大きさが分かりやすいね…

  • 115二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:35:05

    軽く米の世界史を調べて見たんだけど、どうも稲作の始まりは約1万年前の中国の珠江中流域あるいは長江流域らしくて、そこから品種改良と共にアジア各地に伝播していったらしい
    つまり2000年前に米が消失したってことはそれまでに形成された米が主食の文化基盤が崩壊するからかなりヤバイ……

  • 116二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:35:13

    >>112

    その地域の人間が飢えるだけって話でもないしな

    JFKだってご先祖はアイルランドでのジャガイモ飢饉を(それだけではないけど)きっかけにアメリカにやってきた移民なわけだし

  • 117二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:36:10

    >>115

    そっかもとから無かったんじゃなくて後からなくなったのか…尚更やばくない?

  • 118二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:37:12

    >>113

    毎年夏は家庭菜園でトマトを育ててる民なんだけど連作障害ってかなり厄介だからね

    それを考えずにとりあえず植えられるのは強い

  • 119二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:37:19

    主食は生産性が高いから主食に収まるわけで基本的には代替不能だもんな
    何か別の物に変わったとしてもそれでどれだけ人口を養えるかというと…

  • 120二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:37:25

    昔は今よりずっと少ない人口で食糧難があったからな、そんな時代に主食の一つが消滅するなんてジェンガの土台一個消えるようなもんやしね

  • 121二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:38:11

    >>117

    中国以外でももし2000年前以前から稲作が始まって支えられた文明があったとしたらそれが途絶するのでヤバいですね(震え声)

  • 122二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:40:28

    もしかして米って最強?

  • 123二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:40:41

    >>115

    マジで中国大打撃やんけ

  • 124二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:40:50

    >>115

    >>117

    中国だと後漢初期

    匈奴は南北に分裂せず、南から漢の圧力が消えるんで、一足早い大匈奴帝国時代になるかも

    後の南匈奴が我が世の春を謳歌するぞ

  • 125二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:41:28

    とりあえず荒らしが機能しないほどやばい案件なのがよくわかった

  • 126二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:42:23

    もしかして影響少ないアステカが覇権取れる?

  • 127二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:43:08

    >>122

    生育に大量の水が必要だったり麦よりデリケートで枯れやすいから一長一短

  • 128二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:43:13

    >>126

    ムリムリムリのカタツムリ

    15世紀時点で外にでれない国歌やぞ

  • 129二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:43:52

    >>126

    他の文化が流れて来ないから覇権が取れてもあんまり繁栄や進歩ができん…

  • 130二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:44:38

    >>127

    米が強いというより米が主食として支えた人口が強かったか

  • 131二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:44:48

    始めから無いなら根本的に別の歴史になるけど2000年前に消えるのはアカンな
    難民大移動で世界壊れちゃう

  • 132二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:45:00

    麦や芋、とうもろこしが消えるもの同じくヤバイので厳密には『主食』が消えること自体がヤバイ

  • 133二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:45:36

    >>126

    アステカ建国時点で、日本だと室町中期なんで遅すぎる

    後、芋やトウモロコシの栄養素は人口支えるにはちょっと足りない

  • 134二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:46:28

    >>126

    羅針盤が無くなるとしたらスペインが来るのはかなり遅くなりそう

    マヤを元にした文明は消えないだろうがアステカは普通にアメリカ大陸内で滅んでそう

    そういえばマヤ文明ってゼロの概念なかったか?

  • 135二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:47:30

    >>125

    主食が消し飛ぶのは深く考えるまでもなくとりあえずヤバイからね 

    深く考えるとますますお米がない事による影響の致命的さが嫌でもわかる

  • 136二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:48:46

    >>121

    まんま日本の弥生時代なんですよ。(約2300年前、米作りは更に前から広がる)少なくとも300年以上米作りしてる所から一気に全滅ってクニ同士の戦争激化で滅びかねん…

  • 137二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:49:29

    とりあえず中国を中心にアジア圏が大打撃だしそうなると今後の発展にも影響するだろうしうまいこと行っても汎人類史からかけ離れるのはほぼ確定だから真っ直ぐ剪定ルートだなこれ

  • 138二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:49:39

    麦だけじゃ大航海時代できるほどの発展は厳しいと思ったがそもそも羅針盤がないのか…
    やべえな

  • 139二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:50:22

    >>10

    それ以前の問題だったね

  • 140二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:51:54

    この異聞帯の日本それこそずっと神代のまんまで神々の庇護フルパワーでもない限り無くなってそう

  • 141二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:56:05

    そういや天孫降臨のときに稲持ってきてなかったっけ

  • 142二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:56:23

    稲作文化に移行できないから縄文時代が更に2000年続いてそうな気もするな日本
    中国も文明崩壊してそうだし、欧州も羅針盤ないから大航海時代が訪れずに欧州内で文明停滞してそう

  • 143二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:57:20

    >>141

    なんかそれなら心配せずともずっと神代やってる気がしてきた

  • 144二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:57:37

    世界の約半分が米主食なのか…

  • 145二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 13:59:08

    >>142

    上でも書いたが匈奴は南からの圧力消えるんで、フン族どころかまとまった匈奴帝国として、ローマさんこんにちは、死、ね!して来るかもしれないんで、史実のゲルマン大移動程度で済まない可能性も

  • 146二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 14:01:29

    何もかもめちゃくちゃになったどさくさでなぜか超発達する文明が生えてくる可能性が…ないか

  • 147二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 14:02:37

    このレスは削除されています

  • 148二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 14:03:02

    >>143

    ずっと神代とか人類が繁栄して進歩しないから結局剪定案件では…?

    ギリシャみたいなモンじゃん…

  • 149二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 14:03:45

    >>147

    ここまで滅茶苦茶にされてたら発展性皆無だと思う

  • 150二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 14:04:03

    天孫降臨起きるの?稲作の起源の話らしいけど米無かったら別のものもってくんのかな

  • 151二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 14:04:49

    >>148

    それも剪定の理由だろうなぁ

    でも日本の歴史のかなり根っこの方だからな米って

    それがないなら代わりでもない限り神様パワーでもないと滅びそう

    そうなってる時点でほぼ滅んでるようなもんだけど

  • 152二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 14:05:36

    >>146

    紙や羅針盤、数字の0とか繁栄するのに必要不可欠な基礎の基礎が軒並み消し飛ぶからね…

  • 153二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 14:06:15

    >>145

    クシャーナ朝、匈奴に追い散らされてあそこに逃げてきたのにまた潰されるのか

  • 154二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 14:07:08

    >>152

    何時か誰かが思いつくとは思うけど多分遅すぎるよなぁ…

  • 155二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 14:07:14

    >>145

    匈奴も米を購入したり農奴使って農耕させてたっぽいし、匈奴自体は成立するだろうけど本来よりもやや規模が小さくなると思うんよね

    逆に文明崩壊した中華地域で更に規模拡大するからもしれんけど米のない状態でそれほど人口増やせるとも思えない…

  • 156二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 14:08:02

    >>144

    この事実だけでお米が無いのが如何に致命的かが嫌でもわかるわ!!!

  • 157二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 14:08:58

    >>154

    生まれるのが二千年遅い案件だ…

  • 158二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 14:10:16

    人が居るから可能性があるのは他の異聞帯もでは?その上で切り離されてるのがあれだし

  • 159二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 14:12:59

    効率の良い作物って人口増やすのに直結するからな……
    単純に考えるだけでも
    人口が増えた→もっと農業に人振ろう→更に養える人が増えた、に掛かる効率係数がガタ落ちするってことだし

  • 160二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 14:16:25

    米がない→主食の生産効率が悪い→麦やトウモロコシの需要が爆増→畑の要面積が増える→人類の住む場所が狭くなる→汎人類史に比べ人口が少ないor住居を作るため自然破壊が増える

  • 161二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 14:17:13

    米の消失は影響ヤバすぎて神様も嘆くしかあるめぇよ

    Oh 米(my) God !ってな

  • 162二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 14:17:22

    >>159

    そこから更に娯楽の余裕ができた→土地が足りない→もっと新天地を、の行きつく果てが宇宙みたいなもんだからな

    宇宙進出できても汎人類史より1億年遅れとかになりそう

  • 163二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 14:17:54

    >>159

    さらに技術革新とかにも関わってくるからな

    食料生産に従事しなくてもいい人間=技術とか研究とかに従事できる人間も増やせるって事になるし

  • 164二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 14:18:11

    >>161

    あーあ誰だよ第一異聞帯にしたやつ

  • 165二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 14:21:25

    現地サーヴァントにサクナヒメとか良さそうとか思ったがクロスオーバーだった……

  • 166二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 14:27:01

    >>155

    匈奴は前200年頃には成立してる

    2000前だと、南北分裂前ぐらい


    このタイミングで漢が崩壊すると、独自技術として秘匿してた原始的高炉製鉄法や、ノギスの原型、絹を作るための蚕、凧、算盤、建築法、薬草学、振動計あたりが難民から流出するな

    もう少し後だと、羅針盤の基礎技術とかポンプなんかもできるけど、その前に崩壊するし

  • 167二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 14:27:45

    現地鯖それっぽいのだと保食神とか?
    本来は死んでいるから依代無しで来れるはずなのにこの異聞帯だとお米がないから死ぬ逸話がなくなったってことで依代ありで召喚された擬似鯖保食神が序盤からいたらお米がないってことの遠回しなヒントになって面白そう
    二千年前だからそこら辺変わるか微妙じゃね?って言うのは置いとく

  • 168二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:08:54

    >>106

    作付面積あたりのカロリー密度がコメより低いので単純に養える人口が減るのがデカい

  • 169二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:11:42

    異聞帯にならないとドヤってたあにまん民悔しそうに見てそう

  • 170二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:18:23

    お米って偉大なんだな…(小並感)

  • 171二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:23:58

    >>170

    まあ日本人からすれば米と言えば日本米のイメージだけど実際の所はアジアを中心にいろんな種類の米があるからね

    てか日本が色々作りすぎィ!

  • 172二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:29:54

    人類って案外しょぼいな

  • 173二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:30:09

    >>169

    そもそも複数の国で主食(そこの土地に住む人々が安定して摂取できる栄養)が完全に消滅するって時点で異聞帯どころか人類の危機一歩手前だって一目瞭然なのに何故異聞帯にならないなんて言い切れたんだ……もしかしたら>>3は栄養を一切摂取しなくても生きていられる新生物なのかもしれない

  • 174二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:31:49

    発展のタイムリミットってそんなに厳しいの?

  • 175二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:32:48

    >>172

    飯抜かれたらなんも出来んのは生き物全部だぞ極端だな君は

  • 176二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:33:41

    >>174

    ロリンチちゃんスキルからのfgoの時点で割とギリギリっぽいことがわかる

    そう考えるとお米がなくて文明が足りない状況で間に合うかというとまあはい

    それにただ発展すりゃいいってもんでもないし

    あんまり汎人類史からかけ離れすぎてもアウトっぽい

  • 177二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:33:50

    ステイナイトの時点でギルからおっそ…とか言われてるしまぁ順調とは言えんだろうな

  • 178二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:34:26

    >>172

    そうだぞ?食べなきゃ死ぬのは全ての動物もだけど、あいつら生存の為の独自の能力持ってるからね

    人間にだけある特権は物を創る知能だけなんだ。それだけでここまで発展してるんだから些細な事で絶滅の危機に陥っても不思議じゃないんだ

  • 179二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:34:36

    >>174

    タイムリミットが厳しいと言うよりどう足掻いても地球の寿命、資源の寿命に人類の発展が間に合わなくなる

    人口とは即ちパワーリソースでもあるからね

  • 180二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:35:18

    弱肉強食っていう言葉あるけど
    強者も食糧を食べなければならないともとれるかもしれん

  • 181二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:36:16

    水田の最大のメリット、耕作面積に対して収量が小麦よりずっと多い&連作障害が起きないが活かせないと、日本の人口が半分未満になってそう
    小麦と蕎麦、大麦とかだけじゃ国土が狭すぎて養えないんだよ江戸時代までの人口であっても

  • 182二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:36:33

    >>174

    だいたい百年単位での人理定礎があるかとか、ハッピーでもエンドならそこで観測(あるいは連載)が終わる=剪定事象なので

  • 183二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:37:56

    >>180

    「~とも言える」というか食べずに生きられる訳ないのは常識


    某漫画の台詞だけど「生きることは食べることで、食べることは殺すこと」っていうのがしっくりくるかな?

  • 184二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:38:27

    異聞帯認定って結構気軽にしていいんやな

    >>182

  • 185二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:39:18

    >>184

    ジャンプの打ち切りよりはなり難いかなってレベル

  • 186二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:39:51

    >>184

    そりゃサムレム世界や平安京が剪定事象疑惑あるくらいだしな

  • 187二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:40:40

    >>184

    米が終わるとアウトはそれはそう

  • 188二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:41:13

    >>184

    その世界の先に発展(宇宙進出)の可能性が途絶えるなら剪定事象と思っていいかも(汎人類史より発展が遅れててもリミットの関係で剪定事象)

  • 189二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:41:44

    少数の人類が頑張る程度じゃ可能性は0
    人類の価値なんてそんなもん

  • 190二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:41:52

    >>186

    サムレム世界は原因いまだによく分からんけどな

  • 191二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:42:50

    汎人類史よりも人口が減る要因があったら自動的に剪定されるってことか
    条件厳しくないっすか?

  • 192二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:43:28

    >>183

    米良さんじゃねーか

    あの人の考え方好き

  • 193二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:43:51

    >>189

    少数っつか、資源や人材の余裕と普及もあるからね

    宇宙に一歩出ました、そこで資源と人材が尽きましたと言われても困る

  • 194二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:44:12

    >>191

    減る程度じゃ済まないのは散々語られたろう

  • 195二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:44:54

    >>191

    だって汎人類史の時点でギリギリかちょっとアウトなんだもんよ

  • 196二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:45:14

    >>191

    良くも悪くも文明が止まる原因があるとダメ

    ここだと米がなくて文明がいくつか消えるせいだけど第一異聞帯だと環境が厳しすぎて文明が進まなかったり逆に第五異聞帯だと文明が十分なまでに進んでそのまま停滞しちゃったりした

    人口が多少減っても停滞しないならセーフ

    流石に減りすぎはダメだろうけど

  • 197二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:46:29

    選定されたら「せやろな」ってなって選定されてなかったら「マジかよスゲェな」ってなるライン

  • 198二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:46:34

    >>194

    タイムリミットに間に合わないと剪定なんでしょ

    汎人類史の時点でギリギリなら、他に加速させる要因が無い限り、ある程度人口が少ない時点でアウトでしょ

  • 199二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:47:04

    ロシアほどキツくもなければ中国やギリシャ、インド程歪でもない
    だから大した事が無いように思われるがお米がないのは実はとんでもない事態なのだ

  • 200二次元好きの匿名さん24/02/10(土) 15:47:08

    >>198

    つまり北斗の拳みたいなのはアウトやな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています