- 1二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 19:42:37
- 2二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 19:43:00
50音
dice1d50=42 (42)
- 3二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 19:47:15
あかさたなはまやら
り
ゆる
れ
よろ - 4二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 19:47:36
れ
- 5二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 19:47:59
錬金術か
- 6二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 19:48:01
- 7二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 19:48:29
錬金術式
術式効果は?
安価↓ - 8二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 19:49:40
様々な効果を発揮する石を生成する。効果はランダム、一度作った石は使うまで消えない
- 9二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 19:50:22
倒した呪霊を等級に応じた量の金塊に変える
- 10二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 19:50:36
因みに
錬金術(れんきんじゅつ、英: alchemy, hermetic art[1]、ラテン語: alchemia, alchimia、アラビア語: خيمياء)は、最も狭義には化学的手段を用いて卑金属から貴金属(特に金)を精錬しようとする試みのこと。広義では、金属に限らず様々な物質や人間の肉体や魂をも対象として、それらをより完全な存在に錬成する試みを指す。『日本大百科全書』によれば錬金術とは、古代~中世にわたって原始的な科学の試行錯誤を行った技術・哲学・宗教思想・実利追求などの固まりとされる[2][注釈 1]。
現代英語で「ヘルメースの術」(hermetic art)は、錬金術を指す[1]。中世ヨーロッパではヘルメース哲学が、錬金術や医学的伝統などと合わさり広まっていた[4]。
錬金術の起源は古代エジプトや古代ギリシアに求められる[5]。錬金術は、ヘレニズム文化の中心であった紀元前のエジプトのアレクサンドリアからイスラム世界に伝わり発展した。万物は四元素から構成されていると考えたアリストテレスら古代ギリシアの哲学者の物質観は、中世アラビアの錬金術に多大な影響をもたらした[6]。12世紀にはイスラム錬金術がラテン語訳されてヨーロッパで盛んに研究されるようになった。
錬金術の試行の過程で、硫酸・硝酸・塩酸など、現在の化学薬品の多くが発見されており[7]、実験道具が発明された。17世紀後半になると錬金術師でもあった化学者のロバート・ボイルが四元素説を否定[8]、アントワーヌ・ラヴォアジェが著書で33の元素や「質量保存の法則」を発表するに至った[9]。これらの成果は現在の化学に引き継がれている[10][11]。歴史学者フランシス・イェイツは16世紀の錬金術が17世紀の自然科学を生み出した、と指摘した。
だそうですよ。 - 11二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 20:05:38
- 12二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 20:06:11
等級より呪力量の方が好みなのでそういうことにします。
- 13二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 20:06:42
このレスは削除されています
- 14二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 20:07:21
錬金術式
倒した呪霊を呪力量に応じた量の金塊に変える - 15二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 20:07:40
どんなお家出身?
安価↓ - 16二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 20:13:59
一般
- 17二次元好きの匿名さん24/02/15(木) 23:58:21
かつての御三家的立ち位置の家
現在は忘れ去られて一般扱い - 18二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 00:24:55
海外の名家
本人達は魔術師として活動しており、呪術という技術体系に対する知識は殆ど無く、自分達の術式はあくまで異能に近い血統魔術の1つであると認識している - 19二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 11:31:20
一般