乙骨の領域がハイランダーとして

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 15:57:18

    ハイランダーの強みって一枚一枚がクソ強カードで構成されてるから予測が難しいのが特徴だよね?
    コピー自体それと同じで無数の手数で攻めていくのが強みだと思ってたけど、現状の6種くらいで回していくスタイルだといつか慣れて対応されそう

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 15:58:46

    全然ハイランダーじゃないだろ
    ハイランダーはダブりがないのが特徴なんだからむしろ真逆だよ

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 16:00:07

    その6種以外は環境外だからしゃーない
    呪言や空操作や未来予知みたいな攻防揃った汎用性の高い術式じゃないといざって時に負ける

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 16:01:24

    ハイランダーじゃなくて強カード大量に持ち込んでトップ解決するパチンコデッキじゃない?

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 16:02:00

    似たような手札を使い回すからハイランダーではないな
    その場その場で一枚ずつランダム選出だから攻防揃った術式じゃないと対応できなくなるし
    これで初期手札5枚で一枚使うごとに選択肢補充ならもっと強そうだが

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 16:02:07

    グッドスタッフの方が合ってない?

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 16:03:16

    >>6

    GSも割とコンボ性重視する感じだからどうだろう?

    遊戯王しかやってないから違うって言われたらそっかぁとしか言えんのだが

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 16:05:25

    マナトラブル覚悟で各色のパワーカードを詰め込んだ5色デッキのイメージ

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/16(金) 16:06:53

    シナジー皆無のトップ勝負だからな……
    正直他の術師とやってること同じだからハイランダーでもコンボアリのGSでもどっちでもいいからコピーらしいのを見せて欲しかったのはある

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています