- 1二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:16:48
- 2二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:18:42
将棋出身だっけ
将棋の戦術の結構洒落たり凝った名前多いよな - 3二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:20:08
いいよな【冥界軸最上級多様】みたいな
- 4二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:23:11
- 5二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:24:03
三原式…
- 6二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:24:56
なんでや!カナスレはコンセプトとかカードの渋さも含めてかっこええやろがい!
- 7二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:24:56
最近だと【エレファントマシマシ】は良かったよ
- 8二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:26:30
由紀子
- 9二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:26:59
象さん増産とかネタ要素濃いデッキ名良かったよね
- 10二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:28:31
その気持ちわかるよ
【JK蟲惑魔】とかいいよね - 11二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:29:16
見るからに何かやらかしそうなSuperCrazyZoo
別ゲー勢にはなんのことやらのリスストーム - 12二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:29:18
デルバー抜きデルバーとか頭おかしくなるの好き
- 13二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:29:27
- 14二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:29:42
デッキ名じゃないけど「都市開発」好き
ヴァリアンツのフィールド魔法で相手のフィールド魔法を退ける動き - 15二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:30:03
クロノス先生のデッキ名が【古代の機械】じゃなくて【暗黒の中世】なのセンスある
- 16二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:30:06
好きなデッキ名は
サニーサイドアップ!
Aristcrats Act2!
動作や概念がデッキ名になるに好き - 17二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:32:21
- 18二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:33:08
ヌメヌメエッチシスター
エルドリッチ入れたらエッチになる - 19二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:33:54
最終的に疾走ウィッチに落ち着くところまで含めて好き
- 20二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:34:41
ユキさんとクラマ、性格が全然違うのに長く付き合えてたのはこういうところで波長が合ったんだろうな……
- 21二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:36:26
- 22二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:36:51
- 23二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:37:47
- 24二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:39:16
MTGでタルキールが出てトリコロールからジェスカイに変わる変遷期にハゲカンフーは嫌だー!って言ってた人何人か見たな
- 25二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:39:31
クロノステイシスとかいう、名前のかっこよさに対して中身が陰湿過ぎるデッキよ
- 26二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:40:38
ステューピッドグリーンとかいう罵倒がデッキ名になったやつ
- 27二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:42:17
- 28二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:42:30
ジャンクスピーダーは残ってるしドラゴンも沢山いるからヨシ!
- 29二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:42:49
遊戯王だとシンクロダークとかたんぽぽサンバとかかな…?
- 30二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:44:35
遊戯王はテーマの名前がそのままデッキ名になることが多いんだよな
wikiの方針もあるんだろうか - 31二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:45:18
魔法カードしかないデッキの名前?緑一色で
最初に考えたやつセンス良い - 32二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:48:27
- 33二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:56:30
スーサイドブラックとかいう
自分が死ぬより先に相手を殺す野蛮すぎるデッキ
大好き - 34二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:57:46
ちょっとズレてるかもしれないけどヒラメキウォズレックとかオカルトアンダケインのデッキ名大好き
- 35二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 12:57:52
デッキ名に特定のカード名入ってるの切り札感あって好き
- 36二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 13:00:07
テーマ並べただけなんだが恐竜竜星真竜皇とか大好き
- 37二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 13:00:26
試合中に突然叫んで自分と相手の盾全て叩き割る絵面が蛮族すぎてついた赤単蛮族のネーミングセンスは結構好き
- 38二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 13:17:46
青単負けそうじゃ退化とかいうネタにまみれたデッキ名からのやべー動き好き
- 39二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 13:19:36
ただ凝ったデッキ名って洗練の果てにデッキ名の元になったカードが抜けたりすると途端にわけわからなくなるのよね
- 40二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 13:23:40
- 41二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 13:29:31
- 42二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 13:32:54
- 43二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 13:35:13
- 44二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 13:36:22
ど直球な名前だけど【植物リンク】好き。デッキの内容が極限まで無駄を削ぎ落として完成してるから中身に対して名前がピッタリ合ってる
- 45二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 13:39:04
- 46二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 13:39:58
多色はギルド名とか断片名で呼ぶのは探しやすさという点では合理的
- 47二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 13:40:31
【勝鬨のアレ】とか言う色んなプレイヤーを悩ませたデッキ
今でもカード検索がクソ面倒臭い - 48二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 13:48:30
- 49二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 13:51:48
「ステロイド」も結局デッキ名の由来が諸説あって不明っていうね
筋肉モリモリだからなんとなくパワーで殴っていくのをイメージしやすいとは思うが - 50二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 14:06:23
アナカラー蛮族すごい好きだった、相手の山が20枚飛ぶのは中々壮観
- 51二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 14:17:19
【アルバスの落胤】はテーマ同士をつなぐカードをデッキ名として採用するセンスが好き
- 52二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 14:38:32
- 53二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 14:43:07
ドラゴンリンクとかいう盤面に残るのはシンクロ多めなデッキ好き
- 54二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 15:02:31
デッキ名とはちょっと違うけどEもDもMもXも使う【HERO】を最初にアベンジャーズ型って言い出した人偉いよね
- 55二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 15:51:37
- 56二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 16:01:07
最近気になったデッキ名は
スペイン宗教裁判 - 57二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 16:03:55
- 58二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 16:10:27
- 59二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 16:51:50
面白くて全部一気に読んじゃった……
- 60二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 17:09:38
- 61二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 17:12:43
- 62二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 17:14:35
カウンターフェニックスはかっこいいだろ?
- 63二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 17:56:53
- 64二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 18:04:59
デッキアピールの為に事前にカッコイイフレーズを用意しておくクラマの妙な無邪気さ
尚、そこを見るまでに皮肉掛かったロジカルな指摘や頭脳戦の数々を乗り越える必要がある - 65二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 18:26:35
梁山泊は水滸伝モチーフテーマが別にあるから使えないしね
- 66二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 18:28:17
oops!all spells!すき ザ・スパイの簡潔さもそれはそれで好き
- 67二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 18:34:13
- 68二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 21:03:26
動きに関係するデッキ名を当時のカードから名付けると跡形もなくなりがち説
- 69二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 21:06:31
デルバーはデルバーである期間が長すぎてデルバーが入ってなくてもデルバー感ある
- 70二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 21:16:24
- 71二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 21:27:29
緑一色は日本の麻雀にしか無い役だから…
- 72二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 21:38:44
基本デッキカラー+キーカード名の組合せでしか呼ばれないゲームだとこういう文化が羨ましくも思える
- 73二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 22:00:21
作者が一番好きなデッキだぞカナスレ!!
- 74二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 22:00:43
ハンド+アーティファクト+蟲惑魔でHAT好き
- 75二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 22:04:15
- 76二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 22:08:14
坊主爆発ビートが未だにツボ
- 77二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 22:10:28
ヌメヌメエッチJK蟲惑魔
- 78二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 22:11:13
その頃はやってないけどMoMAってのは綺麗な名前だと思った
- 79二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 22:16:18
壊獣抜きカグヤ抜き壊獣カグヤみたいな最早意味不明なやつ好き、自分もよくこういう言い方する
- 80二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 22:21:20
- 81二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 22:24:23
ちゃきスペはプレイヤー由来のデッキ名も展開ギミックマシマシ60枚グッドスタッフという中身もロマンあって好き
- 82二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 22:26:38
でも俺、「クラゲシャーク」とか「氷水ラー」みたいなシンプルネームも好きだよ
- 83二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 22:29:04
個人的にはやっぱりプリキュア認知ビート(ビートではなくバーンコントロールデッキ)が好き
- 84二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 22:30:35
次元帝ってネーミング好き
- 85二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 22:31:27
- 86二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 22:32:06
- 87二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 22:38:18
【Zoo】好き
実際は小粒を並べる超攻撃的なアグロなんだけど、動物がめっちゃ並ぶのをZoo(動物園)って表現するのかなり好き
そっから派生したイカれた速度のイカれた戦法のZooデッキが
super crazy zooって命名されたのも好き - 88二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 22:44:13
シャドバだっけな「お漏らしアグロ」
- 89二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 23:13:34
ガチデッキとは程遠いけど黒幕魔天の響きはデュエマ屈指の厨二度だと思う
決まれば返しようがないのもかっこいい - 90二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 23:21:13
ドグマブレードとか名前カッコいいよね
あと八咫ロックは語呂がいい - 91二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 23:51:57
- 92二次元好きの匿名さん24/02/20(火) 23:58:48
- 93二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 00:03:31
『墓地ソース』これが一番好き
墓地をリソースにするデッキは数あれど一言で大まかな内容を察せさせるデッキで一番お気に入り……環境からはもう居なくなったけど構築次第ではポテンシャルあるので楽しいんよな - 94二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 00:06:50
クロコレスは結構悲しいデッキで、クロコンの思想を突き詰めるとあの環境ではクロコダイルより環境最強ビート生物ゾウさんを使った方が強いという身も蓋もない結論に行きつくというのが考察勢の見解
- 95二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 00:18:38
次元斬とかアサイカリバーとかの名前は好き
- 96二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 00:41:13
そういう曲芸的な構築意図のパターンは聞いたことないなあ
インフレやメタゲームの結果としてデッキ名に使われてるカードが素直に抜けただけよ
看板が変わっただけで大枠はほとんど変わってないから元の名前を残してるんだよね
例えばMtGの【デルバーレスデルバー】は、【デルバー】の特徴である少数の軽量クリーチャーでチクチク殴りながら大量の呪文で妨害するという骨子はそのままに、型落ちになったデルバーをより強い軽量クリーチャーに差し替えたデッキなんだよね
遊戯王で言うと【シンクロン】呼びが定着するまでは型落ちしたジャンクロンやドッペルを抜いた構築も暫定的に【ジャンド】呼びだったじゃん
アレを原型がわかりやすいようにジャンドの名を残す方向で改名すると【ジャンド抜きジャンド】になるのよ
- 97二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 00:43:57
サイカレスだって悲しい逸話があるんだ
当時の環境だった《サイカトグ》をメインにしたデッキを持って行って登録用デッキ記入リストに記入していったら、なんとサイカトグを書き忘れてしまうという痛恨のミスを… しかも二人も… 日本選手権という大きな場で…
なお両名ともにサイカトグがなくとも善戦をし伝説になった模様 - 98二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 00:48:56
覇王魔術師
覇王ドレミ
好き - 99二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 00:53:16
- 100二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 01:03:50
- 101二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 01:11:36
《帝王クロコダイルⅡ世》ってカードじゃなくて【クロコダイル・コントロール】ってデッキタイプに惚れた二人だからねえ
- 102二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 01:22:38
本来の《激動サイカトグ》がカッチリしたコントロールに即死コンボのサイカトグを足した形だからコントロール部分とシステムクリーチャーで勝てた
- 103二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 02:16:02
アサハラゾンビジム……
- 104二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 04:09:41
AFも加えていけ、『ヌメヌメエッチJK蟲惑魔とAF』だ
- 105二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 05:52:59
カイザーフェニックス(強欲ユニバース)好きだった
- 106二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 05:58:18
- 107二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 06:14:40
MtGだと○○抜き○○の逆パターンで最初から〇〇が入ってないのに動きが似ててそう呼ばれてるデッキもある
親和とかドレッジとか - 108二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 07:09:54
鱗親和使ってるけどこのデッキ禁止とかで徐々に親和カード抜けてったんじゃなくて最初から親和入ってなかったんか
知らんかった - 109二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 07:40:54
親和はのお…鱗が入る前はただの親和というデッキでのお…その頃には一応親和入り親和も存在したし更にその前進のスタンの親和はちゃんと親和軸のデッキだったんじゃよ…
なお鱗の前身あたりの頃から親和抜き親和が一般的だったし海外では親和要素ゼロのRobotsってアーキタイプとして呼ばれていたのは内緒
- 110二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 08:39:18
この掲示板でみた【笑顔ワンキル】すき
たのしそうなデッキ名って内容聞く前からワクワクするところがある - 111二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 08:48:53
カナスレの1番面白いところは何が"カナディアン"なのか誰も分からないところ
少なくともカナダ人使用者が増えたことで完全に定着したのは確からしいが… - 112二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 09:00:36
- 113二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 09:07:58
ジャンド、セフィラ、EM竜剣士
この辺は名前がデッキタイプの一つになってるみたいなもんだから他でいう◯◯抜き◯◯なデッキも多い - 114二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 09:10:39
ダーウィンとか蛮族とか、カード名が一切入ってない呼び名が主流になるの好き
- 115二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 09:12:51
こういうのは大抵抜いたパーツをサイドにおいてミラーマッチ以外だった場合サイドで本来の動きに戻せるようになってる
要はミラーマッチ以外ならメイン戦は力を落としてもサイド戦込みで五分以上っしょっていう強者のおごりよ
- 116二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 09:17:05
フィフティ:フィフティ(ビートダウン&ロック)とかいう実際には見たことないデッキタイプ…というかそういうデッキなんだと公言していた人を見たがない
インフレした今は勿論だけど昔の頃からカードwikiくらいでしか見た事ない - 117二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 19:27:25
実際カッコいい名前のデッキは握っててテンション上がる
俺の京都迷宮案内もそう言ってる - 118二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 19:33:58
- 119二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 19:41:15
- 120二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 19:53:10
デュエマの進化クリーチャーを多用するデッキのことをダーウィンって言った人のセンスすげぇなって思った
- 121二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 20:04:48
・青緑の通常のスレッショルドに赤を混ぜる→赤はカナダの国旗の色→カナディアン説
・結果を出していたプレイヤーたちがカナダ人だったから付いた説
・カナダのチームが使用してたから説
・ノリ説
とたくさんの説があるぞ
ちなみにスレッショルドはこのデッキの根幹となるキーワード能力
- 122二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 20:13:42
カナスレってデッキ名を使ってる人がデッキのどの部分にカナスレ性を見出してるのかわからなくて俺は考えるのをやめた
- 123二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 20:15:38
マングース入れてりゃカナスレかと思ってた
- 124二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 20:18:17
デッキの歴史が長くなると、最初からその名前と構築が完成した状態で出会う人が出てくるんだ
だからその人にとっては最初からその構築こそが【カナディアンスレッショルド】なんだよ
カラオケが空オーケストラであることを意識する人なんてほとんどいないようなもんだ - 125二次元好きの匿名さん24/02/21(水) 20:36:58