デュエマのハイランダー構築について

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 21:35:53

    ハイランダーにする理由がよくわからない
    オボロティガとかのデッキ回せるカードが多い→ピン投が多い、これは理解できる。
    デッキを回せないのにハイランダーにする理由を教えて欲しい

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 21:36:59

    昔はそれでも回ってた

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 21:38:24

    デュエパとかハイランダーだよね

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 21:39:00

    ハイランダーがデッキを回せないってのがよくわからん
    デュエパはハイランダーでもある程度回るし

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 21:39:56

    >>2

    ゲームスピードが遅い時はハイランダー構築でもええのかな

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 21:40:41

    もはやそれは宗教のそれだから気にしなくていい

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 21:40:44

    調整するうちにハイランダーっぽくなったのではなく「ハイランダー前提」のデッキはただの趣味よ
    強い弱いは別として

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 21:41:45

    昔は戦術の多様性のためにやってた節があるけど、インフレが進みまくった結果4×10構築でも十分な多様性を確保できるようになったから廃れたんとちゃう?

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 21:44:28

    昔々、除去ボルバルくらいまでは対応度の高さが強いデッキみたいなとこあったから強いカードを満遍なく入れる、結果的にハイランダーみたいになるみたいなのはよくあったな

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 21:44:54

    ハイランダーの利点として挙げらる事よりも、欲しいカードを4投して確実に引きたいと思ってしまう。
    デュエパでも多投できたらと考えてしまう事がある。

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 21:48:44

    理念として、様々な状況に対応できるカードと、それらを拾う札を最大種類数である40枚詰め込むことで、メリットとしてはあらゆる対面に対応するっていうのがある。
    けど前提として相当なプレイングが求められるうえに、どうしても再現性が落ちること、基本一枚採用なんで汎用性の高い簡易コンボしかできないから瞬間出力が低い、性質上速攻にはなり得ないので高速環境ではキツいとかのデメリットが目立つ

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 21:48:50

    >>4

    デッキを回せないというよりもデッキを掘れない、欲しいカードを欲しいタイミングで使えない事にハイランダーの限界を感じる。

    マジックとか黒単アビスのマグナムもデッキを回せる、掘れるからゲームに絡む事が多いからピン投でも活躍するしプレ殿候補になってる。

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 21:51:40

    >>11

    「再現性が低い」これがハイランダーに感じてる疑問の答えだと思った。

    だいぶ自分の中で腑に落ちた、言語化大事やね。ありがとう。

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 21:55:54

    墳墓の被害を一切受けずに使えること
    選択肢が増えるとかのプレイング的な面を除いて、純粋にハイランダーのメリットがあるとすればコレ

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 22:09:32

    >>14

    それにしたって40枚全部バラバラにする必要はないしなぁ…

    「ハイランダー強要するかわりに裏面がクッッッソ強いルールプラス」とか出してくれませんかね公式さん

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 22:11:17

    DCGならともかく紙でメインの構築に縛りをつけるルール+とか無理に決まってんだろ
    トラブルとイカサマの元にしかならん

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 22:12:02

    >>15

    デッキ枚数増加と違ってハイランダーは確認がめんどくさいからなあ…

    デッキトップ5枚めくって全てカード名が異なるならタダ出しできるクリーチャーとかは居てもいいかもしれない

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 22:18:22

    ウガタみたいなシルバーバレット戦術って現代デュエマだと強くないからな…

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 22:20:11

    >>16

    >>17

    そこまで難しい話でもなくない?

    1枚縛りって意味なら殿堂カードも同じだし、そもそも同じカード4枚までというルールがある上で成り立ってるわけだし

    まぁ結局は公式次第だからここで何言ってもしょうがないんだが…

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 22:46:48

    >>19

    殿堂カードはユーザー全員がデュエル前から分かってる情報だけどルール+は始まるまで分からないから前提がちゃうやん

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 22:52:29

    引きが良ければ強いのかもしれないけどハードルは凄まじく高そう
    ゲテモノデッキみたいな扱いされてるのをよく見かけるサバキZの方が強いんじゃね?

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 23:15:53

    基本的に現代デュエマのハイランダー使いはハイランダーを組むこと事態が目的だと思う

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 23:24:12

    すごい雑にデッキの強さを調整できるってのはある
    どんなに強いカード強いコンボ組み込んでもハイランダーってだけでカジュアルになる

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/24(土) 23:47:00

    (非公式)レギュレーションの一つくらいの認識だわ
    そのデッキでオリジナルとかアドバンスで戦ってるのは趣味

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 00:22:04

     ハイランダーボルコン
    手段と目的の逆転

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 00:32:54

    デュエプレで黒神龍アマデウスを使う

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 00:35:50

    このレスは削除されています

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 00:36:05

    チンタラしてるうちに轢き殺されない時代なら

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 00:39:36

    一枚でゲームをなんとかするカードはなかった(かだいたい殿堂送り)=特定のカードに早期にアクセスする必要性が薄くて
    特別シナジーを考慮せずともアド的に強いカードを積むのが良かった時代だから許されてただけだからねハイランダーは……

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 01:01:04

    宗教でハイランダーを使ってるならともかく、
    実践的なハイランダーなら普通に有用なカードは
    複数枚入れてるからね・・・

    ドローやデッキをめくるカードが強いからこそ
    その出力先を多彩にしようとするのが基本コンセプトよ

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 01:04:06

    まあパーフェクトシリーズみたいに昔なら三種類くらい必要だったのが1枚で完結するようになったからな…

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 01:37:16

    そもそもかつてのハイランダーは当時基準で単体性能の高いカードを採用して相手によってそれらを使いわけてスレ画みたいな単体で仕事するフィニッシャーやアタッカーを使うグッドスタッフの極端版みたいなものだからな
    メリットとして墳墓避けが出来るのと構築上特定の型みたいな要素が少ないから相手に自分のプランがバレにくいってのがあるけどあくまでも『当時は成り立ってたデッキタイプ』って前提が付くからね

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 06:58:06

    昔ハイランダーボルコン使ってたけど、相手が繰り出してきた一手に適宜最適解をぶつけられるようにする(相手のデッキに刺さるカードを増やす)のがハイランダーにする理由だったな
    まあそれがコンセプトとして成り立っていたのも「デッキに眠る最適解を適宜引っ張り出せる」アマテラスの存在が大きかったところはあると思う

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 07:18:22

    昔はいろんな場面に対応するためにハイランダーにして相手によって使い分けてたけどカードパワー上がって1枚で複数の役割持てるようになってパワカ複数枚積んだ方が強くなった

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 08:25:00

    高額カードを4枚集めるのが大変だったというお財布事情もあるのではないか

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 08:34:13

    >>31

    ハンデス1種、除去1種、リアニ1種入れるんだったらダークネス3枚でいいもんなぁ

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 09:02:50

    昔のハイランダーは本当に「必要だったからそうなった」みたいな形だから再現するのは大分難しいんじゃね?
    でもデッキとしての動きの都合上オボロティガウォックは大分ハイランダーっぽい気がする

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 09:07:34

    >>35

    ハイランダーが動けた頃のデュエマにそんな高額カードなかったよ

    高額になりそうなサイキッククリーチャーはそもそも1枚あればいいし

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 09:22:43

    >>16

    >>17

    >>19

    >>20

    MTGで構築段階でハイランダー強要するカードあるから

    デュエマでもやらないことはないんだよな

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 10:21:40

    強いデッキ組もうとして準ハイランダー的なデッキになることはあるけど丸っきり40枚別のハイランダーにはなることってないよな

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 10:34:56

    ……再現性の低さと相手のデッキを見ながらのハンドキープが楽しくて組んでる
    ガチで趣味ですわ

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/25(日) 11:09:03

    ハイランダー使いの何割かはFEのイエスマンに脳焼かれてそう(偏見)

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています