他のTCGは電子版のカード実装を遅らせずに紙と同時には

  • 1二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 17:42:27

    しないの?

  • 2二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 17:43:29

    実際同時実装するメリットってなんだろうね

  • 3二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 17:45:21

    >>2

    ユーザー喜ぶ。

    DCG版のユーザーが増える

    そしてパイが大きくなって紙のユーザーも増える。

    という目算だった

  • 4二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 17:46:07

    ライト層取り込むのには成功してるし…
    そこから紙への移行?うん…

  • 5二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 17:46:08

    DCGの新規は増えても紙にはいかないんじゃないかなぁ…

  • 6二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 17:57:42

    した結果がお前んところのスタンだろうが

  • 7二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 17:58:58

    スタンのテーブルトップ人減ったからなぁ

  • 8二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 17:59:25

    アリーナ始まる前後ならまだしも今からそれやる奴いたらただの蛮勇なのよ

  • 9二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:00:11

    ポケカとかDBみたいにパックにコードが付属してるタイプなら同時実装はある

  • 10二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:01:52

    mtgが先陣を切ってサンプルになってくれたおかげで今後誰もしないと思われる

  • 11二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:07:58

    MtGがヤバいことになってるのは基本無料のアリーナと下手するとスタンですら5万要求される紙の落差のせいもありそうだし、このくらいなら払ってもいいかもと思ってもらえる価格帯で紙のデッキを提供できるならまだワンチャンありそう

  • 12二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:08:09

    アリーナばっかり言われるけど20年前からあるMagic Onlineで既に紙と同時実装をやってるんですよ

  • 13二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:08:35

    >>12

    あれは日本語版とかなかったしなぁ

  • 14二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:09:07

    >>12

    MOは敷居高かったからなぁ

  • 15二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:12:39

    紙より安いとはいえそれなりに課金必要なMOとは比べられるものじゃないだろう
    って思ったけど実際WotC内でもMOだって同時実装だけど紙のシェア奪ってないから大丈夫!ってなった可能性ありそうだな

  • 16二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:13:00

    プレイヤーから見たら紙と電子で同時実装ってことは同じカードの必要数が倍になるってことだもんなぁ

  • 17二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:13:14

    スタンダードが遊べるって銘打ってる以上
    今のスタンダードのカードプールで遊べないのは詐欺みたいなもんだ

  • 18二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:15:35

    紙より安くて、プレイ頻度は比べるまでもない。
    しかも禁止カードの補填があるというアリーナ基準でスタン禁止出すんだから紙でやるメリットが浮かばない

  • 19二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:16:45

    事後孔明というには、これ普通に安くてリアル同時実装なら紙のシェア奪わない?って心配の声普通にあったという

  • 20二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:20:05

    実装早い遅いどっちがいいかやってみなきゃ分からないってのも理屈ではあるんだが、
    もし失敗だった場合「紙より遅らせた実装」から「紙と同時実装」に変更は出来るけど、その逆は不可だからちょっと蛮勇だったと思う。
    不便が便利になることをユーザーは歓迎するが、その逆をユーザーは絶対に許さない

  • 21二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:22:10

    紙に比べてオンラインだとデュエル数が桁違いだから環境の周りとか一瞬で色々研究進みそう

  • 22二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:24:33

    紙と同時実装検討してた他のTCGあったら
    「あっぶねー!やらなくてよかったー!」ってアリーナとスタン見てなってると思う

  • 23二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:25:55

    >>21

    まあそうなった結果がスレ画のスタンですが

  • 24二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:28:11

    もしかして既に紙の稼ぎ時終わって1年くらい経ってから再利用で電子版に流すってやり方は
    食い合うこともないしもう紙で使い終わったデータで再度稼げるしで滅茶苦茶いいやり方なんじゃないのか?

  • 25二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:28:14

    MTGA自体の出来もすごくいいからね 快適でマッチ戦もあるし
    MDも紙に追いつきそうとか言われてるときあるけど絶対ないだろう

  • 26二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:29:50

    「MOで紙のシェアが奪われる!」って声がデカかった割に結局奪わなかったよねって昔のコラムで言ってた
    その結果がアリーナでの同時実装じゃねえかと思ってるんだ

  • 27二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:32:02

    >>26

    なんというか条件が違うことを考慮に入れず参考資料の使い方を間違えたら大事故につながるって実例を見てる気分だ…

  • 28二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:33:43

    >>26

    そもそもの問題で「電子でいいや」と思わせるカードゲームに責任がある

  • 29二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:34:15

    今スタンダード3年ローテに延長したから紙は二年に戻してアリーナはアリーナスタンとして3年制で残して分離を図るか…

  • 30二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:35:14

    >>28

    現状存在する全てのTCGで紙と当時販売で紙より安価にデッキ組めるようになったら全部デジタルのほうが多くなるからな

    MTGでも遊戯王でもDMでも同じこと

  • 31二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:36:29

    プロツアー甦ったしテーブルトップも甦れ甦れ

  • 32二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:37:01

    >>28

    人の手で全てミスなく円滑にゲームをプレイするには最近のカードゲームは色々と複雑になりすぎている

    特に遊戯王

  • 33二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:37:21

    MOはシンプルに金がそれなりに必要だったんだよな。少なくともmoでスタンのデッキ組もうとしたら「うーん金かかるなら紙でやりたいな」って思うくらいには。
    アリーナはマジで安いね。これ儲け減ってない?って思うくらいやすい 

  • 34二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:38:38

    WotCは正直アリーナ優先で紙もういいのかと思ってたら紙スタン売れなくてやべー!って公式声明出してビックリしたよ。
    紙でやるならあの両面カードの量は面倒だろ!

  • 35二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:40:02

    昼と夜メカニズムはリアルでやったら1マッチ中に間違えない自信がない

  • 36二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:40:11

    確かにMOは金かかるけどこれデータなんだよな感は強かったな
    MTGAは無料でゴールドとワイルドカードが手に入りすぎて真面目に自分のプールが安定したら課金するところがなくなる

  • 37二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:41:30

    >>34

    両面もだけどデジタルの利点使いまくったメカニズム出しすぎなんよな

  • 38二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:42:50

    >>32

    デジタルは快適さや安さもあるけど簡単にプレイができるのが強いよね

    遊戯王が難しいとかこのデッキ回せないとか言ってる人のこと意味わからなかったMD民だったけど紙でやってみたら言ってる意味がわかった

    MDは機械が補助してくれるから誰でも簡単にすぐできる

    MTGは紙やったことないけどたぶんこっちも紙だと難しいんだろうな

  • 39二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:44:06

    公式は両面カード好きなんだろうけどリアルだと面倒なんだよ…。
    プレイアブルが覚えきれる程度ならいいんだけどさ「すみません裏面の効果見せてもらっていいですか?」って相手のカード見せてもらうのすっごい気が引ける…

  • 40二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:47:20

    MTGAで皆デジタルやるからデジタルのがいいのかなってデジタル限定カードとかデジタル限定フォーマットとか出してきてたけど総スカン食らってたんだよな
    いやアルケミーは調整も悪いしそもそもスタン+アルケミー剥かなきゃいけないのどう考えても負担デカいんだよな

  • 41二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:48:02

    元々のゲーム性とランクマと課金のかみ合わせが悪すぎるんだよね
    普通のソシャゲは課金したら出来ること増えて楽しくなるじゃん?
    これは課金してガチガチのデッキ組んだら単調になる
    オンラインのランクマって、期せずして理想的なカジュアルプレイ環境を実現しちゃってる
    将棋や囲碁みたいに、ゲームをする権利そのものに課金させるべきだったんだろうけど
    まあプレイ環境は無料で当然だと思ってるTCGプレイヤーは受け入れないよね……

  • 42二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:48:45

    >>40

    パイ奪うことわかりきってるからもう紙と同じフォーマット入れられないって事情あると思う。

    というか今の状況見てさらに紙のフォーマット被せてパイ奪ったらアホかって感じだし

  • 43二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:51:19

    DBフュージョンワールドはそのつもりだったようだけど開発遅れで結果的にデジタルが追う形になってるな
    新パック出るときにどうなるかはわからんが

  • 44二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:53:11

    >>38

    "遊戯王と比べると"目印のない永続的なステータス変化とかターン中継続する縛りとか少ないからまだマシかな

    マシなだけだしなんならアリーナならミスらないから平気と言わんばかりにめんどくさい処理増加傾向だけど

  • 45二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:53:21

    >>41

    MDもかなり儲けてるみたいだしMTGAも結構儲けてるとは思うから課金自体はされてるんじゃない?

    ただ紙のプレイヤーがそのせいで減ってるから同時実装が悪かっただけで

  • 46二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:55:07

    >>34

    >>37

    両面、昼夜、ランダム処理、大立者系、ターン1……

    俺が紙を始めた頃は遊戯王よりユーザビリティ高いと思ってたんだけどなあ

  • 47二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:57:12

    MTGAが低資産層を吸い取ったから紙プレイヤーはマジで金使える奴しか残ってないんだよね
    他tcgと違ってプレイヤーが金に困ってないから通販や大手ショップのシェアがデカく、カードも売らないから市場に出回らなくて高騰したカードがずっと高いままで価格を大手が支配、でも金あるやつがメイン層だから…って感じで良くないサイクルが形成されてるイメージ

  • 48二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 18:59:38

    紙からデジタルに一人が移行したら、
    紙をやめるのは一人じゃない、ってわかってなかった気がする

    TCGのコミュニティが続く最低限は四人だと思うけど
    一人やめたら一人は観戦になるし、そこから一人休んだらタイマンになる
    そうなると、四人全員紙やめちゃうんだよね
    もう一人ぐらいはデジタルに移行したりするけど、まるで収支あってない

  • 49二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 19:05:27

    >>46

    いや両方やってるからわかるけどまだ全然遊戯王よりはユーザビリティ良いだろ

    遊戯王の動かし方に慣れてるだけで

  • 50二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 19:06:54

    このレスは削除されています

  • 51二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 19:09:05

    電子でやるの前提で紙でやると面倒なカード増えるのはまだ分かるけど紙でやるの前提なのに処理めんどいのばっか増やす遊戯王はおかしい

  • 52二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 19:11:30

    このレスは削除されています

  • 53二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 19:13:43

    エクスプローラーはパイオニアまで行くって話だけどMTGAでパイオニアできるようになっても多分紙のパイオニアプレイヤーはスタンほど減ったりはしないと思うよ
    何故ならスタン落ちがないから
    スタン落ちがあるからこそ紙よりアリーナでやるほうがいいって点がデカいのであって既にある資産を使い続けられるなら紙を辞める理由がないしな
    新規は入りづらくなるかも知れないけど

  • 54二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 19:14:58

    このレスは削除されています

  • 55二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 19:15:01

    moはアカウント作るのに2000位かかってカード買うのにも金がかかるからMTGAとはそこが明確に違う
    MTGA普通に出来が良いのもあってスタン紙でやるなら本当にガチでやるか本当にカジュアルにやるか位しか無いんだよな

  • 56二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 19:21:15

    >>38

    使えるカードは光って使えないカードは光らないからピカピカ光ってるの順番に使っていくだけで動きが完成するからな

    紙でもやってるからわかるけどデジタルだと雑談しながらできるけど紙だと話しながらはむずい

  • 57二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 19:23:47

    このレスは削除されています

  • 58二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 19:25:01

    まぁ俺は下環境もやってるから紙やってるけどしんどいと思うよスタンローテーション延長とかでたけど

  • 59二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 19:26:11

    >>49

    まあ実際遊戯王がマジで酷いしこれからも良くなることはないと思うからMtGが遊戯王より下になることはないと思うけど、少なくともどんどん誉められない状態になってるのは確かさ

  • 60二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 19:30:20

    アリーナ部門のトップと紙部門のトップが別でアリーナ部門の稼ぎを最大にしようとした結果じゃねえかなって妄想したり。
    全体の利益は脇に置いておくとしてアリーナの稼ぎを最大化するなら紙と同時実装なのは間違いないし

  • 61二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 19:32:53

    紙のカード資産増やしてスタンユーザー増やすぜってスタンを3年制にしたけどどうなんだろうな…。調整の難しさは1.5倍以上だろうし禁止増やすなら逆効果になるが…。
    というか公式の声明みても、ローテ延長が一番良い答えだってよりは、これが正解かわかんないけどとにかく何かやるしかねえ!ってのがにじみ出てた

  • 62二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 19:34:50

    >>60

    デジタルに完全移行を目指してたらしいよ

    新社長の方針だ、ってよく槍玉に挙げられてたけど

    実際は逆で、デジタルへの移行ありきで

    それをやれる人材として新社長を招いた……という噂

  • 63二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 19:36:17

    紙でアホほど稼いでたのにそれ捨てるなんて流石に嘘の噂だとは思うが…
    アリーナを見ると絶対ないとは言えないかもしれない

  • 64二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 19:44:27

    このレスは削除されています

  • 65二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 19:54:19

    リリースタイミングは完璧だったし、紙で遊べねえ!って時期のMTGを支えた功労者ではあるんだけどなあ…

  • 66二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 19:56:13

    と言うかもう紙はスタン切り捨ててるでしょ
    モダンやEDHとかの金持ってるユーザーから搾り取る方向にシフトしてる

  • 67二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 22:37:53

    俺はMTGAリリース前に紙をやめて完全引退状態だったのをMTGAで電子復帰した勢

    MTGAは紙の人口を減らしたという負の側面ばかり言われるが俺みたいな復帰勢も多分割といるだろうしサ終しないということは紙電子トータルで見てプラスではあるんだろう

  • 68二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 22:41:27

    てかmtgと遊戯王とDB(予定)以外でデジタルと物理の両面展開してるゲームってあるの?
    デュエプレとかシャドバは別モノでしょあれ

  • 69二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 22:44:19

    MTGが紙版の言語数を減らすとかし始めてて紙がやばいというか親会社がやばいのを背負わされているというかなぁ
    昔やってた勢がいまはモダンやEDHで復帰できるけど今から始めたいなら紙よりアリーナのが絶対良いもんな

  • 70二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 22:46:43

    極東のワケわからん言語とかいつ切られてもおかしくない気がするぜ〜!
    実際テキストの品質的になんかぞんざいに扱われてる気がするぜ〜!

  • 71二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 22:54:25

    >>70

    この極東の訳わからない言語版、なぜか英語版の次に売れてる

  • 72二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 22:57:51

    訳わからない言語版こと中国語版は作るのやめるってね

  • 73二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 22:58:19

    >>71

    2番目に売れてるのにああいうのがバンバン市場にお出しされるのってそれはそれでヤバくない?

  • 74二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 22:59:13

    >>72

    もう金玉漂流できないのか…

  • 75二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 23:03:14

    >>67

    そりゃそうだろ

    MTGAが問題なのは紙のスタン人口吸い取ったのに利益が少ないこと

  • 76二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 23:04:52

    例え遊戯王がM紙とデジタル同時実装になってもMTGみたいなことにはならないと思うんだよね
    なんせ遊戯王は紙で作るほうが安上がりだから

  • 77二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 23:08:26

    皆忘れてるけど アメリカ本土で印刷したカードをアメリカの小売店に届けるまでの輸送コストはかなりやばいんだぜ
    日本も昨今色々言われてるし道路はクソだとか聞くけど広さの割に人口が集中しててやりやすいんだな
    そういう意味でも遊戯王はしばらく安泰

    MTGはちょっと手広くやりすぎかも知れないのは事実だけど言語が減るのは悲しいよな

  • 78二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 23:09:32

    >>76

    流石にそれは気のせいだろ……

    まさか課金石だけでデッキ組もうってんじゃないでしょ?

  • 79二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 23:14:52

    >>73

    おじさんは子供の頃Wikiとか見ないで困ったらジャッジさんに聞くタイプのプレイヤーだったから

    始めて大きな大会に出てリストを提出したときにファルケンラスの貴族ってAristocratの方を書いたら怒られた経験があるんだ……

    そこまでひどいのは稀にしても定期的にやらかすよね日本語版

  • 80二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 23:18:33

    上で出てるけどMOの例もあるしアリーナだけがスタンの凋落の原因と思えないんだよね
    競技おざなりにしたのが個人的にはでかかったと思う。競技マジックといえばやっぱりスタンダードだったし
    とはいえTCGに限らず対面イベントができない時期が続いたから仕方なくはあるんだけど、競技マジックの軽視傾向はそれ以前からあったからなあ

  • 81二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 23:22:35

    MTGと遊戯王の掛け持ち勢だけど、マスターデュエルでアンケート調査される度に必ず
    「今後もずっと紙OCGでの実装から時間をおいてMDに実装する方針でいてください」って書いてるわ

  • 82二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 23:25:27

    MDは基本的に紙と実装ペース同じだし追いつきようがないでしょ、咎姫みたいなやつはたまに出てくるとしても

  • 83二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 23:26:44

    >>81

    日本と海外でカード出る速度も内容も分かれてるから当然といえば当然だけどね

    俺は海外カードのMD先行実装はもっとガンガンやってくださいと書いてる

  • 84二次元好きの匿名さん24/02/26(月) 23:33:06

    他TCG出身だけどキーワード能力とか固有トークンとかはアリーナなら説明出てくるから分かるけど種類多すぎるしこれ紙だと無理やろってなった
    遊戯王はテキストに書いてあること読めば分かるからそのへんは遊戯王の方が個人的には好き、だけどMDで機械の補助が無いと回せないだろうから紙だと無理やろってなった

  • 85二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 05:53:33

    >>66

    切り捨ててるなら公式で紙スタン売れなくてヤバいとは言わないだろうな

  • 86二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 14:16:04

    遊戯王だと買い切りですらそもそものレギュとか収録カードを変えて完全に同じカードプールにするのは避けていたからな

  • 87二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 14:19:08

    >>80

    個人的にはアリーナ出たあたりで禁止エラッタが続いたのが不味かったと思う

    あれで紙をやるリスクが印象付けられてしまった

  • 88二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 14:19:10

    紙のカードゲームでも「機械の補助」を実現するには…やはりデュエルディスクか?

  • 89二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 14:35:52

    ギャザは盤面制限がないのがネックになりそう
    アリーナでもトークンの枚数に制限あるんでしょ?

  • 90二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 15:06:56

    MO自体はそんな存在感なかったけど「MOだってカード同時実装してるけど紙のユーザー奪ってないから大丈夫!」でアリーナを出してしまったならMOの与えた影響はデカいな…

  • 91二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 15:10:20

    そもそもアリーナ基準にしてスタンの禁止とか出してんだからそりゃ紙離れするよって。
    紙はアリーナよりプレイ頻度高いし、アリーナより遥かにカード単価高いし、そのくせアリーナと違って禁止カードの補填ないし

  • 92二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 15:12:24

    よりによってスタンダードのシェアを自ら奪ってしまったのがネックだと思う。
    なにせ紙カードの供給のほとんどはスタンダードというまさに供給のネックを自ら抑えてしまったんだから。
    モダホラとか統率者セットとかで迂回ルートしようとしてるのもスタン以外での紙の供給を増やしたい表れか

  • 93二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 15:16:06

    アリーナユーザー増える→紙が剥かれなくなる→剥かれないから紙の単価上がる→紙は高いからアリーナユーザー増える→紙が剥かれなくなる……

    このループはたぶん起きてると思う

  • 94二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 16:04:57

    MOが紙の売り上げ阻害しなかったり、コロナ禍に合わせてリリース出来たり、
    変な言い方だが変わった成功体験が、逆に長期的な利益を損なう風にしてしまった気がする

  • 95二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 17:13:35

    たとえアリーナがなくても、今のゲーム性じゃ人は減ったと思うよ
    昔の禁止って、まあしゃあねえな、ってそれなりに納得できたんよ
    サーガでさえ意外な授かり物の見落としはわかるし、攻めまくったデザインは評価できた
    最近のはむかしむかしとかウーロとか、いやこれダメじゃね?ってのがそのまま禁止だもん
    絶対真面目ににゲーム作ってないって馬鹿馬鹿しくなる

  • 96二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 17:46:45

    >>95

    エルドレインの王権期はF.I.R.Eつって開発部自体がインフレ上等どんどんやろうって目標掲げてたからね……

    まあその結果「やっぱダメじゃね?」となってFire(クビ)になったわけですが

  • 97二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 17:50:11

    そもそもコロナでテーブルトップが死滅していた時期に出た事で色んなプレイヤーがMTGAに移行できちゃったこと
    安全材料であるMOは登録費からカード購入費用と完全無料のMTGAと違って普通に金が掛かったこと
    そもそもアメリカでは統率者戦がカードゲームというよりボードゲームとして受け入れられて死ぬほど人気なこと

    紙のスタンが廃れたのはこの辺りが原因じゃないっすかね

  • 98二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 19:05:05

    だいぶ先だけどデュエプレが紙に追いついたらどうなるかだよな

  • 99二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 19:29:42

    アリーナだけが紙スタンダード凋落の原因とは言わないけど、最大の要因の一つなのは疑いようがないと思う

  • 100二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 19:39:42

    >>95

    >今のゲーム性じゃ人は減ったと思うよ

    ほうほう

    >最近のはむかしむかしとかウーロとか、いやこれダメじゃね?ってのがそのまま禁止だもん

    それ今じゃなくて4、5年前なんすよ…

    まあそこのタイミングでmtgやめた人増えたのは否定しないけど

  • 101二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 19:42:50

    アリーナがちょっと良心価格過ぎるんじゃないだろうか

  • 102二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 19:45:40

    ゲーム性自体も難ありだから紙スタン離れ落ち込んでるって意見には賛同しづらい面がある。
    なぜならMTGは長い歴史の中でスタンダードのゲーム性がひどかった時代はそれなりにあるから!
    でも昔はそこから復活出来たのに、その復活を妨げる要因となってるのは昔と決定的に違うアリーナじゃないかと

  • 103二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 19:47:42

    >>98

    デュエプレはルール的にも別物だからなぁ

    盤面制限とかマナとかオリカとかあるから差別化できると思う

  • 104二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 19:55:51

    アリーナはプレイ頻度が高過ぎるから、それこそ紙で何回もやる前に環境煮詰めるので、駄目な環境ならあっという間に駄目な環境と発覚させるし、紙巻き込んで禁止出させる。
    もしかしなくても紙と同環境ってかなりリスキーなのでは?

  • 105二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 22:47:45

    規制分けるとかスタン落ちの時期変える時にズラすとか今からでもやりようはありそうな気がするんだよ

  • 106二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 23:28:52

    紙とアリーナでローテ年数ズラすんじゃないかとは言われてるよね

  • 107二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 23:43:47

    >>106

    アルケミーをわざわざ今まで通りの2年ローテにしてるのはデータ集めてるのかもね

  • 108二次元好きの匿名さん24/02/27(火) 23:45:52

    遊戯王は紙のときからの日本と海外で発売日もカードプールも違うからプレイヤーが受け入れやすい土壌があったかな

  • 109二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 02:46:02

    遊戯王はマスターデュエルから始めました!って新規さん結構見るのになあ

  • 110二次元好きの匿名さん24/02/28(水) 03:08:21

    紙の方のイベントの問題もあったとは思う
    コロナ以前から、国産に比べて定期公認大会の賞品に魅力がない
    たまにギタクシア派の調査とか致命的な一押しとかはっちゃけるけど
    ろくに使われてないしフレイバー人気もないアンコのプロモとか
    今のプロモパックも、要は普通にパックだから、
    金銭換算されて旨味がないし、そもそもガチ勢はカード揃えてるしね
    PWP導入時のとんでもない人の多さからすると、落差が凄すぎる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています