後攻が有利なカードゲーム・有利だった時期があるカードゲームを教えて

  • 1二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 20:14:33

    デュエマしかやったことないんだけど先攻がずっと強いゲームなので後攻有利な環境が想像できない
    このカードのせいで後攻が強かったみたいな理由も教えてくれるとうれしい

  • 2二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 20:19:12

    G期のヴァンガード
    所謂EXデッキを使用できるようになるタイミングが基本的に後攻3t目だったので
    この頃で先攻が強かった時期はルールの穴突いた地雷デッキ(七海)が環境取っちゃった時くらいの後攻ガン有利ゲーだった

  • 3二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 20:27:39

    サイドラゴーズ全盛期の遊戯王は後攻のがやりやすかったな

  • 4二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 20:49:26

    今のドラゴンボールスーパーカードゲームフュージョンワールドも後攻で得られるアドバンテージがデカくて後攻ゲーしてる
    先行も強いデッキはあるけどそれ以上に後攻取られる方が痛い

  • 5二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 21:10:58

    ウィクロスは基本後攻有利かなぁ…
    こういう強いカードはアタックフェイズ開始って書かれてる事が多いし
    後攻プレイヤーからは2ドローで始まったりするし

  • 6二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 21:18:16

    バトスピはデュエマと違って初期コア(マナみたいなの)が4個スタートだから速い環境だと偶に後攻有利になる事があるね

    あと今環境にいる獄契約みたいにコアを支払って効果を発揮する系が初動のデッキだと、同じカードの動きでも先攻は3コスト支払って召喚して維持コアが1必要だからコアを使い果たしてそれ以上動けないけど、後攻なら1コア増えてるから同じカードを出しても1コア余ってコストが支払えるみたいなのもある

  • 7二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 22:04:28

    MTGだとコントロール同士の対戦だとどうせ決着長引くから最初に多く引ける後攻選ぶ人もいる
    コントロール同士だと土地詰まったほうが基本的に負けるからとりあえず引きたい

  • 8二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 22:05:31

    デッキ切れあるゲームだったらどっかに後攻有利の環境ありそう

  • 9二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 22:12:14

    限定的な状況だけどデュエマでも後攻のデッキが先攻のデッキよりもキルターンが速い場合は先に動ける上に手札も多い後攻が有利なこともあったみたい

  • 10二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 22:19:19

    CDB環境初期の環境トップがAFネメシスだったときとか
    デウスエクスマキナってカードとそれを手札に加えるための回りだす運命ってカードをいち早く展開するのが大事なんだけど初期手札が多い方が引きやすいのはもちろん後攻は最速着地できる4ターン目までいつ引いてもいいのに対して先行は着地できる5ターン目に引くとそのターンには展開できないなど後攻のが有利だった

  • 11二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 22:22:54

    デュエルリンクス
    ライフがOCGの半分なので後攻1ターンキルが多発した
    コアキメイル環境が後攻有利の極致

  • 12二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 22:28:54

    遊戯王はサイバードラゴン全盛期が後攻有利だったくらいであとはずっと先攻有利な気がする

  • 13二次元好きの匿名さん24/03/04(月) 22:37:52

    >>6

    バトスピは初期コアが4(後攻は5)スタートな上に召喚酔いの概念が無いから、高速環境で後1や後2に5打点出せるデッキがいる時は後攻有利になりやすいイメージ

  • 14二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 08:14:16

    旧デジモンカードは後攻絶対有利ゲーム
    だからバトルで負けたら後攻がとれると言う形で回るのにそれを破壊するカードがあって当然ぶっ壊れだった

  • 15二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 08:18:11

    遊戯王でもデュエルリンクスだと何回か後攻有利の環境出来るよね

  • 16二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 09:37:15

    >>2

    先攻側にもG2止めだったりGガーディアン使ってからのGB2先乗りとかやれることはあったけどね


    なおその両方が無かったヴァンガードZERO

  • 17二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 09:47:24

    >>15

    ライフがOCGの半分だし妨害札や制圧札も弱かったからどうしてもね

    今は強力な制圧札とそれを安定して揃えられるスキルのおかげで先攻有利環境になってるな

  • 18二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 10:36:31

    2期の頃の遊戯王だと後攻取るのがセオリーだったと思うけどな
    そもそも1ターンキルというのは先にバトルフェイズがある後攻にのみ許された戦術だったわけだし

  • 19二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 10:41:12

    名前は出てるけど肝心な説明はないので
    相手の場になんか居て自分の場が空ならタダ出し出来る(当時としては)それなりに高い攻撃力を持つ奴だ
    2100という数値はほぼ全ての下級を殴り殺せるものでそれがいきなりポンと出てくるのはゲームスピードが遅い当時は死ぬほど厄介なもんだったんだ

  • 20二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 12:44:41

    シャドバエボルヴ……?

    コスト制のゲームなんだけども、クリーチャーの進化専用のコストが後行に三つ配られる分進化軸のデッキは後行を選びがち

  • 21二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 12:55:45

    シャドバも一時期進化権切りたくて後攻強かったことあったような
    ドラクエも後攻強化しすぎて壊れたことあったしDCGはルール変遷が

  • 22二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 15:59:10

    現在バトスピの主役である契約スピリットは多くが殴ってアドを稼ぐため初手から殴れる後攻が得をしやすい
    かつての華だった創界神デッキは仕掛けるタイミングまで構える戦法をとるため一手でも早く動ける先攻が有利

    月末には新たに契約カードとなった創界神が登場する
    環境はどちらに傾くかな

  • 23二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 18:44:22

    >>5

    WIXOSSは旧ルールだとレベル3以下と4以上で天地の差があるから先に相手より上のレベルに乗れる先攻ガン有利ゲームだよ?

    余りにも先攻有利すぎて後攻が先にレベル上がるサポートカードビカム・ユーが刷られると皆後攻を選んだよね


    現ルールでも先に3乗れる事&相手のセンターのレベルが1(レベル2防御アシスト使えない)の時最大打点が

    後攻はリミット2で2面

    先攻はリミット5で3面

    でやっぱり先攻有利ゲームだと思う

  • 24二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 18:52:40

    >>9

    赤青ミッツァイルがそうだな

    手札枚数の都合上キルターンは基本先行4ターン後攻3ターンなせいでミラーは後攻有利だった

  • 25二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 19:15:38

    旧デジカ
    両プレイヤーほぼ同時進行で後攻側は相手の進化後に進化先を止められるルールだったせいで後攻側が少し有利だったはず
    後攻取るカードもある↓

  • 26二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 19:24:16

    >>25

    少しどころじゃない

    そいつ含めて後攻が強すぎるんだよ!!!!

  • 27二次元好きの匿名さん24/03/05(火) 20:17:37

    >>23

    スタン落ち前はわからんが

    現行だと先手後手はダメージレース優先かリソース戦優先かのデッキでも変わってくるってのはあるが先攻有利ってほどだとは思わない(実際ディソナ環境はバカ面空け&追加打点持ってる奴らがいたから後攻が強かった)

    先2ターンはアシストリミ上げ交えてレベル2三面展開とかされたら後攻でも苦しいけど早乗りアシストとかもあんまり見ないしそこまでやろ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています