- 1二次元好きの匿名さん24/03/19(火) 23:45:11
こんばんは、わらしよ
この前のデッキについて自分の考えを整理しつつ、後の資料になるように簡単な解説を書いていくわ
今後必要なパーツがある時に見つかるかもしれないわね
前スレ
…知ってるよ その姿…もう展開力もデッキスペースも限界でしょう これ以上は続けられないよ|あにまん掲示板キミたちの力の源 それは”想い”だ想いがオーバーフローを起こした時 ヒロインは次の段階へと歩みを進めるラ・ヴェリタ 真化bbs.animanch.com - 2124/03/19(火) 23:48:28
・セアミン、フォクシーチューン、オーガナンバー、緊急テレポート、デスガイド
全てインヴォーカーに繋げるレベル3展開札
①セアミンnsefフォクシーチューンサーチef手札1枚捨ててセアミンリクルート
②フォクシーチューンef手札1枚捨ててセアミンリクルートefオーガナンバーサーチefセアミンサーチns
(オーガナンバーはセアミンサーチ、緊急テレポートはセアミンリクルートで①に繋がる)
③デスガイドnsefデスガイドリクルート
これで全部インヴォーカーに繋がるわね
ちなみに手札コストはティアラ展開後のパーツは全部コストにしていいわよ、どうせデッキに戻るから - 3124/03/19(火) 23:49:51
・インヴォーカー
極星工イーヴァルディをリクルートしてイゾルデを出す為に使用
どの種族でもレベル3×2から戦士族2体になるの偉すぎない?
地属性レベル4縛りがあるからまあまあ入れるカードは選ぶけれどもね - 4124/03/19(火) 23:53:24
- 5124/03/19(火) 23:57:45
・イゾルデ
説明不要
今回の展開ではコストになるコンボマスターのサーチと準備の要の終末の騎士リクルートをするわ
その際のコストは妖刀竹光、デーモンの斧、ガスタへの追風は必須
残り1枚は折れ竹光でも愚鈍の斧でもドラウプニルでもどれでもヨシ!
装備魔法の枚数は、サーチする関係でガスタへの追風は2枚確定
サーチ先確保とここで折れ竹光サーチしたいので、妖刀と折れ竹光は2枚ずつ採用
デーモンの杖は初手引いたら普通にコストにして問題無いので1枚でok - 6124/03/20(水) 00:00:59
・終末の騎士
名称ターン1の無い闇属性墓地送り効果
今回の仕事はイゾルデ効果でss→ゼピュロス墓地送り
デュガレス効果で蘇生→サモプリ墓地送り
・ゼピュロス
自分フィールドの表側表示のカードをバウンスして蘇生するデュエル1効果
今回は折れ竹光をバウンスして蘇生して、終末の騎士と2体でデュガレスになるお仕事
・デュガレス
大体悪い事するやつ
今回は終末の騎士を蘇生することでリンク数を伸ばすお仕事 - 7124/03/20(水) 00:01:55
- 8124/03/20(水) 00:28:32
・セレーネ
過労死枠、4回使うわ
やることは全部サモプリの蘇生
1回目はイゾルデ、デュガレス、終末の3体からリンク霊使いを経由して出すので、ヒータかライナかダルクの採用が必須ね
2回目はセレーネ、サモプリ、シラユキの3体から出してまたサモプリ吊り上げ
3回目はスカルデット、シラユキ、7シンクロの3体から出してサモプリ吊り上げ
4回目はセレーネ、サモプリ、エンシェントの3体から出してサモプリ吊り上げ
召喚条件が緩いおかげでシラユキ経由すると大体出せちゃうのよね - 9124/03/20(水) 00:30:41
・サモプリ
魔法をコストにレベル4なら何でもリクルート出来るし効果も無効にしない優等生
サモプリのコストをどう捻出するかが展開を考える際のポイントかしらね
1回目はシラユキリクルート
2回目はダークドリアードリクルート
3回目はナーガリクルート
4回目もナーガリクルート - 10124/03/20(水) 00:32:12
・ダークドリアード
スカルデットのズッ友、デッキトップ4枚を地、水、炎、風属性から1枚ずつ選んで並べ替えて置ける
つまり4枚ドロー出来れば全部引き込めるってことよね!
今回はレスキューフェレット、ナーガ、ネメシスコリドーは確定、炎はデッキに戻してもいいから何でもいい - 11124/03/20(水) 00:34:02
・スカルデット
誰が読んだか医龍、大体3体素材の手札から特殊召喚と4体素材の4ドロー3枚デッキ戻しが目当て
場合によってはジーランティスにして並べ直すことで無効化されたモンスターの効果を使う運用もアリ
今回は引き込んだレスキューフェレットを出す所までがお仕事 - 12124/03/20(水) 00:36:33
・レスキューフェレット
ダークドリアード→スカルデット→レスキューフェレットで繋ぐ友情のバトン
効果はレベルの合計が6になるようにリンク先にリクルートする、ただし効果は無効化される
大体スカルデット経由なので最大3体を割り振ることが多いわね
今回はジェットシンクロン、ビブリスプ、ウヴァループの3体ね
墓地で発動する効果しかないからジーランティス不要でいいわね - 13124/03/20(水) 00:39:19
- 14124/03/20(水) 00:41:59
・スパーダーオーキッド
ビブリスプでサーチしてPスケールを揃えるだけ…ではないのよね
ブレイバーを出した後にデーモンの杖を破壊して手札に回収してコストに出来るので、いぶし銀な活躍をしてるのよね
これで4回分のサモプリのコストが用意出来るのよ
(極星宝ドラウプニル、ガスタへの追風、折れ竹光、デーモンの杖) - 15124/03/20(水) 00:44:05
・ネメシスコリドー
仕事は1か所ながら重要な拠点ね
除外したセレーネをEXデッキに戻してss出来るので、セレーネを4回使う際に必須
おかげでナーガ3体の可能性を作れたので凄く助かるわね
レベル4なのでボウテンコウと合わせてブレイバーを呼べるのもgood - 16124/03/20(水) 00:47:21
・ボウテンコウ
今回使う効果は①と③になるけれど、これが重要なのよね
①でセフィラフウシをサーチして、1スケールを確保
③でセフィラシウゴをリクルートしてセフィラの神託サーチに繋がる
スケールを揃えて、その次の展開にさらに繋ぐ上、チューナーなのですぐブレーバーに繋げられるのが上手いわね - 17124/03/20(水) 00:51:28
・セフィラシウゴ
地味に過労死枠に片足を入れてる方ね
①ボウテンコウにリクルートされて、ジェットとS召喚でエンシェントを出す
②直後P召喚してセフィラの神託をサーチする
③神託発動でコストをサーチしてジェット蘇生のコストにしてまたジェットとS召喚で7シンクロを出す
これにセフィラの神託が反応してティエラをデッキトップに固定出来る
ティエラを呼び込む為には必須になるので使いまわしは仕方ない所ね - 18124/03/20(水) 00:54:00
・セフィラの神託
ジェット用のコスト確保、シンクロでデッキトップ操作と丁度必要なことが詰まっていて便利よね
ただし、デッキトップに置くのは1枚なので黄金色の竹光の2ドローで事故る場合があるのよ
デッキに2枚眠ってるナーガも引いちゃうのが事故なのよね、ここまで展開して事故は心が折れそう
ちなみにナーガ2体しか並ばなくても万物アンブロエール墓地咎姫は構えられたわ
アンチホープは必要だったかしら… - 19124/03/20(水) 05:33:36
・創星神tierra
言わずと知れた手札全デッキ戻しの超強力ハンデスと、それに見合う重いコスト
ロマン枠のハズだったのよね
サーチ手段さえあれば展開し切れば10種10枚はまあまあ満たしやすい方だと気が付いたらもうダメね
ちなみにwikiによると、
>(2)の効果の発動に対してお互いに他のカードの発動ができないのであって、(2)の効果でデッキに戻った後に発動した《ナーガ》の効果や、エクシーズ素材が墓地へ送られたことで発動する効果は阻害しない。
>特殊召喚のコストとして戻した場合も、ターンプレイヤーの強制効果であれば同一チェーン上でこのカードより前にすれば発動可能。
>しかし、召喚条件を整えつつ後続の確保までするのは容易ではないだろう。
>《創星神 sophia》の除外と比べると、非公開領域であるデッキへカードを送るため後続の確保が難しい。
らしいわよ
- 20124/03/20(水) 05:46:36
- 21124/03/20(水) 05:50:56
・ラウバウール
特殊召喚した際に手札コスト1枚でフィールドの表側表示モンスターと同じ種族・属性のモンスターをサーチ出来るわ
これ1枚で万物創世龍を持って来れるのが便利過ぎたわね
さらにレベル1なので最終的にアンチホープの召喚コストになれて無駄が無いわ
ただし手札コストが必要な点がティエラナーガで出した場合にネックだったのよね
特殊召喚のタイミングをズラして先に1枚サーチすれば問題無い、かつ墓地に送ってもその後魔法罠に貼ってコストに出来るポプルスがあるというのが最後の鍵になったわ - 22124/03/20(水) 05:54:37
・魔サイの戦士
墓地に送られた場合にデッキから悪魔族モンスターを墓地に送れるレベル3(重要)モンスターね
おかげでケルビーニのコストで墓地に送ってデッキからアンチホープを墓地に送れる超優秀なアンチホープサーチ手段になったわ
アンチホープの準備の仕方としてはかなりスマートね、魔サイの戦士ウソつかない - 23124/03/20(水) 05:59:50
・万物創世龍
MDを起動すると見かけるけど見たことが無いカードランキング1位(適当)のカードね
アンチホープの攻撃制限を外し、ステータスはさらに倍!
やはりアンチホープとは相互互換のような存在ね!
ちなみに黄金色の竹光で2枚ドローする際に、ティエラと一緒にナーガ(デッキに2枚残ってる)を引いた場合はリクルート手段が足りずナーガを2枚しか出せないわ(緊テレ始動で召喚権余ってる場合を除く)
その場合はエクセルとラウバウールを出して万物創世龍アンブロエール墓地咎姫を構えるのが限界で、ティエラをコストにすることになるわね
普通はそれで充分?それもそうね - 24124/03/20(水) 06:02:57
- 25二次元好きの匿名さん24/03/20(水) 12:29:20
どれ一つ欠けても成立しないパズルみたい…
いったいその知識量はどこからくるんですか? - 26124/03/20(水) 13:09:51
一番最初はこういうソリティアでティエラを出す展開を動画で見て真似たのが始まりね
その際にアンチホープを出す試行錯誤はしたけれど…
後は出したいカードがあればwikiで調べて〇〇のサーチに対応、などの情報があれば〇〇を今のギミックで出せないか等を検証することね
一番大事なのは「どういう理由でこのカードを採用してるか」を理解することかしら
だからスクラップデーモンというバニラ7シンクロでも入れてるのよね、今の所ここは「シンクロすることでセフィラの神託の効果を使う事」が必要なのであって、7シンクロモンスターの効果は必要無いのよね
もちろん、ここの7シンクロの効果でさらに別のカードをサーチしたりリクルートしたり、後は今回使ってないけれど効果使用後にエンシェントで神託割って別のフィールド魔法サーチももちろんできるわ
今回はそれ自体無くても問題無いから使ってないので、魔法コストが足りなかったら魔法をサーチできるフィールド魔法とサーチ先の魔法を採用して盤面の数を変えずに魔法を水増し出来るので採用したかもしれないわ
これ自体は普通のランクマ用のデッキでも同じことが言えるわね、妨害などを受けた際にアドリブで動ける人はこういう考え方がしっかりしてると思うわ
1つ成功のルートをしっかり把握した上で、必要な要素不要な要素を取捨選択することが重要だと思ってるわね