批判とかじゃなくて単純に疑問なんだが

  • 1二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 13:53:48

    どんな環境でも99%くらいのデッキに3積みされてて1枚使うだけで勝敗を決するようなカードが10年近く野放しにされてるゲームってあるの?

  • 2二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 13:54:50

    そもそも1枚使うだけで勝敗を決するようなカードなんてないので、ないですね

  • 3二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 13:55:24

    Gは規制経験ある定期

  • 4二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 13:55:51

    極論がすぎる
    まあGとウララその他諸々が前提のカードゲームっていいのか…?って思う時もなくはないけど

  • 5二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 13:56:14

    1%もこんなパワカを採用してないデッキがあるとか自由度高すぎだろ

  • 6二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 13:56:57

    >>4

    うららGが当たり前でいいのかはKONAMIも多分通ってる道で一度規制してる

    その後返したのがそういうことだと思う

  • 7二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 13:57:02

    使うだけ…?せめて通ったらと言ってくれよ

  • 8二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 13:57:38

    まず色とカラーパイあるゲームが大半じゃないか?

  • 9二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 13:58:11

    なのにその1%になり得るルーンを規制しようと
    泉抜けだとか不健全だと思うわ

  • 10二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 13:59:17

    す、推理ゲート…

  • 11二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 13:59:28

    G入れないデッキが正義かというと大体の場合非難対象になりそうなデッキばかりだしな

  • 12二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 14:00:50

    そもそも10年続いてるTCGが希少

  • 13二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 14:00:54

    まず10年続いてるカードゲームを探すことが大変だしGの採用率上がり始めたのっていつからだっけ
    とりあえず2014年の世界大会のレシピにはないかな

  • 14二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 14:01:41

    増Gはもはやルール

  • 15二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 14:01:56

    最近は打たれてもほどほどのところで着地して戦えるって感じになってきてないか?

  • 16二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 14:02:02

    >>13

    ごめん訂正

    サイドデッキにはちゃんと積まれてた

  • 17二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 14:02:59

    まぁ真面目に作られたカードゲームはマナと色の概念あって、基本的に何かをするには色ついたコストを払うからな…
    たった一枚のカードを基準にゲーム作り続けてるのはそうそう無い

  • 18二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 14:03:29

    初動1枚とか少ない枚数から大量展開するテーマが増えすぎてるせいじゃねえかなって
    特殊召喚しないとかしても1〜2回程度のデッキが環境牛耳ったら自然とG抜けてくだろ多分知らんけど

  • 19二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 14:04:05

    増G殺したTCGの規制が答え

  • 20二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 14:05:18

    密告してる奴もいるけど基本gはmtgで言う土地だから

  • 21二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 14:06:10

    メインデッキに3枚必須になり始めたのは海外で規制受け始めた2016年ぐらいからか……?

  • 22二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 14:06:15

    COJの無限の魔法石ってシェア率どんなもんだっけ

  • 23二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 14:06:55

    これでイラストが可愛い女の子かせめて怪物なら文句はなかったんだけど私この虫嫌いだから使わない……

  • 24二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 14:11:41

    色関係なく主人公の構築済みに入ったりことあるごとに再録され続ける絶甲氷盾を思い出した
    まあ汎用性高いだけだし後継も出たしGと比較するほどじゃないが

  • 25二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 14:15:03

    採用率が高くても生かされてるのはそれだけの理由がある
    一方でその理由を置いても許さない海外みたいな考え方もある
    規制に正解はない

  • 26二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 14:16:41

    Gが効かないカスみたいなデッキもあるし問題ない

  • 27二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 14:17:12

    フル投入
    1枚で勝敗を決する
    10年野放し

    gですらフル投入以外では勝敗を決することがあるが起こり得るくらいだから
    相当ハードル高いぜこれ

  • 28二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 14:41:49

    >>26

    なんならトリスタ全盛期は打ったら死ぬ可能性すらあったしね

  • 29二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 14:44:34

    ゲーム性抜きにしてもほぼ全員がゴキブリのカード入れてるTCGになってるのは冷静になると異常だと思う

  • 30二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 14:53:43

    まあたしかにこれがゴキブリじゃなくて美少女だったりかっこいいロボやドラゴンとかだったらここまで言われなかったかもしれない

  • 31二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 14:55:17

    >>27

    >フル投入

    >1枚で勝敗を決する

    >10年野放し


    出せる難易度を考えなければホルアクティになるな

  • 32二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 15:00:35

    なんでこんなほぼ必須級のカードなのに絵違い出さないの?
    G想像させない絵にすれば絶対売れるのに

  • 33二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 15:04:43

    もう10年近くいて当たり前なのに今更規制しても面倒だからな

  • 34二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 15:06:09

    >>32

    G自体が増殖するGに限らず何種類も存在するカード群だから

    その中で増殖するGだけ絵違いとかやるのはコンセプト違いみたいな考えなのかなと個人的には思っている

    絵で売るのは妖怪娘で出来るしね

  • 35二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 15:08:03

    G受け悪いから環境ではね……みたいな連中が全員顔出ては消されてを繰り返すから今更G無しのゲームは無理よ

  • 36二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 15:08:07

    G娘になりたくないっ!シリーズでも出すか

  • 37二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 15:14:22

    いまの増Gが無理な人はイラスト変えたところでじゃない?
    直接描写せずに連想させるだけでも駄目なら全く関係ないイラストにしないと納得しないだろうし

  • 38二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 15:16:16

    このレスは削除されています

  • 39二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 15:17:05

    別に増G通しても勝てる時は勝てるが?

  • 40二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 15:17:40

    完璧に引き得って訳でも無かったりするからな
    相手によっては刺さらなかったりこっちのデッキが枯れる可能性がある訳だし
    入れ得ではある

  • 41二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 15:17:42

    今の増Gのイラストも別にハッキリGを映してるわけじゃないしな
    ぶっちゃけデュエルで眺めてる分にはなんか黒と茶色が真ん中で分かれてるだけのイラストにしか見えない

  • 42二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 15:18:55

    >>3

    あのときも正直規制しなくても良かったとは思うんだがなぁ

  • 43二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 15:19:19

    それもそっかぁ。逆にGと称して全然実物と似ても似つかないふわふわの目が光ってるモンスターを出せばよいのでは?(コンセプト崩壊)

  • 44二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 15:20:05

    まあでも絵違いカード自体は存在するからな ありえないとまでは言いきれないのは確か
    じゃあどんな絵違いにするの?って話になるけど 増G視点で手のひらを掲げて近寄ってくるうららとか?

  • 45二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 15:22:56

    応戦、黒光り、接触、潜伏、増殖、対峙、飛翔とバリエーションあるからなぁ

  • 46二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 15:23:57

    >>44

    それただの接Gでは

  • 47二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 15:25:53

    G出したけど相手が止まったから初動引けなくて結局次の相手ターンで死んだりするし勝確ではない

  • 48二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 15:27:56

    名称ターン1制限かつ墓地に落とさないといけないからじゃない?
    ターン1制限無く手札から捨てるだけだったら規制されてた説

  • 49二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 15:28:27

    デッキ構築の多様性って観点で言えば増Gうららより強い誘発を特定のテーマでしか使えないような縛りで出すとかとかすればいいんだろうけど
    結局それ貰えるテーマとそうでないテーマで格差広がるし調整も大変そうだから現状維持でよくね?ってなるんだと思う

  • 50二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 15:28:57

    >>31

    ホルアクティだすために1枚以上つかってるだろ

  • 51二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 15:29:55

    >>49

    手札誘発は召喚時サーチとかフィールド魔法の発動時サーチみたくテーマで持ってて普通くらいになっても良いんじゃないかとは思っている

    それはそれで縛りとかの調整難しいんだろうけど

  • 52二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 16:09:48

    一つのカードを10年以上使えるTCGが数える程しかないので

  • 53二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 16:26:53

    >>27

    99%が抜けてるぞ

  • 54二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 16:28:51

    デュエリストの何%が持ってるんだろうな、ホルアクティ
    しかも三枚積める人は存在するのだろうか

  • 55二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 17:08:27

    KONAMIがもうコントロールできないとこまでいっちゃった感じ強い
    先攻と後攻の勝率格差とかも同じく

  • 56二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 17:14:26

    Gが無いと後攻に希望がね

  • 57二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 17:21:59

    GいるおかげでG受け考えない展開系デッキを気軽に握る訳にいかないからG採用してないデッキもGの恩恵受けてるんだよね

  • 58二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 17:35:22

    そもそも色とか無視してデッキにカード入れれるTCG、ポケカと遊戯王くらいしか無い気がする。

  • 59二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 17:37:06

    mtgのアンリコとか?
    流石に1%以上はドレッジがいるから盛ってる感じあるけど

    1枚使うだけでうららや指名者来ないで勝てるんなら後攻も楽なんだけどな

  • 60二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 17:42:19

    一番可能性ありそうなのはポケカだが99%のデッキに採用される汎用はあっても全デッキで上限の枚数まで入れることはさすがにないな

  • 61二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 17:58:09

    正直後攻でG1枚だけ握ってても墓穴抹殺釣るための誘発が他にないと安心できない

  • 62二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 18:14:43

    >>13

    サイドならゼンマイハンデスメタとして使われた頃からかな?

  • 63二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 18:20:09

    >>44

    G視点で大量に分割した視点でハエ叩き持ってる人の足を描くとか

  • 64二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 18:22:10

    >>42

    まあKONAMIも薄々わかってたのかうらら共々爆速で戻ってきたんじゃないか

    コイツらいないともう収拾つかんわって

  • 65二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 18:26:20

    手札から妨害することが前提でそうでなかったら容易に詰み盤面を立てれるゲーム性は独特すぎるよね。
    先攻後攻勝率の異常な格差もそこから生まれてる訳だが、しかし一方で後攻有利なようにルールを変えると先攻特化vs後攻の戦いになってよりゲーム性が崩壊するという……。
    なんとか自然な形で是正しつつかつ駆け引きが成り立つように規制がかけれればよいのだけれど。

  • 66二次元好きの匿名さん24/03/22(金) 18:42:19

    そもそもルール上後攻ワンキルが容易すぎるからどうしようもないよ
    モンスターの攻撃力と勝敗を決するライフポイントが同価値なのにモンスター側が最大5体(EX込みなら6体)まだ並べられて2500〜3000が一種のラインになってるんだから

    その辺KONAMIもよく分かってるからラッシュデュエルでは根本からルールを弄ってる訳だし
    正直現代遊戯王に不満を持ってる人は最後までその不満点が解消されることはあり得ないから大人しくラッシュデュエルをやった方がいい

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています