初期の融合カード弱くない?

  • 1二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:17:22

    召喚と特殊召喚で2匹並べられるだけマシだけど

  • 2二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:17:39

    融合モンスターや

  • 3二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:19:22

    初期と言わず長い間大分弱い扱いだったから

  • 4二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:20:03

    初期何て強い弱い以前のカード状の原作グッズでTCGの土壌も整備されてなかったし…(裏紫感)

  • 5二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:21:15

    まず儀式と融合は基本ディスアドよりなので、、、

  • 6二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:22:11

    ゲーム再現の都合かなんかで微妙な融合量産されたんだっけ?

  • 7二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:23:01

    弱いモンスターしか出せないよわよわおじさんです

  • 8二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:23:52

    このレスは削除されています

  • 9二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:24:28

    そうは言ってもねぇ
    『炎の剣士』も『魔道騎士ギルティア』も『迷宮の魔戦車』も、原作では融合モンスターじゃなかったし……

    最初の融合は竜騎士で、ブラックデーモンズ、アルティメット、千眼と、いわば「切り札」や「ボスキャラ」的な扱いだったし

  • 10二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:24:30

    生贄使わずに高打点出すとしても下級+装備魔法のほうが安定しててな

  • 11二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:25:26

    効果無いのに通常モンスターみたいなサポートも少ないから打点高い奴でもイマイチ

  • 12二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:26:58

    そもそも融合の入手難易度がサンダーボルトと同じなのがおかしい

  • 13二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:27:30

    そもそもテキスト欄が融合素材で埋まるからバニラ確定で弱いモンスター同士だからそこまでスペック無い
    原作で合体やら攻撃力インフレでレッドアイズやブルーアイズの良ステ使うからでようやく伸びたみたいなもんだし

  • 14二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:27:56

    原作だと融合素材は何でもいい&融合モンスターはその場で生成されるっぽい感じだよね

  • 15二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:28:38

    >>7

    本当ですよ!なんで、僕らが禁止カードに!?

  • 16二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:28:49

    融合がちゃんと強いとされ始めたのは9期からじゃね?
    それまではディスアドの弱召喚法扱いだった気がする

  • 17二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:29:12

    いわゆる融合カードと融合素材をちゃんと用意してるタイプの融合デッキでちゃんと形になったのってジェムナイトくらいからで
    環境だとシャドールくらいまで時代を下らないといけない気がする

  • 18二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:30:35

    ノリと勢いで無茶振りさせられて言ったもん勝ちみたいなシステムやったからカード化では紙にしかできなかったと言われても仕方ないと思うわ
    アルティメットとマンモスの墓場の融合とかやりたい放題の極みだし

  • 19二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:31:22

    初期の融合カードって今だと簡素融合とかで価値はあるけど狙って3〜4枚まで使って正規召喚しても効果なしで打点もないのが味気ないよね

  • 20二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:31:50

    サイバーやら未来融合何かの時期って何期やっけ?

  • 21二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:32:26

    超融合も含めてガイアアブソルートの辺りが実戦投入できる最初の融合かねぇ
    とはいっても大会レベルというには厳しかったか

  • 22二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:33:16

    環境的には長い間融合カード使わず踏み倒しで出てくるのが基本だったからね…

  • 23二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:33:18

    >>16

    融合しても奈落やら地砕きでグッバイされた想い出…

  • 24二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:34:55

    >>16

    属性融合が強かったHERO辺りはゼアル期から普通に環境に入ってたぞ

    超融合という万能除去もあったから一時期は環境トップに入っていた

  • 25二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:35:29

    >>15

    オメーはレベル縛りがねーからだろ!

  • 26二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:37:32

    後々にファイブゴットドラゴンとか出せれば強いカードが出るのがね
    サウザンドアイズサクリファイスは長い間禁止だったあたり凄まじいんだろうな

  • 27二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:38:50

    究極青眼は出し辛いしメテオブラックやFGDでようやくロマン砲って感じ

  • 28二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:40:10

    3体素材要求するアクアドラゴンは今なら簡素融合で何かしら使い所はありそう

  • 29二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:40:32

    究極嫁だって3回攻撃やら攻撃力1500ダウンで破壊耐性やら効果あったのに…
    まあ話によって効果が生えてきたりなかったことにされてるけど

  • 30二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:42:34

    効果のない初期儀式や初期融合はどんどんリメイクして強化しろ

  • 31二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:47:33

    ミラクルフュージョンはまだそんなでもなかったけどこの辺から墓地融合がおかしくなった

  • 32二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 12:47:42

    >>5

    ハンバーガーはまだ強いだろ

  • 33二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 13:38:03

    融合と融合解除のロマンは好きだけどハンド足らんとかで世知辛い

  • 34二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 13:46:08

    割と安定して出せるようになったのってこのあたり?

  • 35二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 13:49:25

    BIG5のジャッジマンのデッキコンセプト好き。
    デッキマスター能力の発動条件を自分の場に弱い融合がいるにしてリメイク出して欲しい。

  • 36二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 13:49:47

    >>14

    漫画でアルティメットが初めて出てきた時素材のブルーアイズがスペース取るから追加のカード投入できねえってやってたからな

  • 37二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 14:37:28

    はじめての効果持ち融合モンスターがこいつってどういうことだよ

  • 38二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 14:40:30

    >>37

    枠ギチギチやんけ

  • 39二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 14:41:12

    サウサクも融合では出さなかったしなぁ
    結局ディスアドにならないようにデザインが進化してった結果シャドール以降はやりたい放題になった印象だわ

  • 40二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 14:50:07

    >>7

    デスデーモン・ダークバルター・ドラゴンウォリアーの時点で弱いモンスターじゃねぇんだお前の対象は

  • 41二次元好きの匿名さん24/03/23(土) 17:31:18

    HEEOは縛り緩くて強力な漫画版融合HEROと手札一枚で上級出せてしまうミラクルフュージョンの組み合わせが強かったね

  • 42二次元好きの匿名さん24/03/24(日) 00:06:22

    >>29

    原作版青眼の究極竜は手間に見合う性能あったよね……大体負けフラグみたいなものだったけど

  • 43二次元好きの匿名さん24/03/24(日) 00:20:04

    GX期ですら目立ってたのは未来オーバーだけで
    手札や場のモンスターを素材にした正当派融合は十代がどれだけHERO融合体出そうと普通に弱いままだった

  • 44二次元好きの匿名さん24/03/24(日) 00:40:40

    属性融合HERO揃った後のHEROは超融合使える下級ビートみたいなのが主流だった記憶

  • 45二次元好きの匿名さん24/03/24(日) 00:47:50

    >>12

    言ってる事は間違いじゃないけど、どちらもスターターデッキの確定封入だからね

    半年後に通常弾で再録もされたし

  • 46二次元好きの匿名さん24/03/24(日) 02:30:34

    >>14

    まぁ属性反発作用とかで弱体化もするから

    融合素材の相性とかはある程度考えなきゃいけないけどな

  • 47二次元好きの匿名さん24/03/24(日) 02:38:46

    融合に限らず切り札なんてのは遊戯王では地砕き1枚で消し飛ぶからコツコツと1:1交換しましょうね、隙見て1:2交換したりして詰めていきましょうね、ってのが遊戯王の基礎だったからな。今の手札1枚からボンボン大型投げる遊戯王のほうが個人的には好きじゃない

  • 48二次元好きの匿名さん24/03/24(日) 09:31:00

    >>47

    原作遊戯王でモンスターを直接破壊する系の魔法カードを禁止にしたのは有能だったよなって

    大型モンスターをサンダーボルトで一掃してたら、カードゲームとしてはともかく

    漫画としてはピンチ感なくて面白くないもんな

  • 49二次元好きの匿名さん24/03/24(日) 09:33:40

    ディスアドの癖に打点が低くてバニラなのが初期融合だからまぁそんなもんだ

  • 50二次元好きの匿名さん24/03/24(日) 09:35:37

    最初期のは召喚権も生贄もなく上級出せるのが強みだから……

  • 51二次元好きの匿名さん24/03/24(日) 09:37:02

    コスパがデーモンor下級+装備魔法よりいいのが双頭くらいしかない

  • 52二次元好きの匿名さん24/03/24(日) 11:38:40

    >>45

    それは当時の子ども達の経済力舐めてる

    当時は親が買ってくれるのはパックだけってのが普通にあったからな

    仮にスターターボックス買えたとしても、今みたいに3箱買いしないからピン差しになるし

  • 53二次元好きの匿名さん24/03/24(日) 11:40:16

    >>52

    昔は構築済みもほぼ紙束だしな……

  • 54二次元好きの匿名さん24/03/24(日) 11:45:14

    当時環境でまともに強いって言えるようになったのってどのあたりからだっけ?シャドール?

  • 55二次元好きの匿名さん24/03/24(日) 11:52:53

    融合もするって程度ならヒロビ
    まぁ主体は下級のアド稼ぎと魔法罠除去→戦士ランク4エクシーズでワンキル
    →水ランク4とマスクで制圧って感じで、まともな融合はずっとサブウェポンだったけど
    融合テーマの癖に融合メインになったのは10期になってやっとだったっけな

  • 56二次元好きの匿名さん24/03/24(日) 12:17:14

    >>51

    適当な星4にデーモンの斧でもつけりゃ下手な融合よりはるかに強いしな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています